医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

駿台

口コミ評価
★★★★☆
4.0
対象学年
現役生
浪人生
授業形式
集団指導
個別指導
こだわり条件
体験授業
自習室あり

※対象、授業形式は教室ごとに異なる場合がございます

項目別評価

1点
2点
3点
4点
5点
  • 講師
    4.29
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
  • カリキュラム
    4.06
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
  • 環境
    4.11
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
  • サポート体制
    4.20
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
  • 料金
    3.53
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
駿台の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均

駿台の評判・口コミ

519件中 21-30件を表示

駿台 名古屋校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2023年度
【講師】
多数のベストセラー本を出版している著名な先生をはじめとして、とても実力のある先生が全国の関東、関西のどちらからも出講している。各教科ごとに先生の「信者」となり完全に信じてついていくことでその先生のエッセンスを得ることができると思う。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本授業を全員とり、その後志望校別に分かれる形態となっている。授業は月曜から金曜までぎっしり詰まっており予習復習に割く時間が少ないように思う。いらないと感じる科目はwikiも参照したうえで取捨選択が必要であると思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
基本的に清潔であると思う。自習室も個別ブース型や集団型もあり音読自習室も完備されており数も多くあったのでとてもよかったように思う。私は気分で自習室を使い分けていた。また、たまに温度管理に問題がある日もあった。
【サポート体制】
定期的な面談があり、常に軌道の確認と修正を行うことができた。また、面接対策の会も何度も開催してくれたので準備をしっかりしたうえで入試本番を迎えることができた。また、私は受けたことはないが、メンタルケアのコーナーも設けられており充実していたように思える。
【料金】
一般的な予備校の一角であると思うので、そこまで高くないと思う。季節講習の講座の単価は高いため、講習のコマ数を増やすとその分だけ負担が増える。しっかり、周りと相談し、wikiを確認したうえで選ぶとよい。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自習室の席数がとにかく多く、気分によって席を変えることができたのはとても良かった。また、講師陣も著名な人が多くたくさん学べたように思える。理系は駿台が強いのは今も変わらないと思う。模試もとても歯ごたえがあるのでお勧めである。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
駿台 仙台校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2023年度
【講師】
授業は、根本的なところから教えてくれるため理解がしやすく、どんな問題でも応用できる力が身についた。 特に理系科目は、なぜそうなるのかを分かりやすく授業内で理解することができ、国語や英語の共通テストもコツを教えてくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部に入りたい人は小論や面接対策などが講座で取れたり、担任との定期的な面接で自分の志望校や医学部のことについて相談して、膨大な情報を得られた。駿台のように規模の大きな予備校に行くと医学部受験に必要な材料が揃っていてとても良かった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室の種類が3つあり、教室型や開放型、個別ブース型など自分の合う環境で自習を進めることが出来た。質問があるときも講師室に入りやすい雰囲気で、クラスの担任も相談に乗ってくれたり、一人一人についてよく理解していて志望校に向けての勉強を進めやすかった。
【サポート体制】
クラスには100人以上の生徒がいるのに、担任は一人一人の得意分野や苦手分野、志望校、学力などしっかり把握していて、?相談しやすい雰囲気だった。自分の担任じゃない先生も相談するとすぐに調べて下さりとてもサポートが手厚かった。
【料金】
駿台は志望校によらず、みんなが同じ額を収めその中で志望校別に対策を組む感じなので、医学部塾のように膨大な金額がかからずに、勉強を進めることが出来た。その点ではお金の圧に駆られずに勉強ができていい環境だと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台は同じところを目指す仲間たちが多く、みんなで切磋琢磨しあい、励まし合いながら勉強を進められる。また、浪人のときにつくったともだちはずっと続くといわれるように苦しいことを一緒に乗り越え、勉強するだけでは得られないことも得られる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
駿台 津田沼校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:高1 ~ 高2
投稿:2023年度
【講師】
とても分かりやすく、実力のある講師の方に教えていただきました。数学の講師は分かりやすかったのですが単調な授業で眠くなってしまうことがありました。 英語の講師は授業中に指名で答えさせる方だったので集中して取り組めました。希望者には小テストも実施していました。英作文も含まれていて簡単な添削もしてもらえました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
Sクラス、Sアルファクラスなど4つのクラスごあり一番上のSアルファクラスに通っていました。数学は1年で1A2Bを終わらせるというカリキュラムでした。進度が早すぎてついていけませんでした。 英語は文法を一通りやっていくというものでした。ですがカリキュラム通りには進まず、講師の裁量で丁寧に進んでいきました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内はキレイでした。自習室もありましたが予約制みたいな感じの自習室は埋まっていることが多かったです。廊下に机がポツポツあってそこは飲食できるのでそこでやっていました。最上階は飲食、雑談可能な部屋があり、飲み物、お菓子の自販機もありました。
【サポート体制】
授業が終わったあとチューター的な人と面談することがありました。駿台出身の難関大に在籍している方だと思いますので信頼していいと思います。講師室に行けば質問にも答えてもらえます。
【料金】
模試は無料で受けることができます。強制のクラスもあります。模試で成績優秀な人は特待制度の勧誘があります。今はやっているかどうかわからないですが。
【良かった点(改善してほしい点) 】
有名所ですし、授業の質はとても良いと思います。必要な講座を自身で選択できるひとにはオススメだと思います。私の友人でも3年間駿台に通い続けて一橋大学や東京大学に行った人がいます。ここに通って圧倒的に失敗したり後悔するという可能性は低い気がします。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
駿台 横浜校1号館

