医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

駿台大阪校

口コミ評価
★★★★☆
4.0
所在地
大阪府
対象学年
現役生
浪人生
授業形式
集団指導
個別指導
こだわり条件
体験授業
自習室あり

※対象、授業形式は教室ごとに異なる場合がございます

項目別評価
講師:4.3 / カリキュラム:4.1 / 環境:4.1 / サポート体制:4.2 / 料金:3.5

駿台 大阪校の評判・口コミ

70件中 61-70件を表示

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
駿台のテキストであれば分からないところはすぐに答えてくれましたし、問題の解き方だけでなく勉強全般のアドバイスもくださることもありよかったです。駿台のテキストでない場合は事前に申し込みが必要でしたが、しっかり質問に答えて下さり助かりました。授業中面白い雑談をする講師の方もいてとても和やかな雰囲気で授業を受けれたと思います。少しクセのある先生もおられますが、質問していったら必ず親身になって質問に答えてくれることがほとんどで助かりました。また自作のプリントを作って配布してくださる先生が多く、復習時にとても役立ちました。一つ欠点をあげるとしたら、生徒数に対しての講師数が少ないことです。ここは他のワンツーマン教育の塾や予備校には劣ると思いました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
標準レベル・難関レベル・センター形式・大学別と様々な種類の模試があり自分の実力をしっかり図ることができました。また1クラスあたり1人の担任が付き、受験に関する多くの情報を得れたので非常に心強かったです。駿台のカリキュラムは前期・夏期講習・後期・冬季講習・直前講習となっています。夏期講習と冬季講習と直前講習はそれぞれ自分で決めた講座を中心に受講します。前期と後期はあらかじめ決められた時間割に沿って授業が行われます。前期は基本的なことの確認が多いです。後期は数学が難しくなります。また直前講習では駿台大阪校の場合関西の大学のプレテスト演習が行われます。関西に自分の志望する大学がある場合、非常に有益な時間となると思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は最近改築されたばかりでとても新しくてよかったです。また自習室は多くあるだけではなくて、開放型自習室・個室型自習室・自習専門教室と様々なタイプの自習室があり非常によかったです。また最上階には飲食、会話可能な場所があり、友達との息抜きが可能です。また駿台大阪校の近くには緑地公園があり息抜きに散歩することも可能です。警備員の方もいて、自習室や教室の周りが荒れることはほぼないです。授業時はしっかり集中して、休憩時間には友達とリラックスして過ごせることができるので非常にいい環境だったと思います。
【サポート体制】
定期的に担任の先生と進路相談や生活状況などの相談があります。自分が相談したい場合、頼めばいつでもできます。自分の場合、一年間担任の先生に支えてもらったし、とても大きな存在でした。進路相談は一般的な受験データに留まらず、前年度の駿台構内生と比較したデータなど多くの資料がありよかったです。また、前年度合格者による講演会も開かれるので自分の志望大学の学生による公演はとてもためになりますし、モチベーション向上につながります。授業のサポート体制としては講師への質問は随時受け付けていますので、授業の理解が悪くても心配はないと思います。また個別指導もオプションでつけることができ、勉強面でのサポートも充実していると思います。
【料金】
医学部専門予備校の学費と比べるとはるかに安いと思います。ただ、他の大手の予備校と比べて少し高いとは思います。また、夏期講習・冬季講習・直前講習などでは多くの講座をとった場合、通期の学費の他に学費がかかります。大手予備校ということもあり料金面は他の予備校よりも少しかかるかもしれませんが、それに見合うサポート体制が整っていて、周りの環境もいいと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台大阪校には非常に多くの優秀なライバルが集結します。ほとんどの人の場合自分よりも頭のいい人が近くに見つかると思うので、目標は立てやすいと思います。自分自身も周りのレベルの高さに押しつぶされそうにもなりましたが、結果的に見るとそのおかげで自分自身のレベルアップにつながっていったと感じています。また担任の先生が親身になって自分の進路を考えてくれたことも大きかったと思います。受験全体を通じて自分は多くの人に支えられているのだと感謝しながら受験することができ非常に大きな経験となったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 2

