医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

代官山メディカル本校(渋谷)

口コミ評価
★★★☆☆
3.6
所在地
東京都
対象学年
現役生
浪人生
授業形式
集団指導
個別指導

※対象、授業形式は教室ごとに異なる場合がございます

代官山メディカルの合格実績

2024年度入試 医学部医学科合格実績

私立大学
  • 東京医科大学 2名
  • 近畿大学 1名
  • 聖マリアンナ医科大学 1名
  • 北里大学 1名

代官山メディカル 本校(渋谷)の詳細情報

代官山メディカル 本校(渋谷)の講師

医学部受験を専門にするプロ講師陣

代官山メディカルの講師陣は60名。
全員がプロ講師で、大学院生などの学生講師は在籍していません。
受験生活をサポートする担任が生徒1人ひとりにつき、学院長・講師・担任が連携して指導にあたります。

代官山メディカル 本校(渋谷)のカリキュラム

自分に最適なレベルのテキスト・授業で実力アップ!

代官山メディカルでは、使用するテキストや授業の進度はクラスによって異なります。
テキストは基礎から難関レベル、クラスも学習レベル別に細分化されており、1人ひとりが適切な学習に取り組めるよう配慮されます。
年4回のクラス編成で上位クラスを目指すチャンスがあり、それぞれの科目の得手・不得手によって時間割をカスタマイズすることも可能です。

代官山メディカル 本校(渋谷)のサポート体制

二次試験対策は「適性検査」までカバー

もし「補欠合格」の対象になったら…補欠者のランキングを上下させるのは二次試験の内容です。
代官山メディカルでは、小論文対策・面接対策に加え、クレペリン検査やYG検査といった適性検査対策にも対応しています。
志望校の傾向をしっかりと分析し、適応力を高めましょう。

代官山メディカル 本校(渋谷)の学習環境

一人に一台の専用自習スペースを用意

代官山メディカルの本科生になれば、専用自習個別ブースを1年を通して使用することができます。
月~土曜日は午前7時30分から午後9時30分まで、日曜日は午前7時30分から午後6時まで、自分専用の学習スペースで思う存分受験勉強に励むことができます。

代官山メディカルの料金

■本科生
入学金 200,000円
施設費 110,000円
・私立医学部選抜マスターコース 年間授業料:2,400,000円 ・私立医学部基礎貫徹アドバンスコース 年間授業料:2,900,000円 ・私立医学部基礎貫徹ベイシックコース 年間授業料:3,900,000円 ・完全1対1マンツーマンコース 年間授業料:5,000,000円 ■現役生
入学金 38,000円
23,500円(テキスト代別途)1講座80分×4回

代官山メディカルのコース・講座

<M>私立医学部選抜マスターコース

難関私立医学部をターゲットに、最終2次合格力まで身につけるコース

<A>私立医学部基礎貫徹アドバンスコース

偏差値42からの医学部合格を目指すコース

<B>私立医学部基礎貫徹ベイシックコース

偏差値30からの医学部合格を目指す「集団授業+マンツーマン授業」コース

<Dp>完全1対1マンツーマンコース

自分専用の個室教室で個別指導を受けるコース

<Mz>国公立医学部選抜マスターコース

センター対策と二次対策を完璧に、国公立医学部合格を目指すコース
ユーザーのみなさまへ
この予備校への資料請求サービスは現在行っておりません。
このページは予備校が管理しているページではございません。情報の誤りを発見された場合、こちらからご連絡ください。

※2020年09月に調査を行った内容に基づき医学部予備校マニュアル運営者が作成しています。そのため、現在の情報と異なる可能性があります。

代官山メディカル 本校(渋谷)の評判・口コミ

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2025年度
【講師】
少人数制の授業だったため、質問がしやすく、先生方も心よく教えてくれるのでよかった。問題を自分で作ってくれたり、記述問題であれば添削もしてくれるのでとてもありがたかった。教え方もすごくよく、わかりやすかった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
細かくカリキュラムが刻まれており、無駄を省いたものだったと思う。そのため授業時間が多く、疲れるが復習が間に合うように設定されているため、頑張ってついていけば必ず成績は上がると思う。テストも定期的に行われており、順位も出るため競争意識も植え付けられる思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内はとても綺麗で、快適に勉強できる。空き教室は自習室として使えるし、すべての授業を取った生徒には個人ブースが与えられるため、勉強するにはもってこいの環境だったと思う。駅からも近く通いやすいし、渋谷駅にあるのでアクセスがいい。
【サポート体制】
先生が授業後に質問ブースのような場所にいるため気軽に相談できて、また塾長とも面談ができるため学習面、精神面共に手厚いサポートが受けられると思う。去年合格した人たちから話を聞く機会もあるため、ありがたかった。
【料金】
医学部専門予備校の中央値くらいの値段だと思う。個人ブースを使いたいのであれば、すべての授業を取る必要があるためかなりの金額を支払う必要があるが、そうでなければ、なんなら他の予備校と比べて安いほうだと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
まずは渋谷駅にあってアクセスが良いため通いやすかった。また塾長と気楽に話せるため、相談がしやすかった。少人数制で先生との距離も近いため質問がしやすく、鬱陶しいと思われるくらい質問ができた。定期テストも難易度が高く自分の学力を確かめる良い機会になれた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 2

通塾時の学年:高2 ~ 高2
投稿:2023年度
【講師】
講師によって様々。優しい先生もいるが、結構厳しく、授業中眠くなるなんてあり得ない先生もいた。 質問対応は良く、みんな結構質問してた印象。 授業は分かりやすく、教養ではない授業もあり、面接に備えていた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
長期休みの間という短期間しか通っていなかったため、具体的なカリキュラムについては分からない。 だが有名どころであり、たくさんの実績があると思うのでそれにのっとったカリキュラムで面倒を見ている感じがした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は成績によって一号館、二号館、、と分かれていた。階数が多く、初めはどの教室に行けばいいのか分かりづらい。 綺麗だが、区切りがしっかりしておらず割と他の教室の声が聞こえることもある。 自習室は席をいただいていなかったため分からないが決まった席で勉強できたらしい。
【サポート体制】
面接は入塾時に行い、悩みや志望校の相談、同じ高校出身の先輩の実績、本校のカリキュラムや進度について詳しく説明していただける。個人的に受付や先生、塾長のもとへ行くと相談に乗ってもらったりサポートしてくれる。
【料金】
高いと思う。冬季講習を受けるためだけの入学金でも結構したイメージがある。 ほとんどが医者のご子息なので、周りの人はそこらへんは大丈夫なのかもしれない。 一般家庭が頑張って医専にいくには少し高いと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
授業が分かりやすかった。私の受けた講座は毎回初めにテストを行う講座で、アウトプットもできたのが良かった。英語は他のところよりも医療英語に力をいれてしっかりと指導している印象で、さすが有名校といったところ。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.