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:中3 ~ 高1
投稿:2023年度
【講師】
講師の先生方は授業と質問対応をして下さり、進路相談などはチューターの方に対応していただく形でした。講師の先生の授業は分かりやすくおもしろい授業でした。中3の授業では毎回宿題がありそのチェックもしていただけました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
英語と数学をとっていました。入塾時の試験や模試の成績によってクラスが分かれ、そこで授業を受けるという形でした。 中3も高1も演習型の授業が多く、授業前に解いてきた問題の解説という形でした。内容は基本的で1年間で各科目の基本的~中堅の内容は網羅するようなカリキュラムでした。夏期講習では医学部に特化した演習コースもありました。 学校よりはかなりレベルの高いことを学ぶので、自分で予習・復習をしたり参考書で勉強しないと人によってはついてくのが難しい授業だと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は清潔で広くて、過ごしやすかったです。教室も広く席も決まっていました。 校舎内に自動販売機や食べ物も売られていて、周辺にコンビニもあり食事も問題ありませんでした。 駅からのアクセスも良く、自習室が平日も土日も使えたので、現役生でも学校がない時間に気楽にいくことができました。
【サポート体制】
定期的にチューターの面談がありました。また模試の結果に基づいてフィードバックのようなものがもらえたと思います。 当時は学年的にも受験に対して本腰を入れていなかったので、そこまで積極的に相談することはありませんでしたが、必要であれば言えばサポートしていただけたと思います。
【料金】
医学部専門予備校の相場に比べ、比較的安かったと思います。医学部専門予備校も駿台もどちらも通ったことのある立場からすると、駿台は料金が安い割に授業内容やテキストの質も高く、先生方の質問対応も丁寧にしていただけました。ただし医学部専門予備校に比べ個人に対するサポートという点では劣るので積極的にサポートを求めに行く姿勢が大切だと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
大手の予備校だったので、有名な講師がいたりテキストの内容が整っているなど、これを勉強すれば大丈夫という安心感がありました。また周りにも多くの生徒がいたので、仲間としてもライバルとしても刺激になりました。得られる情報量も多かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
駿台 池袋校

総合評価 ★★★☆☆ 3.2

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2023年度
【講師】
有名講師が多く出向しています。中にはそれほど実力のない講師もいますが、上のクラスはほかの校舎でも実力のあると評判の先生が教えてくれています。質問対応もほかの校舎とそれほど変わらないと思いますがいいと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
他の校舎とカリキュラムは変わりません。ただ自由な講師は補習を複数入れたり、授業の進みが遅かったりして、カリキュラムどうりに進まないこともあります。それ以外は全般的にとてもいいカリキュラムだと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は清潔です。ただ窓を開けるとエアコンの効きが悪く、冬は寒くて夏は暑いです。7Fの自習室は冬はめちゃくちゃ暑いです。エアコンの傍には座らない方がいいと思います。エレベーターは重力を感じるほど早いです。
【サポート体制】
定期的に面談シートが配られて、面談したい人はすぐに面談できる環境が整っています。また、都内の私立の医学部の方が沢山いるので、医学部に入ってからのことについても色んな話を聞けるのもいいと思います。
【料金】
個別の塾や医学部専門予備校よりは全然安い料金でいいと思います。ただ季節講習がとても高いです(この予備校に限った話でないですが)。医系の授業は割高になっていますが、それだけ質の高い授業を受けられていいです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
学校から近くて、都内の他の校舎よりは人数が少ないので、相談したい時にのってくれるひとがいないことは無いのはいいと思います。人数の割にはいい講師も出向しているのもいいです。また、駅からも近く、コンビニや公園も近くにあるので、利便性は高いです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
駿台 池袋校

