医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

駿台大阪校

口コミ評価
★★★★☆
4.0
所在地
大阪府
対象学年
現役生
浪人生
授業形式
集団指導
個別指導
こだわり条件
体験授業
自習室あり

※対象、授業形式は教室ごとに異なる場合がございます

項目別評価
講師:4.3 / カリキュラム:4.1 / 環境:4.1 / サポート体制:4.2 / 料金:3.5

駿台 大阪校の評判・口コミ

71件中 21-30件を表示

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
先生によって当たり外れはあります。
しかし、理系科目の先生は基本的に外れがないです。
例えば、数学ではミスしがちなポイントを面白いエピソードとともに教えてくれる先生がおられたり、化学では授業が少々延長しがちなのが玉に瑕ですが、基本から徹底的に丁寧に教えてくれる先生がおられます。
文系科目はセンター現代文の先生が非常にカリスマ性があり、またわかりやすく簡潔に指導してくださいます。
英語は受験英語の枠を超えて英語そのものについて解説してくださる先生がおられます。
地理でも独自のプリントを駆使して図や表の読み方をシンプルに指導していただけました。
どの先生も授業のわかりやすさももちろん、授業後のケアや進路の相談、勉強の方法や悩みも聞いてくれる優しい先生ばかりです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校や志望学科ごとにコースがあります。
私は志望学科が医学部だったので医系コースに入りました。
その中でもMA,MBがあり、成績によって振り分けられます。
基本的にMBに落ちると人数も減り、私立の医学部を狙うのが限界レベルまでしか行けません。
なので、最初の振り分けの試験の段階でMBに落ちた人は全力でMAにあがるようにしてください。
そこで漸く国立の医学部を狙うための土俵に立ったと思ってください。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は最近改装されたのでとても綺麗になりました。
扉もノブのものから引き戸のものに変わり、授業中のお手洗いなどの出入りも静かに行えるようになりました。
また、フロンティアホールという食堂兼自習室は友達と雑談しながら勉強することができ、お互いにわからないところを教えあいながら食事をとったりすることができます。
また駿台では個別ブース型の自習室はもちろん、普段の授業で使用する教室を利用した解放自習室があり、いつもと変わらない環境で静かに勉強することも可能です。
【サポート体制】
サポートはとても丁寧で、成績が落ちたり欠席や遅刻が増えたりした時に連絡が来るなど、生徒一人一人のことをきちんと見てくれます。
進路相談の機会があったり、模試の成績で不安を感じた時やもっと上を目指そうという時も気軽に相談に乗ってくれます。
センター試験の結果と普段の模試の成績を元に適切な受験校の候補をピックアップしてくれました。
【料金】
医学部専門予備校ではないので、異常なほど高かったり安かったりということはありません。
しかし、クラス分け以外にも個別指導付きのコースや映像授業付きのコースなどがあり、それぞれ料金が異なります。
個別指導付きのコースは年間を通しての個別指導の授業時間によって料金が異なります。
また、講習会の値段はやや割高な印象を受けますが先生を選ぶことで値段以上のコストパフォーマンスを発揮します。
先生選びは慎重に行いましょう。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師陣の良さやサポート体制の充実さは先ほど述べたとおりですが、それらに加えて1つ推したいのは生徒の質の良さです。
浪人してからも交友関係を築いていくものと思われますが、その時にできる友人によって自分のモチベーションは大きく変わると思います。
また、駿台大阪校は灘や東大寺や洛南、四天王寺など名だたる名門校の生徒が集まります。
その中で互いに切磋琢磨できることが何にも勝る良い環境なのではないでしょうか。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
様々な二次試験模試や東大や京大や医学部といった模試で定期的に自分の現時点での実力を知ることができ、センター対策用の講座なども充実しており、担当の方にも成績に関する指導や面談をおこなっていただいて、その時の自分に何が足りないのかがわかりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的に二次試験対策に重きをおいた予備校で、クラスも医学部コースが東大や京大といったコースとは別にあり、そのクラスも四つほどのクラスにわかれておりました。
授業もみっちりうまっていて自由に授業をうけるような感じに思えました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
普段の生活教室で授業が終わるとそこでみんなが静かに勉強をしていました。
専用の自習室もあり、勉強する環境は整っていたと思います。
同じ学校の友達以外にも別の学校の友達もできやすく、一緒に切磋琢磨することができました。
【サポート体制】
質問コーナーに行くと講師陣に質問することもでき、サポートも不十分だとは思わなかったです。
