医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

駿台

口コミ評価
★★★★☆
4.0
対象学年
現役生
浪人生
授業形式
集団指導
個別指導
こだわり条件
体験授業
自習室あり

※対象、授業形式は教室ごとに異なる場合がございます

項目別評価

1点
2点
3点
4点
5点
  • 講師
    4.29
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
  • カリキュラム
    4.06
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
  • 環境
    4.11
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
  • サポート体制
    4.20
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
  • 料金
    3.53
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
駿台の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均

駿台の評判・口コミ

519件中 1-10件を表示

駿台 名古屋校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:大学生・社会人(編入・再受験) ~ 大学生・社会人(編入・再受験)
投稿:2025年度
【講師】
各科目、有名な参考書や問題集を書いている先生の授業を直接受けることが出来る。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
4月から7月は基礎を徹底的に固める授業。(基本ではない。簡単ではない。) 9月から12月は7月までに学んだことの応用や、難しい問題を扱う授業。 化学の高分子は共通テスト後の1週間で追加授業があった。(追加費用なし)
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
個別ブースの自習室は、1階で席を予約する形。席は順番に埋まっていくシステム。 開放自習室は毎日空き教室で自習に使って良い部屋が掲示されるためそこのは部屋を使うという形。 最上階の講堂は基本的に常に開放されており、自習室となっている。たまに塾生ではない受験生が自習していることがあった。
【サポート体制】
質問があった際は、講師室に直接先生に質問に行くこともできるし、manaboというオンラインで質問できるアプリで質問することもできる。manaboで指導しているのは旧帝大や医学部、早慶の学生が多かった。
【料金】
講習の質が高いため、何かしら弱点科目の講習をとっている受験生が多い。
【良かった点(改善してほしい点) 】
複数の模試を受けなければならないのだが、模試の結果が出る度に、自分のクラスの平均点や志望校とのギャップをチューターから教えてもらうことができるため、自分の現状がはっきりと分かる。先生から英作文の激辛添削を受けることが出来る。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
駿台 上本町校

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 2 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2025年度
【講師】
授業に関しては淡白です。大学の講義のように自分で行きたい授業を選択して受ける。先生にもよるとは思いますが当てられることもなく質問がしたければ授業後に聞きに行く感じでした。サポートに関してもあまり親身では無いように感じました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
自分で取りたい授業を決めて取る感じです。志望校別の対策もあるのでそちらも取りたければ取る、といった感じでした。通期講座は前期と後期に分かれており、それに加えて夏休み、冬休み、春休みの集中講座が設けられていました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎に関してはとても綺麗です。自習室もブース型、教室型共にあり充実しています。最上階のフロアが1面会話、飲食OKの休憩スペースなので休憩も自分のペースでできます。ただ21時に閉校するのでもう少し空けておいて欲しいなとは思いました。
【サポート体制】
サポートは親身では無いと感じました。私は数学の授業だけ取りたくて取っており、受験に関する相談は学校で行っていたので特に不自由はありませんでした。ただ面談等しようと思えばできますし、生徒側から求めれば答えてもらえる、といった感じだと思います。
【料金】
週1回3時間の授業で、設備も整っており不満も特になかったので安い方なのかと思います。他の予備校と比べてどう、と聞かれれば正直分かりませんが1年間通った結果私も両親も不満はありませんでした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
共通テスト直前の対策講座が個人的にかなり良かった。4日、5日程の授業で独自教材を用いた演習に加えて要点を教えてもらえる。この講座にはかなり助けられたのかなと感じました。設備に関しても綺麗で不満はありませんでした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
駿台 お茶の水校3号館

