医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3020件中 511-520件を表示

駿台 京都校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2020年度
【講師】
講師はクラスによって、良い講師や悪い講師などの差は当然あるが、全体的にためになる講師が多かった印象。英語の講師は特に当たり外れはなく、お気に入りの先生を見つければ良いと思う。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムに関しては通常授業に加えて、夏期講習等があった。夏期講習に関しては好きな講師の授業を取ることができるという利点があるが、料金は高い。 講習を取ることで成績がすごく上がることはないため無理する必要はない。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は古く歴史を感じたが、寒い暑いなどの不都合は特別なかった。自習室が充実しており、勉強に集中できる環境が整っている。ただ、しっかりと自分で頑張ると決めてやらなければ浪人を無駄に過ごすことになるのは間違いない。
【サポート体制】
定期的にチューター教員との面談があるが、これもまた重要ではない。チューターの教員と話すことで得られるのは自分の順位や大学の合格率であり、自分の成績を上げることはできない。 しっかりとしたデータがあるため、受験校を決定する際には参考にしたら良い。
【料金】
医学部専門予備校に比べたら、安いとは思うが講習等を取るとけっこうな額になると思います。 自分は寮にも入っていたため、お金はかかったと思います。頑張れる環境に身を置けることを考えたらそれくらいは仕方ないのかもしれません。
【良かった点(改善してほしい点) 】
浪人の一年を充実したものにできたのは駿台のおかげだと思います。周りの生徒も頑張ろうという気持ちを持っている人が多く、切磋琢磨できると思います。寮での仲間はいまでも仲が良く、本当に良い友達とも巡り会えました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 新宿校

総合評価 ★★★☆☆ 2.8

講師: 2 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: - / 料金: 2

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2020年度
【講師】
onewex の東大コース英語を受けていました。 河合塾が初めての本格的な予備校という感じだったので、あまりシステムがわかりませんでした。 担当講師とは別に担当チューターがついていました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高3でしかいってないのでカリキュラムはわかりませんが、授業内容としては、90分テストを受けて、その後解説を聞くという感じでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はきれいですし、自習スペースもかなり沢山ありますが、時期によっては埋まってしまいます。 教室も綺麗で、エレベーターも完備しているので不都合はあまりありませんでした。 面談室少し狭くない?くらいです。
【料金】
おそらく授業の難易度で高くなっていくシステムで、東大コースでした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
良かった点は自習スペースが大きいところとか、友達と一緒に通いやすいとか、立地が良いとかです。 あとテストで毎回の平均点、点数分布やどれくらい取れてたらいいなどを正確に紙で渡されるのはいいとおもいました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

科学教育グループSEG 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2020年度
【講師】
クラス分けでかなり上下した時期もあり、様々な先生と関わった。数学では常に一番上か2番目のクラスだったが、ハズレの先生はいなかった。 当てられるのが嫌な人は真ん中より後ろの席なら当たらないです。前から2列目までは当たるかもしれない。 別に当てられて間違えるのが普通みたいな感じだから全然リラックスして受けられる。 高3まで数学好きでいられたのはここの先生たちのおかげです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムをあまり意識してなかったけど、 高1で入った人はまずテストで、数1a既習者かそうでないかで分かれ、その後1年間で数2b(数3もチャレンジしながら)、1年間で数3とやって、高3に入ってから前期は普通に授業、後期はテスト受けて解説って感じに移行していった。 基本宿題は出ないから自由に復習してって感じで、 やらないとどんどんクラスは落ちていく。 チャレンジ問題や宿題用の問題はテキストにある。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は少し古いかなって感じがします。 いろんな場所に散らばってるから少しわかりにくい所もあるかもしれないです。周りに2.3人警備員さんがいるので声をかけると教えてくれます。飲み屋街にあり少し怖いけど、警備員さんのいる道を通れば安心です。
【サポート体制】
チューターがいつでもいますが、基本的に担当の先生に聞けばなんでも教えてくれるので、あまり利用することはなかったかなと。合格後連絡せずに欠席していたので心配で連絡してくださるなど、生徒想いの方が多く、生徒からも慕われています。 事務の方も高圧的でないので、振替連絡などが憂鬱って感覚があまりなく(他の塾だと電話するのもすごく嫌だった)いい人ばかりでした。
【料金】
医学部専門ではないので高くないです。 実際医学部志望の方は沢山いるのでご心配なく。 他の塾をいろいろ試してみましたが、授業の質や先生の対応など考えると、ここはかなり安いとおもいます。 高1~高3までで少しずつ値段が上がっていきました。(増税かも)授業の難易度によって若干授業料が変わってきたのかなとおもいますが、気にならない程度です。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり先生の対応がすごく優しくて面白かったこと、事務の人も優しかったことです。 私自身どうしても事務の人が怖いと、塾に行く気になれずサボってしまったりやめてしまうことが多いです。あと当たるのが怖かったりすると最悪ですよね。 あまり勉強以外にストレスを溜め込むのは良くないので、そう言ったお子さんにはおすすめです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

