医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

河合塾

口コミ評価
★★★★☆
4.2
対象学年
現役生
浪人生
授業形式
集団指導
個別指導
少人数制
こだわり条件
寮あり
再受験対応
体験授業
優待制度
推薦対策
自習室あり

※対象、授業形式は教室ごとに異なる場合がございます

項目別評価

1点
2点
3点
4点
5点
  • 講師
    4.35
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
  • カリキュラム
    4.26
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
  • 環境
    4.25
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
  • サポート体制
    4.30
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
  • 料金
    3.90
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
河合塾の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均

河合塾の評判・口コミ

403件中 91-100件を表示

河合塾 仙台校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高1 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
授業では基本的な内容から丁寧に教えて頂きました。どの科目においても単に問題を解くためのテクニックではなく、問題の背景にある重要事項を教えて頂きました。
また、質問に対しても丁寧に対応してくださり、質問した箇所以外の内容についてもアドバイスして頂きました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
入試から逆算して4月から段階的に難易度が上がっていくカリキュラムになっており、無理なく勉強を進めることができました。
また仙台校では校内テストというものがあり、日々のテキストの復習がしっかりできているか否かを定期的に確認できました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は席が多く、また自習用に開放してる教室もいくつかあったので自習の場所に困ることはほとんどありませんでした。
教室は綺麗に保たれており集中して勉強に取り組めました。また、食事専用の教室も用意されており、友人と息抜きをしながら食事をとることができました。
【サポート体制】
週に一回チュートリアルがあり、最新の入試情報を知ることができるだけではなく、受験勉強のモチベーションが上がるような話を聞くことができました。
また入試直前期には面接や小論文の練習もしてくださり、安心して本番に臨むことができました。
【料金】
一般的な予備校と同じ授業料で、在籍している生徒に対して行われる模試のスクーリングや少人数ゼミは無料のことが多く、良心的であると感じました。
夏期・冬期講習の授業料なども授業の質やテキストを鑑みれば適切なものであると思われます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
1番上のクラスの講師の授業内容のレベルが高かった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
通期を通してカリキュラムが細かく組まれており、カリキュラムに合わせて内容を抑えていけた。
また、模試の時期も適切な時期に組まれており、直前期に至るまでの1年という長い期間、モチベーションの維持も上手くできた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
いつも清潔に保たれていて、学習環境としては最高であった。
ただし、志望大学の難易度によって、生徒のモチベーションに差があるため、自分でいかにモチベーションを保てるかが勝負になってくる。
【サポート体制】
大学等についての情報が充実しており、特に直前期の志望校情報については痒いところに手がとどく予備校の体制に助けられた。
また、チューターが社員ということもあり、緊張感をもった、馴れ合いにおさまらない関係を築けた。
【料金】
医学部系の予備校の授業料は一般的に馬鹿にならないが、河合塾は上手く活用すればコスパは最強だと思う。
夏期講習・冬期講習は値段が高いので取るかは熟慮する必要がある。
【良かった点(改善してほしい点) 】
料金に対する、施設の利用権や授業の質といったコストパフォーマンスの面では最高ランクである。
ただし志望大学の難易度の差がある生徒も多く在籍しているので、1年間いかに自分と向き合うかどうかが肝心になってくると思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
河合塾 広島校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
授業だけでなく、時間外の質問対応も熱心にしてくださいました。常に何人かの先生が講師室にいましたし、スタッフの方に伝えれば個別に時間を取ってもらうこともできました。
また、小論文添削をしてくださる先生が1人いてその先生に年間を通じて見てもらうことで小論文がきちんと書けるようになったと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校や志望学部別に細かくコースが設定されていて、だいたいの目標が各時期ごとに決まっていたのでとてもやりやすかったです。
授業の予習復習を徹底して行えるように定期的にテストなどがあり刺激的でした。
