医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

東京都の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

948件中 761-770件を表示

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
授業もとてもわかりやく、わからないところも授業が終わった後も気楽に聞きに行く事ができました。また勉強方法についても相談する事ができ、心強かったです。聞くのが楽しい先生の授業が多かったので集中して授業を聞く事ができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
自分は国立志望クラスに所属していたのですが、センター試験対策と2次試験対策の両方をバランスよく行っていたと思います。定期的に模試も受けさせられたのでその結果にそった面談も定期的にありました。毎日センター対策として小テストも行っていました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室の席が多く環境が整っていたので、授業が終わった後は毎日自習室に行って勉強をしていました。また、休憩できるスペースもあったので、勉強で疲れた時、お腹が空いた時にはそこで休憩をする事ができました。また勉強、進路について相談できるブースも設けあったのでよく活用していました。
【サポート体制】
先程も書きましたが、勉強方法、進路についていつでも相談が行えるブースがあったのでよく活用していました。また担任のチューターがいましたので、面談や志望大学の決定の時にはお世話になりました。メンタル的にやられていた時も相談に乗ってくれたのでよかったです。
【料金】
僕が通っていたのは大手の予備校であったので普通ではあると思うのですが、やはり料金的な意味では予備校に通わないに越した事はないと思います。ただ夏期講習や冬期講習は絶対に受けなくてはいけなかったので、そこで余計にお金を払うイメージはあります。
【良かった点(改善してほしい点) 】
河合塾麹町は講師のレベルも高く、周りにいる生徒もレベルが高かったと思うので、その環境に合わせて勉強をする事ができた事が良かった点だったと思います。また自習室の席のも多かったので、自習に集中する事ができた点も良かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医歯薬専門予備校 野田クルゼ 本校【高卒生対象】

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
授業はどの先生も丁寧にわかりやすく指導してくれます。また野田クルぜは非常にアットホームな雰囲気なので質問もしやすく、相談にも乗ってくださいました。また、野田クルぜは人数があまり多くないので一人一人のことをきちんと見てくださり、自分の得意不得意なところを把握しているので不得意な部分の補強もしやすかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは模試の成績で決まるクラス毎に異なりますが、基本的には私大医学部用のカリキュラムで問題もほとんどが私大医学部の過去問を使用したものです。野田クルぜでは模試毎にクラス替えが行われます。科目によっても自分の成績に合わせたクラスで授業することになるので自分の実力にあったクラスで勉強することができます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
非常にアットホームな雰囲気なので質問や相談はしやすい環境だと思います。ただアットホームすぎるのでその分雑談などを多くしてしまう人が見受けられました。自分できちんと計画を持って勉強でき、そのような人に惑わせれずに勉強できる人であれば野田クルぜは非常にいい環境だとは思いますが、周りの友達と遊んでしまうような人には向いていないかもしれません。
【サポート体制】
進路指導は定期的に行ってくれますし、自分の担当の先生が1年間通してサポートしてくれます。野田クルぜ独自の模試を行なっていることから、過去の野田クルぜ生の成績と見比べながら自分がどの辺りの位置にいるか把握でき、多くのデータから自分の成績を分析してくれるので非常に信頼できました。
【料金】
医学部専門予備校は一般的に金額は高いですが、その割には安い方かと思います。私は1浪目に1次試験のみ合格していたこともあり、その分特待生制度を使い授業料を減額していただきました。野田クルぜには夏と冬にホテルでの合宿がありますが、その金額は少し高めです。これは任意なので金額に余裕のない方は受けないという選択肢をとることも可能です。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部&東大専門塾 Quest(クエスト) 本校(新宿)

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
授業以外の時間でも、勉強法の相談やわからない箇所の質問などに積極的に答えてくださることが特徴的でした。また、志望校を決める時期や受験期間においても相談にのってくださったため、精神的なサポートになりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
成績に応じて科目ごとにクラスが分かれているため、苦手分野を徹底的に克服することができます。また、数か月に一度クラス替えのためのテストが行われるため、程よい緊張感の中でモチベーションを保つこともできました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室が二つあり、十分に自習スペースを取ることができることが特徴です。また、授業を行っていない時間に空き教室などを自由に使うことができるため、生徒間でわからない箇所を教えあったりすることができました。
【サポート体制】
生徒ひとりひとりに、事務の方が担当でついていることが特徴です。私が在籍していたときは地方出身で一人暮らしをしている生徒もいたのですが、勉強面だけでなく生活面においてもサポートしてくださると言っていました。
【料金】
医学部の専門予備校は一般的な大手予備校と比較して高いと言われています。しかし、クエストは春期講習や夏期講習、冬期講習の講習代、模試などの試験代、志望校別の対策授業を全て含めて150万円ほどなので、比較的安いのではないかと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
苦手科目に関しては、基礎から徹底的に詳しく解説をしてくださるため、苦手意識が克服されます。また、得意科目に関しては、授業内で課される宿題や課題のみならず、希望によって志望校のレベルに合わせたより難しい問題を出してくださるため、より伸ばすことができるのが魅力的です。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