金沢駅西予備校 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2020年度
【講師】
授業はもちろんですが、大学の進路や普段の生活の相談に乗ってくれる先生方多かったです。河合塾のテキストを使っていたのですが、問題に対して解き方を何通りも掘り下げて教えていただけたので、実践的な学習ができたと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
金沢にある予備校なので、金沢大学向けの講座がありました。特に金沢大学では英語の英作文が多く出題されるので、とてもためになりました。また、医学部用の授業もあり、レベルの高い講義を受けることができたので満足しています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は新しくはないですが、特に清潔面で気になることはありませんでした。清掃の方も毎日のようにされていました。駅からも歩いて通える距離にあるので、金沢市街の人でも通いやすい環境にあるのではないかと思います。
【サポート体制】
定期的な面談や親も交えた相談などもできるので、しっかりとしたサポートがされている印象です。赤本や参考書なども借りることができるので、何回も利用しました。担当の先生がつくので悩み事があっても気軽に相談しやすいとおもいます。
【料金】
料金体系ですが、予備校に入る時にそれ以前の模試の成績を提示すれば、偏差値に従って割引がされる制度になっていました。夏季講習などは講座単位で申し込めるので良心的だとおもいます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
地方の予備校なので、教師陣は都会に比べて有名な先生もいないですが、満足しています。特に金沢大学対策の授業があるので、地元の大学を目指すなら都会の予備校よりもいいと思います。真面目な学生が多いので集中できる雰囲気が整っていたとおもいます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

KGS 本校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2020年度
【講師】
小さな予備校で、生徒の人数も少なく、少人数制の塾でしたが、先生は非常にしっかりしていました。教え方も上手く、分からない時は、先生にいつでも聞けることができました。大手予備校のような教え方ではなく、非常に分かりやすかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
テストなどはありませんでしたが、先生が生徒に質問をしたりして言葉のキャッチボールをしてしました。そのため、他の生徒のレベルが分かり、自分がどの位置にあるのかなどが、他の生徒の様子から分かる点が印象的でした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室が狭いのが特徴です。といっても、一部屋で、7.8人ぐらいが勉強できる広さでした。また、自習室の机が大きいのがなんといっても特徴的です。学校の机の二倍はあるでしょう。さらに、自分だけの机ですので非常に集中できます。
【サポート体制】
成績に伸び悩んだとき、いつでも相談に乗ってくれました。時には厳しく、時には優しく。時には一緒に笑ったり、勉強が辛いというイメージを持たないような工夫があったのだろうと思います。あのサポートがなければ、僕は医学部には受からなかったと思います。
【料金】
医学部専門の予備校なので、塾代は高いと言われます。しかし、おそらくですが医学部専門予備校の中では、かなり安いと思われます。これほど安い値段で、あの環境、内容の濃い授業が受けられると思うと、素晴らしいと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
周りの生徒たちと切磋琢磨できる環境でした。非常に濃密な時間を毎日おくることが出来ましたし、なによりも授業を終えるたびに、自分の成長が実感できます。自分に厳しくできる人には、胸を張ってオススメできる予備校です。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

