医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

駿台仙台校

口コミ評価
★★★★☆
4.0
所在地
宮城県
対象学年
現役生
浪人生
授業形式
集団指導
個別指導
こだわり条件
体験授業
自習室あり

※対象、授業形式は教室ごとに異なる場合がございます

項目別評価
講師:4.3 / カリキュラム:4.1 / 環境:4.1 / サポート体制:4.2 / 料金:3.5

駿台 仙台校の評判・口コミ

19件中 1-10件を表示

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2024年度
【講師】
授業では要点を押さえた分かりやすい説明をしていただきました。出る問題の予想をしてくださることもあり、勉強計画を立てる上でも目処をつけやすかったです。授業によっては理解できているか確認してくださる授業もありよかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
定期的にテストがあり、基本的に1ヶ月に1回面談を組んでくださるので毎月自分の学習状況や成績について相談して細かい軌道修正を行うことができました。2者面談も3者面談も可能なので相談内容によって柔軟に対応していただきました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
清潔に保たれており、自習できる場所も複数あるので場所に慣れてしまわないこと良い点だと感じます。自習できる場所として個別自習室だけでなく、話し合いができる場所も設けられているの場合によっては使い分けられていて良いと思います。
【サポート体制】
定期的な面談では、淡々と学習状況や成績について話すだけでなく、体調やメンタル面も気にかけてくれるので、不安要素をその都度取り除くことができてよかったと思います。面談時間もしっかり設けられているので十分に相談可能です今。
【料金】
料金面については安くはないように感じます。ですが、授業だけでなくサポートも充実していることも考えると妥当な料金だと思います。講習は普段の授業とは別に料金がかかるのでそこに関しては注意した方が良いと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
進路アドバイザーの方が親身になって相談に乗ってくださり、最後まで諦めないように声をかけてくださったことで医学部を志望し続けて合格することができました。学習面だけでなくメンタル面のケアも充実していることが良い点だと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2024年度
【講師】
どの先生も大変わかりやすい授業をしてくださるのはもちろん、質問対応や、時には進路指導にも積極的だった。無理に難しい問題を解かせるのではなく、つまづいている所を探し、そのレベルにあった指導をしてくださった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
学力別のクラス分けがしてあり、一コマ50分間の短い時間で質の高い授業が行われていた。夏季や冬季の講習も大変充実しており、レベルを細かくわけて受講生を募る形となっていたため、自分に必要なレベル、分野ごとに受講できた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は清潔で、自習室も、何種類かあるうちから選べるため、静かな環境で勉強したい人、誰かと教え合いながら勉強したい人、プライベートな空間で勉強したい人、いつも授業を受けている環境で勉強したい人、など、それぞれにあった勉強の仕方が出来た。
【サポート体制】
テスト毎に面談があり、短い期間での進歩などを褒めていただいたり、今するべきことの指針を一緒に決めてくださったりした。また、ほぼ毎朝教室に来て生徒と挨拶したり、軽く会話をしたりしていたため、精神的にも支えられた。
【料金】
比較的優しい料金形態だと思います。ただ、夏期講習や、冬期講習の値段がかかることを知らない学生はその価格帯に驚くかもしれません。夏季や冬季の度に講習をとる生徒もいるため、それが高いと感じる人は多いと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
効率的に、日々の学習を充実させる上で駿台予備校はとてもおすすめできます。クラス分けが少なく、学力で強制的に分けられるため、コース選びに迷うことが有りませんし、後期はクラス替えもあり、自分に合った学力のクラスに再編成されるため、モチベーションにもなります。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2023年度
【講師】
授業は、根本的なところから教えてくれるため理解がしやすく、どんな問題でも応用できる力が身についた。 特に理系科目は、なぜそうなるのかを分かりやすく授業内で理解することができ、国語や英語の共通テストもコツを教えてくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部に入りたい人は小論や面接対策などが講座で取れたり、担任との定期的な面接で自分の志望校や医学部のことについて相談して、膨大な情報を得られた。駿台のように規模の大きな予備校に行くと医学部受験に必要な材料が揃っていてとても良かった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室の種類が3つあり、教室型や開放型、個別ブース型など自分の合う環境で自習を進めることが出来た。質問があるときも講師室に入りやすい雰囲気で、クラスの担任も相談に乗ってくれたり、一人一人についてよく理解していて志望校に向けての勉強を進めやすかった。
