医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

河合塾大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

口コミ評価
★★★★☆
4.2
所在地
大阪府
対象学年
現役生
浪人生
授業形式
集団指導
個別指導
少人数制
こだわり条件
寮あり
再受験対応
体験授業
優待制度
推薦対策
自習室あり

※対象、授業形式は教室ごとに異なる場合がございます

項目別評価
講師:4.4 / カリキュラム:4.3 / 環境:4.3 / サポート体制:4.3 / 料金:3.9

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館の評判・口コミ

68件中 31-40件を表示

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
どの講師もわかりやすく丁寧に指導してくださいましたが、特に物理と化学の先生が良かったです。
基礎から応用までをどんな問題にも応用できる様に指導してくださりました。
チューターの受験指導も的確で最新の入試情報を得ることができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基礎シリーズと完成シリーズからなります。
基礎シリーズでは基礎の基礎から丁寧に穴を埋める作業をします。
後期からは完成シリーズが始まり、医学部入試における難問に取り組み、応用力を磨いたり、部分点の取り方など実践的な指導をしていただけます。
志望校別の対策も完成シリーズから始まります。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
解放教室に加え、ブース型の自習室も完備されており、席がなくなる心配がなく、また静かな環境で勉強に取り組みやすかったです。
トイレなども清潔感があり気持ちよく利用できました。
医学部志望の生徒のみなので意識が高く切磋琢磨できました。
【サポート体制】
進路指導はチューターがしてくれます。
チューターは豊富な最新の医学部受験情報をもとにアドバイスをくれるので、勉強だけに集中することができました。
豊富なデータは大手医学部専門予備校ならではのサービスだと思います。
【料金】
大手予備校であり医学部専門予備校の中では非常に安い部類に入ると思います。
他にもサポートがより手厚いナビゲートコースもありましたが、通常コースでもサポートはバッチリでした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
僕は河合塾の寮に入っていましたが、寮長が親身な方で受験を全体的にサポートしてくださります。
寮生と支え合い1年間頑張り抜くことができたことで医学部に合格することができたと思います。
寮にも自習室があり勉強しやすい環境が整っていました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
講師は全員河合塾の指導方針を理解しており、それに沿った授業をしてくれるので入試の対策としてポイントを抑えた学習が出来ます。
受験生が躓く傾向にある分野を理解してくれており、それに特化した授業をてんかいしてくれます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望学部や大学別に細かくカリキュラムが細分化されており、ゼミが開かれたり、最新の過去問題のプリント演習課題があったり一定期間ごとに適宜演習課題があります。
そして講義もコース別で話す内容を変えているそうで、自分に最適な授業を受けることが出来ます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
三年前にリニューアルされたらしく非常に綺麗で清潔感がありました。
特にトイレが好印象で数は少ないものの手入れが行き届いており何度も使いたくなるほどの美しさでした。
授業中に清掃されているようで清潔な状態が保たれています。
【サポート体制】
進路指導は適宜行われています。
新年度開始直後と夏季講習前と冬期講習まえ、そして、センター直後にチューターの方と面談があって模試などの成績をもとに志望校を話し合います。
そして今の自分に必要な課題を見極めていきました。
【料金】
医学部予備校ではなく、大手予備校の医学部コースだったの比較的安かった。
同じコースなら同一の授業料なので、上のクラスに行けばいくほど講師がいいことを踏まえると上のクラスであればよりお得な値段設定であるように感じられます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
高校とは違い大学で専門性の高い勉強をしてきた講師たちばかりで、造形の深さがヒシヒシと感じられ、質問にいって話をすると非常に興味深い話をしてくれたりすることもあるので、自分の興味を十分に満たしてくれる素晴らしい環境であるなと思いました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
いろいろな先生がいて、自分でその先生の授業の評価などを友達にきいて考え、自分で選んで授業を受けなければなりませんでした。
しかし大手の予備校なので、授業はとてもわかりやすく、すべての教科の偏差値がとても上がりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