また、浪人生がだれないようにリフレッシュ交流会というクラス対抗型のミニ運動会のようなものもあり、辛すぎず充実した浪人生活を送れたと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は広島の予備校の中でも1番広かったと思います。私は自習室で勉強するのが好きだったので、自習室がブース型、教室型、カウンター型と多く種類があり席数も十分だったのが嬉しかったです。
勉強に疲れたら近くの本屋さんまで散歩したりラウンジで友達に勉強を教えてもらったりと時間を有効に使えたと思います。
【サポート体制】
チューターの方がすごく熱心で本番までずっと丁寧にサポートしてくださりました。前期受験に落ちた後、何もする気力が湧きませんでしたが、
チューターの方が小論文の先生にアポを取って小論対策を組んでくれたり、面接対策をしてくれたので、なんとか後期試験対策することができ、無事に後期試験で医学科合格を果たせました。
【料金】
料金については一般的な価格だったと思います。河合塾の模試は受け放題でしたし、与えられている教材や講師、スタッフの方々の対応を見てもこの値段は妥当だと思いました。
自己流で宅浪して何年かかかってしまうぐらいなら予備校に入った方がいいのではないかと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師にいつでも質問できたことやチューターの方々の温かさがすごく良かったです。辛いことがあった時もすぐに相談ができました。
勉強のことだけでなく、友人とトラブルがあったときやなんとなく不安になったときなど些細な悩みにも真摯に対応してくださって本当に感謝しています。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
授業はわかりやすくまたとても面白くて退屈しない授業をしていただきました。また授業後にも質問対応のために残っていただいて優しく教えていただきました。
入試前には添削も快くしてくださり得点力強化につながりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期の授業を基礎シリーズと名付け、本当に各単元の基礎の基礎からもう一度作り直していただきました。
後期は完成シリーズといい、基礎シリーズで養った基礎力を実践的な問題に応用して学力を完成させるというものでした。
入試前には実戦シリーズや突破シリーズなど問題演習の授業もありました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
とても新しい校舎だったのでとても快適でした。また自習室もブース型と開放型の二種類があり自分の気分で勉強する環境を決めることが出来たのが良かったです。
また先生との距離も近く気軽に質問できる環境でとても良かったです。
【サポート体制】
レベルが同じくらいの生徒を集めてクラスを作りそれぞれのクラスにチューターがいました。
チューターは成績などをしっかりと見てくださっていて年に3回ある面談のほかに必要だと思えばこまめに面談して下さいました。
【料金】
医学部生だけが集まる校舎でしたが医学部専門塾ではないので一般的な医学部専門塾よりだいぶ安かったです。
また成績が良ければスカラーシップを取ることができ、勉強を頑張るモチベーションになっていてとても良かったです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とてもキレイな校舎、質のいい授業、優しい先生、面倒見の良いチューター、勉強のしやすい自習室、心が休まるリフレッシュルーム…などいい点を上げればキリがありませんが
強いて挙げるとすれば医学部受験生しかいない校舎で周りのレベルが高かったのが良かったです。そのおかげでモチベーションを失うことなく勉強できました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:高2 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
授業はもちろん、質問や添削も何度もお願いしました。その中で、大手予備校なので生徒は多いのに名前や癖も覚えてくださり、ここで間違えやすいとか、ここが得意とか指摘してくださったのも良かったです。
やはり大手だけあり講師もわかりやすい先生が多いと感じました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期は基礎シリーズといって、入試の基礎力を養成する期間でした。基礎といっても医学部向けに本格的で難しくついていくのも大変でしたが確実に力がついたと実感しました。
後期の完成シリーズは本当に難しく諦めそうになったこともありましたが、これを乗り越えられたことは大きな自信になりました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
新しくなったばかりで綺麗だったので居心地が良かったです。ただセキュリティに関しては無駄に厳しすぎではないかと思い精神的に辛かったです。
自習室の数が人の数に対して少なめで、いい席を取るには朝早く行かなければなりませんでしたが、おかげで長時間勉強する癖がつきました。
【サポート体制】
チューターさんが一人一人の性格や得意不得意を理解していてそれを踏まえて出願校を決めてくださったのが良かったです。
また精神的にしんどくなった時最善の状況で入試に挑めるよう、私の勝手なお願いまで叶えてくださったのがありがたかったです。
【料金】
やはり大手だけあり安いのが良かったです。それだけでなく1年間その分だけ予備校を利用し、努力したからこそ合格することができたと思っています。
これらを踏まえると、コストパフォーマンスは非常に良かったと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