【サポート体制】
クラスには100人以上の生徒がいるのに、担任は一人一人の得意分野や苦手分野、志望校、学力などしっかり把握していて、?相談しやすい雰囲気だった。自分の担任じゃない先生も相談するとすぐに調べて下さりとてもサポートが手厚かった。
【料金】
駿台は志望校によらず、みんなが同じ額を収めその中で志望校別に対策を組む感じなので、医学部塾のように膨大な金額がかからずに、勉強を進めることが出来た。その点ではお金の圧に駆られずに勉強ができていい環境だと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台は同じところを目指す仲間たちが多く、みんなで切磋琢磨しあい、励まし合いながら勉強を進められる。また、浪人のときにつくったともだちはずっと続くといわれるように苦しいことを一緒に乗り越え、勉強するだけでは得られないことも得られる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
大学受験のための授業ではありながらも、メインとしては各教科の本質を追求していって、その延長線上で大学受験の問題も応用として自然に解けていく、というようなかたちの授業スタイルが多かった。自分も本質を掴んでそれを応用するという形で大学受験に向かっていきたかったので自分のスタイルとてもマッチした授業だった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
受験大学のレベルごとにテキストが組まれており、基本的には予習➡︎先生の授業➡︎復習のサイクルを回す感じになる。しかし自分の場合実際やってみるととても忙しく全てをそのサイクルで回し切るということは難しかったので、各教科最低限の予習(その日やる内容は把握しておく・問いの内容を理解する・ある程度の解き方のイメージはつけておくなど)をして授業・復習(理解して頭のなかで整理する)を特に大事にするようにした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
清掃員の方々が毎日とても綺麗に保ってくれるので、とても過ごしやすい。また、自習室もさまざまなかたちがあり、自分にあった環境を選べる。現在は基本的に自宅で勉強しているが、今考えると、駿台仙台校の自習室はほんとうにとても集中しやすい環境だったなと思う。
【サポート体制】
サポート体制はとても充実している。大学受験に関する有益な情報をたくさん獲得でき、その都度チューターの方が丁寧に説明してくれるので、自分の将来について考えやすい。また雰囲気もよく、予備校に行きたくない、というような思いを抱くことは一年ととしてなかったと思う。
【料金】
春期夏期冬期講習も、ひとつの講義にかかるお金が高いものもあるが、短期集中型でテーマを絞っているだけに、毎回感嘆するような授業を展開してくれる講座がいくつもあるので、お金を払う価値は十分あると思う。(自分にあった講座を選ぶべき)
【良かった点(改善してほしい点) 】
大学生活を送っている今、予備校生活を思い出してみると、自分の将来の道が定まっていないという点では精神的に安定はしないかもしれないが、勉強に打ち込む、という点においては、駿台仙台校の自習室の環境は最高だったと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
専門的な講師陣が数多く揃っており、さまざまな解法を通して、幅広い視野を身につけることが出来ました。特に自分的には、理系にも関わらず理科科目が苦手だったので、駿台の理科の解法の視野を広げることができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望大学、学部学科によってカリキュラムが異なっており、自分の進学したい大学学部にそって進んでいくことができます。自分は医学部に行きたかったので、医系論文講座を取っており、そこで小論文や面接で使える医療知識を身につけることができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
清掃員の方々がいらっしゃるおかげで、校舎はとても綺麗で毎日気持ちよく入ることができます。また、開放型のスペースもあるので自習室にずっといて、疲れた時などにそこで息抜きができるので、集中力を保つための環境がかなり整っていると思います。
【サポート体制】
教室の担任の先生と定期的に面談をし、模試や授業理解度などを話し合い、今後どのような勉強方法で進めていけば良いのかをじっくり話し合うことができます。また、モチベーションの保ち方など、進路以外のことも相談できるので、とてといいと思います。
【料金】