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 5 / 料金: 2

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2025年度
【講師】
駿台のトップ校ではあるものの、教師は玉石混交であると感じた。上位クラスの方が有名講師陣の担当が多いものの、下位のクラスでもわかりやすい授業をしてくれる先生がおり、一概にクラスのレベルで授業の質を評価できない。いい講師はわかりやすいハイレベルな授業を展開してくれる
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
特定の大学に特化した校舎だったのでコースは2つしかなかった。1つは授業をメインで行う特化コース、もう一つは演習をメインで行うEx演習コース。もちろん、特化コースでも演習をするし、演習コースでも授業はある。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
ブース型の自習室と教室型の自習室がある。教室型の方は周りの動きが気になるが、集中してしまえばあまり問題ではない。ブース型の方の机は正直最悪で、反対側にいる人の消しゴムをかける振動が伝わってくる。ただし、自習室で騒いだりする人はいないため治安は良い
【サポート体制】
一年を通じて2回面談があり、担任の先生と話す機会がある。担任の先生は優しい人が多く、親身になって相談にのってくれる。講師陣は質問okであるが、質問をしている人はあまりいない印象。そのため積極的に質問をする生徒は覚えてもらえる。
【料金】
他の大手予備校(K塾やYゼミ)とは異なり、値引きしないことにプライドを持っているため、優秀だったとしてもそれなりのお値段で通うことになる。模試やほぼ使い道のないiPad(通称駿pad)の代金も含まれているので、授業料自体はそんなにかかっていないのかもしれない
【良かった点(改善してほしい点) 】
同じようなレベルの受験生と切磋琢磨することでモチベを保ちながら成績を上げることができた。予備校の中では珍しく座席が固定制なので、クラスメイトと仲良くなることができ、親友と呼べるような友も作ることができた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
駿台 仙台校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2024年度
【講師】
授業では要点を押さえた分かりやすい説明をしていただきました。出る問題の予想をしてくださることもあり、勉強計画を立てる上でも目処をつけやすかったです。授業によっては理解できているか確認してくださる授業もありよかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
定期的にテストがあり、基本的に1ヶ月に1回面談を組んでくださるので毎月自分の学習状況や成績について相談して細かい軌道修正を行うことができました。2者面談も3者面談も可能なので相談内容によって柔軟に対応していただきました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
清潔に保たれており、自習できる場所も複数あるので場所に慣れてしまわないこと良い点だと感じます。自習できる場所として個別自習室だけでなく、話し合いができる場所も設けられているの場合によっては使い分けられていて良いと思います。
【サポート体制】
定期的な面談では、淡々と学習状況や成績について話すだけでなく、体調やメンタル面も気にかけてくれるので、不安要素をその都度取り除くことができてよかったと思います。面談時間もしっかり設けられているので十分に相談可能です今。
【料金】
料金面については安くはないように感じます。ですが、授業だけでなくサポートも充実していることも考えると妥当な料金だと思います。講習は普段の授業とは別に料金がかかるのでそこに関しては注意した方が良いと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
進路アドバイザーの方が親身になって相談に乗ってくださり、最後まで諦めないように声をかけてくださったことで医学部を志望し続けて合格することができました。学習面だけでなくメンタル面のケアも充実していることが良い点だと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
駿台 仙台校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2024年度
【講師】
どの先生も大変わかりやすい授業をしてくださるのはもちろん、質問対応や、時には進路指導にも積極的だった。無理に難しい問題を解かせるのではなく、つまづいている所を探し、そのレベルにあった指導をしてくださった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
学力別のクラス分けがしてあり、一コマ50分間の短い時間で質の高い授業が行われていた。夏季や冬季の講習も大変充実しており、レベルを細かくわけて受講生を募る形となっていたため、自分に必要なレベル、分野ごとに受講できた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は清潔で、自習室も、何種類かあるうちから選べるため、静かな環境で勉強したい人、誰かと教え合いながら勉強したい人、プライベートな空間で勉強したい人、いつも授業を受けている環境で勉強したい人、など、それぞれにあった勉強の仕方が出来た。
【サポート体制】
テスト毎に面談があり、短い期間での進歩などを褒めていただいたり、今するべきことの指針を一緒に決めてくださったりした。また、ほぼ毎朝教室に来て生徒と挨拶したり、軽く会話をしたりしていたため、精神的にも支えられた。
【料金】
比較的優しい料金形態だと思います。ただ、夏期講習や、冬期講習の値段がかかることを知らない学生はその価格帯に驚くかもしれません。夏季や冬季の度に講習をとる生徒もいるため、それが高いと感じる人は多いと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
効率的に、日々の学習を充実させる上で駿台予備校はとてもおすすめできます。クラス分けが少なく、学力で強制的に分けられるため、コース選びに迷うことが有りませんし、後期はクラス替えもあり、自分に合った学力のクラスに再編成されるため、モチベーションにもなります。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
駿台 札幌校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2024年度
【講師】
第一志望であった北海道大学の試験の特徴について細かく解説してくださり参考になった。面接対策を無料でしてくれたが、グループ面接で、各人の答え方について的確にアドバイスをもらえて大変よかった。英語の講師に癖がある。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校ごとに特化したカリキュラムで、体系的に順序よく受験のハウトゥを教えてくれる。数学や英語を中心にバランスよく成績を上げることができる。専用の参考書は、知識と演習がバランスよく混ざっており、確実に基礎固めができる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
後者は清潔に保たれていて、飲食スペースも広く、在籍生徒の人数に対して十分な数の自習室が整備されている。清掃員が定期的に教室を掃除してくれる上、換気も十分に行われているようで、新型コロナウイルスやインフルエンザ対策もしっかりしていた。
【サポート体制】
授業外で、講師の先生に直接添削をお願いしたり、質問をしに行けるのがよかった。無料で面接対策をしてもらえたり、受験の相談にものってくれたりして、精神面でも大変サポートしていただいた。受験前も電話で様子を聞いてくれるなど親身になってくれた。
【料金】
講師の先生に直接添削をお願いしたり、面接対策をしてもらえたり、といった授業外のサポート体制の手厚さを考えると比較的リーズナブルだと思う。校舎の開校時間も長く、いつでも自習室を利用できるので、わたしが通っていた他の予備校よりもコスパが良いと感じた。
【良かった点(改善してほしい点) 】
サポート体制の手厚さ、志望校に特化したカリキュラム、授業のレベルの高さ、どれをとっても満足のいくものだった。利用期間は短かったが、短期間で学力を伸ばすことができ大変感謝している。特に、受験のハウトゥは一度聞いて改善できるものも多く、興味深かった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
駿台 広島校

