医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

河合塾

口コミ評価
★★★★☆
4.2
対象学年
現役生
浪人生
授業形式
集団指導
個別指導
少人数制
こだわり条件
寮あり
再受験対応
体験授業
優待制度
推薦対策
自習室あり

※対象、授業形式は教室ごとに異なる場合がございます

項目別評価

1点
2点
3点
4点
5点
  • 講師
    4.35
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
  • カリキュラム
    4.26
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
  • 環境
    4.25
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
  • サポート体制
    4.30
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
  • 料金
    3.90
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
河合塾の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均

河合塾の評判・口コミ

403件中 141-150件を表示

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
コースと英語・数学のレベルによってクラス分けされ、理科もレベルによって分けられるので講師は選べない。
しかし、どの講師もレベルが高く、面白い授業ではなくとも分かりやすい授業が多かった。
休み時間が20分なので質問もしやすかった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的には予備校が作ったテキストをやっていく。
受験に必要な分野を8ヶ月ぐらいで仕上げるぐらいのペース。
また、参加強制の全国マーク式模試や記述模試、参加自由の医学部用の模試、小論文の模試などがあった。
模試ごとに目標の成績やクラスの実際の平均点を教えてくれるので、自分がどの位置にいるのか把握しやすかった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
新しい建物らしく綺麗だった。
清掃や黒板掃除は業者に依頼していて、常に清潔だった。
ただ、自販機に売っている商品が少なくて、コンビニに行くのが面倒だった。
【サポート体制】
サポート体制は充実していると思う。
まず受験生が一度はお世話になるであろう大手予備校なので情報量が圧倒的だった。
医学部専門ということで担任やスタッフさんの知識も豊富で信頼できた。
一階には医学部に特化した赤本や資料などがあり良かった。
【料金】
親に払ってもらっていたので詳細は分かりませんが、大手予備校ということもあってそれほど高くないと思います。
他の医学部専門予備校となると一人一人に対するフォローが手厚い分、かなり高額だと思います。
ただ、自分から相談すれば親身に乗ってくれますし、十分だと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
私が一番良かったと思うのはセンター後の予備校の対応です。
センター後に自己採点を見て受験校を決めることにしていましたが、かなり悩みました。
すると予備校のスタッフで話し合い私が一番合格出来そうな大学を選んでくれていました。
それを面談で教えてもらい、結果として合格できました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
河合塾 千種キャンパス千種校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
授業後に質問に行ったときは志望校に関する話もしてもらえた。
また、入試までにやるべきことを明確に教えてくださったので、受験当日までの明確な計画を立てることができた。
授業も要点がはっきりしていてとても分かりやすかった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校に合わせた特別な対策授業が直前に行われていて、効率よく二次対策ができた。
授業前に前回の内容を踏まえた確認テストが実施され、常に自分の実力や相対的な立ち位置、順位等を知ることができ、緊張感を保ちつつ勉強できた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室がたくさん設置されていて、勉強する場所に困らなかった。
また、各自習室に監督がいたため、常に静かな環境で勉強することができた。
敷地のすぐ隣にコンビニがあり、かつ休憩スペースも充実していて1日過ごすことができた
【サポート体制】
一年に数回のペースで面談が行われ、その都度最新の模試の結果や各授業の確認テストの結果をもとに、志望校合格との距離をつかむことができた。
また直前には模擬面接も実施され、面接の雰囲気をつかむのにとても役立った。
【料金】
医学部志望コースでサポートもほかのコースに比べ手厚かった分料金は少し高かったらしい。
それでも医学部専門予備校などと比べたら格安であると感じる。
料金に見合ったサービスは受けられたと感じた。
【良かった点(改善してほしい点) 】
特によかったのは自習室の充実度である。
常に勉強する場所に困らなかったため、毎日コツコツ勉強できる癖がついたと思う。
また、河合塾がもつ膨大なデータを用いた進路指導、個別面談は志望校決定にとても役に立った。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
河合塾 札幌校

