医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

鉄緑会本部校舎

口コミ評価
★★★★☆
4.4
所在地
東京都
対象学年
現役生
浪人生
授業形式
少人数制

※対象、授業形式は教室ごとに異なる場合がございます

項目別評価
講師:4.6 / カリキュラム:4.8 / 環境:4.3 / サポート体制:4.4 / 料金:4.1

鉄緑会 本部校舎の評判・口コミ

88件中 61-70件を表示

総合評価 ★★☆☆☆ 2.5

講師: 2 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: - / 料金: 1

通塾時の学年:高1 ~ 高1
投稿:2016年度
【講師】
学校の授業や学習指導を
全く軽視した発言をする講師に
あたり息子はとても不快になりました。
【料金】
決して安くはありません。各家庭の主観によります。
受講内容にもよりますが、
他の予備校より安くなる場合もあります。
【良かった点(改善してほしい点) 】
宿題やテスト勉強で
かなり学校生活を犠牲にしなくては
通い続けることは不可能です。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: - / 料金: 5

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2016年度
【講師】
生徒一人一人をよく理解されていたと思います。
採点指導も丁寧でした。
3ヶ月に1度くらいお手紙が来ます。
様子がよく分かりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
私はよく分かりませんが、東大に合格するべくよく考えられたカリキュラムのようでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
通っているお友達も集中して授業を受けているようでした。
息子もその環境のお陰で勉強するようになったと思います。
【料金】
授業の時間の長さ、一人一人に対する赤ペンのコメント、科目が増えるごとの割り引き等考えると、けっして高い料金ではなかったと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
学校から近く、同じ学校のお友達が多く通っていて、遊びの後に塾に行ったりと、上手く勉強と遊びの切り替えが出来ていたと思います。
先生方が叱咤激励して下さったのも本当によかったです。受験終わってから先生方にお会いする機会がなく、お礼を言えませんでしたが、心から感謝しております。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: - / 料金: 3

通塾時の学年:中2 ~ 高3
投稿:2016年度
【講師】
素晴らしい先生とそうでもない先生がいて、選べないのが残念です。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは素晴らしいのですが、ついていけるかどうかが問題
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室がなかったのが残念でしたが、それ以外は良かったと思います。
【料金】
良い先生に当たれば、じゅうぶん払う価値はあったと思います。うちは教科を絞って通ってました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
ついていければ申し分ないのですが、ついていけなくてもそれなりの効果はありました。
地理の先生が素晴らしく、一年で仕上げて頂けました。全教科行くと大変なので教科を絞って行くと良いと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: - / 料金: 5

通塾時の学年:中2 ~ 高3
投稿:2016年度
【講師】
講師の質はおしなべて高いです。
生徒の成績を高めようという意欲があり、信頼できる講師の方々です。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
中学の間に高校の学習内容は終了。
それ以降は演習中心。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
生徒の質が高いためお互いに切磋琢磨し、刺激し合える。
講師の先生も意欲的で最高の環境です。
【料金】
質量に比べかなりコストパフォーマンスは高いです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師、生徒ともみなさんレベルが高いので、学習環境は抜群です。
最後までついていければかなり力がつきます。
東大、首都圏国公立医学部を目指す生徒には最高の環境です。
それ以外の大学を志望する方にはオススメしません。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: - / 料金: 5

通塾時の学年:中1 ~ 高3
投稿:2016年度
【講師】
熱心なご指導です。東大生と専任の先生がいます。
どの先生も、一人一人をよくみて弱点を
しっかりホローしてくれるので安心です
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
進みは速いですが、医学部にいくならしかたありません。遅くまで付き合ってくれるので質問は必ず行くようにしましょう。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
切磋琢磨が一番合いそうですが、
もうひとついえば、先生との関係は素晴らしいのですが
友達は、みんな敵ではありませんがなかなか同士にはなれなかったようです
【料金】
料金は、安すぎず高すぎずです。講習会が春、夏、冬とあります。通常授業もありますので、お勉強はダブルで大変です。ただ、上をめざすならがんばって受けましょう
【良かった点(改善してほしい点) 】
先生がサポートしてくれるので安心してお任せできたところです。ただ、東大以外の情報がもう少し欲しかったかな?指導には何ら問題はありません。
特にはありませんが、東大、医学部を目指すなら鉄緑会はすばらしいです。
入塾テストがありますから、とにかく、お勉強をしてから受けてください。落ちます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: - / 料金: 5

