医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

東進衛星予備校大曽根校 

口コミ評価
★★★☆☆
3.6
所在地
愛知県
対象学年
現役生
浪人生
授業形式
映像授業

※対象、授業形式は教室ごとに異なる場合がございます

項目別評価
講師:3.8 / カリキュラム:3.8 / 環境:3.9 / サポート体制:3.8 / 料金:2.7

東進衛星予備校 大曽根校 の評判・口コミ

4件中 1-4件を表示

総合評価 ★★☆☆☆ 2.6

講師: 5 / カリキュラム: 1 / 環境: 3 / サポート体制: 1 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2019年度
【講師】
講師は、基本的に映像講義なので校舎にはいません。映像講義をしている講師はどの講師もわかりやすかったです。特に英語や物理は目からウロコが落ちるという表現がピッタリと当てはまるくらいわかりやすいと感じました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは、入塾すると校舎長やスタッフの人がきめてくれます。が、個人的には自分には必要がないかなと思う講義まで提案されたという印象もあるので、どの講義が受けたいか明確なビジョンをもっていかないと行けないと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はビルの中のテナントの一つです。ふつうのちいさいビルなので、トイレや廊下はすごく清潔というわけではなかったです。まあ、勉強するには困らないかな、といった感じ。自習室は広くてあまりこんでいなくて、重宝しました。
【サポート体制】
スタッフはチューターが多い印象で、自分はあまり当てにしていませんでした。医学部受験生の学力を考えると、質問をするのもすこし不安です。
【料金】
料金は、映像授業なので安いのかと思いきや、普通の予備校と同じような価格です。映像講義それぞれの値段に、年間でいくらかの校舎利用料がありました。私は三年生のときは、映像講義を少しだけとって、校舎をもっぱら自習室として利用していました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自習室がきれいで広かったこと、駅からのアクセスが良かったこと、映像講義の質が高かったことです。これぞフランチャイズ!という感じで、フランチャイズの良いところと悪いところが両方しっかりと出ている印象が強いです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: - / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
自宅ではなく塾の学習室で集中して取り組んでいた。家だとだらけるため良かった。先生も親切に親身に教えてくださった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
ビデオ学習なので、自分のペースで復習もできていたのが良かった。本人も気に入っていた為、良かったと思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
●塾の周りの環境
大曽根駅に近いため、安全、便利であった。親としても安心であった。人通りは多いし、明るい街だったため、本人も不安がらずに通っていた。
●塾内の環境
一人ひとり机は仕切られていて、集中できる環境であった。また、受験生が周囲にいるため刺激になり、緊張感を持って取り組めた。
【料金】
塾代はやはり高いかな。教科を複数とると結構いい額になる。取り組めば取り組むだけお金もかかるようになっていると思った。
【良かった点(改善してほしい点) 】
総じて学習効果は上がったため、志望校にも何とか合格できたので、良かったと思う。
【その他】
教員が大学院生だったのが、少し気になった。年は近く、最新情報を持っているのは良いが、教師としての力量に疑問は感じた。

不適切な口コミを報告する

成績の推移
学校の成績 時期 入会
(高2)
卒業
(高3)