総合評価 ★★★☆☆ 3.2

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 5 / サポート体制: 1 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
講師にこれといった特徴はなく、正直に申し上げますが、講師の質に予備校間で大きな違いはありません。
ですが、やはり大手なので教え方が上手い人はいます。
最終的に学ぶのは自分なので、講師にこだわることなく、環境を考えるべきだとおもいます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部特有のコースというものがありまして、そこに属してはいましたが、先に述べた通り、どのカリキュラムにいようが結局自分で勉強しなければなりません。
あえていうなら、チューターという人が、自分の相対的な学力の位置を教えてくれたぐらいです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
綺麗でしたね。
自分は学習環境を最も重視していましたから、河合塾、代ゼミの校舎が綺麗なのでその二つで迷っていました。
綺麗なのがいいですよ。
立地もいいから通いやすかったし。
【サポート体制】
全然でしたね。
正直に申し上げますが、どこの校舎であっても、結局自分が進路を決めるわけですから、サポートなんかに頼れるわけではありません。
資料も自分で揃えたし、あんまりサポートが良かったと認識することはありませんでした。
【料金】
いわゆる私立医学部を目指しているようなよくわからないところよりは安かったですし、成績がよければ割引ももらえるので、少し休めになりましたね。
とくに料金に不満を持ったことはありません。
が、休みごとの講習で追加するシステムは嫌いでした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
良かった点は、母集団が多くて刺激を受ける機会が多かったことと、校舎が綺麗だったことですね。
綺麗さは日々の勉強をする上で大切ですし、母集団が多いと、相対的な位置関係を理解するのに役立ちますから、やはり大切でした。
そこは良かったかな。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
学生のモチベーションをあげるのがとてもうまい先生がいた。
その先生のおかげで英語の成績が急上昇した。
また個人的な相談にも乗ってくれ、これから何をするべきなのかを丁寧に教えてくれた。
また授業がない日でも質問を受け付けてくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
主に旧帝大や関関同立向けの講座が多かった。
テストゼミ形式なのはとても良かった。
自分が一生懸命考えてわからなかったことをその場で解説してくれるので頭への定着率が高かった。
クラスが上なほど人数も少なくなり濃密であった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
現役生と浪人生でフロアが異なっていたので勉強しやすい環境であった。
現役生は現役生ならではの雰囲気であったやれたことが大きかったと思う。
チューターも現役の医学生なので年が近いこともあって話しかけやすかった。
【サポート体制】
何でも親身になって聞いてくれる人が良かった。
ハラスメント防止対策も充実しており心理療法士の方もおられてつらくなった学生への対応も完璧だった。
またわからないことがあればいつでも受け付けてくれるスタッフもがいて安心だった。
【料金】
医学部専門予備校に通っていたわけでないのでそこに比べたら高くはなかった。
おすすめの講座をすべてとっていたらとても高くなってしまうので、自分である程度厳選してとることを強く推奨します。
上のクラスになればなるほど高い傾向にあった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
少人数で授業を受けることができたのはとても良いことだったと思う。
また上のクラスにいけばいくほどみんなのモチベーションも上がり、上がるからさらに上のクラスにいけるという良い循環があった。
また自分専用のロッカーもついていたのでとても良かった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
河合塾 広島校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
添削の指導をしてもらえたことが一番良かったと思います。
客観的に自分の解答を見てくれる人がいるということは、一人で勉強するよりもはるかにためになると実感した。
また、普段からわからないところを質問しに行くことができたのでとてもよかった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的に予備校が作成したテキストをメインに学習を進めた。
それだけでもかなりの分量があったので、それを完璧にすることが受験生時代にメインで行った勉強だったと思う。
その上で余裕があれば、苦手な分野や得意にしたい分野の参考書を購入して勉強した。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
高校のときの同級生が多かったので、友達には苦労しなかった。
勉強することが一番の目的ではあるが一人ではとても続かないので、友人が沢山いてくれたことはとても良かったと思う。
励まし合いながら切磋琢磨することがてきたので合格することができたのだと思っている。
【サポート体制】
チューターという方がいて、志望校の決定や勉強方法、普段の生活での悩みなど、どんなことでも相談に乗ってもらえたのでありがたかった。
彼らと面談しながら、文字通り二人三脚で合格に向かって努力することができたと思う。
【料金】
医学部専門の予備校というわけではなかったので、特に高いという印象はなかった。
平均的な料金だったように思う。
また模擬試験などで好成績を取れば、料金が免除される、もしくは一部が返還となるという制度もあったので、結果を出せば安くなるというのもよかったと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
なによりも、受験生をサポートする環境が整っていたということがよかった。
モチベーションの高いときは一人でも勉強できるが、行き詰まったときや、モチベーションの上がらないとかなどでも勉強に向かうことのできる環境が作られていたように思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
河合塾 天王寺校