金沢駅西予備校 本校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 2 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2020年度
【講師】
数学の授業は素晴らしかったです。何年も教えてるため、入試の頻出ポイントを抑えて解説していただけるので、私も非常に勉強になりました。また、個人での添削指導もお願いすればできるので、ぜひ活用するべきです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望コース毎にカリキュラムが組み込まれており、途中でコースを変えることもできます。難関大を狙おうとするがあまり、自分の学力のキャパシティを超えたコースに入ると授業についていけなくなるので注意が必要です。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は特段きれいといったことはありませんが、勉強するスペースとしては優れています。近くにコンビニもあるので休憩時にはアイスなどを食べに行っていました。同じ高校出身の仲間が多いので切磋琢磨して頑張れます。
【サポート体制】
面談等ありますが、親身になって話してはくれませんでした。予備校講師も何百人の相手をしていると、1人あたりにかける時間が少なくなるのは理解できるので、そこは仕方ないかなと思います。自分でどれだけ頑張れるかです!
【料金】
私は高校時代の成績が比較的良かったので、割引価格で通いました。実家暮らしなので寮費もかかりませんでした。地元生が多いので、下宿して生活する人は本当に少ないと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
同じ高校出身の仲間がたくさんいたことは私にとって非常に大きいものでした。進路について話し合える仲間や、お互い切磋琢磨し合える仲間は本当に大事です。友達がいるから自分も自習室に行かなきゃと思うことも何度もありました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医系受験専門 Medi-UP(メディアップ) 西宮北口校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2020年度
【講師】
講師の方はどなたも医学部受験に精通した方です。医学部受験は他の学部入試に比べると独特な部分があるので専門的な指導が出来る方から授業が受けられるというのは安心感がありました。また、講師の方はどなたも相談がしやすいので気軽に悩みなどを打ち明けることが出来ましたし、「先生」であり、目標達成の為に協力してくれる「パートナー」のような存在だと思いました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
こちらでは少人数制の授業も行っていますが、個別指導が中心となります。その為、自分に合わせた授業が行われますので無駄がありません。授業の内容や進行速度が自分に合っていないと思えば相談すればすぐに対応してもらえますし、講師の方が自分に合っていないと思えば講師の方を変更することも可能です。
また、こちらの予備校は兵庫医科大学の入試にかなり強いというのも特徴の一つとなっており、それが私がこちらの予備校に決めた理由の一つでもあるのですが、小論文対策などもきちんと行っていただいて非常に役に立ちました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習ブースはとても綺麗で、生徒数に対して十分な席数が確保されているのでいつでも学習することが出来ます。また、食事室のような場所もあるので「自習室で食事をしている人がいて匂いが気になって集中出来ない」というようなこともありませんでした。
【サポート体制】
こちらは医学部専門の予備校になっているので、豊富な医学部入試のデータや情報を元にしたアドバイスを受けることが出来ます。こういったものは医学部専門予備校ならではのものだと思いますし、上でも書いたように医学部入試は独特な部分があるので非常に重要な部分でもあると思います。
【料金】
他の医学部専門予備校、特に個別指導の医学部専門予備校に比べると安い部類に入ると思います。ただ、そうは言っても一般的には高額な部類に入ると思いますし、私も最初はそれだけの金額を親に出してもらうことに対して申し訳なさのような物がありました。その点について親に打ち明けたところ、「個別指導であれば自分の為だけに時間を使ってくれる。進行が早くてついていけないなんてこともないし、逆に進行が遅くて自分は理解しているのに他の生徒が理解しておらず無駄な時間を過ごすというようなこともないんだから」と言ってもらえました。私も実際に授業を受けてそれを実感することが出来ましたし、そういった点を加味して考えれば決して高くはないんじゃないかと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
個別指導で自分に合わせた授業を行って貰えるというのが一番良かった点だと思います。それなら家庭教師でもいいんじゃないかと思う方もいるかもしれませんが、家庭教師の場合だとなかなか最新のデータや情報を入手するというようなことは難しいと思いますし、やはり実際に予備校に足を運んで自宅とは違う環境で学習するということの利点も大きいと思います。
また、兵庫医科大学入試に強いということも、兵庫医科大学を目指す私にとってはとても良かった点だと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 上本町校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2020年度
【講師】
指導力の高い講師の方が多く、授業は非常にわかりやすかったです。こちらではクラスごとに担任などが設定されており、どちらかというと普通の学校に近い形態となっているので進路の相談などもしやすいですし、困ったことは何でも相談出来る環境にあると思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