ID:1296

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 2 / サポート体制: 3 / 料金: 2

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
講師は、映像授業であったために直接指導してもらったことはありません。しかし、実力のある先生の授業ばかりなので、とてもわかりやすかったです。面白い先生も多く、楽しく授業を受けられました。2週間に一度、担任の先生の面談がありました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
しばらく校に合わせて授業が提案されます。自分のペースで授業を進めることができるので、とても良かったです。高校2年生の間に、化学の範囲を終わらせられたことは、余裕を持つことができ、とても良かったと思っています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内の環境は、個別ブースに、なっています。1人1人のスペースが小さく、もう少し広いと良かったです。時間帯によってはすごく混んでしまい、席がなかなか見つけられないこともあったので、もう少し席数は増やして欲しかったです。
【サポート体制】
2週間に一度担任の先生による面談があります。その時に単語テストもやってもらえました。
また、映像授業を1コマ受けるごとに確認テストがあるので、中途半端な理解では、授業が進められないようになっています。
【料金】
料金はほかの予備校に比べてはやや高めであると思います。しかし、受験の直前期にすごくお金がかかるというようなことはなく、取る授業の数によって、値段が変わるので、その点においては、他の予備校とは違って良い点であるとは思いました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり自分のペースで進められるというのが最大の利点であるとは思います。わからないところや聞き逃したところも、繰り返し何度でも見返すことができるので、確実に理解をすることが可能です。トップ講師の授業をうけられるのもとても良い点です。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
授業はよく考えられていて難解な内容も分かりやすく取り扱ってくれていました。また、映像授業なのでちょっとわかりにくいところがあると繰り返し聴けるという点はよかったです。ただし、映像授業であったため、講師に直接質問や相談ができないという点は少しものたりなかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高校二年生の夏から初めて高校三年生の春ごろまでは各教科の応用的な内容を一通り体系的に授業で取り扱っていました。また、そのあとは名大の過去問10年分を実際に解いて解答を添削してもらうとともに、各年度ごとにある映像授業の解説を聞いて問題の解説や出題傾向、時間配分などの話を聞きました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
冷暖房完備の自習室があったため、そこで主に自習を行っていました。席数が足らないということもなかったためいつ行っても席の奪い合いになるということはなく、快適に勉強することができました。また、校舎では主要大学の赤本が閲覧できたため、自習の際に大いに役立ちました。
【サポート体制】
チューターが月一回程度のペースで面談してくれたため、そこで志望校までの距離を確認したり、どんな参考書を使うかや何を復習するかといった今後の勉強の方針を確認したりすることができてとてもよかったです。また、センター試験後の志望校選びの段階でもチューターの方が親身に相談に乗ってくれました。
【料金】
一般的な大手予備校と大差ないと思いますが、逆に映像授業なのだからもう少し安くてもいいのではないかと思います。また、僕は発展レベルの講座のみを受講していたので良かったのですが、基礎レベルの講座から積み上げていかないといけなった人達はかなり高額になったと聞いてます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
映像授業という形式は予備校の時間割に縛られることがなく、学校が終わって校舎に行ったらすぐに勉強をすることができたので、現役生にとってはとてもありがたかったです。また、映像授業であったため、わからないところを繰り返し聞くこともできて復習に大いに役に立ちました。また、チューターの方も志望校選びや勉強の方針の相談などに親身に対応してくれてよかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

4件中 1-4件を表示

東進衛星予備校 他の教室の評判・口コミ

総合評価 ★★★☆☆ 2.8

講師: 2 / カリキュラム: 2 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2025年度
【講師】
映像で授業を受け、現役大学生が質問対応をしていました。難しい問題を質問すると基本的に「分かりません」とのみ返答されるところがデメリットだと思います。私は質問は学校に持ち帰って質問するようにしていました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
映像授業主体の勉強で、内容の復習は個人で行うことになります。やる気のある生徒であれば合格に至るのかもしれませんが、個人的には医学部などの受験には向かないのではないかと思います。他の生徒と仲良くなれます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は全体的に清潔でした。掃除は定期的に行われており、汚れが気にならず、ホコリなども勉強するスペースにはそれほど溜まっていなかったと思います。先生に言えば温度調節も行ってくれるので、快適に勉強できました。
【サポート体制】
定期的に面談が行われるのですが、基本的には学力というより講座を早く進める計画を立てさせられました。メンタル管理などは特にありませんでした。話を聞いてくれるような距離感だったと思います。
【料金】
自分に必要な科目のみに絞って受講する生徒も多かったです。自分が受けられる量の講座を取るといいと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自由な雰囲気がありましたが、度を超えて勉強の妨げになる行為をする生徒にはしっかり注意する先生がいるので勉強する雰囲気は保たれていました。質問や相談に乗ってくれるので楽しく勉強できます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 2 / サポート体制: 2 / 料金: 5