投稿:2016年度
【講師】
TAという制度があり、授業だけではなく、個別に質問しても分かるまで1対1で教えてもらえた。また、講師のレベルが非常に高く、高校では習わないような知識も習うことができたので、高度な知識を身につけ、その科目を好きになった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望大学・学部・学力ごとにクラス分けを行った後、そのクラスに応じた授業を受けることになる。僕は医学部コースであったが、単科医科大学などで出題される医学部特有の問題にも対策することができた。また、クラス担任が模試の成績などを管理しており、どのように勉強すると良いか、どのように志望大学を絞るべきか、親身に相談にのってもらえる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駿台生の専用自習室など、自習環境が非常にととのっており、やる気さえあればいくらでも勉強できる。また、ライバル達のレベルが高く、お互いに意識し合い、高め合うことで、志望大学合格に向けて切磋琢磨することができた。
【サポート体制】
各クラスにクラス担任がつき、模試の成績などを管理している。毎週1コマのホームルームでは、各大学、学部の最新情報を知ることができる。そのため、自分の学力、偏差値と志望大学の情報を照らし合わせ、どの大学を志望大学とすればよいかなどの相談に乗ってくれる。
【料金】
駿台予備学校は大手であるということもあり、学費は高めであると感じる。化講習、冬期講習は受講料金が高く、受けたいと思ってもなかなかはばかられる。しかし、前期後期で成績優秀者には学費を免除する制度があるため、その意味でも勉強のモチベーションを保つことができる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり何よりも勉強する環境がととのっていたことがあげられる。僕は駿台直営の寮に入っていたが、いろいろな大学、学部を志望するライバルたちとともに教えあい、切磋琢磨して合格を目指すことができたのは、駿台に通う最大のメリットであった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 2

投稿:2016年度
【講師】
講師のレベルはとても高く、授業はわかりやすいです。授業は大人数で受けるので質問に行かなければ講師と話すことはそんなにありませんが、授業のあとなどに講師のところに行けば質問ができます。また英語などを添削してくれる講師もいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは志望校ごとに分かれています。同じくらいのレベルのクラスが集まって授業を受けます。前期は基礎的なことを学び、後期は発展的なことを学びます。志望校専門の授業もいくつかあります。夏期と冬期は自分で選んで授業をとることができます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
僕が通っていたところはとてもきれいでした。また自習室があり昼休みや放課後、休みの日にはそこで勉強しました。自習室はとても静かで勉強に適した環境だったと思います。またまわりの人も真剣に勉強しているので自分もやるきがでました。
【サポート体制】
クラスごとに担任の先生がいて色々と相談に乗ってくれます。志望校のことで悩んだ時や成績が伸び悩んでいるときには親身になって相談に乗ってくれます。また過去問がたくさん揃っていて借りることができるので解く問題に困ることはなかったです。
【料金】
予備校にかかるお金は親に出してもらっていたのでよくわかりませんが、冬期講習だけで10万円以上かかっていたのでかなりの金額になると思います。けれどいい成績を残せばそのうちのいくらかは返ってきます。また寮に入るとかなりの金額がかかると思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
まわりに自分と同じレベルの生徒がいるため、まわりの生徒が勉強しているのを見て自分もしなくてはいけないと思いモチベーションを保つことができたと思います。また授業の質が高校よりも圧倒的に高くて良かったです。浪人するなら駿台ですることをお勧めします。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
全国的に有名で参考書とかもたくさん書いてる先生がたくさんいらして驚きました。授業も演習というより基礎をしっかりとやるという感じで改めて基礎を固めることができたと思います。チューターの先生には進路指導など様々な相談に乗ってもらいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
学校のように毎日朝から夕方まで6時間ぐらいの時間割があり、全教科満遍なく授業がありました。クラスごとに教科書も先生も違ったのでレベルにあった授業を受けることができたと思います。授業も丁寧に黒板などを書いてくれたのでわかりやすかったです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
とても広くてきれいでした。近くに公園もありリフレッシュするのに良かったです。ただ、生徒数が多いので自習室はいつも混んでて、ブースの自習室を取るためには休日は朝早くから並んだりしないといけないのが少し面倒でした。
【サポート体制】
先生方は全国で教えてらっしゃるので大変忙しく、あまり私は質問とかにはいきませんでしたが、行ってる子はきちんと質問に答えてもらっていました。進路指導は主にチューターの先生に模試の結果などをもとに相談に乗ってもらっていました。
【料金】
一年間50万でそんなに高くはなかったです。ただ、夏期講習や春期講習などは、1講座ずつの値段なのでたくさん受けると結構根が張るような印象でした。それでも大手予備校なので法外な値段ではなかったと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
全国的に有名な先生の授業が受けれたことです。やはりベテランの先生は受験のよく出る問題などコツを知ってらっしゃるので、とても的を得た授業で、効率良く分かっていないところを埋めていけたと思います。特に社会や国語などの授業を一年間受けれたのは良かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★☆☆ 3.2