医系論文講座などと言ったオプションコースもあります。夏期講習、冬期講習でさらに授業を追加すると、さらに料金が上がっていくと思います。自分は夏期講習と冬期講習で合わせて45万ほどかかりました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく講師のレベルも授業のレベルも高いです。自分は、わからないところを放っておくのが大嫌いなので、わからないところは欠かさず質問に行きました。どの講師も的確に教えてくださったので、自分の学力を大きく向上させることが出来たと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
面白い先生が多く、楽しく学ぶことができた。質問すると熱心に教えてくれる先生が多いため、とてもたくさん学ぶことができた。
簡単な質問も丁寧に教えてくれる良い先生が多いところであると思う。
また、添削もしてくれて、英作文などはよく見てくれていた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
朝から夕方までみっちりと授業があり、効率よく勉強ができた。進路も早すぎず遅すぎず、浪人生にとってはとても丁度良い早さであった。
医学部志望の学生向けの講座もたくさんあり、目標に向かって頑張れた。また大学ごとの対策講座もあった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はとても綺麗であった。自習室も静かに保たれており、勉強する環境としてはとても良かった。
また、チューターの方々がとてもやさしく相談もたくさん乗ってくれるので、心配がある時には相談にのってくれる。
人数に対して狭いので増築されるともっと良いと思う。
【サポート体制】
チューターも講師も相談に行けば何でも聞いてくれるのでサポート体制はしっかりしていた。
成績が下がったときにチューターが声をかけてくれる時があってすごく励みになった。
過去問室もあり、自由に借りることも出来たので進路にむけてしっかり対策できた。
【料金】
一般的な予備校と大差はないと思う。夏期講習、冬季講習は別料金になるので、そこでたくさんとる人と、全然取らない人で料金に差が出ると思う。
しかし、夏休みも冬休みも大事な期間なのでたくさんとった方が良いと思われる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台のテキストはよく出来ていて、そのテキストをしっかり勉強すればどこの大学の入試問題も解けるだけの学力が身に付くようになっている。
難しくて予習で挫折する人もいたが、授業がわかりやすいため、復習に力を入れれば挽回も可能であった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
まず、生徒の成績管理や進路指導をしてくださるクラス担任と、講義をする講師に分かれている。
そのため様々な面で手厚いサポートを受けられる。
また、講師に関して、全体的にレベルが高く授業50分に対して無駄がない。
しっかりと個人で質問を答えてくれるコーナーを設けているので心ゆくまで質問できる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期と後期でレベルが異なることが特徴として挙げられると思う。
前期は基本的な内容が盛り込まれている。
後期は二次対策に十分対応できるほどレベルの高い問題を解く。
そのため、皆が前期、夏季を通じて前期テキストの内容理解に努める。
そうすることで後期の内容がわかりやすくなり、知識の集積も感じ取れる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
生徒数に対して、しっかりと机の個数も確保されているため席取りに時間を割く必要がなく、学習に専念できる環境が整っている。
また、自習室も複数部屋があり、また形も様々なため、個人個人にあった形で各自学習を進められる。
【サポート体制】
クラス担任が個人の成績を管理してくれている。
そして2,3週間に一度個人面談が組まれているため、自分の成績推移がクラス担任の説明によりわかりやすくなっている。
また、自分の欠点や強みも教えてくれるため、今後の学習の指針もたてやすかった。
【料金】
大手の予備校であるため料金のことは予め調べられるのが良かった所だと思う。
なお、大手だから高いと思われたが他の予備校に比べても決して高くないと感じられる。
様々別途でオプションつけられるので自分にあったスタイルでそれ相応の料金で学習を進められる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
レベルの高い生徒、講師に囲まれて刺激を大変受け、大きく成長した1年になった。
サポートの手厚さはとても印象に残っている。
一人で学習を続けると不安に陥ることがあるが、クラス担任などの第三者の方々のアドバイスも受けられるため正しい方向に向かいやすいのだと思われる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 3 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
授業がわかりやすく丁寧であった。
50分授業でサクサク進むが、内容が濃いため毎時間充実感があった。
また、集中して聞くことができた。
添削指導も気軽に受け付けてくれた。
大人数の授業であったが個人へのサポートが手厚くとても嬉しかった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