大手は自分から進んで勉強する人がいくべきだなと思います。努力する人にはそのための用意はちゃんとしてあるので、それを最大限に活用して勉強することが必要だからです。
また夏休み前の少しだれやすい時期に実際に大学を訪れて医療体験させていただいたのは良いモチベーションとなりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
河合塾 札幌校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 3 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2019年度
【講師】
進路指導は丁寧だった。指導力は抜群で、何が分からないのか分からない、という状態からでも、何が分からなくて何が分かるようになったのか、ということがはっきりするまで教えてくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
大勢の生徒がいるだけあって、目指す大学に最もあった方法で勉強できる。また、全統模試は河合塾なので、それに合わせた授業もあり、よかった。短期で受けられるものもあってよかった。
ただし、授業を受け損ねるとついていけなくなることも。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎自体はとても綺麗。立地も札幌駅から近くてよかった。床がカーペットで足跡が響かないのもよかった。
自習スペースは生徒が細かな傷を付けたり落書きをしているが、小さいことに目を瞑れば綺麗だったと思う。
現役生が多いと、浪人生が多いところよりもモチベーションが低い部分はあったと思う。
【サポート体制】
生徒の進路指導以外のサポートも充実しており、チューター以外のスタッフの方がいるのもよかった。
【料金】
料金は親まかせだったので、正直なところあまりよく分からないです。ただ、最も標準的なコースを受けるよりは高くつくと思う。
全統模試などを安く受けられることを考えても、金銭的に余裕、というわけではなかった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
校舎が綺麗。自習スペースがあり、学校が閉まった後も勉強することができる。同じ目標を持って集まった人が多いので、モチベーションがあがる。
大手の塾なので、教師陣のレベルが高く、わかりやすい授業を受けられる。また、たくさんのデータをもとに指導してくれるので、無駄が少ないように感じられた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
河合塾 町田校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:高2 ~ 高2
投稿:2019年度
【講師】
ONEWEX 医進数学を取っていた。授業では過去問を解いて、解説があり、
次回の授業では採点してもらった前回の過去問が返ってくるという形式だった。
先生の解説は図を用いたり、様々な工夫がありとても分かりやすかった。また、一般性があった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
さまざまな種類の問題を解くことで様々な問題の解き方が学べて、二次試験対策になった。
センター試験の対策は特に講座をとらなかったから分からない。
医学部に特化していて、よく医学部で出る問題しかも良問でありよかった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
綺麗である。
自習室がとても広く、1人のブースもゆったりとしていて良かった。
どの校舎の自習室も使えるのも良い。
しかし、新宿校の自習室は人がたくさんで入れないことが何回かあった。
トイレは綺麗。
自動販売機がある。
【サポート体制】
講師の先生が教えてくれる制度がある。
予約が必要であるが、多くの予備校は大学生のチューターさんが教えてくれるわけなので、講師の先生に教えて頂くと、プロなだけあって分かりやすく丁寧であった。
様々な資料やパンフレットなどが配られ、医学部の情報について教えてくれた。
【料金】
一般的な大手の予備校と同じくらいの価格であると思う。
大手予備校のため、様々なところに校舎があり、その自習室を自由に使えるのはとても魅力的かなと思う。
また、独自の参考書を使っているが、参考書込の値段であり、良問が揃っているためよい。
【良かった点(改善してほしい点) 】
大手の予備校のため、フレンドリーな雰囲気ではないが、サポート体制はそれなりにしっかりしていた。
自習室を使って勉強したい人には色んなところにあり、きちんと設備も整ってるため良いと思う。
大手予備校のため、受講人数は多く、人気の先生となると大教室での授業もある。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
河合塾 立川校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
授業の質はもちろん高くまた、授業前、授業後には質問を受け付けていました。質問するのにたくさんの時間を待たされるわけでもなくしっかりと理解するまで教えてくれていました。
集中が切れてきたら興味のある出る話や大学の話をしてくれてモチベーションを上げてくれました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
国立か私立でクラスが分かれておりカリキュラムとしては基本的に二次対策を毎日していく感じでした。毎月模試が用意されておりその成績を糧に毎日勉強することができました。
前期に基礎を後期に発展を勉強していくのですが地方医学部程度なら基礎だけで充分でした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
清潔感のある教室でした。校舎内には自習ブースが用意されておりそこで勉強することができました。自習ブースが苦手な人でも空き教室が解放されているため場所に困ることはなかったです。