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2023年度
【講師】
授業内容が分かりやすい上に授業内容以外の相談にも乗ってくれるのでとても良い環境でした。授業だけでも大幅に成績を伸ばすことは出来ましたが、授業外で自分の分からない内容をたくさん理解するきっかけを与えられ学力が伸びました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校ごとにカリキュラムが組み込まれており効果的に学習成果をあげることが出来ました。自分の独学では到底ありえない効率で授業が進んでいくのでついていくのはかなり大変でしたが、これについていければ学力が伸びるのは必然です。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は自習スペースが充実しており勉強するにはうってつけの環境です。家では勉強が出来ないタイプだったので私の勉強時間は駿台池袋校の自習室と快活クラブ、マクドナルドでの自習時間で構成されていますが、お金がかからないので重宝していました。
【サポート体制】
担任が生徒思いな方々だったので学習に行き詰まって授業に出ることが難しくなったりすると担任の方から話をしてくださったりして助かりました。浪人中はメンタルがやられる事がおおかったのでこういったサポートは助かりました。
【料金】
医学部専門予備校などとは違い比較的安い金額で通うことができます。金額がリーズナブルであるからといって学習効果が得られないというわけではなく、自分のやる気次第でどこまででも自分の力を伸ばすことができる良い環境だと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
良かった点は担任が気にかけてくれたお陰でメンタルを保ちつつ受験を乗りきることができたということです。これがなければ受験を途中で辞めてしまうことも考えられたので担任とのつながりがわたしの受験の成功理由です。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
駿台 浜松校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2023年度
【講師】
概ね全ての科目の講師の方の授業は得るものがとても多く、自分の知識向上だけでなく自主学習のモチベーションが上がるようなものでした。特に物理講師の方は高校時代の教師とは異なった指導方法であったため最初は戸惑いましたが、慣れていくうちに自分の成績が一気に上がっていき、自分の成長を実感できるものでした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
スーパー国公立大医系というコースに所属していました。授業自体は難関国公立大学を目指す他の生徒と一緒に受けていましたが、パワーアップ講座というテスト形式の授業では医学部志望だけが集まり、国公立大医学部入試の過去問演習をしていました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は浜松駅から地下で繋がっており、地上を歩くのは数十メートルなので雨が降っていても傘は必要ない程です。高層マンションの一階と二階を校舎としており、築年数も新しいため清潔ですが、教室数があまり多くないので昼食時や自主学習時に空き教室が一杯になってしまうことがありました。
【サポート体制】
模試の後には担任の先生との面談があり、その都度学習状況の振り返りや志望校の確認などを行いました。また、全員が行う面談以外でも、時間があれば先生は勉強以外のことでも相談に乗ってくれるので、気軽に話しかけることができました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
私は毎日電車で1時間半ほどかけて駿台に通学していましたが、あえて朝早くでなくてはならない状況を作ることで勉強時間を増やせたり、規則正しく生活する習慣ができたと思います。それによって親御さんに負担をかけることにはなるかもしれませんが、きっと皆さんを応援してくれているので、お願いしてみるのも良いかもしれません。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
駿台 大阪南校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2023年度
【講師】
授業に関しては文句がないほど良い先生ばかりでした。自分はできるだけ質問をしに行くようにしていたので先生と仲良くなることも多く、顔を知ってもらえると最近どう?など会う度に聞いてくれるのも自分の中では励みになっていました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
大きく国公立医学部のような形でくくられているので、ちょっと特殊な問題の出る単科医科大学を志望している人には不向きかもしれません。しかしながら医学科を入るためには必要な力は同じような形なのでこれを言い訳するような人は受からないと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は綺麗ですし、難波にあるということもあって通いやすいです。ただ、難波という繁華街にあるからこそ誘惑も多いと思います。しかし医師になりたい気持ちがちゃんとあるならば勉強に打ち込むことができると思います。
【サポート体制】
分からない問題の質問とかは積極的に行ってました。また、進路相談も担任の先生がちゃんとしてくれたので親も安心して通わせてくれていたと思います。また、カウンセラーの人も日によってはいてるので、不安なことがあれば活用できます。実際僕は活用したことがありますが、対応は良かったです。
【料金】
家は裕福な家庭じゃなかったので両親がローンを組んで通わせてくれました。医学部専用予備校のような莫大な金額をするところとは違って安いとは思います。しかし、どの予備校に通うにしても両親には感謝しきれません。
【良かった点(改善してほしい点) 】
圧倒的な合格実績があるということが良いと思います。また、ロッカーも借りることができ、家で勉強するもの(単語など暗記物)、駿台で勉強するものなど分けて置くことができたのでやる内容にメリハリがつけれたことが個人的に良かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
駿台 お茶の水校3号館

