医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

駿台仙台校

口コミ評価
★★★★☆
4.1
所在地
宮城県
対象学年
現役生
浪人生
授業形式
集団指導
個別指導
こだわり条件
体験授業
自習室あり

※対象、授業形式は教室ごとに異なる場合がございます

駿台の合格実績

2021年度入試 医学部医学科合格実績

国公立大学
  • 東京大学 57名
  • 京都大学 69名
  • 大阪大学 44名
  • 東京医科歯科大学 40名
  • 山梨大学 29名
  • 九州大学 13名
  • 千葉大学 49名
  • 名古屋大学 35名
  • 東北大学 36名
  • 神戸大学 44名
  • 横浜市立大学 35名
  • 北海道大学 41名
  • 大阪公立大学 42名
  • 筑波大学 31名
  • 金沢大学 28名
  • 名古屋市立大学 25名
  • 京都府立医科大学 56名
  • 奈良県立医科大学 59名
  • 新潟大学 32名
  • 三重大学 29名
  • 長崎大学 13名
  • 信州大学 36名
  • 滋賀医科大学 34名
  • 群馬大学 27名
  • 岐阜大学 29名
  • 熊本大学 11名
  • 愛媛大学 14名
  • 浜松医科大学 38名
  • 和歌山県立医科大学 33名
  • 福井大学 30名
  • 富山大学 21名
  • 弘前大学 29名
  • 高知大学 23名
  • 宮崎大学 27名
  • 大分大学 9名
  • 札幌医科大学 17名
  • 旭川医科大学 26名
  • 福島県立医科大学 34名
  • 佐賀大学 8名
  • 琉球大学 18名
  • 香川大学 18名
  • 秋田大学 38名
  • 山形大学 33名
私立大学
  • 慶應義塾大学 89名
  • 東京慈恵会医科大学 88名
  • 順天堂大学 147名
  • 日本医科大学 131名
  • 自治医科大学 32名
  • 大阪医科薬科大学 93名
  • 昭和大学 87名
  • 関西医科大学 109名
  • 国際医療福祉大学 181名
  • 産業医科大学 30名
  • 東邦大学 118名
  • 東京医科大学 99名
  • 近畿大学 60名
  • 日本大学 52名
  • 愛知医科大学 66名
  • 杏林大学 63名
  • 東北医科薬科大学 11名
  • 東海大学 53名
  • 金沢医科大学 20名
  • 帝京大学 32名
  • 藤田医科大学 64名
  • 久留米大学 21名
  • 福岡大学 26名
  • 兵庫医科大学 63名
  • 北里大学 57名
  • 聖マリアンナ医科大学 52名
  • 岩手医科大学 43名
  • 埼玉医科大学 38名
  • 獨協医科大学 42名
  • 東京女子医科大学 36名
  • 川崎医科大学 16名

駿台 仙台校の詳細情報

駿台 仙台校の講師

100年以上積み上げたノウハウで受験生を導く講師陣

大学入試に精通し、深い学識と抜群の指導力をあわせもつ駿台の実力講師陣。学問の本質をきちんと伝える授業により、「わかった気になる」ことなく「本当に理解する」ことができます。講師の質こそが駿台が選ばれる一番の理由といえます。

駿台 仙台校のカリキュラム

最大の学習効果を生む「50分授業」と合格から逆算された年間カリキュラム

志望大に対応した豊富な各コースには、「志望大別」に専門のテキスト、専門のカリキュラムが用意されています。
さらに一人一人の志望大学や学力に合わせて、カリキュラムをカスタマイズすることもできます(一部、設置のない校舎もあります)
「季節講習」では分野・単元に絞った講座など、個別にカスタマイズしてのご受講も可能です。

駿台 仙台校のサポート体制

クラス担任による学習コーチング

駿台には一人一人の学習の「質」と「量」を見えるかすることで、第一志望合格に向けて頑張るべき「ポイント」「順番」「タイミング」を診断・レクチャーする独自の「学習コーチング」メソッドがあります。
このメソッドにより、合格まで手を離さずにサポートします。

駿台 仙台校の学習環境

仲間と目的意識を高めあえるクラス授業と静かで集中できる自習室

クラス授業制のため、意欲溢れる仲間とともにお互いを高め合いながら授業を受けることができます。さらに、駿台では全校舎に静かで集中して学習できる自習室を設置。自習室を積極的に利用することで学習効率をアップさせることができます。

駿台の料金


〇高卒(浪人生)クラスの費用について
費用は、下記の2点がかかります。
・授業料(受講コースによって異なります)
・入学金
授業料
760,000円 ~ 940,000円
入学金
100,000円(無料会員登録で50,000円免除)