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 2

投稿:2016年度
【講師】
駿台の講師は、有名講師と無名講師との差が激しいと思います。有名講師の授業は不正をしてでも受けようとする生徒がおり、何かをまなぼうとする意識の高い生徒がおおいです。事実、その授業は素晴らしく、受験に役立つ内容が豊富でした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医系のコースはそのコースの中でもランク分けされており、1番上のコースと下のコースとでは環境、講師の質、チューターの対応などが雲泥の差だったような気がします。医系でざっくり分かれるので、志望校の具体的な情報は自ら求めないと得られませんでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎の環境は、良くも悪くも勉強するには適していたかと思います。すこし教室が監獄のような感じはしましたが、生徒も真面目で、自習室などの環境は良かったように思います。ただ、休憩室のふんいきはあまり良くなく、不真面目な人達の溜まり場でした。
【サポート体制】
チューターの進路指導はかなり丁寧に行ってくださいましたし、情報もきちんと得られました。勉強に関するなやみなどを相談しに行くためのハードルも低く、良い意味で親身になって支えていただいたという記憶があります。
【料金】
料金は大手予備校なのでそれほど高くなく、医系だからといって他の理系と大差ありませんでした。しかし、夏期講習などの特別講座を受けるための料金はすごく高く設定されていたように思います。有名講師の授業が多いので、仕方ないと思っていました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台予備学校は周りの友達も多く通っており、なかば高校のような感覚でかよえました。何より講師の質に差こそあれ、やはり素晴らしい講師も数多く存在し、彼らを師事することで多くの知識を得ることができました。その点では良かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: - / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
英語が不得意だったが、授業及び友達の影響もあり伸びたようにおもいます。周りの環境は良いように思えます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
教材等は難関大学の過去問中心であり、どれだけ完璧に理解できるかが関心点です。授業はさぼっていたことも多く成績は現役時代のほうがよかったようです。難問・良門を織り交ぜてやるほうがベストだと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
勉強には集中できる環境であり、設備もよく受講のないときはある部屋で自習してたそうです。雑音等も、他のクラスと違って仲間意識及び勉強環境も良かったようです。
【料金】
駿台の受講料はわかりやすい設定でよかったようです。私たちが予備校時代はもう少し金額面では安かったように思えます。出席等がシステマチックになっていて、さぼると家庭に電話がありました。また成績がまあよかったので一部免除していただきました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
定期的な面談や、最終面談で親切丁寧なご指導いただきましたことを感謝しています。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★☆☆ 3.5

