医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

2983件中 2451-2460件を表示

エースメディカルみなとみらい 横浜校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
少人数制だったこともあり、先生達との距離が近く、分からない問題など気軽に質問することができました。また勉強以外にも志望大学の過去問の傾向や対策などのような情報や、進路指導も熱心に行って下さり大変ありがたかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
夏までは集団授業が多く、基礎的なことを主に勉強していました。秋からは集団授業がやや少なくなり、自習の時間や個別授業を入れられる時間が増えたと思います。個別授業では自分の苦手な範囲を重点的に教えてくれたり、解いた過去問の解説をしてくれたりと、すごく効率良く勉強できました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
小さい予備校でしたが、少人数だったので自習室には一人一人の席があり、またロッカーも一人一人に用意されていたので行き帰りに大荷物を運ぶ必要が無く、とにかく勉強に集中できる良い環境でした。また、休憩できるスペースも充実していて一息つくのに最適でした。
【サポート体制】
医学部専門予備校だったため、志望大学の情報や受験に関する情報が多く、また少人数制だったこともあり先生との距離が近く気楽に相談することができたため、サポート体制はすごく整っていました。先生方も熱心に勉強以外にもこのような情報を教えてくださいました。
【料金】
充実している分やはり医学部専門予備校なので高かったです。しかし個人的には少人数制で効率よく良い雰囲気の中で受験勉強が進められたので大手の予備校よりも自分にはこっちの方があっていたため良かったなと思っています。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

池袋理数セミナー 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
個人ごとの進度や理解度を把握していてくれて、個人ごとにカリキュラムを組んでくれていた。勉強の分からないことだけではなく、勉強の方法や、志望大学の過去問の傾向を伝えてくれた上で授業してくれたので、時間の無駄が少なく済むような環境を作ってくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
塾で決まったカリキュラムはなく、個人の進度や理解度に応じて個人ごとのカリキュラムを作ってくれていた。また、このカリキュラムの予定からずれてしまい、予定通りにいかないようになってしまっても、何度もカリキュラムを作り直してくれて、カリキュラムを信用して勉強することができた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はそれほど大きくなく、20人ほど入れる教室が5つくらいしかなかったが、机も一人用で大きく、中も綺麗だったので、勉強に集中できる環境が整っていた。また、池袋にあったのでアクセスがよく、朝早くから夜遅くまで、自習することが可能だった。
【サポート体制】
月に一回模試を受験して、その度に面談を行い、今後の勉強の進め方や、志望大学の変更などのアドバイスを毎回おこなってくれた。進路指導も塾の方針を押し付けることなく、生徒の志望大学を尊重してくれていて、お互い納得できるような進路指導をしてくれた。
【料金】
生徒一人一人にあった指導をしてくれるため、先生の数はサポートする人を含め多くなってしまうので、医学部専門予備校の平均と同じくらいの料金でした。ただ、成績優秀者には1年間の料金の割引など、料金が高い分勉強のモチベーションアップにつながった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

Gnoble 渋谷本館

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
生徒1人1人に毎授業で添削をしてくださり、また少人数制であるので生徒と講師の距離が近く、わからないところはわかるようになるまで丁寧に教えてくださるのはもちろん、進路相談や志望大学の特徴なども教えてくださった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
英語は基本東大形式の問題を毎授業解かしてくるためレベルが高く、自然と他大学の英語も解けるような力がつく。数学では1年で数学1A2Bを2年で数学3Cを一通り教え、3年の前期で総復習し、後期で様々な大学の過去問をピックアップして試験形式で解かせ、クラスごと平均点や最高点が発表されるため自分の立ち位置がわかる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
渋谷の校舎は新しいが新宿は割と古いビルの一角にある。自習専用の部屋などはないが授業を行っていない部屋は解放されており、その部屋でご飯を食べるなり、友達と話すなり、自習するなりすることができる。先生専用の部屋がありそこにわからない問題があれば聞きに行く行くとこが可能。
【サポート体制】
授業中、さらには授業後の宿題として添削問題を多くだしてくれる。また問題集を自分で解いた解答や志望校の過去問の自分で解いた解答をもっていくと添削してくれる。先生と生徒の距離が近い為、進路指導などは相談すると親身に答えてくれ、アドバイスをくれる。
【料金】
医学部専門の予備校ではなく、文系理系を問わず色々な生徒がいるため値段は一般的な予備校と大差はない。ただ、夏期講習や冬季講習、直前講習はまた別途とられるためそれをとるか取らないかで価格の差は少しでてくる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
何度も書いたが生徒と講師との距離が近いため分からない問題を聞いたり、進路相談をしたりするだけでなく、世間話もすることが出来るところが大手の予備校などと違いよかった。またいつでも自分の解いた答案を持っていけば添削してくれるところもよく、受験で戦える力が充分についた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 お茶の水校1号館