年内に定期的に学力テストがあり、その結果によってレベル別にクラスが編成されました。
そしてそのクラスのレベルに合った授業や進路指導がされていました。
また、宿題としてクラス全員に小テストのようなプリントも配られました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
建て替えたばかりだったので、校舎はとても綺麗でした。
自習室はやはり並ばないととれませんでしたが、解放教室も多くあり、休日の自習について困ることはなかったと思います。
校舎内に赤本を貸し出してくれるところがありました。
【サポート体制】
年内に、大きな模試を受験した後で面談があり、模試の成績を見て担任が進路指導をしてくれました。
点数の低い教科については、他の教師の授業などを紹介してくれ、夏期講習や冬季講習で選択することを勧めてもらったりしました。
【料金】
志望コースによって料金が倍ほど変わることもありました。
高いクラスは全員に自習室が用意されたりしていました。
通常クラスの料金は、他の予備校と大差ないと思います。
入校するときに料金説明は詳しくされました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
いろいろな学生が一緒に勉強していたので、仲間を作って帰る時間を合わせたりして勉強時間を確保し最後まで頑張れたことがよかったと思います。
講師についても、わかりやすい講師がたくさんいて、質問も多く受け付けてくれました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
大手の予備校の割には教室が小さくアットホームな雰囲気の中で行われていたようにおもいます。
講師の先生方は多様な経験を積んで来た方が多くいわゆる雑談というものもとても面白かったです。
また受験に関する知識をも多くて参考になりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前半を基礎シリーズ、後半を発展シリーズとしていた点が一番の特徴だとおもいます。
こよカリキュラムにより夏までに基本を復習できるため、盤石な基礎力を身につけられたと思います。
夏は復習に身を入れられたのも良かったです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
新しく出来てばかりの校舎なので、とてもきれいかつ快適です。
そんなに大きくなるない校舎なので、生徒はだいたい顔見知りくらいにはなります。
また医学部を目指すと言う同じ目標を持つ生徒の集まりなので自分の意識は高められます。
【サポート体制】
大手の予備校のため情報量は多いです。
正直そんなにいるのかと思うほどです。
医学部は情報戦というところも他学部に比べれば大いにあるので、そのようなところもある程度は必要であったのかなと思います。
年に1回の個人面談と2回の三者面談がありました。
【料金】
一般的な大手の予備校と同じ価格です。
医学部のコースに所属するからといって値段が跳ね上がることは基本ありません。
しかし、一部にはサポートの手厚いコースもありそのコースはケタが一桁違う授業料ではありました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
深くはつきまとわれない感じが丁度よかったです。
授業に出るか出ないかも自分次第です。
しかし、サポートを求めれば適切なサポートを提供してくださりとてもありがたかったです。
個人的にはテキストの完成度が高かったのが一番良かった点です。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
講師は名門大学出身の先生ばかりで知識が豊富であることは言うまでもなく、受験の悩みや、専門外の科目の悩みにも真摯に答えてくれた。
また、授業後には必ず質問に答えてくれたので予備校でできたわからないことはその日に解決して家に帰れた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校毎にカリキュラムが組まれており、年に何回も模試があるので、常に自分の成績と合格圏内との距離が掴めるようになっていた。
校舎によっては大阪市立大学コースがあったみたいなので、そこではもっと市大のための対策がされていたと思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室にはたくさんの種類があり、自習室専門のビルがあり、そこには誰でも借りれる赤本があり、ブース型の自習室であったので、1年を通して使っていた。
また普段の空き教室を開放自習室としている時は周りが勉強している赤本の名前が見え、そこに自分の志望校があればよく勉強が捗ったような気がする。
【サポート体制】
クラスが100人程度いたので、チューターと呼ばれる講師ではない職員が4人担任してくれた。
予備校ではあまり友達を作らずに独りで頑張っていたので、チューターがいたことはメンタル的に本当によかった。
毎日受付の前を通る時は話しかけてくれてモチベーションを上げてくれた。
【料金】
医学部専門予備校があるのは知っていましたが、自分はあまり浪人でお金をかけたくなかったので、大手の予備校でありリーズナブルな河合塾にした。
