医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

【駿台予備学校 市谷校舎】

【駿台予備学校 市谷校舎】市谷校舎

口コミ評価
★★★★☆
4.2
所在地
東京都
公式
対象学年
現役生
浪人生
授業形式
集団指導
個別指導
映像授業
こだわり条件
寮あり
推薦対策
自習室あり

※対象、授業形式は教室ごとに異なる場合がございます

料金や入会に関するお問い合わせ

料金を問い合わせる
(資料請求)

※医学部予備校マニュアル限定
「学習支援キャンペーン」対象外
項目別評価
講師:4.4 / カリキュラム:4.2 / 環境:4.1 / サポート体制:4.2 / 料金:3.9

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎の評判・口コミ

165件中 81-90件を表示

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
各科目で先生がいらっしゃるので、浪人生として1週間授業を受けると20人以上の先生に教えてもらうことになる。市ヶ谷校舎は有名・人気講師ばかりなので皆分かりやすく面白い授業を行ってくれた。勉強方法から始まり、答案の書き方、モチベーションの維持や模試の復習のやり方など勉強のノウハウを1から10まで丁寧に教えて貰えた。たくさんの先生が様々な話をしてくれるので飽きずに新鮮な気持ちで1年間授業を受けることができる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
各クラス毎に教えるレベルが変化する。横浜市立大学に入るなら上二つのクラスに入っていないと厳しい。前期のクラスは春にあるクラス分け試験で、後期のクラスは夏前にある3つの模試で決まるので特に気合いを入れて受けなければいけない。通常授業は本質的な部分を講義することが多く、大学の対策は講習で行うので結局講習もある程度とらないといけない。しかし、塾に言われるがままに講習を取るとキャパシティを越える勉強量になるので、考えて講習を取る必要がある。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
1週間席が同じなので友達が出来やすい。食堂があったが、今年度から廃止された。休憩所があるのでご飯を食べたり休んで談笑したりできる。医学部の赤本は全て揃っており、医学関係や先生オススメの本が本棚に収納されている。
【サポート体制】
一クラスに主担任と副担任が1人ずつ就いており、半年で2、3回面談をしてもらえる。希望すれば何回でも面接してもらえるが、受験直前は込み合う。センターが終わると、医学部の予想ボーダーを作って相談に乗ってくれるので頼りになる。
【料金】
通常授業の他、夏期・冬期・直前講習をある程度とる必要があり、交通費や食費を合わせるとある程度かかる。講習代をケチって不合格になったらやりきれないので、親にお願いして必要な分はとらなければならない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
周りの生徒が優秀で、全員医学部を目指しているので一体感を感じながら勉強できる。医学部を目指しているので心優しい人が多く、良い友人を作りやすい。大学生になったあとでも繋がりが残っているし、同じ大学に入れれば更に仲良くなれる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
どの先生も、授業の質はとても高かった。なぜその答えになるのかなど、根本的な説明をしてくれて、とても分かりやすく、理解が深まり自分で進んで勉強しようという気持ちにさせてくれた。基礎の部分をしっかり埋めてくれる授業だった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
浪人の前期は基礎的な部分をしっかり復習し、基礎に穴がないようなカリキュラムになっている。後期は実際の入試を意識したレベルの問題を扱い、どういうアプローチの仕方が良いのかなど、実践的な内容を学ぶ事ができた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
とにかく人数が多く、教室の広さに対しての生徒の数はとても多かった。トイレに行くのにも一苦労だった。自習室は充実していて、好きな時間に好きなだけ使えたのはとても良かった。机も広く、静かでとても集中できる環境だった。
食堂もあり、とても便利だった。
【サポート体制】
大手の塾なので、とにかく医学部受験に関する資料やデータの数は圧倒的に多かった。クラス担任の人もセンター試験後の併願校に関するアドバイスや、私立の併願なども個人の成績を考慮して適切なアドバイスをしてくれた。
とても良いサポート体制だった。
【料金】
大手の塾だったので、法外なお金を取られることはなく、医学部だからといって余計にお金を取られることは無かったが、講習代などは別に取られるのでそれなりには高かった。けれど、そのお金を払う価値があるだけの授業の質と情報量の多さだった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
何よりも歴史が長く、今まで沢山の学生が医学部に受かっていることから信頼感は絶大だった。情報量の多さと正確さ、また、模試も充実していて自分の実力が定期に測る事ができ、勉強の指標にもなった。周りにも同じように医学部を目指す仲間がいて、モチベーションにもつながった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高1 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