代々木ゼミナール 本部校 代ゼミタワー

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
講師によって、ばらつきがあり、指導方針も大きく異なる。これは、他の予備校と比べても顕著であり、合う合わないが大きく分かれるかもしれない。一方で、熱心な講師は添削などもやってくれ、大手予備校とは思えないきめ細やかな指導を受けることもできた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは組まれているが、自分で変更することはある程度可能。テストなどは模試以外にあまりないので、自分で適宜計画を立てて勉強していかなければならない。その分、予備校に時間をあまり取られたくない人や、ペースメーカー的に使いたい人はオススメである。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
綺麗な建物で、自習室なども混みすぎることなく快適に使うことができた。駅からも近く、トイレなどの掃除も行き届いており、環境について不快感を感じることは一度もなかった。これは、他の予備校と比較しても大きく優れている点だと思う。
【サポート体制】
本部校舎の場合、講師の他に教材を作っている専門のスタッフがおり、その方に丁寧に過去問の添削や勉強計画を立てるのを手伝ったりしてもらった。結果として、講師よりもこのスタッフの方にかなりお世話になった。このようなスタッフがいるのは本部校舎に限られると思われる。また、各クラスにはチューターがつき、勉強計画などをチェックしてくれる。
【料金】
模試の成績が良ければ、他の大手予備校より安かったように思う。ただ、模試などをもっと規模の大きな予備校で受けなければならないことも多く、その分のコストはややかかった。払ったお金に対するコストパフォーマンスは良いように思われる。授業料以外には、講習などの費用がかかるが、私は夏休みなどは通常学期の復習に当てていたため、あまり費用面での負担はなかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部予備校【エースアカデミー】 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
勉強について分からないところや自分の苦手な分野があった場合は、自身も医学部受験を経験している優秀な講師の先生方が、自分が納得出来るまで丁寧に、そして根気良く教えてくださいました。また、勉強面だけではなく、精神面での不安や志望校の相談などにも塾の先生方がのってくださり、その都度話す機会を設けてくださいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
一般的な予備校と違って、授業を廃止して出来るだけ自分で演習する時間を設けているのがこの塾の特徴です。そのため基本は指定された市販の問題集を使って1週間ごとに個人に合わせて出される課題をこなしていく形になります。分からない所があった場合はいつでも講師の先生に直接またはメールで質問することができ、また、定期的に塾内テストや模試、外部の模試を受ける機会もあり、受験に向けてのモチベーションがしっかり管理されています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
個人で使える机が用意されており、校舎内では基本的にそこで暗記トレーニングや計算練習を行ったり、自分の課題を進めたりします。おしゃべりや居眠りはもちろん、友達をつくるのも禁止されていて、校舎内はいつもある程度の緊張感が漂っています。友達作り禁止というのは一見厳しく感じるかもしれませんが、自分のペースを乱されずにやるべき事だけに集中できるという点では良い制度だと思います。
【サポート体制】
塾に行かない時でも、勉強で分からない問題やそれ以外の悩み、相談、何気ないことでもいつでもメールで質問や相談出来る体制が整っています。また、本人の要望や進路の悩み、様子次第でその都度個人に合わせたサポートをしてくださるので安心して相談することが出来ます。
【料金】
一般的な医学部専門予備校に比べると安く、また、夏期や冬期講習などの追加料金は一切ありません。大手の予備校に通うのと同等ぐらいの料金で、個人個人に合わせたカリキュラムを受けられることができ、効率よく自習時間を確保することが出来ます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自分は、授業などで人の話を聞くだけでは、理解出来たとしてもそれが自分の実力になるためにはやはり自習する事が大切で、そのための時間をたくさん確保出来て、個人に合わせてしっかり受験対策してくれるような予備校に行きたいと思っていたので、このACE Academyはその点で自分にぴったりでした。毎週出される課題をこなしていくのは決して楽ではありませんでしたが、終えてみると、そのぶん実力がついたと思います。効率を重視したカリキュラムや先生方の手厚いサポートも自分が頑張れる支えとなっていました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
授業外でも話しかけやすい雰囲気で、たくさん相談に乗ってもらいました。先生方は一人ひとりの成績もしっかりと把握していて、個別にアドバイスをもらえてとても良かったです。大手の塾なので仕方のないことではありますが教え方が合わない先生もいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基礎固めをする時期と演習を行う時期に分かれており、夏休み前にすべての科目のすべての分野の基礎固めを行うことができたのはとてもよかったです。最初の成績がどんなに悪くても、河合塾の前期をしっかりとこなせばある程度の力はつくように思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
アットホームな雰囲気で皆の仲がよく切磋琢磨できる環境でした。校舎もきれいで事務の方の対応もよく、とても快適に過ごすことができました。駅からの距離も程よく、友人と駅まで歩いて帰るのが毎日楽しみで息抜きでした。
【サポート体制】
クラスごとに担当チューターが存在し、一人ひとりの成績を把握してアドバイスをくれました。受験のプロであるので、センター試験後に出願を迷った際にも的確なアドバイスをいただけてとても助かりました。また大手の塾なのでこれまでのデータも多く持っており、とても参考になります。
【料金】
安くはないと思いますが、個人塾や医学部専門予備校ほど高くなく、ほどよい値段だったと思います。他の大手の塾と違って河合塾は講習に強く勧誘されることもないので、通常授業だけに出て出費を抑えることもできます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
浪人の1年は、振り返るとあっという間ですがやはり長く、いろいろなことがありました。とても濃く重要な1年を過ごす上では人間関係が重要でないかと思います。過度に干渉しあうことはなく、しかしいつでも頼ることができて支えてくれる人がたくさんいたのは、河合塾の一番の良いところでした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