講習が高かったのが残念だった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり整った自習室といつも支えてくれるチューターだと思う。
自習室には全国公立大学の赤本と第1回からのセンター試験過去問の赤本が並んでいつでも手に取れることは他の予備校にはない充実さであると思う。
そしてチューターはあらゆる年齢層の人ばかりで接しやすい。
情報量も多く逐一教えてくれるのはよかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
授業はすべて基礎から入って難しい問題まで挑戦する形でどの教科も進められていた。
特に化学の先生は、その印象が強く難しい問題から基礎的な問題まで幅広く解けるようになったと思う。
わからない問題はしっかりとわかるまで教えてくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校毎にいろいろなコースが分かれており、コース毎に特別な授業があった。
テストは毎月のようにあり、漢字テストも必要だったかは疑問だが、毎週チュートリアルの時間にやっていた。
自習室がしっかりしており、勉強する習慣がついた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は人が多く、そのためもちろんいろいろな生徒がいたが、真面目な生徒が多かったと思う。
自分のクラスは110人ほどがいて、ごちゃごちゃしていた。
校舎内は常に掃除をされており、建ったばかりということもあってぴかぴかだった。
【サポート体制】
わからない問題は聞きにいけばすぐに教えてもらえる。
各クラスにチューターがついており、チューターと二人で話し合いをする機会は何度もあった。
そのときに進路の話をしたりテストの良し悪しを一緒に確認したりと有意義な時間を過ごせた。
【料金】
河合塾は多人数ということもあり、医学部専門予備校と比べたらかなり安かったと思う。
自分は家から通えない距離に予備校があったので寮に入っていたが、それでも専門予備校よりは安かったと思う。
ただ夏休みなどは別料金になるのでそこは注意すべき。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
講師の先生方は基礎的なところで受験生が見落としがちな盲点となっているところを解説してくださりとてもためになりました。
添削や質問受けも夜遅くまで対応してくださりとても親身になって接していただいたように思えます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
まず夏までに入試範囲を一通り解説し、その中でも基礎的なところで見落としがちなところは重点的に、みんながすでにわかっているところは流していきました。
秋からは演習形式で応用的な範囲をやっていきながら夏までの復習をやりました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
医学部医学科を目指す生徒しかおらずとても意識の高い環境でした。
自習室はブース型自習室、開放自習室、テラス型自習室と3つあり、気分に合わせて選択できるので集中力を切らすことなく勉強することができました。
【サポート体制】
進路指導などを担当するチューターさんはとても親身になってサポートしてくれます。
模試の成績やセンター試験などの結果。
自分の得意科目や傾向を考えて最善の大学を勧めていただきました。
大手の塾が持ちうる情報の多さがそれを可能にしたのだと思います。
【料金】
一般的な予備校の料金と変わりませんが、倍ぐらいの金額を払うことで専用自習室や専用ロッカーがつく特別クラスに入ることもできます。
また年に2度優秀な成績を取った人に奨学金が授与されるので友達とそれが取れるように切磋琢磨していました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
河合塾大阪校医進館は医学部医学科を目指す人のみが在籍する塾なので皆が競い合って成長することができます。
さらにここで出会った友達は一生もので、実際に僕は今でも浪人時代の友達と遊びに行ったりしているほどです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
僕は進路は自分で決めていたため、主に授業のみでお世話になっていました。授業後に少しでもひっかかることや、わからないことなどは必ず質問しにいくことにしていました。ただ、自分で考えられる範囲は時間がかかろうとも必ず自分でかんがえるようにしていた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校ごとにチューターの方が予定を組んでくれ、月一回のテストの結果に応じて適切なアドバイスをいただいてました。1週間に受ける授業のノルマも決められており、適切に自己管理できていました。ライバルも周りにたくさんおり、良い刺激となりました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
授業を受ける部屋は自習室と隣り合わせになっていますが、休憩したり軽食をとったりする部屋は全く別になっているので適切なタイミングで適切な休憩を取れるようになってます。そうすることで勉強の効率が上がり、合格につながりました。
【サポート体制】
進路相談は校舎長が主にいろいろな情報を調べてくれ、アドバイスをしてくれました。又、チューターの方が大学生活の具体的なイメージを教えてくれたら、細かな相談に乗ってくれたりなど、非常に整ったサポート体制でした。
