医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

東京都の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

935件中 761-770件を表示

東進ハイスクール 田無校

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 1

投稿:2016年度
【講師】
講師はビデオ授業の中で現れた。日本の中でもかなり有名な先生たちで授業は当然わかりやすかったし、かつ非常にユニークでつまらないということがなかった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
東進ハイスクールは自習室として使っていたので、ほとんど授業はとっていなかったが、センター対策講座だけはとっていた。センターの過去問をビデオ授業で解説してくれるというもので文系科目はかなり役に立ったと思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
様々な学校のものが集っていたが、地元の高校のものたちで切磋琢磨しあえる仲間はいなかった。が、自習室をいつでも使えたのはかなり助かった。特に正月なども使えるのは大きなメリットだと思う。おかげで勉強時間は増えた。
【サポート体制】
チューターが付いており質問できる体制となっていたが、学力が合わなくて質問などはほとんどしなかったと思う。ただ、非常に親しみやすい人たちだらけだったので個人的にはいい心の安らぎになったのではと思う。
【料金】
ビデオ授業の割には高額だったと思う。1講座10万くらいが相場だったと思う。正直直接教わってるわけでもないのにこの値段はぼったくりなんじゃないかと思えた。ただ1講座とれば自習室がずっと利用できたので割には合っていたのかもしれない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
良かったのは何よりも自習室として使えたことだ。家から近いこともあり、休みの日にはいつでも使えたし、祝日、正月など図書館が利用できない日にも使えた。家だと勉強のできないじぶんにとってはかなりありがたい完kyぷであったと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 自由が丘校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
医系予備校ではなかったためクラスで3人ほどしか医学部志望がおらず、大変親身になって指導してくれた。受験校の選択も考えていただき、担当教科でないものも教えてくださったり、またその教科の先生に連絡をとってアドバイスをもらってきてくださった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
一通りカリキュラムができているテキストを最初にもらい、それにのっとってやる。復習テストは軽いものがあったが、テキストには説明と授業で扱う問題数問しか載っておらず、類題も大してなかったため復習をするには不十分であった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
小さな現役生専門の校舎だったため、良い意味で大手予備校っぽさがなく、受付の人もいつも話しかけてくれたりして雰囲気はよかった。生徒たちも友達同士で来るような子はおらず、みんな1人で静かでよかった。自習室や談話室も完備されていて綺麗で気に入っていた。ただトイレが狭くて汚かった。
【サポート体制】
あくまで自分から相談にいかないと担任のようなものがいないので個人的なサポートはしてもらえない。ただ相談すれば、少人数なので先生も個人の性格や苦手、志望などをしっかりと把握しており、的確なアドバイスがもらえるし、時間をかけて考えてくれる。
【料金】
駿台なので高くない。
駿台など大手予備校は安さと情報量が長所であるかわりに、大所帯すぎて目が行き届かないところが短所であるが、小さな校舎だったため、良いところ取りができたと思う。
また、地方の小さい校舎では講師のレベルが落ちるものだが、自由が丘校はたまたま上の人たちの事情で御茶ノ水校の人気講師たちが派遣されており、ラッキーだった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり個人的に面倒を見てもらえたこと。医系予備校などでは、値段が高いかわりに管理もしっかりしてくれるとのことだが、個人的にはすべてを管理されるよりも、大まかな方向性の指導とわからない問題を教えてもらえさえすればよかったので、その点では望みうる限りだった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