過去問も貸し出しているため2次対策もしっかり行えました。
【サポート体制】
各クラスにチューターがついており模試ごとに面談が組まれておりました。また、不安な人は面談以外の時間でもチューターに相談することができました。
模試の結果はクラス内で掲示されておりモチベーションを上げることにつながりました。
【料金】
医学部専門予備校ではなかったため安くはありましたが講師は非常にレベルが高かったためコストパフォーマンスが非常に良いです。
講師の中には医学部を受験した人もおりその人の話は非常にためになりました。また受験のプロが添削などをただでしてくれるため非常にお得です。
【良かった点(改善してほしい点) 】
浪人期間は非常に辛く時にはモチベーションがほとんどなくなる時期もありましたが
そういったときはチューターや講師に相談することで医学部や大学についておしえてくれ、モチベーションを元に戻してくれるため一年間で受かることができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
河合塾 京都校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
河合塾のいいところは講師との距離が近いところだと思います。授業を教えてくれる講師の先生は授業の前後は時間をとって講師室で質問を受けてくれますし、
また毎日いろんな教科の先生が質問受けで待機してくれていて、勉強以外の相談ものってくれます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
特に変わったカリキュラムはありませんが、志望大学によって選択できる科目があり必要でない科目は取らなくてもいいです。
またカリキュラムを自分で組む自信がなかったり、不安があればチューターの方に相談ができるので心配することはなかったです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
生徒が軽食や会話ができるリラックスルームがあって、そこでは話しながら楽しく勉強できました。またそれとは別に、私語をしてはいけない大きな自習室もあり使い分けることが可能です。
トイレは個人的にはあまり綺麗ではないと思います。
【サポート体制】
進路相談や模試の成績分析、志望校の動向など入試に関係する情報や相談などは全てチューターの方がしてくれます。各クラスに大体2人チューターの方がいて、勉学的にも精神的にも生徒の大きな支えになっていたと思います。
【料金】
料金は医学部専門予備校とは異なり、ものすごく高いことはないと思います。一般的な予備校と全く同じ値段だったと思います。
4月のときに振り込むお金とは別に講習や模試などでお金はかかりますが、特に講習の値段が高いというわけでもありません。
【良かった点(改善してほしい点) 】
サポート体制についてのところでも言わせていただいたのですが、私の中ではチューターの方の支えが非常に大きかったと今思います。
浪人中は精神状態を維持するのが自分だけでは難しい時もありましたが、そこを上手くモチベートしていただき勉強に集中できていたと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
河合塾 横浜校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 2 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
化学科の先生の中には医学部卒で医学部受験のエキスパートがおり、進路指導や医学部の実情も教えていただけました。
また、授業もスパルタではありましたが使える知識、使える解き方を、モットーとした授業で偏差値に直結しました。
あとは、数学科の先生です。他塾でも教えている先生がおり、数学の本質を追求していて常に探究心を駆り立てる授業をしていただけました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部コースが4つほどあり、自分の偏差値や私立専願などでコースを選べました。なのでまわりには自分と同じレベルの医学部志望の子でクラスが構成されていたので毎回の模試の時もよきライバルとして切磋琢磨出来ました。
授業としては前期は浪人ではありましたがもう一度基礎から徹底的にやるというコンセプトで、何度も復習するように言われました。
後期に入ると応用問題中心で解いていきましたが、前期の盤石な基礎のおかげで定着力がかなり高かったと思います。
直前期にはテストゼミ形式になり、テストでの解き方を、学べました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
エアコンの効きがまばらであったり、黒板がよく見えない席があったりして満足とはいきませんでしたが、今年から新校舎になったためその部分は改善されていると思われます。
また、自習室はブース式やオープンなど様々あり、飽きないようになっていました。
【サポート体制】
各クラスに1人ずつチューターと呼ばれる社員さんがいて、医学部クラスのチューターは医学部事情にかなり精通していました。そのため、併願校や志望理由書の書き方など色々なことを相談出来ました。
また、フェローと呼ばる制度があり分からない問題や、英作文の添削などをプロの先生に、個人で教えて貰える制度もあります。これは追加料金もかかりません。
【料金】
医学部コースとして医学部専門ではありますが、河合塾の、ほかのコースと同料金なのでかなりお得だと思います。もちろん医学部の実情も知識も豊富なので申し分ありません。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

403件中 91-100件を表示

× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.