医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

東進衛星予備校長崎道ノ尾校 

口コミ評価
★★★☆☆
3.6
所在地
長崎県
対象学年
現役生
浪人生
授業形式
映像授業

※対象、授業形式は教室ごとに異なる場合がございます

項目別評価
講師:3.8 / カリキュラム:3.8 / 環境:3.9 / サポート体制:3.8 / 料金:2.7

東進衛星予備校 長崎道ノ尾校 の評判・口コミ

3件中 1-3件を表示

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
正直、そこの講師に関しては、勉強に関してはほとんどお世話になっていない。
ただ、普通に仲良くしてもらって、褒めてもらって自信をつけていただいたので、とてもいい先生方だった。
強いて言えば映像の中の講師の方々はプロなのですごい人たちらしい。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高校3年の春夏ごろまでは適当に映像授業を受けるだけだったが、秋冬ごろからセンター試験形式の問題をひたすら解けるようになったり、二次試験の過去問の講座があり、それを解いて採点してもらうことができたりしたため、実戦的でとても良かった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
高校3年生には専用の特別自習部屋が与えられており、そこでセンター形式問題や、二次試験の過去問、また学校での宿題などを解いていた。
映像授業のスペースは広く、生徒が多くてもどうにか見ることができた。
映像授業や教材が充実しているため、先生方は応援役といった感じだ。
【サポート体制】
進路指導などは学校で言われるようなこととあまり変わらないので、きちんと聞いたことはなかった。
また、お金を払ってとった教材に関してはしっかりと進度を確認されるので、サボって終わらないということはあまりないはずである。
【料金】
やはり東進の映像授業といえば有名なので、かなり高い。
余計な映像授業はとらないほうがいい。
レベルのかなり高いと言われる進学校であれば、学校の授業や教材で十分である。
ただ、センター形式の問題や、二次試験の問題をとける講座はとっておいたほうがいい。
というかそれだけでいい。
実戦的なものが一番勉強になるし、テストの点につながる。
やり直しを完璧にした限りではあるが。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:中1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
授業はビデオ授業だったので、講師はいなかったが、大学生の担任助手の方々が、親身になって相談に乗ってくれた。
進路指導なども、自分の学力に合わせてしてくれたので、とても感謝している。
質問対応もわかりやすく、学力が向上したのは間違いないと思う。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
マーク模試などの自己採点を提出することで、学力進捗を定期的に見てもらっていた。
それに合わせた進路を定め、その入試形態に沿った演習などをするよう勧めらていた。
また、ビデオ授業を週に何コマ受けるかなどを毎週面談をすることで、決めていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
ビデオ授業を受ける教室は、個別ブースとなっており、割と静寂に保たれており、集中して学習に望める環境であった。
質問用の教室では、多くの人がおり、騒がしいときもあった。
ただライバルもいたので、切磋琢磨しあうことで、学力向上に繋がったと思う。
【サポート体制】
最低でも州に一回の定期的な面談をしてもらうことで、学習面についての悩みや不安な点などを相談することができた。
また、進路指導も人それぞれの得意科目や苦手科目に沿ってしてくれていたので、とてもためになった。
【料金】
ビデオ授業の取得コマ数によって、値段が変わっていく仕組みになっている。
僕は、80コマしか取らなかったので、それほど高くない金額であった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
授業はビデオでの授業でした。
自分は物理と化学と現代文の授業を受講していました。
物理は、なぜそうなるか?を重視した授業で物理を基礎から理解することができました。
化学は暗記するところと理解するところをはっきりとわけて教えてくれる先生で、要領よく勉強することが重要となってくる化学においては打ってつけの先生で、化学の成績もうなぎ上りでした。
現代文は先生の解き方を見て、解き方を学ぶという授業でした。
とてもシステマティックな授業で、理系の自分にはとてもマッチしていました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
ビデオ授業なので、とくにカリキュラムというものは無かったのですが、担任助手や、塾長と話し合って、受講するコマは決めていました。
自分は物理40コマ、化学60コマ、現代文20コマを受講していました。
自分は1,5倍速で聞いていたため、1コマ60分の授業でした。
量よりも質を意識した受講にしてもらい、とても充実した勉強ができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内の環境は主に受講スペースと自習スペースがありました。
受講スペースではひとりひとりの空間がしきりによってしきられていて、とても集中できました。
自習スペースでは、大きな机があって、参考書や資料集を広げて学習するときに適した環境で、この2つのスペースを、使い分けてより快適な勉強を実現していました。
【サポート体制】
進路指導は担任助手の先生と塾長と定期的に面談を行いながら進めていきました。
塾での模試や、学校で受けた模試などを定期的に一緒に確認して、第一志望に受かるためにどの教科を伸ばすとか、そのためにどういう勉強をしていくかなどを決めていました。
また、勉強における悩み事なども相談できて、とても良かったです。
【料金】
東進衛生予備校は他の塾と違って、1年分の料金をまとめて払うため高いと思われがちですが、月何円という他の塾の値段を聞くと年間換算してみるとさほど変わらないと思いました。
また、対人の授業形式ではなく、ビデオ授業というのが自分にあっていて、最高峰の講師の授業を受けることができるのでとても良いと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
そこには高校の同級生なども通っていて、切磋琢磨しながらお互いを高め合うことができました。
また、素晴らしい環境での学習により、勉強の効率もあがり、第一志望に向かっていくにあたって最高の場だと思います!東進衛生予備校おすすめです!