レクサス教育センター ガーデン校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
すごく丁寧だった。教え方が本当によく、全部だらだら解説するのではなく、これさえわかれば解けるというポイントをしっかり把握していてそこだけ教え、あとは自力でやるのを見ていてくれた。これは簡単なことのようでそうではないと思う。普通の先生たちは一から全て解説したがるので、この先生につくことでとても効率良く学べた。また、質問はいつしても的確に答えてくださり、時間のないときは他の曜日に教えに来てくださったりもした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高三だったのでひたすら演習だった。レベル別のクラスには2人しかおらず、プライベート同然で、それぞれのわからないところをそれぞれに解説し、もう1人にはその間別の問題を解かせるなど効率良く回していた。演習問題は医学部に限らずあらゆる大学の問題を先生のチョイスで解いていた。
全体的にとてもよかったが、直前期に志望校対策があまり時間的に十分でなかった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎全体がとても綺麗。椅子で選ぶ人も多いと聞くが、本当に机が広く椅子はふかふかで最高に良かった。先生が基本的にはいつもいるので質問もいつでもできる。過去問の印刷なども頼めばしてくれ、小さい塾だったのでアットホームだった。難を言えばレベルは最上位というわけではなく、下のクラスでは結局浪人しても医学部に入れなかったという子も多い。その点での環境は良いとはいえないかもしれない。
【サポート体制】
志望大学の提出などはしたが、それに関する細かい指導や助言などはなかったが、小さな塾ならではの、本当に一生懸命丁寧な指導をしていただけた。
セミプライベート状態だったので、志望校別対策は直前にやってくれていた。
授業後は夜遅くまで先生も残って指導してくださった。
【料金】
医系予備校は高いと言われるが、同じレクサスでも浪人館は大変高かったが、現役館は月10000円程度と安かった。また生徒が2人だったので、集団の料金で個人授業が受けられたのですごくお得だったとおもう。
もちろん希望すれば個別授業をとることもできる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく融通が利き、個人個人に合わせて、指導でも相談でも何でも対応してくれる。
1番良かったのは先生。今まで中一から6年間あらゆる塾で多くの先生に数学を習ってきたが、こんなにも良いと思った先生は1人もいなかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部予備校【ACE Academy(エースアカデミー)】 本校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
他塾との大きな違いは、1人の先生が全科目教えるという点です。前年度までは大手三大予備校に通塾していましたが、そこでは1人の先生が1科目教えており、教科のバランスがとれなかったり、質問対応で時間を無駄にしてしまったりしていました。しかし、ACE Academyでは1人の先生が全科目教えてくださるので、時間のロスが一切なく、また、教科ごとのバランスも先生が個別に考えてくださり、迷うことなく安心して勉強に集中できました。講師としていらしている先生方は理Ⅲや医科歯科や慶應医学部といった最高峰の医学生で、身近に目標となる先生がいらし、先生方のような思考のプロセスに至るためにはどう勉強すればいいかなどを自分なりに模索できるよいきっかけとなり、とても刺激的でした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
週1回の勉強の習熟度報告によって個別にカリキュラムを組んでいただきました。習得する問題集は決まっていますが、進度や到達度にあわせ、新しい問題集に進むのか、それとも、戻って復習をおこなうのかの判断を先生方にしていただき、1週間ごとに課題を与えていただきました。定期的に確認テストや塾内模試があるため、そのたびにどこまで理解できたのか客観的にはかることができます。他塾では講義型の授業があるため、演習に割ける時間が少ないですが、ACE Academyでは講義型の授業は一切なく個別のカリキュラムを組んでいただけたため、迷うことなく効率的に苦手範囲を克服できました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
いつでも集中できる環境でした。誰一人私語や居眠りをすることなく集中して授業に臨んでいました。椅子と机は他の塾に比べ、お世辞にも座りやすいものではなかった(笑)ですが、私立医学部の1次試験ではパイプ椅子やキャスターの机が多いため、かえってそれが、本番を意識させる環境となり、試験会場でもいつもと同じ環境で受験できました。
【サポート体制】
授業のある日は個別に面談していただけ、また、授業のない日もメールで相談でき、とても恵まれた環境でした。わたしはセンター試験で、模試や過去問演習でとったことのないような点数をとってしまう大失敗をしてしまい、それを引きずり、センター試験直後におこなわれた私立医学部の入試もボロボロな結果をとってしまいました。しかし、先生方は、その今にも折れそうな気持ちをすぐさま察知してくださり、面談やメールで様々な励ましやアドバイスをいただき、最終的には国立大学に合格することができました。他塾のように1人が1教科教える体制だとどうしてもトータルの成績や心理的な部分までフォローをしていただけませんが、ACE Academyでは全科目見ていただいているので入試直前に何が必要かを明確に見極めてくださり、安心感から最後まで突っ走ることができました。
【料金】
医学部専門予備校というと、高額な授業料がかかることで有名ですが、ACE Academyは講習が一切なく月謝制であり、トータルの値段も大手三大予備校の値段と変わりません。むしろ、大手予備校は通年の授業料のほかにかなりの講習費がかかるため、大手予備校のほうが高いくらいでした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
一番よかったことは心理的に強くなれたことです。失敗から反省をどう生かすのかを自己分析する能力が高くなりました。塾内模試や毎週の課題報告のときに反省や自己分析をする機会をいただくのですが、最初のころは勉強に対する認識が甘く、「勉強時間を増やす、ミスをしない」のように誰でも書ける当たり前の反省しかしていませんでしたが、自己分析を重ねていくにつれて、できる事とできない事が自分の中で明確になっていき、ここまではできるがここからはわからない、この問題のポイントはこれだからこれを克服するためにどうするといった一連のプロセスを自分でできるようになりました。勿論手探りでしたが、先生方のサポートが加わることによって勉強の仕方を確立でき、格段に成績があがりました。心理的なサポートは勉強法や直前期に迷ったときにとても有効で私自身それにとても救われましたが、本質的には自分で勉強する習慣をつけなければ医学部受験を乗り切ることはできません。ACE Academyでは自分で勉強する習慣を身につけるところから勉強法の確立、辛いときにどう戦うかを教えていただき、おかげさまで現在大学でも実践でき感謝しています。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★☆☆ 3.2