ただ人気講師は質問も殺到するので、そういうときは他の先生にももっと分散するようにできればよかったかなとおもいます。
【料金】
駿台は予備校としては普通の価格であると思います。
高校の時に通っていた予備校よりかはかなり安い方だと思うので十分に誰でも通える範囲内だと思います。
成績もかなり良ければ割引もあるのでその点もいいなと思いました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
さすが大手予備校といったところで講師陣の質が良く、層も厚い。
映像授業も豊富で、近くの校舎に受けたい先生の授業がなければ映像を選択することもできる。
どの先生も質問に行きやすかった。
進路指導に関してはクラスリーダーの方が担当だった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
講習で志望校ごとの対策講座があった。
模試が定期的にあるのでその成績の推移や苦手な分野の指摘などをその都度してもらったので復習もしやすかった。
前期は基礎から標準、後期で少しずつ難しい問題へと進んだのでクラスが自分に合っていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
特別指導コースだったのでコース専用の自習室に自分の机があった。
毎日多くの科目を勉強しようと思うと荷物がどうしても多くなり通学が大変だがその心配がなく、毎日9時〜21時まで駿台で勉強していた。
また特別指導コースのメンバーで仲良くなれたのでお互い切磋琢磨できた。
【サポート体制】
進路指導はクラスリーダーの方にしてもらっていた。
赤本や大学の資料も豊富で、気になる大学があればすぐに入試に必要な科目や試験の平均点、合格最低点などをまとめて出してくれた。
また卒業生も多いので駿台生のデータも多く参考になった。
【料金】
特別指導コースは他のコースに比べて高かったが、専用自習室があることと、集団授業とは別に、希望する科目の個別指導があることでかなり学習環境がよかったので、それなりに高くても特別指導コースにしてよかったと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
大阪校は緑地公園駅からすぐにあり、繁華街もないので勉強に集中できた。
夕方に緑地公園で散歩をしたりするのも息抜きになった。
周りに飲食店は少ないが、マクドナルドやスターバックスコーヒーが近くにあるのでたまにそこで休憩していた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年: ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
理系教科の先生が特に優れた授業をしてくれます。
予習→授業→復習というのが駿台予備校の鉄板サイクルですが、駿台予備校のテキストはとても難しい問題が多く、予習は大変なことが多かったです。
しかし、先生がしてくれた授業を復習すると、基礎から応用まで身に付けることができます。
分かりやすい授業、難しい問題でもどこから手をつけて考えていくのかということに先生方は重点を置いているように感じました。
やはり大手予備校となると、質問するのが難しいときもありますが、質問したときには、とても丁寧に教えてくださいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
毎日9時頃から15時頃まで授業が詰まっています。
通年授業は4月から7月初めまでと、9月から12月上旬までで、他の期間は季節講習で、自分の苦手な教科の授業を受ける形式です。
季節講習では好きな先生の授業を受けることができますが、通年はクラスごとに決まっています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
大きく分けて文系、理系、医系に分かれていました。
校舎内では、階によって住み分けがなされていました。
普段講義を受ける大きい教室がたくさんある棟と、ブースですこし仕切られた自習机が並んでいる自習専用の棟がありました。
【サポート体制】
担任制度があり、受験校に関する情報や全国の医学部の情報を毎朝のホームルームで教えてもらえました。
さらに情報提供だけでなく、成績が伸び悩んだときや、実家を離れて浪人生活を送る上での不安などの相談に親身に乗ってくれました。
【料金】
通年授業の料金は他の大手予備校と、そこまで変わらないと思います。
後は季節講習の料金ですが、やはり講習を受ければ受けるほど高額になります。
しかし、担任もそこまでたくさん授業を取るように勧めてきたりすることもないので、自分次第と言えるかと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり伝統ある駿台予備校ということで、講師はもちろんのこと、テキストの問題も非常に有意義でした。
一コマ50分と少し他の予備校よりも短い授業時間でしたが、集中が継続できたので私にはとても合っていたと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 2 / サポート体制: 1 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
カリスマ性を感じるほどに授業のうまい先生が何人もいた。
講師に質問しに行ける用のスペースがあり、常に生徒が並んでいた。