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3件中 1-3件を表示

東進衛星予備校 他の教室の評判・口コミ

総合評価 ★★★☆☆ 2.8

講師: 2 / カリキュラム: 2 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2025年度
【講師】
映像で授業を受け、現役大学生が質問対応をしていました。難しい問題を質問すると基本的に「分かりません」とのみ返答されるところがデメリットだと思います。私は質問は学校に持ち帰って質問するようにしていました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
映像授業主体の勉強で、内容の復習は個人で行うことになります。やる気のある生徒であれば合格に至るのかもしれませんが、個人的には医学部などの受験には向かないのではないかと思います。他の生徒と仲良くなれます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は全体的に清潔でした。掃除は定期的に行われており、汚れが気にならず、ホコリなども勉強するスペースにはそれほど溜まっていなかったと思います。先生に言えば温度調節も行ってくれるので、快適に勉強できました。
【サポート体制】
定期的に面談が行われるのですが、基本的には学力というより講座を早く進める計画を立てさせられました。メンタル管理などは特にありませんでした。話を聞いてくれるような距離感だったと思います。
【料金】
自分に必要な科目のみに絞って受講する生徒も多かったです。自分が受けられる量の講座を取るといいと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自由な雰囲気がありましたが、度を超えて勉強の妨げになる行為をする生徒にはしっかり注意する先生がいるので勉強する雰囲気は保たれていました。質問や相談に乗ってくれるので楽しく勉強できます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 2 / サポート体制: 2 / 料金: 5