大手予備校ということもあり、様々な先生がいて、良い先生も悪い先生もいた。いわゆる人気講師と呼ばれる講師の方々は、皆非常に興味深い授業を提供していて、単に問題の解法や知識だけでなく、勉強そのものの面白さ、奥深さを教えてくださった。そのため、彼らの授業は受験勉強だけでなく、今後の人生にも大きくためになる授業であった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
模試の成績をもとに、レベル別に6クラスに分けられ、クラスごとにそれぞれのレベルに応じた難易度の教材・講義が行われていた。ただ、どのクラスも共通して前期は基本事項、基礎知識の徹底的な定着、後期は入試問題を用いた実践的な応用力の養成を目的としてカリキュラムが組まれていた。どの科目も基礎から応用までヌケがなく学習できるので、センターにも二次試験にも予備校の授業で十分対応できた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駿台市谷校舎は医学部受験専門予備校なので、全国から多くの受験生が集まる。だが、それに対して校舎の規模が著しく小さいので、校舎・教室の中の人口密度はかなり高く、正直校舎内の環境は良くはない。だが、同じ医学部を目指す者同士が集まるので、お互い切磋琢磨しあって実力を高めあうことのできる良き仲間を作ることができる。
【サポート体制】
医学部受験専門予備校のため、医学部受験に対する学習サポートは非常に充実していた。例えば、医学部受験に関するホットな情報が常に校舎側から提供されたり、小論文の授業や模擬面接があったりした。また、クラスに一人、クラス担任という人がいて、勉強の悩みや進路相談など、勉強で困ったときはいつでも面談を彼らに申し込むことができ、親身になって相談に乗ってくれた。
【料金】
医学部受験専門校舎といえど、代表的な大手予備校なので、学費はたいして高くなかった。だが、通常の授業のほかに、センター対策の授業や個別指導などをオプションでつけるともう少し学費は上がる。ただ、それでも小規模な医学部専門予備校に比べたらはるかに安い。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり、一番良かった点は、講師の質だと思う。本当に興味深い授業を展開してくれる先生が多く、私が毎週無欠席で予備校に通えていたのは彼らの授業がいつもすごく楽しみだったからに他ならない。そういう講師が数多くいるのは、古くから伝統があり最大手である駿台の最大の長所であると思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
質問対応も私が理解するまで、丁寧に教えて下さった。また、質問した問題の類題なども教えて頂き、より深い理解が得られた。ユニークな先生が多く、質問するのが楽しかった。生徒一人一人を大切にしているのが伝わった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的なことをやる時期、演習をやる時期、と大きく分けて2つに分けられ、自分の弱点を補強するのには良いカリキュラムだった。講習などは大学別に分けられており、自分がどの講習を取ればいいのか、どこに力を注げば良いのかわかりやすかった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
浪人で辛い時期に、メンタルサポートを活用したりした。駿台は常に学習アドバイザーがいるのでどのように勉強すれば良いのか、確認しながら勉強できた。雰囲気もよく、駿台市ヶ谷は意識の高い人も多いので、良い刺激を受けた。
【サポート体制】
進路指導は十分過ぎるほど充実していた。長年の情報を駆使して、自分が今の実力だとどの大学なら受かるのか的確に答えてくれた。辛い面もあるが、自分の状況を正直に言ってくれるので、逆にそれがやる気になったと思う。
【料金】
一般的な予備校と変わらない。特に値段が高いわけでもなく、また、現役時の成績によっても多少の学費の割引などもあるので、いいと思う。奨学金制度のようなものもあったので、経済的な面で苦しい人に対するサポートもあったと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
意識の高い人が多かったのでいい刺激を受けながら勉強できた。質問対応もしっかりしていたので、疑問を1つずつ潰しながら前に進めた。学習アドバイザーなどもおり、自分の勉強を確認しながら、自分に最も合った方法で勉強できた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
私の習っていた英語の先生は、毎回授業前後で自由英作文の添削などを丁寧にしてくれて非常に役に立った。知識が豊富であることから、細かいところまで採点してくれたので良かった。生物の先生は、生徒と同じ目線で解説をしてくれたほか、毎回記述対策として添削を丁寧にしてくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
様々な入試問題や先生のオリジナルが題材になっており、問題の形式も幅広く網羅しているため、どの大学を受けるにしても必要な力が身に付くようにできています。先生も知識が豊富なので、志望校別の対策も個別に聞きに行ったら、丁寧に教えてくれました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
人気講師の授業では教室に人が多すぎて空気が悪く窮屈でした。雰囲気は適度な緊張感があり、良かったです。自習室は4つくらいあるので、気分によって場所を変えることができるなど良かったのと、環境は静かで空気も調節されていて、非常に勉強しやすかったです。
【サポート体制】
現役のクラスではクラスごとに医学生のクラスリーダーがついているので、勉強や普段の生活で困ったときなどにいつも相談にいっていました。私は受験生のとき、成績も上がらず、メンタルが弱っていたので、クラスリーダーといつも話をしていました。クラスリーダーがいなければ合格はあり得ませんでした。
また別に進路アドバイザーというのも存在して、センター試験後などに受験校決定のサポートをしてくれました。模擬面接もやってくれました。
【料金】
他の予備校に通っていないのでわかりませんが、私立医学部専門の予備校よりは安いのではないかと思います。また、テキストがしっかりしているのであまり市販の参考書を買う必要がないところは安く済むでしょう。講習では必要以上にとってしまいがちでお金も時間も無駄になってしまうので注意が必要です。
【良かった点(改善してほしい点) 】
前にも書きましたが、私は受験生のときあまり成績が伸びず、また、他人と比べてしまうことがよくあって精神的に辛い時期を人より長く過ごしていたのではないかと思います。そんなときに駿台のクラスリーダーが相談にのってくれて、毎回やる気を出して頑張ることができました。もちろん、講師の質なども良かったですが、1番良かったのはクラスリーダーの存在でした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進ハイスクール 北千住校