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
わかりやすい先生も多くいらっしゃいましたが、科目によっては相性がよくない先生もいらっしゃりました。化学の先生のおかげで、もともと好きではあったが点数がいまひとつだった化学が格段に伸びました。化学の質問はもちろん、進路についても相談にのってくださり、心から感謝しています。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
通年のテキストが存在し、それをもとに前期と後期の授業はすすめられます。前期は講義がほとんどで、後期になると演習の回数が増えますが、基本的にテキストにそって授業が展開されます。該当コマの予習をして授業にのぞみ、その日のうちに復習というサイクルで動いていました。解答がテキストに記載されていないので、体調不良で欠席してしまうと友達にノートをコピーさせてもらう必要があり、自己完結できないのがとても不便でした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
麹町駅から徒歩3分ほどで、また校舎のとなりにFamily Martがあるので、昼食や夕食をすぐに買いに行けとても恵まれた環境でした。麹町校は現役生専用自習室と浪人生専用自習室にわかれており同じ座席数存在しますが、現役生に比べ浪人生の数が圧倒的に多いため、夏期講習期間や直前期など自習室が満席になってしまうことが少なくなく、好きな時に自習室を使えないのが不便でした。
【サポート体制】
クラスごとに担任が2人つき、1年を通して連絡事項の伝達や、模試の返却、面談などを行ってくださいます。1クラス70人ほどいたので、最初は名前すら覚えていただけていないのではと不安でしたが、4月中には全員の顔と名前を覚えてくださり、気さくに声をかけてくださいました。センターリサーチ返却後の面談では可能性がある大学をあらかじめピックアップしてくださり、そのなかから相性のいい大学を受験しました。知りたい情報をすぐに出してくださり、精神的な支えになりました。
【料金】
大手予備校なので医学部専門予備校に比べ遥かに低い値段で受講することが出来ます。1浪目はトップレベル国公立医進アドバンスコース、2浪目はハイパー医進コースでしたが、トップレベルは全科目時間割に組み込まれているのに対し、ハイパーは国社が選択授業なのでその分、トップレベルよりは安い値段で受講できました。しかし、いずれも春期講習、夏期講習、冬季講習、直前講習の値段は含まれていないのでそれぞれきちんと講習をとるとその分授業料は高くなります。
【良かった点(改善してほしい点) 】
河合塾麹町校は医進館ということで、全国から医学部を目指す同じ志をもった仲間が集まり、周囲の意識が高かったのがとても良かったです。1人で勉強しているとくじけそうになるときもありましたが、そのたびに同じ目標をもった仲間をチラ見して自分を奮い立たせていました。同じクラスだった友達はみな、全国北から南までばらばらに散りましたが、いまでも連絡を取り合うほど仲がいいです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
鉄緑の先生は、基本的に東大の理科3類や文科1類の大学生です。僕は中3から高3まで同じ先生に教えていただきました。自身の受験経験に則ったわかりやすい授業をして下さり、質問も非常しやすかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
鉄緑会のカリキュラムは、東大受験に特化しています。だからといって、医学部受験に役立たないわけでは全くありません。難関校を受けるには普遍的な勉強の実力が必要です。東大受験の対策を通じて、医学部受験にも必要な普遍的な勉強の実力をつけることができました。直前期には医学部対策の講習もして下さり、助かりました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室などの設備については不十分でした。自習室はありません。しかし、鉄緑会の生徒は非常に優秀な生徒が多く、油断しているとすぐに順位が落ちてしまう様な環境だったので、緊張感を持って勉強出来ました。平均を越えれば東大に受かる塾なんて、鉄緑会しかなないと思います。周りの生徒が非常に優秀というのはとても刺激になりました。
【サポート体制】