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
大手の予備校だけあり、レベルが高かったように思います。
それまで分からなかったような問題も、授業を聞いて分かるようになる、といった体験が多かったです。
特に私が駿台で伸びたと思ったのは漢文、物理、化学です。センターでもいい点数を取ることができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
国立、私立ごとにカリキュラムが分かれていました。テストは多く、テスト慣れもできたし、成績の把握もできました。講習では、大学ごとの講座もあったので、志望校の講習や、志望校に問題傾向が似た大学の講習を受けていました。講座の数も多く、自分のレベルや、苦手なところに合わせて選択できます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
個別の自習室があったのがよかったです。特に、駿台生であれば、自分の校舎以外の駿台校舎でも自習室を利用できたので、たまに場所を変えて気分を変えたりすることもできました。校舎はきれいだったので、勉強するには良い環境でした。
【サポート体制】
クラスに一人、担任の方が付くため、分からないことや相談したいことはすぐに話すことができました。医学部は面接もありますが、面接の練習もしてもらえたのはありがたかったです。志望理由書などを提出させる大学もありますが、それも見てもらいました。
【料金】
医学部専門予備校と比較すると、かなり価格は安かったと思います。自習室も使えて、大手ですがサポート体制もしっかりしていたので、良かったと思います。また、現役時代に受けた模試の成績によっては、入学金が免除されたりすることもあるので、申し込むまえによく調べておくことをおすすめします。
【良かった点(改善してほしい点) 】
大手の予備校だったので、講師陣のレベルが高かったこと。自分の校舎だけでなく、駿台なら他の校舎でも自習室を利用できたこと。大手だったので同じ高校からの浪人生も多く、仲間がいて心強かったこと。友達もできたし、勉強したい時は一人でいても浮かない雰囲気だったこと。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 津田沼校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
大手予備校であり、講師の質は校舎により多少さはあるが基本的に質は高い。津田沼校は河合塾の中でも大きい方であり、人気講師が配置されることも多々ある。特に講習などで人気講師の授業があると、満員で締め切ってしまうこともある。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは1年を通したカリキュラムとなっており、自由度は低い。一授業90分であり、授業時間が長いので、人によっては集中力が続かない。その為、少しだけ受けたい授業でも毎週90分受ける必要があり、融通がききにくい。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室が埋まることが多い。また生徒の質も上から下までピンきりなのでうるさい人がいる。朝早く並んでる人もいて余り好きではない。立地は、京成線と総武線の2つの路線からアクセスでき便利。場所は比較的静かなところにある。
【サポート体制】
進路指導はチューターが行う。他の予備校と同じく大学生がチューターをつとめる。担当チューターによるのでなんとも言えないが僕の担当チューターは上位を死亡するように勧めてくるとかはなかった。志望校の資料などは充実しており、対策には役立った。
【料金】
料金は大手予備校なので高すぎず安すぎず。夏期講習や冬季講習がコマ数は少ないが、その分駿台などと比べて少し安い。ただ多くの数を取る人が多いので結局その人次第。チューターからたくさん講習を取るように勧められる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
良かった点は2路線からのアクセスが良いこと。人気講師の授業が受けられることなど。年間とおして通うよりも講習などで十分な気はする。医学部だったら実績のある駿台を選択することをおすすめする。河合塾は私大文系が強いイメージ。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 津田沼校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
講師は校舎により人気講師がいて、上位のクラスに人気の講師が配置される傾向があるが、下位のクラスでも他の予備校と比べれば講師の質は高い。津田沼校は大体千葉校や柏校と同じような講師配置になっていた。進路指導は講師は余り行わないが、質問に行くことは可能。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムはレベルに応じて複数用意されているが、比較的高レベルのコースからしかない。コースを選ぶには模試の成績を見せるか、テストを受けて合格する必要がある。1年間をとうしたカリキュラムになっており、途中から入ると理解し難いことも。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は以前はデパートの上に入っていたが、最近ビルに移行した。かなりきれいに保たれており、清掃担当の方がいて常に清潔に保ってくれている。治安は問題ない、静か。立地は駅からすぐである。
【サポート体制】
サポートはクラスチューターがしてくれる。クラスチューターはそのクラスの目指すレベルの大学生チューターがついてくれるので相談しやすい。チューターは授業を以前受けていた生徒であることが多く、質問などにも答えてくれる。
【料金】
料金は大手予備校なので、医学部専門予備校などと比べると安い部類。ただ医学部以外の予備校と比べると高い部類に入るのかもしれない。夏期講習、冬季講習等は完全に別料金で、比較的割高。必要に応じて取ると良い。
【良かった点(改善してほしい点) 】
生徒のレベルが高く、大手予備校だけあり、情報量が圧倒的。面接の先輩からの資料などもあり、対策が立てやすかった。小論文などの添削も国語講師に添削してもらった。願書はチューターが見てくれたりして、サポートもしてくれた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進ハイスクール 成田駅前校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
校舎には大学生のチューターと校舎長がいる。質問などは大学生のチューターが答えてくれるが、医学部レベルだと答えてくれない質問が多い。答えてもらえない質問は、FAX等で質問対応のチューターに質問できるが、返信が文章なので解決には至らないことも多い。授業は基本オンライン動画の授業やDVDで行われる。大手予備校などを経験した有名講師が在籍しており、質はかなり高い。動画なので、一時停止や早見なども出来、聞き取れなかったときや眠くなったときも対応しやすい。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは自分で作成する。基本的に大学生チューターと話し合って決めるが、必要以上の講座を進めてくることが多い。また、名称からも分かるように、現役生向けのカリキュラムがメインで、浪人生は普通に予備校に通うことをおすすめします。種類はとても多く、迷いやすいが、選択肢は多いので、自分のレベルに合わせた選択が出来たり、必要な科目だけ受けたりといった対応がし易い。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は大学生チューターが多いことからも分かるように、フランク。地元の高校生が大部分を占める。生徒は進学校の生徒が多い。パソコンがブースごとに置いてあり、少々様く感じることも。別室に自習室もあり、少しだけ講座を取って自習室代わりに使うことも出来る。質問は自分の取ってない科目、別の予備校のテキストなどに関しても可能。
【サポート体制】
進路指導は、親を交えて行われる。校舎長が対応に当たることが多く、結構親身に対応してもらえる。特に上位の大学を狙うように進められることはなく、自分の希望を尊重してもらえる。センター試験や志望校の願書などの書き方なども指導してもらえる。ただ、専門のスタッフが居るわけではないので、質の高い対応がいつでも受けられるとは限らない。
【料金】
料金は取る科目と量による。一般的に駿台河合といった大手の予備校と同程度に落ち着く事が多い。医学部専門予備校よりかわ圧倒的に安い。講座ごとに料金がかかり、これに加えて模試代と、eラーニングプログラムの料金がかかる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
校舎数が多く、自宅や学校近くにあることが多くアクセスが良いのが良かった。加えて地元の高校の生徒が多かったので行きやすく、習慣的に学習できた。比較的校舎の実績もあがっており、地元でも評判が高い。大学生チューターが親しみやすかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
授業もとてもわかりやく、わからないところも授業が終わった後も気楽に聞きに行く事ができました。また勉強方法についても相談する事ができ、心強かったです。聞くのが楽しい先生の授業が多かったので集中して授業を聞く事ができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
自分は国立志望クラスに所属していたのですが、センター試験対策と2次試験対策の両方をバランスよく行っていたと思います。定期的に模試も受けさせられたのでその結果にそった面談も定期的にありました。毎日センター対策として小テストも行っていました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室の席が多く環境が整っていたので、授業が終わった後は毎日自習室に行って勉強をしていました。また、休憩できるスペースもあったので、勉強で疲れた時、お腹が空いた時にはそこで休憩をする事ができました。また勉強、進路について相談できるブースも設けあったのでよく活用していました。
【サポート体制】
先程も書きましたが、勉強方法、進路についていつでも相談が行えるブースがあったのでよく活用していました。また担任のチューターがいましたので、面談や志望大学の決定の時にはお世話になりました。メンタル的にやられていた時も相談に乗ってくれたのでよかったです。
【料金】
僕が通っていたのは大手の予備校であったので普通ではあると思うのですが、やはり料金的な意味では予備校に通わないに越した事はないと思います。ただ夏期講習や冬期講習は絶対に受けなくてはいけなかったので、そこで余計にお金を払うイメージはあります。
【良かった点(改善してほしい点) 】
河合塾麹町は講師のレベルも高く、周りにいる生徒もレベルが高かったと思うので、その環境に合わせて勉強をする事ができた事が良かった点だったと思います。また自習室の席のも多かったので、自習に集中する事ができた点も良かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医歯薬専門予備校 野田クルゼ 本校【高卒生対象】