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 2 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~ 浪人
投稿:2023年度
【講師】
素晴らしい。日本の受験界隈でもトップクラスの指導力であると思う。ではあるが、難しすぎるという意見もある。そもそも駿台はある程度自分で勉強ができることが前提なので、初学者には門前払いみたいところもある。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
素晴らしい。特に理科や数学は、かなりストーリーが作られており記憶に残りやすい。また、分野も偏ることがないのでかなり完璧であると思う。志望校対策はそもそも個人でやるものなのでそこを求めるのは間違いと考えていたので文句なし。 国語は何をやっているかわからない。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
比較的清潔である。自習室は個別ブース型と教室型の2種類があり、選べる。どちらもある程度慣れておくほうが良いと思う。しかし、フロンティアホールという休憩スペースで合コンなどを開くものがたまにいるので釣られないようにすること。、
【サポート体制】
これはあまりよくないかもしれない。まず、当たり前といえば当たり前だが、偏差値しか見てくれないのでかなり悲しい。また、第1志望校についてはほとんど無視されることが多く、考えもしなかった学費の高い私立医学部を合格実績稼ぎのためだけに受けろと言われることはある。
【料金】
高いと思う。河合塾に比べて減額もあまりないし、魅力的な講習(本当に良い講座は、目から鱗です。)もたくさんあるので、年間でなんやかんやで行ってしまう(交通費なども含めて)。少し高いと感じた。
【良かった点(改善してほしい点) 】
授業が面白かった。そもそも癖のある講師が多いので、万人受けしないことも理解できるが、アカデミックの入口のような感じがして楽しかった。しかし、こんな予備校から早く出なければという意識は大切なのでそこは忘れずに。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
駿台 天王寺校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2023年度
【講師】
夏期講習を受けました。プリントを配布してくださって、とてもわかりやすい解説をして下さいました。文系や数学が苦手な人でも、先生の講習は受けやすく理解しやすいと思います。数学が早く得意になりたい方には本当におすすめです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは一般的な駿台のカリキュラムです。春から夏にかけて前期授業があり、夏は夏期講習、秋から冬の初めまで後期の授業があり、そのあとは冬期講習、直前講習があります。夏期や後期は授業がないため講習をとらないとしんどいです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
ごみごみした都会の中にあり、あまり周りの環境はよくありませんがアクセスは非常によいです。街中で誘惑も沢山あるため、誘惑に負けない強い精神が必要です。最上階には体育館のようなホールがあり、普段とは違う環境で自習できます。
【サポート体制】
担任の方がサポートしてくださいます。試験の成績の分析や、教科ごとの勉強法なども詳細にアドバイスしていただけて、日頃の相談にも気軽にのっていただけます。比較的担任の方と生徒の距離が近い予備校だと思います。
【料金】
講習は高く、オンデマンドでも同じ値段のため少し高く感じます。しかし、夏期講習の数学特講や化学特講などはそれでもとる価値のある講座だと思います。普段の授業料は標準的です。
【良かった点(改善してほしい点) 】
守衛さんがしっかり見はっていてくれているので、少し込み入った街中でも安心して過ごせました。また、担任さんとほかの生徒さんが仲良く話していたり、和気あいあいとした雰囲気の受付もとても癒されてよかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

519件中 21-30件を表示

× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.