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 1

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2024年度
【講師】
当たり外れが大きすぎる。当たりの先生は教室の雰囲気もよく、とてもわかりやすいが、ハズレの先生だと字が汚すぎたら毎回30分以上延長する人もいた。そういう人に限ってアンケートに何か書くと不機嫌になって授業が適当になる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
クラスによって差が激しい。一番下は地方国公立の非医学部を目指すが、一番上は旧帝大の医学部を目指すような人ばかりが集まっていて、スピードや内容もレベルが高すぎる。友だちの話ではそういう人たちでも解けない問題ばかりなことが多く、オーバーワークになりかねない。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
綺麗。僕が通っていたのはこれが理由でトイレも自習室もとても綺麗で集中できる。開放自習室と個人自習室があるので、その日の気分で変えられるし、開放自習室は喋ったり飲食オッケーなところとそうでないところでまたわかれている
【サポート体制】
面談は何に2〜3回あった。チューターアシスタントという制度があって、主に医学部の大学生の人が質問に対応していた。医学部に受かっただけあって大抵答えてもらえるし、年が近いので話しやすい。
【料金】
高い。やはり大手予備校なので、普段の授業料も高すぎるし、春期講習や夏期講習の値段は内容の割に高すぎるので、よく吟味してから少しをとったほうがいい。たいていは分厚いテキストが配られ、そのごく一部を説明するだけに終わりがち。
【良かった点(改善してほしい点) 】
ただただ綺麗。これに尽きる。自習室が綺麗で一番集中できるため、利用していた。受験において一番大切なのはやはり自習なので、その質を上げるためには自分の最大限集中できる場所でやるべきだと思うし、自分はここがそうだった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
駿台 横浜校2号館