授業はライブでの対面授業です。予備校によってはビデオを見ながら学習するという形態のところもありますが、やはり対面での授業の方がサボりにくい環境にあると思いますし、何より競い合う他の生徒と机を並べて授業をすることでしか得られない物もあると思います。難関クラスでは医学部受験に必要な難易度の高い問題を効率良く解くためのテクニックなども学習することが出来ますし、授業をきちんと受けることで実力がついていくのが実感出来ました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室などの設備が充実しており、自習室も個人で勉強するための個別ブースの他、教室型の自習室もあります。自習室に関しては席数も充実しており、席が空いていないということもありません。校舎のある場所も大阪のどこからでも通いやすい場所にあるので交通の便が非常に良いというのも特徴だと思います。
【サポート体制】
上記でも触れましたがクラス担任や副担任がいますので相談が非常にしやすいですし、現役の大学生がクラスリーダーという形でいますのでそちらに相談することも出来ます。進路相談の際も沢山のデータなどを利用して具体的なアドバイスをもらえますし、勉強に集中できるサポート体制が整っていると言えます。
【料金】
授業料は比較的高めな印象です。ただ、大手塾ということによる安心感のような物がありますし、設備も非常に整っていますのでそれを考えれば妥当な金額かと思います。夏期講習などの値段も比較的高めですが、質の高い授業が受けられるので費用対効果はあると思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
大手ということで安心感があること、交通の便が良くて通いやすい場所にあること、相談がしやすくサポート体制が整っていることなどです。また、授業で使用されるテキストも大手ならではの質の高い物となっているので塾のテキストを中心とした学習でも十分な実力が付くと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 大阪校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2020年度
【講師】
講師は全員現役の医大生となっています。最初は「ベテラン講師の方の方が良いのではないか」と不安でしたが、実際に授業を受けてみると非常にわかりやすく、難易度の高い問題を効率良く解く為のテクニックなども教えてくれて非常に役に立ちました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
こちらではテストが毎回あって、その結果が順位として貼り出されます。そのため、自分の立ち位置というのが一目瞭然になりますし、結果が悪いと非常に悔しく、危機感も持つことが出来ましたし、やる気に繋がったと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は通いやすい場所にありましたので非常に便利でした。校舎の設備としては特に変わったものはなく、それ程大きいとは言えませんでしたが、清掃が行き届いていたので清潔で授業に集中出来る環境が整っていたと思います。
【サポート体制】
上記でも触れたように講師は全員が現役の医大生です。そのため、比較的年齢が近いのもあって相談がしやすいですし、質問などへはこちらがわかるまで説明してくれます。世代がそれほど離れていませんので講師の方が受験生時代に行っていた学習方法を聞くのも非常に役に立ちました。
【料金】
授業料は医学部の受験予備校の中では安い方ではないかと思います。テキスト代が別途かかりますが、非常に質の高い物となっているので下手な参考書を買うことを考えたらコストパフォーマンスが非常に良いと感じました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
こちらでは生徒も優秀な人が多く、非常に高いモチベーションを持って勉強している人が多いので周囲の生徒から良い影響を受けることが出来るというのが特徴だと感じました。周囲の生徒が使っている参考書なども非常に参考になりましたし、競い合う生徒がいるというのは勉強する上でかなり重要だと感じました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進ハイスクール 浦和校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2020年度
【講師】
映像授業だったので、分からないところを何回も見直すことが出来た。とても便利だった。また、授業が1周終わったら、夏休み明けにもう1週見直して勉強成果を確認することが出来た。チューターの人には勉強のことだけでなく、受験の悩みやストレスを聞いてもらった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校によるカリキュラム区分は特にないが、難易度が複数あるので自分に合ったものが選べる。また、授業スピードが自分で調整できるので、部活で忙しい時は少なめに、などカスタマイズできるところが良い。単元のまとまりごとに教科書が分かれているので、復習にも便利。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
大学生のチューターがたくさんいるので、好きな時に質問できる環境がある。また、学校メインであったとしても、学校の授業の進み具合や他の予備校の模試結果を気にしてくれるので、勉強しやすい環境だった。過去問が自由に印刷できるところも良かった。
【サポート体制】
個人面談と集団面談が選べるので、自分の受験体制にあったサポートをしてくれる。この予備校の模試はほとんど受けなかったが、他の模試の結果を提出すれば、分析してアドバイスをくれた。夜遅くまで空いているので受験期直前にもありがたかった。
【料金】
親が支払っていたので詳しい金額は分からない。ただ、コマ数によっては他の予備校に比べると少し高いかもしれない。映像授業で何回も見直せること、データベースによって過去問が自由に印刷出来ること、好きな模試を好きなだけ受けられることなどを考えれば高くなるのは当然だと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
家から近いことがとても良かった。また、大手なので信頼度はかなり高かった。映像授業、つまり個別ということもあり自分のペースで出来るので、学校をメインにして大学受験をしようと考えていた自分には良い環境だった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3020件中 511-520件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.