総合評価 ★★☆☆☆ 2.4

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 2 / サポート体制: 2 / 料金: 2

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
授業に関しては基本的に人数が少ないクラスだったので、暗黙の了解で席固定でした。
また、週に一回チュートリアルで色々なコミュニケーションをとります。
また、授業によっては授業中に生徒同士で共同作業する時間もあります。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校のレベル別にクラス分け、さらにテキスト分けが行われます。
また、3ヶ月に1回ほどのペースで担任との面談があります。
そこでは30分~1時間ほど話がありますが、正直毎回ほぼ一緒の話です。
志望校で迷ってる人には必要なものだとは思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
トイレなどは綺麗でした。
また、リフレッシュルームがありますが、昼休みなどは混んでいて入れません。
また、それ以外の時間は数人が騒いでいるのであまり勉強できる環境ではありません。
自習室は管理が厳しすぎるくらいです。
【サポート体制】
医学部医学科コースの生徒には、センター試験後に、面接対策の講義がありました。
しかし教室長による模擬面接だったので、あまり意味がないと思い、参加しませんでした。
その他のサポートに関しては、少人数制なので、良かったとは思います。
【料金】
医学部医学科専門予備校に通うとなると多額な学費がかかると思いますが、河合塾の中の医学部コースなので、学費は普通の学部と同じです。
両者で内容にそこまで差があるとは思いません。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
河合塾では、先生がみんな授業の内容だけでなく、大学入試に関する情報などをたくさん持っておられたこともあり、そういった受験情報を、授業の中での雑談から得ることができました。
また、英作文などは毎週提出したら添削されて返ってくるのも素晴らしかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
11月末までの指定のカリキュラムは同じで、前期と後期に分かれています。
それが終わるといよいよ、大学別の授業や、センター向けの直前期の授業が多くなっていきます。
年明けからは本格的に実戦テストなども実施され、訓練の機会はたくさんありました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
私が通っていた河合塾の校舎はまだ新しかったこともあり、かなりきれいで、勉強しやすい環境といえました。
また、毎日必ずどこかの教室が開放自習室として指定されるので、ブースの自習室が苦手だった私の勉強スペースが確保できました。
【サポート体制】
僕のクラスは、60人くらいの生徒がいて、チューターは2人でした。
しかし2人とも、一人一人の生徒の事情をよく理解していて、とても親身になって考えてくれました。
また、いつでも気軽に話してくれたので、なんでも相談することができました。
【料金】
料金に関しては他の予備校と大差はありません。
スカラシップ制度というものがあり、成績優秀者には少しだけお金の免除があります。
それをモチベーションにして頑張ることもできてよかったです。
スカラシップをとると、達成感からさらに勉強しようという気持ちになれるのもよかったです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
クラスみんな仲がよく、自分が思っていた浪人生活より断然楽しい一年を過ごすことができました。
また、テストで成績がよかったりすると表彰されたりするので、さらにモチベーションをあげるきっかけにもすることができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
医学部専用のコースだったため、講師も医学部受験に詳しかった。
全国の医学部の受験問題を把握しており、模試の結果や小テストの結果から、自分にどこの大学が適切であるか教えてくれた。
また、自分が目標とする大学に必要な勉強なども教えてくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
秋頃まではみな同じ進度で授業を進めていた。
その後は各自志望校別に分かれて授業をうけた。
夏や冬には細かい講習を選択でき、自分の苦手なところや伸ばしたいところを重点的におこなった。
各科目難易度別にコースが分かれており、自分に合った難易度で勉強できた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内の全員が医学部を目指していたため、医学部受験や大学生活に関する情報が多く入ってきた。
友達もみな医学部受験生だったため、お互い相談し合ったり質問し合ったりして学習することができたのが良かったと思う。
【サポート体制】
予備校内では習熟度別にクラス分けがされており、各クラスに2人ずつ担当チューターが配属されていた。
志望校の相談や、受験勉強について、生活についてなど様々な面からアドバイスをくれた。
いろいろ相談することができて助かった。
【料金】