通塾時の学年:中1 ~ 中1
投稿:2016年度
【講師】
尊敬できる先生が多いと感じました。先生方が大学受験時の体験を基軸とし、アドバイスを多くして下さいます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
類題の宿題量が多いです。学校の進路と合致しており、学校の宿題が比較的少なければ、きっちりと鉄緑会についていけばよいと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
新しいビルなので、塾内の環境は万全です。環境はとてもよいです。
【料金】
とにかく成績と宿題提出しているか等の毎回の様子を、一括して郵送があったり、テスト結果を細かく分析してくれたり、料金に見合っていると思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
成績管理がとても素晴らしいので、保護者も見落としが少ないと思います。復習テストが毎回ありますし、成績掲載があるので励みになります。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
進路指導や、その他たくさんの相談に乗っていただけた印象があります。講師はほとんどが現役の大学生であったので、受験生時代の記憶が新しい方が多く、親身になって相談に乗ってくれました。模試などで成績が悪かったとき、自分のメンタルを支えてくださって、それも間接的に合格の要因になったと思っています。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
東大や医学部合格を目指してカリキュラムが組まれていて、進度が早いことが特徴です。中学生の間に高校3年生までの全カリキュラムが終了し、高校一年からは受験対策に入ります。ついていくやる気さえあれば誰でも東大に合格することができる塾であると感じています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内の環境の特徴は、自習室がないということです。初めのうちはその環境に不満がありましたが、終わってみた今となっては、家で集中して勉強に取り組む習慣ができてよかったと思っています。他の生徒達はみな意識が高く、真剣に勉強に取り組んでいるので自分のモチベーション維持にもつながりました。
【サポート体制】
各学年、一年に二回ほど面談が行われます。そこで、今後の学習方針などの相談を出来ます。もちろん、メールなどで申し込めばいつでも気軽に面談を行ってもらうことが出来ます。何年か前に持っていただいていた先生に相談するなどといったことも可能で、先生との距離が近く、サポート体制は良かったです。
【料金】
授業料は安いと思います。その理由としては講師がほぼ鉄緑会出身者の東大生であることや、殆どの学習が自主学習に委ねられているということにあると思います。自分としては料金制度には満足していますし、親に負担をかけなくてよかったと思っています。
【良かった点(改善してほしい点) 】
鉄緑会の良かった点は、圧倒的な自信が付くという点です。早めから前倒しで勉強をしているため、高2のときなどは非常に高い偏差値を叩き出すことが出来ます。その自信を胸に勉強を続けて、順調なままで高3も無事に乗り切れるというひとが多いのではないのかと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
鉄緑会の講師はほぼ全員東大生であり、さらにその過半数は理Ⅲ出身である。理Ⅲに合格するだけの勉強をこなしてきた人たちが講師なので、どこで受験生がつまずきやすいかを熟知しており、質問すると待ってましたと言うかのように完璧に答えてくれる講師であった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
鉄緑会は東大受験専門塾をうたっているように、東大受験に特化したカリキュラムである。高2で英語、数学、物理、化学の大学受験の範囲の学習を終え、高3の前期には英語と数学は過去問演習がはじまり、物理と化学は前期の間だけで2周目を学ぶ。後期には理科も過去問演習をする。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
他の塾・予備校より講師と生徒の距離が近かったように思う。教室に講師室が挟まれていて、すぐに講師に質問が出来た。ただ、自習室は使いにくかった。そのためわざわざ駿台に通ってる人もいた。自分も実家付近の他塾に登録して自習室だけ使った。
【サポート体制】
鉄緑会は東大受験専門塾をうたっていながらも、実際には多くの医学部合格者を輩出しているように、医学部受験にも手厚いサポート体制が整っていた。例えば医学部では東大より数学の問題における数学Ⅲの問題の割合が多かったため、医学部受験生にはそこの範囲の解き直しを指導されたりした。
【料金】
料金については親に負担してもらったためわからないが、相当高かったのではないかと思う。しかし、これ以上ないカリキュラムやテキストが準備されているため、それに従うことで合格を勝ち得るのだから、親に頭を下げてでもこの塾に通わせてもらうことに価値はあると考えている。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
関東の医学部に在籍する講師が多かったので各大学の特徴をたくさん聞くことができた。厳しく指導されることがほとんどだったがそれで自分の成績が上がっているのは実感できた。講師がすごい熱心な方々なのでモチベーションの保ち方など参考になった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
東大対策がメインだった。高校3年になると医学部対策も少しやるようになった。高校2年の前半までに英語、数学は全てのカリキュラムを終えて高校2年から理科も始まる。英語、数学はかなり重視されていて理科は高校3年になってから本格的にやった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
高校2年の時は校舎の改修工事があり、少し狭かった。ただターミナル駅である新宿から歩いて行ける距離に校舎があるのは学校帰りに行く時にとても楽だった。新宿駅の南口だったので特に治安が悪いということもなかった。
【サポート体制】
担当の講師が毎日いるわけではないの先生を捕まえるのは大変だったが別の先生でも何ら遜色のない答えをしてくれた。また一度授業を受けると顔を覚えてくれるので、質問しやすかった。進路相談もメールでも気軽にしてくれて助かった。
【料金】
もともと医学部専門予備校ではなく、また講師のほとんどが学生講師なので大手予備校よりも安かった。長期休み中の講習もさほど高い値段ではないので、自分の体力との相談だけである程度決められた。特待制度などはない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自分が行こうか考えていた大学に在籍している講師が多いので話を聞くことでモチベーションを上げることができた。生徒の意識の高さはおそらくどこの予備校よりも高かったのでその空気に置いて行かれないようにすれば合格できると思っていた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★☆☆☆ 2.6

