医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3013件中 2981-2990件を表示

高等進学塾 東京医進館 天王寺校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2015年度
【講師】
阪大や京大出身や在籍の先生が大半を占め、どの先生も説明がかなりわかりやすい。授業前や授業後に質問などをていねいに教えてもらえ、私立医学部受験に向けての進路方針の相談にも親身になって話してもらえる。
また、大学生の先生は年齢が近い分コミュニケーションが取りやすく、先生と生徒の距離がかなり近く感じる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
限られた時間の中で効率よく学習するために授業で解説する問題はかなり吟味されていた。どの大学にいくにしても必要な必須事項を網羅できるようになっていて、受験勉強の土台を完璧なものにできるようなカリキュラムであった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
天王寺駅から徒歩5分以内である。高等進学塾の入っているビルの1階はコンビニが入っておりとても便利である。自習室はとても静かで一つ一つの席が区切られていて、集中しやすい。また先生が自習室のとなりの講師室にいるため、とても質問しやすい。
【サポート体制】
普段から先生に気軽に相談しやすい環境が整っており、今後の方針への不安など勉強面以外の相談にも乗ってもらえる。また年に何度か保護者との三者面談もあり、受験校についての相談など詳しく話を聞くことができる。
チューターがいない分先生がサポートしてくれる.
【料金】
他の医学部系の予備校では何百万も掛かるようだが、高等進学塾は100万も掛からないと思う。また学校や模試の成績によっては申請すれば授業料が安くなる。高等進学塾は現役専門だが、上の階にある系列の予備校の授業料は結構するようで、そのために安いのかもしれない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
他の塾より規模は小さいかもしれないが、
その分先生との距離も近く、チューターがいない分生徒のことを先生がよくわかっていて、勉強から進路相談まで何から何まで質問に答えてもらえ、様々な疑問を納得して解決できる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 福岡校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

投稿:2015年度
【講師】
私のクラスは目玉講師が数人いて、その人達は他のクラスでも活躍している人気講師で、授業も集中させるのが上手です。一方、名前を他のクラスで聞かないような先生もいますが、そんな先生は時間が空いているため質問に行きやすかったです。二つのタイプの先生がいるのは良かったと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
夏までに基本的な内容の例題を解いて、授業も基本の部分をおさえていくことが多かったです。夏期講習では前期の復習を中心に行いました。後期になると、前期の復習も行いつつ、発展的な内容を取り扱っていました。直前期では志望校別の対策を行っていました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は最寄りの駅からは徒歩3分くらいですが、最大の駅からは徒歩10から15分ほどかかります。交通の便としては博多駅からはやや遠いですが、福岡の中心地にあるため良いといえます。治安はやや表通りより入った場所にあり、夜は良いとは言えないかもしれません。校舎はとても綺麗です。
【サポート体制】
私のクラスでは2人のチューターが30人を見てくれるので、かなり親身になって進路について考えてくれるました。大人数のクラスではなかなか配慮出来ない部分も、少人数クラスだったので丁寧にサポートしてくれたと思います。
【料金】
河合塾の中の医学部専門コースだったので、専用自習室、専用教室がありその分価格は2、3倍ほど普通のコースより高価でした。場所取りに時間を割かないことから、専用教室があるのはとても良かったのですが、やはり価格だけみるとやすいとは言えなかったので、一年だけ通うなら是非このコースを勧めます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
私は教師から、このままでは受からないと言われて、自分のできる限りをしようと必死になって勉強しました。周りの先生は、やる気のある生徒は全力でサポートしてくれて、そんな余裕があるコースでした。一方で、やる気のない生徒は教室に来なくなり、そういう生徒をどこまでサポートできるかが問題だったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 丸の内校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

投稿:2015年度
【講師】
名古屋校に出講される先生方は、普段は関西方面の校舎に出講してみえる先生が多いので、関西系の大学には絶大な効果があると思う。ただ、講習期間を通して朝から晩迄講師室に常駐してくださる先生は少なかった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
講座数は多くないが、1講座から受講可能なので、自分が必要とする講座のみを効率よく受けることができた。また、テキストはどの参考書・問題集にも勝るほどの仕上がりで、授業だけでなく、自学自習においても非常に信頼できるものだった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