私も並びにいっていた。
持っていけば、記述の添削もなんでも行ってくれるサービス精神の旺盛な講師たちだった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学科を希望する生徒が集まるMAにいたが、予備校の授業といえども受ける価値のない先生や、自分と合わない先生はいるので、その先生たちの授業の時には自習室で勉強していた。
朝から夕方までびっちり入っており、自習時間をいかにとるかも大切な戦略だった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室がすくなく、机も好きではなかった。
教室も狭く、人口密度がものすごく高かった。
駅からものすごく近くに校舎があったことはすごくよかった。
夜に帰っても危なくないので。
【サポート体制】
進路指導はろくなものではなかった。
受験情報をもっとほしかったが、模試の成績の感想を述べるしかしなかったので当時全くたよりにしていなかった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師に、他の追随を許さないレベルに優秀なカリスマが多かった。
サポート体制や環境はあくまで補助であり、講師の授業のうまさが一番なので、駿台には多くの不満はあれど講師の質が素晴らしかったので結果文句はない。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
まず授業が充実していた。
色々なタイプの教師がいらっしゃるので、自分に合った勉強法を見つけやすい。
質問対応も丁寧な方が多く、様々なアドバイスをしてくださった。
特に出願時には親身に相談に乗っていただき、精神的に心強かった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校別にコースは分かれているがほとんどの授業は全員で受けていた。
志望校が変わっても必要となる基礎知識などは変わらないし、他の大学を目指している人と同じ環境で授業を受けられたのは刺激的だったと思う。
テスト毎に成績優秀者が掲示されるので、モチベーションアップにつながった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
大阪校は梅田から若干離れていたところに立地しているので、地味に通うのが大変だった。
また、生徒数が多いこともあって教室数はかなり多かった。
自習室がたまに埋まることもあったほど。
でも自習室の環境は整っていて勉強しやすかった。
【サポート体制】
各クラスごとに担任と副担任がいるのだが、懇切丁寧にサポートしてくださった。
進路指導については、過去のデータや指導経験からアドバイスしてくださるので説得力があり納得のいくものだった。
また不安なことがあれば親身に相談に乗ってもらえた。
【料金】
予備校に通うということは、どうしても莫大なお金がかかってしまうので、ある程度の妥協は必要。
講習は各々の必要なだけ受講すればいいが、取り過ぎるとかなり料金がかかる。
だからと言ってほとんど取らなくて第一志望に合格できなかったら本末転倒なので、そこのところはうまく考えてやるべき。
【良かった点(改善してほしい点) 】
現役時代に勉強した“つもり”になっていたことに気づけたことが大きい。
そのうえで、様々な切り口から勉強に取り組むことができたので、格段に引き出しが増えたし、自信もついた。
また時折医学系のイベントがあり、モチベーションを保つこともできた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: - / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
講師は化学の先生がわかりやすくて良かったと娘から聞いた。 駿台で数学の個別指導も受けていた。
医学部在学中の先生でわかりやすく、また精神面でもサポートしてもらい良かった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
教材はやや難しめ。ただ数学、物理などは単元終了後に小テストがあり、理解度をしることができてよかった。
国語は教材に沿って授業に出るだけで、感が鈍らないようにした。センター対策は季節講習で評判のいい講師をとった。英語は講師によりかなり差があった。
精読は普段のカリキュラムでよかったが、季節講習で英作文やセンター対策に有用な講座をとった。数学Ⅱも季節講習でセンター対策をとった。
季節講習は取りすぎ注意。自学、カリキュラム復習や模試復習が大切。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
●周辺の環境
駿台の寮に入っていたし、通学時間も短く、予備校周囲は閑静な住宅街で良かった。
●校舎内の環境
一般自習室は席取りや雑音あります。特別コースで専用自習室を確保してゆっくり勉強できた。料金はそれなりに掛かった。
【料金】
最初は高いと思ったけど、国立医学部に入れたら安いもの。私立医学部に行くこと考えたら安い。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師とか教材とかより、周りの人達に刺激をうけて規則正しく頑張って行く事が大切だか、スランプもあり、講師以外の担任の先生方やスタッフに精神面でサポートしてもらった点に感謝している。