鉄緑会の先生は、理科3類、文科1類の大学生なので非常に親しみやすかったです。質問も、歳の近い学生講師だったので、気軽にする事が出来ました。進路の相談なども非常に親身にして下さります。学生講師だからといって、教える力がないとか、学力が低いとかいったことは全くありませんでした。非常に授業は分かりやすかったです。先生1人に対する生徒の数が他の塾より少ないことが非常に良かったです。先生がしっかりとサポートしてくれました。
【料金】
鉄緑会は進学実績が非常に良いので、料金が高いと思われがですが、全くそんなことはありません。むしろ他塾よりも料金は安いです。講師が学生というのが関係しているのかもしれません。料金が安めで進学実績は非常に良いので、コストパフォーマンスは最高だと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
鉄緑会のカリキュラムは進度が速く、大変な所もありましたが、そのカリキュラムをこなしていくと実力がグングン伸びていったので、達成感がありました。鉄緑会のテキストは、どのテキストよりも素晴らしいものだと思います。テキストや問題集に関しては日本一だと思います。このテキストだけしっかりやれば、確実に実力が上がるなという安心感があったので、迷いなく勉強に打ち込むことが出来ました。素晴らしい教材と、優秀な生徒と切磋琢磨しながら実力を高め合っていける環境を提供してくれた、鉄緑会には感謝の気持ちで一杯です。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
現役の大学生が多く、医学部生も結構いました。現役の大学生ということもあり、歳も近くとても話しやすく、質問も進路の相談も親身になって聞いてくれました。また、メールで連絡をとることができるので、気軽に連絡をとれました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
東大合格が基本的なカリキュラムなのですが、その中に夏期講習や直前講習で医学部のコースも設定されていて、ある程度医学部に沿った勉強も教えてくれるといった感じです。東大のカリキュラムに沿っていれば大体の医学部の問題は解けるようになると思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
割ときれいで、特に高3になると隔離されるので、下の学年がうるさいとかそういうこともなく、勉強に集中できる雰囲気でした。生徒もレベルが高く、勉強をするにはもってこいの環境だったと思います。自習室のようなものがなかったのが唯一残念な点でした。
【サポート体制】
進路指導はメールをして、暇なときにはすぐにやってもらうことができ、ちょっとした悩みからどこを受験すればいいかわからないなど、なんでも相談にのってくれて、現役医学部生ならではのアドバイスもしてくれるのでとても満足できた。勉強の質問もいつでも出来るので素晴らしかった。
【料金】
医学部専門というわけではないので、べらぼうに高いということは事はなく、むしろ普通の予備校よりすこしお得といった感じだと思います。サービスや授業内容を考えれば、料金は決して高くなく、親どうにか頼んで通わせてもらう価値はあると思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
優秀な講師陣が揃っていました。説明が丁寧で分かりやすかったり、覚えやすい暗記法を教えてくれたり、学校では習わないような発展的ではあるけれど、入試に役立つような知識や原理を教えてくれる先生が多かったです。厳しい面もありましたが指導は的確でした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
クラスのレベル別にテキストが分かれており、最上位クラスでは応用問題をメインに扱うテキストを使用していました。予習復習を自分でしなければ授業についていけないので、自分で勉強する習慣を身につけることができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室が豊富にあり、勉強場所には困りませんでした。特に、個別ブース型の自習室は、集中するのに最適で、よく活用していました。飲食物も置いてあるので、息抜きに買うこともできました。現役生専用の自習室があった点も大きかったです。
【サポート体制】
医学部受験専門校舎ということもあり、常に最新の医学部受験情報を提供してくれました。受験は情報に疎いと負けてしまうので、その点では良かったです。また、模擬面接を実施してくれたり、進路アドバイザーさんが進路指導をしてくれたりしたのも役に立ちました。