市谷校舎にはたくさんの講師が出講なさっているが、俗にいう人気講師の講義は非常にすばらしいものであった。彼らは講義の中で、単に入試で合格点をとる術はもちろん、それ以外に勉強そのものの本質・面白さ、学ぶことの意義を大いに教えてくれた。そのような彼らの講義は、私の今後の人生に少なからず影響を与えてくれると思う。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムに関しては、全科目において前期と後期で大きく方針が分かれており、前期では基礎学力の養成を目的として基本事項の徹底的な確認を、後期では前期の応用として実際に入試問題で点が取れるような応用力の養成を目的として様々なレベルの入試問題を解くというカリキュラムであった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
市谷校舎は駿台の中で唯一の医学部受験専門校舎であるため、全国のハイレベルな医学部受験生が集まり、医学部合格という共通の目標に向かってお互いに切磋琢磨してお互いを高めていくことのできる最適な環境が整っていた。
【サポート体制】
市谷校舎は医学部受験専門校舎ということもあって、クラス担任や進路相談員などのスタッフ全員が全国の医学部受験事情に精通しており、センター試験後の出願相談などで大変お世話になった。また、毎週クラス担任からホットな受験情報を提供されるので、常に最新の医学部受験情勢を知ることができた。
【料金】
駿台は最大手の大学受験予備校なので、学費はたいして高くなかった。ただ、それにプラスして補習授業や個別指導などのオプションをつけると、ある程度の金額になるだろうと思われる。それでも、小規模な医専予備校に比べたらはるかに安い。
【良かった点(改善してほしい点) 】
良かった点は先の質問で述べたことも含めて、たくさんあるが、私が最も駿台市谷校舎で良かったと思う点は、やはり同じ志をもつかけがえのない仲間と出会え、彼らと時には競い合い、時には励ましあって、お互いを高めてこれたことであるように思う。駿台でできた友達とは、医大生になった今でも非常に仲が良く、時折飲みに行ったりしている。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
大型塾であるために一人一人の面倒見はさほど良くないが、医学部受験に特化した講師が、授業をおこなっており、多くの医学部生を合格させているのは言うまでもない。この授業についていけば必ず合格すると信じて授業を受けていれば必ずいい結果が待っていると思う。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
現役時代には難易度の高い問題に触れるために通っていた。実際入試問題レベルに触れていたと思う。浪人時代は全ての範囲を一通り学ぶことができるカリキュラムであり、量は多いが、なんとかこなして自分の問題集も頑張って解いていった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は医学部志望の人しかいないので、意識の高い人が多く、周りに刺激されながら受験勉強をすることができることが、良かったのではないかと思う。また、大型塾なので友達が簡単に出来るので、とてもいい環境を作っていただいていた。
【サポート体制】
進路相談などは定期的に担任と面談があり、そこで言うことでなんでも相談に乗ってくれた。医学部入試情報が多くあるのでその面でも心配はいらないと思う。授業で分からなかった点なども講師に質問することができるので、良いと思う。
【料金】
駿台は大型塾のために料金は医学部専門塾や、個人指導の塾よりも遥かに安いと思う。実際一年浪人した時も、かなりリーズナブルであり親の負担も減るので浪人しても負い目も感じないで生活できた。
【良かった点(改善してほしい点) 】
大型塾のために友達が多くでき、一緒に受験勉強を乗り切ることが、できるという点がとてもオススメである。また、料金も安く、プロの講師の授業も受けることができ、医学部情報では他に負けないという点が良かったと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
授業では受験に必要なことだけを教えてもらえるのではなく、発展的なこと、それがなにに使われるのかというような実用的なことまで知ることができました。どの先生の授業も面白く、聞いてて飽きることはあまりありませんでした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部志望用のテキスト、カリキュラムがあるのとともに、校舎全体が医学部志望であったので周りとの話も合うし同じ目標に向けてやっていけたと思います。難しい問題だけではなく落としてはいけないような基本的なこともありました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室には、たくさんの席数があったのでいつでも自習できる環境が整っていました。クラス担任という進路や悩みの相談にのってくれる人もいて自分はよくお世話になったと思います。勉強するには最適な空間だったと感じています。
【サポート体制】
クラス担任が志望校を提案してくれたり、色々な悩みについて相談にのってくれていました。勉強のことはもちろん、恋愛を相談している友人もいて、クラス担任は真摯に対応してくれていました。どんな些細なことでも相談できるのは良かったです。
【料金】