今は移転したので現状は知らないが、当時は自習室だけの別館があり、相当数の席が用意されていた。ただ、監督者が数時間に1度しか見廻りに来ないため、席だけ確保して授業を受けに行ったり、何処かへ遊びに行ったりする生徒も少なくなかった。丸の内はオフィス街なので、誘惑されるものは何もなく、勉強に集中できる環境だった。
【サポート体制】
かなり面倒見がいい。時に鬱陶しく感じるほどだったが、そのくらいの方がかえって勉強に集中できたように思う。ただ、必要なときだけ必要なアドバイスをもらえれば構わないというスタンスの生徒にとっては、過干渉に感じ、多少のやりにくさを感じるかも知れないのは否めない。
【料金】
テキストの質がとても高いので、多少授業料が高くてもしっかり授業を受けて自分のモノにしたいと感じた。自学自習にも効果抜群なので、テキストを使いこなせば授業料以上の効果は必ず出る。ただ、テキストの問題数が多過ぎることも少なからずあるので、ある程度の取捨選択は必要だと思われる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
面倒見がよく、とりわけ医学部に関する情報を豊富に持ち合わせており、それを出し惜しみなく提供してくれる。テキストの質の高さを情報力においては駿台の右に出る予備校はほとんどないだろう。ただ、チューターや講師室に関して、気軽に質問に行けるという雰囲気ではなく、全般的に敷居の高さが気になった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 千種キャンパス千種校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

投稿:2015年度
【講師】
自分が担当している教科以外の他の教科について、どの先生の授業を受けるといいかをアドバイスしてくださったり、自分が担当している教科以外の先生に、その教科をどのように勉強したらいいかを訊いて、それを生徒に幅広く教えてくださったり、1教科のみに特化せず、横断的に指導して頂いた。また、特に期別講習の際には、朝から晩迄講師室に常駐してくださり、生徒からの質問に答えて頂いた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
期別講習は勿論だが、レギュラー授業においても、レベル別、志望大学別に様々な授業があり、1講座から受講可能なので、自分が必要とする講座のみを効率よく受けることができた。とりわけ英語に関してはテキストだけでなく授業の内容も非常にレベルの高いものだった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
不満を感じたことは殆んどない。期別講習中は、自習室が大混雑するので、朝早くから行かなければいけないが、それも逆に捉えれば朝から勉強する習慣づけにもなっていたかと思う。駅からも近く、通いやすかった。ただ、名駅校・名古屋校の周辺は怪しげな店が多いので、治安がいいとは云えない。
【サポート体制】
それほど干渉することはなかったため、僕自身はやりやすかった。しかし、自己管理がしっかりできる生徒でないと、サボりがちになってしまうことも充分に有り得るかと思った。受講講座などについて、中立的、客観的なアドバイスをしてくれたので、僕は全幅の信頼を置いていた。
【料金】
特筆するほど高いと思ったことはない。あくまで平均的なレベルだと思う。ただ、大手予備校なだけあって、受験のノウハウは豊富に持っており、様々な情報を聞くことができた。また、レベルの高いクラスだと多少料金も高くなるが、それだけの効果は充分にある。
【良かった点(改善してほしい点) 】
現役大学生がチューターとして勤務しており、大学の話や直近の入試の話等を、より近い距離で聞くことができた。仲のいいチューターに勉強のアドバイスにのってもらったり、講座のとり方を教えてもらったりできてよかった。また、講師室は気軽に出入りできるようにガラス張りになっており、随所に心配りが見られた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 横浜校2号館

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2015年度
【講師】
講師は基本的には授業のみで、分からないところは指導をしてくれたり、頼めば英単語テストなどはやってくれましたが、進路指導に関してはなにもやってくださいませんでした。進路指導は講師とは別にチューターの方がいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
横浜校では、塾に来ている人数が少ないため医学部のみのコースが存在せず、東大コースと医学部コースは同じクラスで同じ内容の授業を受けていました。志望校に特化した授業は夏期や冬期講習に自分でそのコースを取るしかありませんでした。学校の定期テストなどに関してはまったくフォローはされませんでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
交通の便はかなり良く、横浜駅からも徒歩5分圏内であり、治安も良かったです。自習室に関しては席の数もそこそこあり、使い勝手は悪くないのですが、欠点として授業を受ける校舎とは別に自習室のみがある校舎があるため、分からないところを気軽に講師に聞きに行くことができないということがあります。
【サポート体制】
学校の定期テストや内申点などに関してのサポートはまったくと言っていいほどないです。進路指導に関してですが、基本的には生徒の希望を優先しており、あまり目標を変えろとは言ってきませんでした。2,3か月に一回ほど、進路指導に関しての面談がありました。
【料金】
医学部専門コースは、駿台の他のコースと比べると若干高いですが、それでも他のコースと比べても大差ないと言っていいと思います。予備校からもらえるテキストと英単語帳などがあれば、わざわざ新しい教科書などを買わなくても充分勉強できます。ただ、医学部コースの夏期、冬期の授業は他と比べてお高めです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
