医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

河合塾大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

口コミ評価
★★★★☆
4.2
所在地
大阪府
対象学年
現役生
浪人生
授業形式
集団指導
個別指導
少人数制
こだわり条件
寮あり
再受験対応
体験授業
優待制度
推薦対策
自習室あり

※対象、授業形式は教室ごとに異なる場合がございます

項目別評価
講師:4.4 / カリキュラム:4.3 / 環境:4.3 / サポート体制:4.3 / 料金:3.9

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館の評判・口コミ

68件中 61-68件を表示

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
講師は非常に熱心な方が多く医学部受験生しかいないことが念頭にあるのか熱く、面倒見も非常によかったと思います。質問にいっても丁寧に答えてくださいましたし、添削してくださいとお願いしても快くOKしてくださいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校毎に細かくカリキュラムが組まれており、定期的にセンター模試、二次模試もあるので常に自分の成績を管理することが出来ます。またセンター模試や二次試験模試が交互にあるのでバランスよく勉強ができたように思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内はきれいで、掃除もしっかりおこなわれています。窓は開きません。自習室がたくさん確保されており、集中して自習できます。質問対応の講師室も開かれていて通いやすいですし、大学院生なども常駐しているため、講師の質問が苦手な方も質問しやすいです。
【サポート体制】
チューターが模試の結果や推移を常に把握してくださって面談などで定期的に進路について話し合います。その話し合いを重ねる度に信頼関係も築かれます。保護者も同伴することもあるので親も安心して任せられる部分があると思います。
【料金】
河合塾は平均的に60万ぐらいだったと思います。夏季講習や冬季講習で10万弱だと思います。ただ、手厚いクラスに入りたいのであれば120万ぐらい必要だったとおもいます。手厚さはマイ自習室の確保、ロッカー、授業ごとの添削などだったと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
良かった点はやはり信じて頑張れば合格できるということを実現させてくれたということです。メンタル的な勉強をするうえでとても重要な部分もサポートして下さったのでそれも心強いと感じました。アットホームさも非常によかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 1 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
河合塾の講師は、全体的に一定の水準は越えていたように思います。どの講師も丁寧に教えてくださり、講師と生徒との距離も近く、質問にも行きやすいような雰囲気でした。また、有名講師の実力も折り紙付きで、目からウロコの授業を受けられました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
4月の時点でコースのなかでクラス分けがされます。このクラスによって雰囲気がバラバラで、ここでスタートラインに差ができる気がします。チューターや講師のやる気も、クラスごとに違ったような印象を受け、上のクラスと下のクラスの格差はありました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室が足りないなど、勉強する環境としてはすこし劣っていたかと思います。梅田という繁華街に近いこともあって、生徒にとっては誘惑の多い立地のような気がしました。また、休憩室のふんいきは良く、勉強したい人も気兼ねなく使える環境でした。
【サポート体制】
チューターのサポートは良くなかったです。何より生徒に対する愛が欠けていたようにおもいました。面談などがあるときくらいしか話すことも無く、こちらの様子を伺うことも少なかったです。面談時のサポートも雑でした。
【料金】
大手予備校なので、料金はそれほど高くなかったです。十分満足できる値段設定でした。しかし、季節の講習の料金が高く、そのせいで私は季節の講習をとることができませんでした。医系にしては安い料金だったとは思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
授業をメインに私たちの受験勉強の手助けをしていただきました。わからないところの質問受付もあり、1対1で丁寧に教えていただければ解けない問題はなかったです。教えてもらうと解けてしまうので後に自分でやり直してみることが大事です。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
朝から夕方まで90分の授業が4コマか5コマあり、そのあとは自習室で9時まで勉強できます。カリキュラムは前期に全範囲の基礎をしっかり押さえ、夏が開けた後期からは全範囲の応用を解いていくという2段階構成になっており、着実に実力をつけれるでしょう。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
医学科に行きたいと意気込む者同士で切磋琢磨することでお互いのモチベーションが維持、もしくは上昇するため、勉強に対しての意識が高まります。自習室が教室型、オープン型とあり、自習室のみのビルも備わっているので自分の気持ちによって好きな場所で勉強できることも良いところです。
【サポート体制】
優しいチューターが一人一人の受験が終わるまでしっかりと面倒見てくれます。センター試験後の大学選びは、医学科志望の生徒にとって神経質になるところで勉強に手がつかなかったりする人も出てくるのですが、医進館ではその心配がなく安心です。
【料金】
医学科専門予備校は高いと言われますが、一般的な予備校と大差なく、国公立医学部を目指す生徒の集団に属すことができます。
夏期講習や冬季講習で無理に講習を取らされるわけでもないのでこの金額はとてもリーズナブルだと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
浪人生活では勉強勉強勉強と頭がいっぱいになりストレスが溜まっていくと思われがちですが、河合塾医進館の周囲には茶屋町にMARUZENジュンク堂があったり、校舎の近くに美味しいたこ焼き屋やラーメン屋があるので息抜きにはちょうど良い環境が揃っています。勉強の環境だけでなく通学したいと思える周囲の環境が揃った梅田のど真ん中にある河合塾医進館を私はおすすめします。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
授業はかなり分かりやすい授業だった。志望大学の特色や、各大学の過去の出題傾向なども教えてもらった。また、ひとりひとりの質問に対する対応も丁寧で、親切だった。質問にいきやすい雰囲気を作ってくれていたように感じる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは前期と後期に分かれており、前期は主に基礎的な勉強で、後期はそれぞれの志望校別に特有のカリキュラムを提供してもらえた。テキストなどもそれぞれの志望校別に分かれていて、志望校対策もやりやすかった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室に関する環境がかなりととのっていたように思う。ふだんの教室を開放した、開放型の自習室やブース型の自習室、寮の人は寮の中の特別の自習室など、様々な自習室から自分にあった自習室を選んで勉強することができた。
【サポート体制】
自身の学力や志望校によってクラスがいくつかにわけられ、それぞれのクラスに担任のようなチューターがつき、ひとりひとりと模試が終わるたびに面談を行う。それによって志望校を決めるアドバイスを行ってもらえる。また、それ以外にも悩んだ時などに、親身になって相談に乗ってくれた。
【料金】
河合塾という大手の予備校なので、値段は一般的な金額であったように思う。夏期講習や冬季講習などを受けてもそれほど高くはならなかった。また、自分は比較的成績がよかったので、スカラシップ制度という制度によって学費を一部免除された。
【良かった点(改善してほしい点) 】
河合塾大阪校の医進館は、まわりがみんな医学部を目指す生徒しかいなかったので、常にモチベーションを高く保つことができた。また、みんなが医学部志望だったから辛いときにも同じ立場から、親身に相談に乗ってもらえた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: - / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
チューターが親身に相談にのってくれ、最終の願書提出時にいくつかの提案をしてくれて、最適な大学を提示していただけた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
毎日授業があるので、勉強のペースをつかむのに一番効果的でした。友達の刺激があるので勉強しないことはなかった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
塾内は基本は静かで勉強できる環境です。しかし、時折友達と話をする人がいて少し迷惑に感じていました。その時は寮に戻っていました。
【料金】
基本はそんなに高くはなかったですが、夏期講習、冬期講習などの時は高くなり、親にお願いして払ってもらっていました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
同じ目標(ゴール)の友達が多くできるので、切磋琢磨し高めあえるので、いいと思います。悪いところはあまりありません。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★☆☆ 3.5