医学部専用コースではあったが、料金は他の予備校生と大差ないと思う。
夏休みと冬休み期間の講習をどれだけ取るかによって1年でかかる金額は大きく変わるように思う。
また、自習室が個人に1つずつ与えられる特別コースは料金が高かった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
周りに受験生がいるというのは浪人するにあたっての大きな予備校の強みだと思う。
やる気がなくなってしまった時なども、周りの友人を見てモチベーションを保つことができた。
また、講師が手厚く補助してくれる点も助かった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
河合塾 札幌校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
基礎から丁寧に教えてくれる先生でした。
授業では問題の根底にある考え方、問題作成者の意図など丁寧に教えていただき、その問題一つにだけでなく、幅広い問題に対応できる能力を身に着けることができる授業で非常にためになった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
予備校では前期は基礎を固める授業、後期は応用の力を身に着ける授業を受けました。
また、すべての理系学部部希望者共通の授業と医学部志望者向けの授業の2つがあり、さらには医学部希望者のなかでも、札幌医科大学、旭川医科大学、北海道大学医学部それぞれの志望者向けの授業があり、非常に充実していた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
とても勉強しやすい環境だった。
自習室はとても席数が多く、とても快適だった。
また、赤本なども幅広くそろえられていた。
自習室だけでなく、各階に休憩ルームがあり、そこで勉強もできたり、友人とご飯を食べたりして非常にくつろげる空間だった。
【サポート体制】
一人一人の生徒に担当のチューターがついていて、常に親身になって対応していただいた。
私はよく勉強でいきづまったときにチューターの方によく相談をしていた。
また、チューターの方は常に玄関入り口近くにいたので、自習しにきた日などもよく励ましの言葉をかけてくれて大きな力となった。
【料金】
料金は大手予備校などで非常に平均的な価格であると思われる。
また、模試の結果、授業の出席状況に応じて、いくらかお金がフィードバックされるシステムがあった。
また、夏と冬にある講習、2次試験の前にある直前講習などは別料金であった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
1年通ってみて、非常に通ってよかったと思える予備校であった。
自分が現役のときにどれほど基礎を飛ばした、身にならない勉強をしていたのかがよくわかった。
また、自分が行き詰ったときにチューターの方にもよくしていただいた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
河合塾 大阪北キャンパス 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
トップレベルのクラスの講師は信頼できる人ばかり。
教育熱心だし、こちらが勉強頑張っていることが分かると向こうも一生懸命教えてくれる。
授業の進行は早いが、分からないところは質問すればいつでも答えてくれるので安心。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
トップレベルのクラスは東大、京大、医学部などの難関大に対応しているので、このクラスの授業についていければ志望校には合格する。
授業の内容は難しいが、先生に質問したり復習したりしてなんとかくらいついて行くと結果は出る。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
基本的に建物は可もなく不可もなくといった感じ。
今はどうか知らないが、7年前はトイレにウォシュレットがついていなかったのでそれが不満であった。
また、浪人生にとっては自習室のスペースが少ない感じ。
現役生には専用の自習室スペースがある。
【サポート体制】
進路指導についてはチューターがかなり色んな進路情報を調べてくれる。
また勉強のやる気がなくなったときも親身に相談に乗ってくれるし、先生も勉強の悩みも聞いて解決してくれるから、サポート体制も整ってはいると思う。
【料金】
一般的な予備校と同じくらいだと思う。
少人数制のコースもありそれは料金は高めだが例外。
基本的にレベルが上のクラスも下のクラスも料金が変わらない(当時は)ので、できるだけ上のクラスに入るべきだとは思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
トップレベルのクラスに入ると、まわりも勉強に関して意識高い系が集まりやすいので、勉強のモチベーションが上がる。
ただ、一度ついていけなくなるとかなりその環境はキツイので、そのときはクラスを変えてもらうのもアリ。
そういった体制も整っているのでいいのでは。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

403件中 141-150件を表示

× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.