通塾時の学年:中2 ~ 高3
投稿:2025年度
【講師】
授業は眠くなることがないほど、とても楽しく、とてもわかりやすかったです。オンラインなので講師と直接話すことはできませんが、そもそもわからないところを作らないような授業でしたので特に不満はなかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
チューターの指示もありますが、カリキュラムは自分自身で決めます。オンラインですので、いつでもどこでも授業を見ることができます。予定より遅くなってしまっても巻き返すことができるなど、柔軟にカリキュラムを組むことができます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はお世辞にもきれいとは言えません。トイレは地元の小中学生向けの塾と共用なのですが、小中学生による落書きが多数見受けられ、あまりリラックスすることができません。また、小中学生向けの塾での授業が聞こえてきて、勉強に集中できないこともあります。
【サポート体制】
定期的な面談があり、勉強についてサポートをしてくださりました。ただし、その面談をしてくださった人はお世辞にも受験の知識があるというわけでもなかったので、アドバイスの方向が変だと感じることも有りました。
【料金】
東進はすべてオンライン授業ですので、一般的な塾に比べると安価であったと思います。ただし、最新の授業も、十数年前の授業も一律で同じ料金ですので、どの授業を取るべきなのかしっかり吟味する必要があると思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
他の塾とは異なり、自分のペースで授業を受けることができました。また、倍速もすることができるので、自分が理解しているところは早回しにして、理解できていないところは何回も見る、などといった勉強法ができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2025年度
【講師】
主に進路指導と学習計画を一緒に立てていただきました。おすすめの参考書なども教えて頂きとても有難かったです。また、入試前には面接の対策として模擬面接を行っていただき、面接時のマナーなども教えて頂きました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
授業は映像授業なので自分の好きなタイミングで授業を受けることができます。また共通テストの対策として今までの共通テストの過去問をまとめた問題を購入することが出来ます。単元毎に別れているので苦手分野を重点的に演習できます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は静かできちんと集中出来る環境でした。また、定期的にチューターの先生達が見回りに来るので適度な緊張感もありました。トイレや廊下などはとても清潔に保たれていたので、環境に対して不満は特にありませんでした。
【サポート体制】
週に一回チューターの先生と話し合いを行い自身の勉強の速度管理や学習計画を立てました。また、一年に2、3回親を含めた三者面談を行い進路指導がありました。このままだとどの大学のレベルかを伝えてもらったので有難かったです。
【料金】
東進は予備校としては平均的、または安い方だと思います。ボクは授業を1つしか取っていなかったのですが人によっては10個以上取っている人もおり、そのような人はほかの予備校よりも高い値段だったのだと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
基本的に毎日自習室が解放されており、きちんと集中出来る環境で自学自習が捗りました。また、チューターの方も親身になって自分たちの勉強の相談を聞いてくれたので自信を持って計画した勉強を行うことが出来ました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2024年度
【講師】
東進は映像授業であるため、要点を何度も聞き直すことができ、先生も要点は板書してまとめてくださっているので見つけやすくよかったです。講師の方はよくテレビで取り上げられるような有名な先生も多く、様々な励ましの言葉をかけてくださります。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高3では共通テスト対策の過去問が10年分用意されていて解説もついている他、志望校別に優先単元を行うことができるようなシステムが設けられているので、勉強の計画を立てたり、演習を積むうえで良いと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
清潔に保たれています。受講をする部屋の他に自習室も設けられているので、自習をしたい際にも塾に行って勉強をすることが可能です。自習室は二ヶ所に設けられているので飽きてしまう人も場所を移動して学習ができます。
【サポート体制】
校舎にいる先生や担任助手が面談をしてくれます。普段は担任助手と話すことが多く、担任助手は大学生で年齢も比較的近いため、気軽に相談できることが良い点だと感じます。普段から窓口にいて話しやすい雰囲気なので、相談しやすいです。
【料金】
安くはないです。しかし、始めにおすすめの講座を提示していただいて、とりたい講座や料金を見ながら調節することができるので、面談を通して料金面の調節もできます。コマごとに追加されるので細かい調節が可能です。
【良かった点(改善してほしい点) 】
映像授業であるため自分の勉強できる時にできるだけ調節しながら進められる点が良いと思います。そのため、教科によっては先取りをしたい人にとっては自分のペースに合わせて進められるので、向いていると感じます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 2 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 1

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2024年度
【講師】
オンラインの動画を見る授業であったが、講師の先生の好き嫌いは差があると思う。私は基礎から丁寧に説明してくれる先生と公式の導出や、解き方のテクニックを教えてくれる先生が好きだったので物理の先生が非常に好きだった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
自分で取りたい講座を取る感じだった。基礎が自分で勉強できていたので、私は共通テスト対策講座と2次試験対策講座を受講した。2次試験対策講座は受験大学ごとにそれぞれの大学ごとの講座があったが、和歌山県立医科大学対策講座はなかったので大阪大学の講座を受講していた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は個別ブースになっているが非常に広いスペースを使うことが出来る。また学校帰りに寄れる近場にあったので、授業が終わると毎日すぐに塾に行けた。また机の上にパソコンが置かれていたので分からないことがあればスマホを使わなくてもすぐに調べることが出来た。
【サポート体制】
毎週一回チューターとの面談があり、自分の学習計画がズレていないかをチェックしてもらえるのは非常に良かった。また塾長が頻繁に学生面談や保護者面談を行なっていた。さらに毎日学習計画を自習前と自習後にチェックされるので日々の学習管理も毎日してもらえたのが良かった
【料金】
オンデマンド授業を見るだけでだったのに非常に高いと思う。また共通テスト講座や2次対策講座は一講座が非常に高額である上にほぼ受講が必須になるため、入塾する前に他塾で数個講座を取るよりある程度お金がかかることを覚悟しておかないといけない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
学校帰りに直で行けることや、毎日きちんと学習計画や学習管理を行なってくれること、移動時間や隙間時間を使って出来る動画学習であること、こまめに面談を実施したり、学生チューターが沢山いてこまめに自分の受験期の体験などを話してくれることなどがよかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.