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 2

投稿:2016年度
【講師】
授業をただテキスト通りに進めるだけではなく、他の科目に繋がるような雑学や、時には全く関係のない面白い雑談を挟むことで授業にメリハリを持たせ生徒に飽きさせずに最後まで集中して聞かせるといった工夫をしていた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
最初のころは徹底的にセンター試験対策を行うことによって基礎の地盤をしっかり固めることで2次試験の足がかりとしていた。そうすることによって2次試験対策で詰まった時も基礎に戻って復習する必要がなかったため時間を有効活用できた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
余り広い校舎ではないので、常に何処かに職員の監視の目が存在したため校舎全体が常に緊張感に包まれていて、とても静かでいつでも集中できるような環境が整っていた。直前期には校舎全体が受験生を応援するような空気を作っていたため、背中を後押しされた。
【サポート体制】
受付を担当するチューターもほとんどが大学生かつそこの校舎出身だったため親しみやすく、また進路相談だけでなく受験生ならではの葛藤や、精神状態の不安定さなども理解しており様々な点で受験生をサポートする体制になっていた。
【料金】
自分で取りたい授業を設定するため取ったら数だけお金が必要になるというシステムであったが、医学部進学には必須の授業がいくつかあると言われて自分が必要とする以上に授業を取らされ多めにお金を支払う羽目になった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自分の空き時間に合わせて授業を入れることができるため部活や学校の行事等で忙しい、特に高校1年生や高校2年生の時期に利用するのがオススメで、他には勉強に限らず受験期の色々な問題を職員に質問すれば一対一で答えてくれるところがいい。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

948件中 761-770件を表示

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.