他の予備校と比べると全体的に成績が良い人が多いので、それがいい刺激となり負けないように勉強をすることができるのが良かった点です。改善すべき点としては、駿台の市ヶ谷校のように、医学コースのみの部屋を用意して欲しかったです。横浜校では東大コースと医学部コースが混ざっていたので、医学コース同士の話がしづらく、大学に関しての情報や面接で聞かれそうな最新の医学情報などの情報を共有できませんでした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2015年度
【講師】
授業は完全に先生次第でした。よい先生の授業だけ取捨選択して受けるという感じで、授業を受けない時間は自習室で自習していました。質問は授業終わりにすぐ持っていく以外には少ししにくいかと思います。夏期講習や冬期講習の一部の講座の密度はとても濃かったことを記憶しています。駿台は先生と講座次第です。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
いくつかの難易度の志望校別にクラスが分かれています。上位クラスには全国模試で成績優秀者に載るような人がごろごろいます。医学部だけは別個にクラスが設けられており、多浪の浪人生も多いです。目標が皆同じなのでそこは良い点です。ただ一般クラスにも医学部を受ける人は多くいます。模試が定期的に行われるので、自分の実力の変動を見やすいかと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室がとても多く、埋まることはそうありませんでした。自習用の開放教室というのもあり勉強する場所には困らないかと思います。交通の便は御堂筋線ですので、そう悪くはないです。治安も悪くありません。近くに服部緑地公園があり、息詰まった時などはリフレッシュすることも出来、環境面では優れているかと思います。
【サポート体制】
進路指導の担任が1年を通してつくので、相談などもしやすいです。テスト対策などは授業でおこなわれます。入試など、また生活面などでも担任とは色々な話が出来る間柄になることができ、頼りにすることが出来ると思います。入試情報もしっかりと認識していらっしゃいます。
【料金】
やはり大手の予備校の医学部コースということなのか、料金は恐らく他の医学部専門予備校より随分と安いと思います。成績優秀者には授業料免除のような待遇もあり、自分の頑張りで授業料を減らすことも可能になってはいます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 広島校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2015年度
【講師】
一つの問題に対して、様々な解答方法を教えていただきました。そのおかげで、問題に対して複数のアプローチを常に思い浮かべる癖をつけることができました。わからない問題でも、諦めずに考えるようになりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的にはみんな同じ授業を受けますが、発展的な問題を解きたい時には、自分で解いて先生に答え合わせしていただくようにしました。模試を半年に1回くらい受けることができるので、自分が同世代の中でどの位置にいるか定期的に把握することができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
静かな場所で勉強する方が好きな人は自習室で、みんなと一緒に、あるいは騒がしいところで勉強したい人は受付の近くで勉強する、というように、自分にあった場所で勉強できる環境でした。呉駅に近いため、立地はよいです。
【サポート体制】
先生に進路相談をしていました。とても親身になって一緒に考えてくださる上に、模試についても丁寧に分析していただき、モチベーションを最後まで保つことができました。センター当日も会場まで来てくださり、メンタル面でもサポートしていただきました。
【料金】
周りの塾と比べて高くはないと思います。しかし、値段にはこだわらずに、できるだけ自分にあった授業を選べばよいと思います。それぞれの勉強スタイルを早めに確立させておくことが大事です。
【良かった点(改善してほしい点) 】
いつでも質問しに行ける上に、丁寧に分かるまで説明してくださるのでとても助かりました。進度が学校より少しだけ早かったため、学校の授業の予習として活用することができるのも非常によかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2015年度
【講師】
授業はわかりやすい方とわかりにくい方の両方がいました。マンモス予備校だったこともあり、有名講師は多かったですが個人個人のケアは生徒の人数の多さからあまり丁寧じゃなかったような気がします。自分の場合は理系だったこともあり、文系科目がどうしても苦手だったのですが文系科目の講師の授業がいまいちだったような気がします。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校別にはわかれてはおらず、どこを志望する生徒だろうが同じクラスの生徒は同じ授業を受けていました。クラスは学力で分けられていました。年に3回程度の校内模試、全国模試、志望校別模試を受けました。校内模試と全国模試の点数で一年の前半と後半でクラス分けをしました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は利用したことがありませんが、利用している友人は多かったので環境は良かったと思います。校舎の生徒の数が多かったこともあり、自習室も3室あってたくさんの生徒が利用できていました。交通の便は山手線の中心に校舎があったこともあり、良かったと思います。地下鉄でもJRでも行きやすい立地でした。治安も良かった印象です。