テキストは国公立大の受験を見据えていた。
前期で基礎を固めて後期に実践力を養う流れであった。
季節講習で大学・系統別講座やレベル別講座が充実していたため、季節講習選びが大きなポイントであったように思う。
基本的にライブ授業なので、質問などに行きやすかった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
学生ラウンジ、教室、自習室があった。
だんだんと友人関係が出来上がってくるためラウンジが騒がしくなるが、自習室の環境はとても良かった。
過去問も一通り揃っていた。
教室内では授業がない時間に自習できるが静かに集中できる雰囲気であった。
【サポート体制】
担任が信頼できた。
駿台に蓄えられた過去データが膨大で緻密なので、足切りラインなど、予測が正確だった。
模試の伸びやセンターの結果などを踏まえて納得のいく進路指導をしてもらえた。
保護者を交えた面談も年に数回あるため保護者にとっても安心だったようである。
【料金】
一般学部と同じテキストを使うので料金は同じである。
医学部専門予備校と比べると安いのかもしれない。
しかし、個別指導をプラスしている人もいたため、その場合は高額となる。
通常期の授業とは別に講習期ではお金がかかる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
授業はもちろんのこと、進路指導や面接を日頃から頻繁に行っていただきました。
どのような勉強方法をしたらいいのかなど、科目別に指導していただきありがたかったです。
さらにたくさんの受験に対する情報があるため、教えていただきました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校のレベルごとにカリキュラムが組まれていました。
夏休みに模試があり、クラス替えがありました。
定期テストや模試があり、モチベーションを保つことができました。
土曜日なども、志望校の過去問を解く演習がありました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室もたくさんあり、女子専用のスペースもありました。
また、友達と話しながら自習できるスペースもあり、非常によかったです。
医学部専用の自習室もあり、そこを主に利用していました。
とてもきれいで、自販機も豊富です。
【サポート体制】
進路指導はしっかりしています。
模試の結果を参考に、どのような勉強をしてくのが効率的かなど、丁寧に一人一人教えてくれます。
メンタル面でも支えていただき、ありがたかったです。
面接対策もしっかり行ってくれます。
【料金】
駿台予備校は基本的には高いと思います。
また、医学部専門のコースがありそのコースだと個別指導がつくため、非常に高くなる傾向があります。
あとはあまりかわらないと思います。
寮のお金も一般的に高いと言われています。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり、駿台予備校仙台校は医学部受験において、膨大な情報量と実績があるため、良いと思います。
今までの生徒の実績から、たくさんのアドバイスをくれ、傾向なども細かく丁寧に教えてくれるので、医学部対策がしやすいです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
どの講師も各科目に精通したプロだったので、常に新しい発見ができたし、通っていて楽しかった。
しかし行き過ぎた専門知識を披露する先生もいたのでどうかとおもうこともあった。適切な見切りが必要だとも思われる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校ごとに細かくカリキュラムが分かれているというわけではなく、全体を網羅する形で授業が進められていく。
東大などの難関大学の問題研究が多いため、志望校出ない人はかなりのロスになってしまうと思う。気をつけるべきだ。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は開放的なブースと、閉鎖的なブースとに分かれていて、自分にあった方を選択できる。その点でどんな人も授業の予習復習に専念できる環境が整っていたため、勉強をするために必要な環境は揃えられていたように思う。
【サポート体制】
クラス担任が存在し、受験の悩みだけでなく生活面や様々なことに対応してくれたのでよかった。
大学での生活まで教えてくれたので、精神的にサポートされていたし、勉強へのモチベーションにもつながり大変感謝している。
【料金】
季節講習代や寮のお金は含まれていないため、かなり個人差が出ると思う。高い人は個別指導などでかなりの金額を収める人もいるのでどんなサポートを受けたいのか調べて申し込む必要がある。
【良かった点(改善してほしい点) 】
現役時より成績は伸びた。また同じ志望校を掲げる生徒と関わることによって、切磋琢磨し合えるのでモチベーションの面で大変感謝している。
いまでも付き合いのある友人も多く、医師を目指す中でこれからも良きライバルとして関係が続くだろう。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

19件中 1-10件を表示

× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.