【料金】
医学部の専門予備校は世間的には料金が高いイメージですが、僕が行っていたところは普通の予備校と料金には大した差はなく、なのに非常にサポートが整っているという、最高の環境でした。医学部専門予備校もたくさん種類がありますのでいろいろ調べてみる価値はあります。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり、医学部専門予備校というだけあり、周りのレベルがとにかく高かったのが最も良かったです。モチベーションが落ちた時なども、友人の成績などを聞いていると負けてられないと思い、再度モチベーションを上げることができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
講師の先生はみな熱意があり、質問に対して本気で対応してくださりました。また、関西では一般的ではない理科三科目受験に関してあらゆる手段を使って応援してくださりこちらの特殊事情を汲んだ対応をしてくださったので合格できたと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
関西の予備校なので大阪大学医学部医学科を志望される方が多く、そのクラスに所属していました。
本来なら理科三科目受験をする人はそのカリキュラムのために下位のクラスにて学習せねばならないのですがオンライン学習などをやらせてくださり完璧なカリキュラムの中で学習できました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は極めて綺麗でありトイレに住めるレベルです。近所のレストランの香りが昼頃には入ってくることを除けば完璧な立地と設備であり、今まで勉強したどんな場所よりも集中して、楽しく勉強できる環境でした。空調は自習室によって効きが違うので暑がりの人も寒がりの人もベストなところを見つけることができると思います。
【サポート体制】
進路指導に関しては本人が納得できる出願をさせてくださりました。確実に受かりたい人には確実に合格できそうなところ、勝負がしたい人には後期日程のバックアップなどをしてくださり、僕自身も後期日程は確実に合格できそうなところに出願し、前期は勝負をかけることができたので本人の意思を尊重してくれるなと思いました。
【料金】
医進館と銘打っており、医学科志望の人だけが通っている予備校で、僕のクラスは30人程という環境でしたが料金は普通の河合塾と同じでした。医学部専門予備校のきめ細やかさと医師となるにあたっての考え方などを教えてくださるカリキュラムを普通の河合塾の値段(東大クラスや京大クラスなど)と同じ額でやってくださるのでコストパフォーマンスは最高だと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
河合塾大阪校医進館という河合塾でありながら医学部専門予備校であるという存在で、医学科志望の人たちが集うレベルの高い環境を、河合塾の普通の値段で提供してくださるところです。講師の先生方も医学科試験に挑むのに十二分な実力派が集まっており100%自身を持ってオススメできます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
河合塾のテキストはかなりよく普通に予習して授業聞いて復習するだけで大学合格に十分な力がつきます
質問なども熱心に答えてくれる講師も多くて勉強しやすい環境でした
学習環境も静かで、人もわりと少なく勉強しやすい環境でした
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基礎と応用に分かれていて、前期の基礎シリーズでやる勉強がもっとも大切です。
完璧を目指してください、テキストの復習は3回
後期のテキストに関しては完璧をめざすのではなく前期の応用力育成で演習とした位置づけでつかってました
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
河合塾の校舎はとても綺麗で、自習室もこんでて使うことができないってなることもなく、静かな環境が維持されています。
また、講師に質問しようと思ったら、とてもいきやすい雰囲気もあり、出向予定表なども合わせてとても使いやすいです
【サポート体制】
河合塾のサポート体制は、けっこうしっかりしていて、毎週のチュートリアルでチューターから受験情報などのアナウンスを聞いた上で、個人的に志望校やそれに合わせた成績などで勉強方針の相談にものってくれて、精神的にもとても良かったです
【料金】
河合塾は大手なので、成績に応じた免除などもありました。
そもそもが医学部専門予備校ではないのでそんなに高くはありません。
夏季と冬季の講習で多く取ると結構な金額がかかるので、最低限でいいと思います
【良かった点(改善してほしい点) 】
自習環境が良かったです。
河合塾は静かな環境で、人も多すぎず、自習を始めるとよく集中できます。
またテキストもよく河合塾のテキストをやるだけで合格に必要な学力は身につきます
雰囲気も良く友達とも協力しあえました

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

68件中 31-40件を表示

× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.