【サポート体制】
自分は最初から志望校が決まっていたので進路指導は特に利用はしていませんでした。ただ、センター試験が終わった後はセンターリサーチを用いて的確なアドバイスをしていただいたと思います。あと、特に私立大学の受験に関してはかなりの量の情報を予備校が持っていたので、心強く受験できたと思います。
【料金】
医系の予備校だったとはいえ、東大をはじめ他の有名大学の非医学部を受験して合格し、そこに進学する生徒も一定数いました。そういう校風もあってか他の同系列の予備校の校舎と同じくらいの価格設定でした。なお、成績優秀者にはスカラシップが出ていたので、そういう生徒はより安い料金で予備校に通えたと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
先ほどのアンケートに書いた通り、予備校にいる生徒の数が多かったことから一人一人の細かいケアがやはり少しないがしろになっていたような気がしたので、そこは改善していただければと思います。いろんな講師の方がいましたが、やはり有名講師が多かった分、相性はあるにしろ質の高い授業が受けれられると思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部進学予備校メビオ 本校(大阪)

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2015年度
【講師】
どの先生も、ユーモアを交えながらとてもわかりやすい授業をしてくださいました。苦手なことは少しでも克服できるように、得意なことはどんどん伸ばせるように、授業のないとき以外でも相談に乗ってもらえたり、心強かったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
どの教科も独自のテキストを使い、長期休暇も含めた1年間のカリキュラムが組まれていました。また、小テストが各授業の前に実施され、知識の定着にとても役立ちました。二次試験の直前期には、国公立私立を問わず受験予定の大学に合わせた対策講座を受講することができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は完全指定席制で、ひとつひとつの机もとても広く、静かな環境で集中して勉強することができました。
天満橋駅から徒歩5分と立地もよく、近くにコンビニや公園もあり気分転換に立ち寄っていました。
校舎内に食堂もあり、昼食や夕食を取ることもでき、休憩時間にはお菓子を食べながら友人との交流を深めていました。
【サポート体制】
各授業で実施された小テストは合格するまで繰り返し実施され、わからないところやできないところを徹底的につぶしてくれました。
直前期には各大学に合わせた対策問題集を準備していただいたり、充実したサポートを受けられました。
【料金】
一般的な予備校と比べればかなり割高に感じられますが、講師の先生方のレベルや手厚いサポート体制、テキストやカリキュラムの充実度、施設の快適さなどは一般的な予備校とは比べ物になりません。料金以上の満足度でした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 福岡校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2015年度
【講師】
一年間駿台予備校に通いました。はじめはこれまでの塾と同じような感じだと思っていましたが、自分がそれまで通っていたところとは全く違っていました。まず、先生たちはほんとに重要な部分を教えていて、とても効率良く勉強することができました。また先生たちはその教科のエキスパートで、質問すると完璧な答えが返ってきました。一年間あまり勉強した気分にはなりませんでしたが、大事なところを重点的に効率良く教えてもらったせいか成績はとても上がりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的には高校と同じように50分授業のコマが組まれていて、土日は休みでときどき模試を行います。校内で頭の良い順にクラスが割り振られ、テストの成績によって人の入れ替えが行われます。そのためみんな上のクラスにいこうとまた下のクラスに落ちないようにがんばって成績があがります。夏休みや冬休みの長期休みは自分で授業を買って自分の思うように日程を決めます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は使われてない教室を基本使用可能で、いつも清掃員が片付けてくれて、綺麗な状態を保っています。 交通の便では福岡のど真ん中に位置するので自転車でもバスでも徒歩でも行くことは可能で、とてもいい環境にあります。 治安は街中なので警察官もきちんと巡回していて治安もいいです。 立地は街からはすこし離れていて比較的に静かに勉強に励めます。
【サポート体制】
まず、入学の時にテストをしていま自分がどの程度の実力があるのかを測ります。それにそってクラスの担当の人と志望大学を相談して、それにそって勉強の進度を確認します。テスト対策は特にせず完全に自分の実力を自分で上げて行く方針です。そのため本当の意味での実力がつきます。
【料金】
実際予備校の料金は高いです。しかし、質のいい勉強には質のいい教育が必要でそのためにはコストがかかるのは仕方が無いです。
ある程度勉強した人にはわかりますが勉強はいかに量をこなすかよりはいかに質のいい効率的な勉強をするのかが重要です。このために料金が高いことはしかたがないことです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3013件中 2981-2990件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.