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
授業はどの先生も丁寧にわかりやすく指導してくれます。また野田クルぜは非常にアットホームな雰囲気なので質問もしやすく、相談にも乗ってくださいました。また、野田クルぜは人数があまり多くないので一人一人のことをきちんと見てくださり、自分の得意不得意なところを把握しているので不得意な部分の補強もしやすかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは模試の成績で決まるクラス毎に異なりますが、基本的には私大医学部用のカリキュラムで問題もほとんどが私大医学部の過去問を使用したものです。野田クルぜでは模試毎にクラス替えが行われます。科目によっても自分の成績に合わせたクラスで授業することになるので自分の実力にあったクラスで勉強することができます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
非常にアットホームな雰囲気なので質問や相談はしやすい環境だと思います。ただアットホームすぎるのでその分雑談などを多くしてしまう人が見受けられました。自分できちんと計画を持って勉強でき、そのような人に惑わせれずに勉強できる人であれば野田クルぜは非常にいい環境だとは思いますが、周りの友達と遊んでしまうような人には向いていないかもしれません。
【サポート体制】
進路指導は定期的に行ってくれますし、自分の担当の先生が1年間通してサポートしてくれます。野田クルぜ独自の模試を行なっていることから、過去の野田クルぜ生の成績と見比べながら自分がどの辺りの位置にいるか把握でき、多くのデータから自分の成績を分析してくれるので非常に信頼できました。
【料金】
医学部専門予備校は一般的に金額は高いですが、その割には安い方かと思います。私は1浪目に1次試験のみ合格していたこともあり、その分特待生制度を使い授業料を減額していただきました。野田クルぜには夏と冬にホテルでの合宿がありますが、その金額は少し高めです。これは任意なので金額に余裕のない方は受けないという選択肢をとることも可能です。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部&東大専門塾 Quest(クエスト) 本校(新宿)