通塾時の学年:中2 ~ 高3
投稿:2025年度
【講師】
授業は眠くなることがないほど、とても楽しく、とてもわかりやすかったです。オンラインなので講師と直接話すことはできませんが、そもそもわからないところを作らないような授業でしたので特に不満はなかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
チューターの指示もありますが、カリキュラムは自分自身で決めます。オンラインですので、いつでもどこでも授業を見ることができます。予定より遅くなってしまっても巻き返すことができるなど、柔軟にカリキュラムを組むことができます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はお世辞にもきれいとは言えません。トイレは地元の小中学生向けの塾と共用なのですが、小中学生による落書きが多数見受けられ、あまりリラックスすることができません。また、小中学生向けの塾での授業が聞こえてきて、勉強に集中できないこともあります。
【サポート体制】
定期的な面談があり、勉強についてサポートをしてくださりました。ただし、その面談をしてくださった人はお世辞にも受験の知識があるというわけでもなかったので、アドバイスの方向が変だと感じることも有りました。
【料金】
東進はすべてオンライン授業ですので、一般的な塾に比べると安価であったと思います。ただし、最新の授業も、十数年前の授業も一律で同じ料金ですので、どの授業を取るべきなのかしっかり吟味する必要があると思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
他の塾とは異なり、自分のペースで授業を受けることができました。また、倍速もすることができるので、自分が理解しているところは早回しにして、理解できていないところは何回も見る、などといった勉強法ができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2025年度
【講師】
主に進路指導と学習計画を一緒に立てていただきました。おすすめの参考書なども教えて頂きとても有難かったです。また、入試前には面接の対策として模擬面接を行っていただき、面接時のマナーなども教えて頂きました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
授業は映像授業なので自分の好きなタイミングで授業を受けることができます。また共通テストの対策として今までの共通テストの過去問をまとめた問題を購入することが出来ます。単元毎に別れているので苦手分野を重点的に演習できます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は静かできちんと集中出来る環境でした。また、定期的にチューターの先生達が見回りに来るので適度な緊張感もありました。トイレや廊下などはとても清潔に保たれていたので、環境に対して不満は特にありませんでした。
【サポート体制】
週に一回チューターの先生と話し合いを行い自身の勉強の速度管理や学習計画を立てました。また、一年に2、3回親を含めた三者面談を行い進路指導がありました。このままだとどの大学のレベルかを伝えてもらったので有難かったです。
【料金】
東進は予備校としては平均的、または安い方だと思います。ボクは授業を1つしか取っていなかったのですが人によっては10個以上取っている人もおり、そのような人はほかの予備校よりも高い値段だったのだと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
基本的に毎日自習室が解放されており、きちんと集中出来る環境で自学自習が捗りました。また、チューターの方も親身になって自分たちの勉強の相談を聞いてくれたので自信を持って計画した勉強を行うことが出来ました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2024年度
【講師】
東進は映像授業であるため、要点を何度も聞き直すことができ、先生も要点は板書してまとめてくださっているので見つけやすくよかったです。講師の方はよくテレビで取り上げられるような有名な先生も多く、様々な励ましの言葉をかけてくださります。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高3では共通テスト対策の過去問が10年分用意されていて解説もついている他、志望校別に優先単元を行うことができるようなシステムが設けられているので、勉強の計画を立てたり、演習を積むうえで良いと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
清潔に保たれています。受講をする部屋の他に自習室も設けられているので、自習をしたい際にも塾に行って勉強をすることが可能です。自習室は二ヶ所に設けられているので飽きてしまう人も場所を移動して学習ができます。
【サポート体制】
校舎にいる先生や担任助手が面談をしてくれます。普段は担任助手と話すことが多く、担任助手は大学生で年齢も比較的近いため、気軽に相談できることが良い点だと感じます。普段から窓口にいて話しやすい雰囲気なので、相談しやすいです。
【料金】
安くはないです。しかし、始めにおすすめの講座を提示していただいて、とりたい講座や料金を見ながら調節することができるので、面談を通して料金面の調節もできます。コマごとに追加されるので細かい調節が可能です。
【良かった点(改善してほしい点) 】
映像授業であるため自分の勉強できる時にできるだけ調節しながら進められる点が良いと思います。そのため、教科によっては先取りをしたい人にとっては自分のペースに合わせて進められるので、向いていると感じます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 2 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 1

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2024年度
【講師】
オンラインの動画を見る授業であったが、講師の先生の好き嫌いは差があると思う。私は基礎から丁寧に説明してくれる先生と公式の導出や、解き方のテクニックを教えてくれる先生が好きだったので物理の先生が非常に好きだった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
自分で取りたい講座を取る感じだった。基礎が自分で勉強できていたので、私は共通テスト対策講座と2次試験対策講座を受講した。2次試験対策講座は受験大学ごとにそれぞれの大学ごとの講座があったが、和歌山県立医科大学対策講座はなかったので大阪大学の講座を受講していた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は個別ブースになっているが非常に広いスペースを使うことが出来る。また学校帰りに寄れる近場にあったので、授業が終わると毎日すぐに塾に行けた。また机の上にパソコンが置かれていたので分からないことがあればスマホを使わなくてもすぐに調べることが出来た。
【サポート体制】
毎週一回チューターとの面談があり、自分の学習計画がズレていないかをチェックしてもらえるのは非常に良かった。また塾長が頻繁に学生面談や保護者面談を行なっていた。さらに毎日学習計画を自習前と自習後にチェックされるので日々の学習管理も毎日してもらえたのが良かった
【料金】
オンデマンド授業を見るだけでだったのに非常に高いと思う。また共通テスト講座や2次対策講座は一講座が非常に高額である上にほぼ受講が必須になるため、入塾する前に他塾で数個講座を取るよりある程度お金がかかることを覚悟しておかないといけない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
学校帰りに直で行けることや、毎日きちんと学習計画や学習管理を行なってくれること、移動時間や隙間時間を使って出来る動画学習であること、こまめに面談を実施したり、学生チューターが沢山いてこまめに自分の受験期の体験などを話してくれることなどがよかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.