不適切な口コミを報告する

進学先の大学

国立大学医学部

偏差値:66以上

成績の推移
学校の成績 時期 入会
(浪人)
卒業
(浪人)

ID:2013

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: - / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
講師については大学受験に強い、有名な一流講師が揃っていたと思われる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
教材については志望する大学に特化した優秀な教材がそろっていたと考えられる
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
●周辺の環境
周りに関しては駅に大変近く、交通アクセスは良い感じであるが、食品関係は少ない感じ。
●校舎内の環境
塾内の環境は基本的に建物が広く、清潔なのでそこら辺はいい感じである。
【料金】
料金に関しては詳しい事はよく分からないが、基本的には良心的
【良かった点(改善してほしい点) 】
周りに仲間がたくさんいるので寂しさや孤独感を感じることはあまりない
●その他
その他に関しては特にいうこともなく大手なので安心できると思われる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: - / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
有名な講師がそろっており、大学受験に関しては満足できるレベルである。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムについてもよく考えられており、教材もいいものがある。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
●周辺の環境
駅に大変近く、交通アクセスは大変良いものとなっている感じである。
●校舎内の環境
歴史のある校舎なので最新とは言えないが広くて自習室もそろっている
【料金】
料金については自分では把握していないのでよくわからないが普通レベル
【良かった点(改善してほしい点) 】
歴史があって有名な予備校なのでまずあまり不安や心配するようなことはない

不適切な口コミを報告する

進学先の大学

国立大学医学部

偏差値:66以上

成績の推移
学校の成績 時期 入会
(浪人)
卒業
(浪人)

ID:1705

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★☆☆ 3.2

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
関西で一番レベルが高いクラスというだけあって、来る先生は有名な人が多いし、やはり分かりやすい人が多かった。
ただ、みんな有名講師であるが故に忙しく授業終わり次第すぐに違う校舎に行く人がいて質問にいったりと生徒と先生との関係は構築されにくい。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
数学に関しては最初から結構難しくて細かいところをやってくれて役に立つと感じたし、英語も基本的といえども英作などにも役に立つことを教えてくれた。
ただ、物理化学は最初はかなり基本的な内容で分かってる人からしたらあまり意味がないように感じて授業を切る人もたくさんいた。
僕は出ていたがめちゃくちゃ役に立ったとは思いはしないが、時々なるほど!と思わされるような本質的なところに気づくことも出来るのでしっかり授業を受けるも悪くない。
特に理科の点数が伸びる安定しない人は安定するきっかけになるかも。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
1クラスに100人近くいるのでやはり狭くてストレスに感じることもよくあった。
特に有名講師の夏期講習などは教室がパンパンすぎてキツく感じると思う。
自習室の環境はある程度しっかり揃ってると思うし、僕は結構頻繁に使っていた。
あと、周りが自然で囲まれているので散歩とかしたらリフレッシュになるし、なにより梅田のような遊ぶ環境がないので勉強に集中出来ると思う。
【サポート体制】
やはり大手予備校というだけあって情報はすごい持っているしこの成績ならいけるとかを確かな情報を持って伝えてくれるのは良かったし、チューターの人もかなり親身になって相談にのってくれると思う。
ただ僕は最初から最後まで志望校が変わらなかったのであまりしっかりと相談などはしたことがない。
けど廻りにはチューターとの話し合いで志望校を変えてそれで志望校に受かっていった人もいた。
【料金】
一般的な予備校なので特別めちゃくちゃ高いということはない。
ただ、チューターとかは夏期講習とかをたくさんとるようにいってきて、それを鵜呑みにしていると夏期講習だけで結構いったりする人もいた。
ただ必要と感じる講習のみをとっていったら年間で100万ぐらいで通えると思うし、やはり医学部専門予備校と比べたら格安だと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり関西ないし西日本で一番賢いクラスというだけあって周りは本当に賢い人ばかりで全国模試で名前が載っている人はざらにいたし、そんな人と仲良くなって勉強で競いあったり教えあったりするのはツラいと言われる浪人生活でモチベーションを高く保ち続ける最善の方法だと思う。
個人的に浪人生活で一番大事なのは切磋琢磨できる仲間も見つけることだと僕は思っているので、そういう意味ではこのクラスは最高に良かったと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

71件中 21-30件を表示

× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.