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: - / 料金: 2

投稿:2016年度
【講師】
自分のペースで勉強出来た。自習室で短時間でも集中して勉強できましたし、担当の職員の方が親身になって進路の相談を聴いて下さり参考になりましたし、自信にもつながりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高校では、英語が苦手で成績もあまり良くなかったのですが、講師の授業がとてもわかりやすく、成績がすごく伸びました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
長時間の勉強はあまりしていなかったので、家ではあまりせずに、予備校の自習室が一番集中できて良かったです。
【料金】
苦手な教科を集中して受けることにしたのですが、夏期講習の選択の時にも職員の方に相談してアドバイスをしてもらったので、料金的にも効率がよかったです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
志望の国立の医学部を目指すには、自分にはとても合っていたと思います。また、同じ志望の友人も出来て情報交換もたくさんできました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: - / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
授業はよく工夫され,興味を持って勉強できる内容だったと聞いています。いろいろな校舎での授業を掛け持ちされている先生もいらっしゃるようで,人気のある良い授業なんだろうなと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
全体としては力がついたと思います。ただ苦手科目の克服には至りませんでしたので,その点が大変残念でした。カリキュラムの中でどのように取り組めばよかったのか,少し難しい課題でした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は,きめ細やかに目が行き届いており,秩序が保たれているようです。静かに勉強に集中することができる良い環境だと考えています。
【料金】
通年の授業料とは別に,夏期講習や冬期講習の講習費用が必要になるので,一年間のトータルでは100万円を超える学費となりました。通年の授業もとりたい科目や授業に合わせた授業料だと良いと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
全体としてわかりやすく興味が持てる授業だと聞いています。ただ,苦手科目を、根本的に理解するまでには至りませんでしたので,その点にもう少し力を注げばよかったかなと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2015年度
【講師】
授業は完全に先生次第でした。よい先生の授業だけ取捨選択して受けるという感じで、授業を受けない時間は自習室で自習していました。質問は授業終わりにすぐ持っていく以外には少ししにくいかと思います。夏期講習や冬期講習の一部の講座の密度はとても濃かったことを記憶しています。駿台は先生と講座次第です。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
いくつかの難易度の志望校別にクラスが分かれています。上位クラスには全国模試で成績優秀者に載るような人がごろごろいます。医学部だけは別個にクラスが設けられており、多浪の浪人生も多いです。目標が皆同じなのでそこは良い点です。ただ一般クラスにも医学部を受ける人は多くいます。模試が定期的に行われるので、自分の実力の変動を見やすいかと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室がとても多く、埋まることはそうありませんでした。自習用の開放教室というのもあり勉強する場所には困らないかと思います。交通の便は御堂筋線ですので、そう悪くはないです。治安も悪くありません。近くに服部緑地公園があり、息詰まった時などはリフレッシュすることも出来、環境面では優れているかと思います。
【サポート体制】
進路指導の担任が1年を通してつくので、相談などもしやすいです。テスト対策などは授業でおこなわれます。入試など、また生活面などでも担任とは色々な話が出来る間柄になることができ、頼りにすることが出来ると思います。入試情報もしっかりと認識していらっしゃいます。
【料金】
やはり大手の予備校の医学部コースということなのか、料金は恐らく他の医学部専門予備校より随分と安いと思います。成績優秀者には授業料免除のような待遇もあり、自分の頑張りで授業料を減らすことも可能になってはいます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2015年度
【講師】
基本的にどの教科においてもかなりレベルの高い講師が多いです。難問でもわかりやすくかみ砕いて説明してくれる講師が多く、そういう教師に巡り合えると、成績もかなりレベルアップします。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
一週間の時間割が医系コースのクラスごとに設定されており、前期と後期の間でクラス替えが行われます。前期はどのクラスでも基本的なことを扱い、基礎力養成を行うため、下のクラスにいても特に支障はないかもしれませんが、後期からは、上位クラスは発展・難問を扱うが、下位クラスは標準的な内容を扱うため、最難関単科医大などを目指す場合は、上位クラスにいなければかなり厳しいです。クラス替えは模試の成績で行われるので、皆かなり真剣に受験しています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駿台大阪校は、北大阪急行線緑地公園駅から徒歩2分の場所に立地しているため、交通の便はかなりいいです。自習室として毎日、かなりのスペースが割かれているため、自習する場所がないということは、祝日などの場合を除いて、ほとんどありません。また、校舎の周りには服部緑地公園しかないため、娯楽施設もなく、勉強に集中できる環境です。本屋も駅ビルにあるので、文具や参考書もそこで変えます。とにかく、環境的には最高の環境です。
【サポート体制】
前期の間は、苦手分野克服講座や勉強の仕方の講座が開かれおり、どうやって勉強すればいいのかわからない、というレベルからでも十分に上を目指せるような体制がとられています。進路指導も、クラス担任との面談があり、不安に思ったことがあれば、クラス担任にいえば、相談に乗ってくれます。後期には、センター対策授業や、自由英作文の添削指導講座、各大学用の対策講座などがあり、サポート体制も整っている言えます。
【料金】
通年の料金的にはたしか、50万~80万です。しかし、夏期講習、冬期講習、直前講習などは別料金になるため、苦手教科の対策をしたい、とか、志望校対策をしたい、となると、全部で120~160万ほどかかります。ただ、一般的な医学部専門予備校に比べると、比較的安価ではあります。正直、本人のやる気次第だと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
過去に駿台に通い志望校に合格した先輩方が、どのように勉強しどのような対策を立てて志望校に合格したかを書いた、サクセスレポートというものを閲覧できます。どの時期にどのような勉強をしていたか、本番の入試ではどれくらい得点できたか、面接ではどのようなことを聞かれたかなど、様々な情報を入手でき、モチベーションが下がってきたときには、いつもこれを見て意識を高めていました。このサクセスレポートは本当によかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

70件中 61-70件を表示

× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.