〇オプション(プラスカリキュラム)のご案内
共通テスト対策強化:30,000円
個別指導プラス
週2回/1年間 :800,000円
週2回/半期 :488,000円

〇高校生クラスの費用について
授業料
例:高3難関英語 /関東エリアの場合
年間授業料:188,000円(税込)
50分授業×3コマ(週1日)
*別途、システム・サポート料(4,400円/月)がかかります。
授業料は時間数、エリア等により異なります。詳しくはお問い合わせください。
入学金:30,000円(無料会員登録で15,000円免除)

駿台 仙台校の学費

現役生向けコース

現役フロンティア 高3クラス
年間合計
314,600
入学金
30,000円
授業料
284,600円
教材費
-円
その他(施設・管理費等)
-円
ユーザーのみなさまへ
この予備校への資料請求サービスは現在行っておりません。
このページは予備校が管理しているページではございません。情報の誤りを発見された場合、こちらからご連絡ください。

※2016年4月に調査を行った内容に基づき医学部予備校マニュアル運営者が作成しています。そのため、現在の情報と異なる可能性があります。

駿台 仙台校の評判・口コミ

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
【講師】
大学受験のための授業ではありながらも、メインとしては各教科の本質を追求していって、その延長線上で大学受験の問題も応用として自然に解けていく、というようなかたちの授業スタイルが多かった。自分も本質を掴んでそれを応用するという形で大学受験に向かっていきたかったので自分のスタイルとてもマッチした授業だった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
受験大学のレベルごとにテキストが組まれており、基本的には予習➡︎先生の授業➡︎復習のサイクルを回す感じになる。しかし自分の場合実際やってみるととても忙しく全てをそのサイクルで回し切るということは難しかったので、各教科最低限の予習(その日やる内容は把握しておく・問いの内容を理解する・ある程度の解き方のイメージはつけておくなど)をして授業・復習(理解して頭のなかで整理する)を特に大事にするようにした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
清掃員の方々が毎日とても綺麗に保ってくれるので、とても過ごしやすい。また、自習室もさまざまなかたちがあり、自分にあった環境を選べる。現在は基本的に自宅で勉強しているが、今考えると、駿台仙台校の自習室はほんとうにとても集中しやすい環境だったなと思う。
【サポート体制】
サポート体制はとても充実している。大学受験に関する有益な情報をたくさん獲得でき、その都度チューターの方が丁寧に説明してくれるので、自分の将来について考えやすい。また雰囲気もよく、予備校に行きたくない、というような思いを抱くことは一年ととしてなかったと思う。
【料金】
春期夏期冬期講習も、ひとつの講義にかかるお金が高いものもあるが、短期集中型でテーマを絞っているだけに、毎回感嘆するような授業を展開してくれる講座がいくつもあるので、お金を払う価値は十分あると思う。(自分にあった講座を選ぶべき)
【良かった点(改善してほしい点) 】
大学生活を送っている今、予備校生活を思い出してみると、自分の将来の道が定まっていないという点では精神的に安定はしないかもしれないが、勉強に打ち込む、という点においては、駿台仙台校の自習室の環境は最高だったと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
【講師】
専門的な講師陣が数多く揃っており、さまざまな解法を通して、幅広い視野を身につけることが出来ました。特に自分的には、理系にも関わらず理科科目が苦手だったので、駿台の理科の解法の視野を広げることができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望大学、学部学科によってカリキュラムが異なっており、自分の進学したい大学学部にそって進んでいくことができます。自分は医学部に行きたかったので、医系論文講座を取っており、そこで小論文や面接で使える医療知識を身につけることができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
清掃員の方々がいらっしゃるおかげで、校舎はとても綺麗で毎日気持ちよく入ることができます。また、開放型のスペースもあるので自習室にずっといて、疲れた時などにそこで息抜きができるので、集中力を保つための環境がかなり整っていると思います。
【サポート体制】
教室の担任の先生と定期的に面談をし、模試や授業理解度などを話し合い、今後どのような勉強方法で進めていけば良いのかをじっくり話し合うことができます。また、モチベーションの保ち方など、進路以外のことも相談できるので、とてといいと思います。
【料金】
医系論文講座などと言ったオプションコースもあります。夏期講習、冬期講習でさらに授業を追加すると、さらに料金が上がっていくと思います。自分は夏期講習と冬期講習で合わせて45万ほどかかりました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく講師のレベルも授業のレベルも高いです。自分は、わからないところを放っておくのが大嫌いなので、わからないところは欠かさず質問に行きました。どの講師も的確に教えてくださったので、自分の学力を大きく向上させることが出来たと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.