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: - / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
センター試験結果を受けての志望校絞込みで、良いアドバイスを頂けました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
一度、第2志望の学科に入学し上期は大学生生活を送り、その年の後半から思い直して医学科の再受験を志したのですが、医学部進学専用コースですので、ハイレベルの良問にて実力をつけることができたのではないかと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
何年も浪人しているような学生がまわりにいて、交友関係によっては成績が伸び悩む友達もいたようで、環境としてはどちらともいえない感じです。
【料金】
予備校としては相場並みなのかもしれませんが、受講科目数を増やし、模試を何度も受けると、それなりに負担の大きな費用になってきます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
同じレベルのサービスを身近に受けられる環境が構築されるとありがたいと思います。ただし、通信制では難しい面もあり、一方、面着には講師側の都合もあり、難しいのでしょう。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
全国区の予備校なだけあって非常に分かりやすく、レベルの高い授業が展開されていた。特に授業を受けた上で疑問があると自ら聞きに行きさえすれば気さくに分かるまで教えてくれる講師が多かった。講師の中には自分の考え方がとても強くて質問に行けば怒るような人もいたがごく少数だった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
まず高校時代の模試の成績や入塾時のテストの結果に基づいてレベル別のクラスが編成された。私が所属していたクラスは主に京大と阪大の医学部を目指す学生が所属しており、夏休みまで基礎的な学力をつけるための授業が全員合同で行われた。後期は前期よりも難しい内容の授業に加えて志望校別の授業が行われた。後期から直前期にかけて志望校の問題に即した授業が徐々に増えていき受験仕様の状態に仕上がった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内の環境は非常に充実していた。自習室は医進館の中の部屋に加えて本校舎の方も使えて席数は十分にあったと思う。医進館の中は全員が医学を志すものなだけあってとても静かで勉強に集中できる雰囲気が流れていた。
【サポート体制】
サポートを主に担当してくれたのはチューターとフェローと呼ばれる質問対応専任の方たちであった。まずチューターについては50人ほどのクラスに2人ついてくれ毎週ホームルームがあった。こちらの成績の状況や生活態度などを細かく正確に把握しており進路指導では的確なアドバイスを貰うことができた。
フェローの方は質問に対して根気よく付き合ってくれ、たまに追加で理解しておいた方がいい事柄も教えてくれためになった。
【料金】
料金はおそらく通常授業と夏期講習、冬期講習、直前講習を含めて100万円強だったと思う。決して安い金額ではなく家計に対して負担をかけたが、医学部専門予備校と比べると格安であったのではないかと思う。また、模試を通して好成績をとれば授業料の一部の還付といった制度もあった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
大手の塾に入ったことで授業の質が高かったということが非常に良かった。沢山人数がいるから目が届きにくいというデメリットもあるが自ら学ぶ姿勢があればそれに応えてくれる環境は整っていた。塾全体としてのサポートも素晴らしく大手塾ならではのしっかりとマニュアル化されたメソッドが存在するのが分かった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