講師: 2 / カリキュラム: 2 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
ほとんどが大学生のため、指導能力は十分とは言えなかった。
またわりとドライな講師が多く、質問や相談なども気軽にできるとは言えなかった。
しかし多くが東大理科3類出身で、非常に頭が良く、尊敬できる人たちばかりだった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
コース分けされておらず、カリキュラムは1種類のみで、東大に焦点を当てたものであった。
そのため、医学部受験には向いていないと言える。医学部受験をする人にとってはオーバーワークでしかなかったが、東大で出されるような奇問難問に触れることができたことは思考能力を養う上ではよかった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習教室はなかった。後者は綺麗である。
代々木駅徒歩1分という立地は交通の便がよく、とてもよかった。
治安もよく、夜遅くまで居残りさせられても大丈夫である。
近くに飲食店やコンビニが多いため、休憩には困らなかった。
【サポート体制】
あまりサポートらしいサポートはなく、生徒の自主性に任せる部分がほとんどであった。年に一回だけ講師との面談があり、そこで普段の勉強方法などの指導があったくらいである。授業では講師の作製したオリジナルプリントが配布される。
【料金】
あまり覚えてはいないが、一般予備校とは変わらないように思える。サポート体制があまり整っていないのと、講師の質もあまり高いとは言えないため、その点を踏まえると料金は割高かもしれない。しかし、立地がよいため、仕方がない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
なにより東大医学部や慶応義塾大学医学部に受かるような人たちがたくさん通っている予備校だったため、とてもハイレベルな環境で勉強ができた点はよかったと思う。授業内容もハイレベルだったため、思考力を養うことができた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

88件中 61-70件を表示

× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.