【料金】
他の医学部受験専門予備校は私立医学部を目指す生徒が多く、料金が高いですが、駿台は一般的な予備校とほぼ同じ価格で授業を受けられたと思います。学年によっては季節講習が1講座無料という特典もあったのでそこも良かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
優秀な講師の方が多く、わかりやすい授業が多かったです。特に、現役時代苦手だった理系科目の授業がわかりやすく、授業の復習をメインとした勉強をしていました。
ただ、クラスの人数が多いため、あまり面倒見は良くなく、質問などはしにくかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期と後期でクラス分けがあり、試験の結果でレベル分けされるので、モチベーションの維持に繋がりました。また、クラスごとに担任がいて、志望校や勉強方法などの相談に乗ってもらうこともできました。講師との距離はあまり近くなかったので、相談を気軽にできる担任という制度はありがたかったです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室の席数がかなりあり、自習する環境は整っていました。ただ、好きな自習室を使うには授業後に並んで使用のためのカードをもらわなくてはならないのは少しめんどうでした。
食堂のようなスペースがあり、そこに集まっている人たちもいましたが、そこに普段からいるとあまり結果が思わしくなくなるようでした。
【サポート体制】
進路指導は、クラスごとに一人いる担任に相談できるようになっていました。担任の先生は、基本的にいつでも校舎にいるので好きなときに相談しに行くことができ、ありがたかったです。直前期に、センター試験が終わった段階でも国公立の志望校の相談もできたので良かったです。
【料金】
通年の授業の料金は一般的な予備校とはあまり変わらずそこまで高いようには感じませんでした。
ただ、講習がかなり細かく分かれており、勧められた講習をたくさん受講すると、かなり金額が大きくなってしまったという印象はあります。
【良かった点(改善してほしい点) 】
一番良かった点は、周りの学生が全員医学部志望ということで、モチベーションを高めあうことができたように思います。
授業も、優秀な講師が集まっているため、質の高い授業を受けることができてためになりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
先生が大学生なので、年齢も近く、相談しやすかった。授業もわかりやすく、分からないところはその日中に先生に何度でも聞き、わかりやすく教えてくれたため、何不自由なかったです。進路についても真面目に考えてくれ、相談しやすかった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的に東大志望者および医学部志望者向きのカリキュラムであった。とにかくスピードが速いので、高校2年生の内に英語、数学の学習を完成させることができ、高校3年生の受験勉強がかなり楽だった。宿題の量もかなり多く、すぐに基本が身についた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
メンバーが開成、筑駒、駒場東邦、桜蔭、女子学院、雙葉、白百合学園、豊島岡、武蔵、桐朋などの東京の有名な進学校や、栄光、聖光、浅野、サレジオなどの神奈川の有名な進学校の生徒で構成されているので、優秀なメンバーの中で刺激を受け続けられる。
【サポート体制】
基本的に講師は大学1年生~大学6年生までの、全員東大の学生である。厳正な試験を乗り越えてきた優秀な先生であるため、授業はかなりわかりやすく、分からない所も聞けばしっかり教えてくれる。また、年齢が近いために相談もしやすい。
【料金】
医学部専門予備校はかなりの費用を負担しなければならないので、一般的な家庭には辛いであろうが、鉄緑会は前述の通り、大学生が講師をしており、ほとんどの講師が大学生であるため、かなり安価な値段で授業を受けれる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

935件中 761-770件を表示

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.