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2024年度
【講師】
何よりも授業が大変ためになりました。現役時、間に合わず疎かになっていた分野だけでなく、自分は得意だと思っていた分野でも新たな発見や学びがあり、4月からコツコツ学習を重ねていくことで確実な成績アップに繋がりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
国立医学部を目指すコースで、全教科授業が組まれていました。英語は文法・解釈・長文など細かく分野に別れた授業が組まれていました。数学も単元によって先生が異なり、同時進行で進んでいくといったカリキュラムでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駿台の中でも新しめな校舎であるため、かなり綺麗で明るい印象です。特に、自習スペースは十分に確保されていて、個別ブース型から開放教室型まで自分の好きな場所を選ぶことが出来ます。自習室が埋まっていて勉強ができないということもほとんどない印象でした。
【サポート体制】
担任がクラスに一人ついていおり、定期的に進路や成績の相談に乗ってもらうことが出来ます。また、自分から面談をお願いすることも出来、特に志望校についての相談には的確なアドバイスを貰うことが出来ます。共通テスト後、国立の出願の際には大変お世話になりました。
【料金】
浪人生のための予備校としてはスタンダードな金額だと思いますが、別途夏期講習代や冬期講習代、直前講習代がかかってくるので、要注意です。貸出iPad代など、どう考えても高額だと感じるものもしばしばあります。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく授業やテキストが素晴らしい点です。浪人時代は新たな参考書に手を出すということがあまりなく、ひたすら授業の復習とテキストの演習に努めていました。それらが、成績を上げる一番の鍵になっていたと感じます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
駿台 西大寺校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 2 / 料金: 5

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2024年度
【講師】
有名予備校とだけあって素晴らしい先生方が揃っている。論理的な説明と適切な指導が組み合わさった素晴らしい授業だった。 数学や化学は、上記の特徴がとても活かされており、実際に成績がかなり伸びた。 英語は有名な先生の授業を受けられる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
生物の授業はなく、英数(物)化で、自分は英数化を取っていた。英語は先生が配布したプリントを中心に進め、数学と化学はテキスト通りに進んでいく形。学校の授業の先取りとなる形で、高2段階で高3内容がほぼ終わる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
最近できた校舎なのでとてもきれいで、外部の清掃スタッフさんが入っており、床や机、イス、トイレも非常にきれい。自習室は若干熱くて臭い。入館時に学生証を見せなければならず、警備員も常駐しているため非常に安全である。
【サポート体制】
面談はほとんどなく、直前期に進路決定のために少しやる程度。塾に引っ張っていってもらうというよりかは自分から努力して進んで行かなくてはならない。質問は先生に聞く形であり、ほとんどいつでも受け付けてくれる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
現役生専用校舎であるが、有名高校が近くにあることから素晴らしい先生方が揃っており、しっかり授業を聞いて自発的に予習復習を行えば自ずと成績は伸びていくと思う。また、校舎もきれいで、自習室もほぼいつでも遣える。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
駿台 上本町校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 5 / カリキュラム: 2 / 環境: 5 / サポート体制: 2 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2024年度
【講師】
全科目とも有名予備校とだけあって素晴らしい先生方が揃っている。論理的な説明と、適切な指導が組み合わさった素晴らしい授業。 特筆すべきは理系科目で、上記の特徴が論理的な説明が十分に活かされていると感じた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
すべての教科で授業があり、夕方までの授業は固定でそこからは志望別に別れた授業。医学部は単科医大の場合「医学科」でくくられるのであまり志望校にあっているかと言われると微妙。また、共テ対策は季節講習で行うので基本的にはなし。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は8階建て(最下上階は教室なし)で、外部の清掃スタッフさんを雇っているため、非常に清潔に保たれている。 また、警備員も常駐しているため、安心感は強い。 自習室も静かで清潔。隣の人とも基本的には一席空くので広々使える。
【サポート体制】
面談は定期的にはあるが、模試の結果を見ながらの表面的なものが多い。生活態度等にも対応して貰えるが、そこまで期待しないほうがいい。ただ、メンタルケア等も面談とは別に専門家にカウンセリングしてもらえるそうなので、その点は良いかもしれない。 質問はほぼいつでも受け付けている。
【料金】
一般的な予備校ほど。そこに季節講習代が入ってくる。季節講習は取りすぎると時間と金の無駄になるので注意。取りすぎると数十万円にものぼる。それでも医学部予備校と比べるとやはり安い価格設定となっている。
【良かった点(改善してほしい点) 】
有名予備校とだけあって、講師の質や環境は良かったが、生徒の数が多いため個人へのサポートとしてはどうしても薄くなってしまう。その点がそこまで気にならず、自分で勉強を進めていけるタイプであれば大きく成長できる場になると思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

519件中 1-10件を表示

× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.