医学部専門予備校は高いという認識がありますが、駿台は大手でそこまで高くなかったと感じています。じっさいにマンツーマンでやってもらえるわけではありませんが、値段分のことはやってもらえると感じています。また優秀者には特待制度もありました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
授業をしていただくだけでなく、質問を休み時間や授業の前後の時間に受けていただき、また、英語に関しては毎週のように自分が書いた要約を添削してもらいました。また、自分の受験大学について相談に乗ってもらったりして、本当にお世話になりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部受験に特化したカリキュラムになっていたので、医学部合格に向けて効率的に勉強できました。また、模試は全国で多くの頭のいい人が受験している大きな模試であり、また問題は良問ばかりだったので、自分の今の位置や理解度を知ることが出来ました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
医学部専門校舎だったので、まわりの人も医学部を目指すレベルの高い人たちばかりで、モチベーションがとても上がりました。それから、医学部受験の情報も多くて、助かった部分も多かったです。また、自習室が充実していて、勉強がしやすかったです。
【サポート体制】
駿台から医学部に合格した現役医学生のチューターがいてその人にいろいろ受験のことやら大学のことやら聞けたので、よかったです。それだけでなく、進路アドバイザーの方が情報を多く提供してくれて、受験校の決定のときにとても助かりました。
【料金】
医学部受験専門の予備校はとても高いことが多いですが、駿台の場合は他学部の校舎と全く同じ価格設定で、そこは良心的だったのではないかと思いますが、駿台予備学校自体そこまで料金が低い予備校ではないので、そこは何とも言えません。
【良かった点(改善してほしい点) 】
先生の質が高く、質問しやすかったり添削してもらえたりする点。また、現役医学生のチューターの方や進路アドバイザーの方に勉強方法、大学の雰囲気、医学部受験の情報を色々と聞けて、モチベーションの維持にもつながりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
専門科目の深い知識を持たれる講師陣の授業は、毎回得られるものが多かった。有名な講師の授業は、とても大事なポイントを含んでいるので、一回の授業の予習復習を丁寧に行うことで、知らず知らずのうちに実力が身についたと思う。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
50分授業がよかった。高校のときと同じリズムで勉強できた。集中力があまり長く続かず、眠くなりやすい性格の私にとって、50分という時間はぴったりだった。授業中は講師の言葉一つ一つを聞き逃すまいとして、聞くことができた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
少し古びた建物であるが、困ったことは特にない。講師室は生徒に対して非常にオープンであり、分からなかったところを気軽に質問しに行くことができた。また音読学習用の自習室があり、シャドーイングを毎日そこで行うことができた。
【サポート体制】
クラスリーダーがとても親切に相談に乗ってくれたことがよかった。模試の成績に一喜一憂することが多かったので、受験後は毎回クラスリーダーと面談をしてもらった。そのおかげで計画的に入試を見据えることができ、精神的にも安定していられたのだと思う。
【料金】
駿台は医学部志望だからといって、料金が他の志望者よりも高くなることはない。さらに成績優秀者には奨学金として、授業料が半額免除になるなど、経済的にはやさしいと思う。校内生ならば、模試をいくら受けても無料である。
【良かった点(改善してほしい点) 】
何より良かったのは、優秀でかつ仲の良い仲間ができたことである。受験という苦しい状況を共にしたからこそ、深い関係を築くことができた。現在はそれぞれの専攻している分野でお互いに頑張っているため、たまに会って学んでいることを共有するととても楽しい。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高2 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
授業では暗記に頼るのではなく本質的な説明をし理解することに重きを置いていました。どのように回答を書けばよいのかなど実践的な話が多かったです。また質問をしに行けば丁寧に教えてくださり、進路指導なども熱心に応じてくださいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部コースだったので医学部特有の問題にも対応できるようなカリキュラムでした。最初は基本的な内容から入り簡単ではありますがその後発展的な内容になり、基本的な内容でしっかりと理解していれば発展的と理解できるようになってなっていました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
医学部専門校舎だったので廊下には医療系の新聞記事が貼ってあったり、校舎にも医学部志望者しかいないので常に高いモチベーションを維持できたと思います。また、授業のたびに教室の温度確認をしたりなど学生が快適に勉強できるような環境の維持に力を入れていました。
【サポート体制】
医学部専門校舎だったので医学部受験の情報が豊富でした。特に浪人時はクラス担任が一人一人の模試の結果を把握し、定期的に行われる面談で、それぞれの模試の結果からどの大学にはどのくらいの確率で合格できるかなど、豊富な情報を元にアドバイスしてくださいました。