投稿:2015年度
【講師】
医進館のエクシードクラスに在籍していたのですが、そこにいる先生は河合塾の中でも全国模試や、大学別判断模試を作られているトップの先生たちばかりで、どの授業も目から鱗のような状態でした。特に英語の先生が素晴らしかったので、英語が苦手意識を持つことは無くなりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
駿台とは違い、一年で全範囲をするのではなく、前期で全範囲を終わらせ、後期にもう一度より難易度の高くした問題で全範囲を行うというカリキュラム設定をしているので、前期で何が苦手もしく覚えてないかを洗い出しか、後期でより実践的な事を行う事が出来ました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駅から少し遠かったため、梅田の付近という立地でも周りには飲食店やコンビニなどはなく、誘惑するものが少なかったと思います。自習室は少しすくなかった気がしますが、現在新校舎が出来ているので、現在も同じかどうかはわかりません。
【サポート体制】
1教室当たり二人のチューターがついてくれます。普通の教室だと70人で二人ですが、エクシードは40人弱で二人ついてくれたので、かなり親身になってやってくれていたかとは思います。ただ普通の教室でも駿台の200人で二人よりかはかなり少ないと思います。
【料金】
医進館は他の河合塾、駿台の通常コースと全く同じ値段だったと思います。もちろん、センター対策、個別指導や寮などを追加すると高くはなりますが、授業を受けるだけでしたら、同じです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく、一クラス当たりの人数を少人数性にしているので、のびのびでき、授業に集中できたし、チューターとの距離が近く、勉強があまりやる気が起きず、進んでいなかった時、いち早く気づいてくれて励ましてくれました。授業の質も大変高かったので、大満足でした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

68件中 61-68件を表示

× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.