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
授業以外の時間でも、勉強法の相談やわからない箇所の質問などに積極的に答えてくださることが特徴的でした。また、志望校を決める時期や受験期間においても相談にのってくださったため、精神的なサポートになりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
成績に応じて科目ごとにクラスが分かれているため、苦手分野を徹底的に克服することができます。また、数か月に一度クラス替えのためのテストが行われるため、程よい緊張感の中でモチベーションを保つこともできました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室が二つあり、十分に自習スペースを取ることができることが特徴です。また、授業を行っていない時間に空き教室などを自由に使うことができるため、生徒間でわからない箇所を教えあったりすることができました。
【サポート体制】
生徒ひとりひとりに、事務の方が担当でついていることが特徴です。私が在籍していたときは地方出身で一人暮らしをしている生徒もいたのですが、勉強面だけでなく生活面においてもサポートしてくださると言っていました。
【料金】
医学部の専門予備校は一般的な大手予備校と比較して高いと言われています。しかし、クエストは春期講習や夏期講習、冬期講習の講習代、模試などの試験代、志望校別の対策授業を全て含めて150万円ほどなので、比較的安いのではないかと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
苦手科目に関しては、基礎から徹底的に詳しく解説をしてくださるため、苦手意識が克服されます。また、得意科目に関しては、授業内で課される宿題や課題のみならず、希望によって志望校のレベルに合わせたより難しい問題を出してくださるため、より伸ばすことができるのが魅力的です。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

2983件中 2451-2460件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.