【料金】
医学部専門校舎ではありますが一般的な予備校と大差ない価格であったと思います。また、模試の成績上位者には奨学金が出たりするので努力次第で料金が少し下がることもあります。この料金で手厚いサポートを受けられたのは非常によかったと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
医学部受験の情報量がとても多いことがとてもよかったと思います。クラス担任は医学部受験生を多く見てきているので今までの経験からどのような人が合格するのかやこの時期までにどのくらい成績を取らないといけないのかなど的確なアドバイスをくださいました。また落ち込んだ時には相談に乗ってくださったりなど精神面でも支えてくださりとても良かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 3 / カリキュラム: 4 / 環境: 2 / サポート体制: 2 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~
投稿:2017年度
【講師】
生徒の数が多いため、一人一人サポートをするのは厳しい環境だった。また、他の校舎で教えている先生が大半なので、質問を直接しにいくことも出来ず、決して恵まれた環境ではなかった。ただ、どの先生もよく授業の構成を練っており、分かりやすい授業だった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
成績よってクラスが分けられているため、常にモチベーションは高く持てた。また、定期的に模試をみんなで受験するため、受験のような雰囲気を味わえ、成績上位者は掲示されるので、モチベーションが上がる仕組みになっていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
狭く古い校舎にたくさんの人がいるため、食堂も自習室も満室になることが多々あった。自習室は全部で4教室あり、中には声を出して音読していい自習室もあった。警備員が常に巡回しており中には仲良くなる生徒もいた。
【サポート体制】
クラスに1人担任の職員はいるが、1クラス150人ほどなのでなかなか全員を把握、サポートすることは出来ていなかった。ただ、個人面談や進路相談など成績をみながら真摯に相談にのってくれる機会もあったので最低限はサポートされていたと思う。
【料金】
医学部専門予備校と比較するとかなり安い授業料だったと思う。医学部専門予備校は経営のためにも夏期講習や冬季講習をなにかと受講させてくるが、駿台はそんなことなく、自分で好きな講習を好きなだけ受講することができた。
【良かった点(改善してほしい点) 】
周りの生徒も全員医学部受験生で、全国トップレベルの学力の人もいるので勉強法など参考にできることがたくさんあった。また、そんな環境だからこそ置いてかれないよう頑張ろうと思い、辛い勉強を毎日続けられたのだと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
市ヶ谷校には駿台のトップ講師が揃っているように感じた。また、夏期講習は、好きな講師の授業を取ることができるので、自分にあった講師を選ぶことができる。先生にも質問しやすい環境であったし、頭が良い先生がとても多かったため、非常に刺激になった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
クラスがAからFまで別れており、それぞれのクラスは大体150名ほどいる。そのクラスごとに一人担任のような駿台職員が存在する。ただ、駿台職員は、正直あまり頼りになる人は少ないように感じた。カリキュラムとしては、医学部受験専門というわけではなく、基本的な学力を向上させることを目的としたように感じる。前期と後期でクラスが変わるので、定期的にテストがあり、模試もあるので自分の実力が定期的に分かる仕組みにはなっている。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は、何室もあり、それぞれの自習室によって、少しずつ環境が違い、自分にあった自習室を選べるので非常に良かった。周りに昼食を食べるところもあり、校舎内にも食堂があるので非常に良い環境であったと思う。
【サポート体制】
進路指導は、基本的には、自分のクラスの担当の駿台職員がやってくれた。人によっては、講師陣に進路相談する人もいた。ただ、駿台職員は正直あまり頼りになる人は少ないように感じた。
【料金】
医学部専門予備校とは違って、数百万円はかからないが、夏期講習や冬期講習は別料金としてかかってくるため、受ければ受けるほど料金は高くなってしまう。ただ、夏期講習や冬季講習は、駿台職員はたくさん取れと言ってくるが、最低限しか取らなくても良いと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台市ヶ谷は何と言っても、周りに医学部を目指す人しかいなく、頭が良い人と友だちになることができればその人達から刺激をもらうことができるので、数人で、お互いを高め合いながら受験する良い環境で勉強できる。また、講師陣も駿台のトップ講師が揃っているため、授業に飽きることなく浪人生活を過ごすことができます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

165件中 81-90件を表示

※医学部予備校マニュアル限定「学習支援キャンペーン」対象外

料金を問い合わせる(資料請求)

× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.