医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

代々木ゼミナール新潟校

口コミ評価
★★★★☆
4.4
所在地
新潟県
対象学年
現役生
浪人生
授業形式
集団指導
個別指導

※対象、授業形式は教室ごとに異なる場合がございます

代々木ゼミナールの合格実績

2024年度入試 医学部医学科合格実績

国公立大学
  • 東京大学
  • 東京科学大学(旧東京医科歯科大学)
  • 九州大学
  • 名古屋大学
  • 神戸大学
  • 東北大学
  • 大阪公立大学
  • 北海道大学
  • 奈良県立医科大学
  • 名古屋市立大学
  • 金沢大学
  • 岐阜大学
  • 新潟大学
  • 信州大学
  • 長崎大学
  • 三重大学
  • 熊本大学
  • 山口大学
  • 富山大学
  • 札幌医科大学
  • 鳥取大学
  • 宮崎大学
  • 旭川医科大学
  • 佐賀大学
  • 福井大学
私立大学
  • 慶應義塾大学
  • 順天堂大学
  • 自治医科大学
  • 大阪医科薬科大学
  • 国際医療福祉大学
  • 産業医科大学
  • 近畿大学
  • 帝京大学
  • 日本大学
  • 聖マリアンナ医科大学
  • 金沢医科大学

代々木ゼミナール 新潟校の詳細情報

代々木ゼミナール 新潟校の講師

「講師の代ゼミ」を実感してください

実績と指導力で「講師の代ゼミ」と呼ばれる代々木ゼミナールの授業時間は90分と長めの設定です。
生徒の質問・相談にも応じます。

代々木ゼミナール 新潟校のカリキュラム

医学部対策専用のテキストとプログラムを提供します

代々木ゼミナールでは、独自の医学部合格プログラムを構築しています。
・医学部入試対策専用のテキストで週6日学習
・毎週土曜日は論述・センター試験対策テストを実施
・模試による学力チェック

代々木ゼミナール 新潟校のサポート体制

学習アドバイザーと先輩チューターがあらゆる相談に応じます

勉強についての質問に答える学習アドバイザーと、学生生活の生の情報を提供してくれる先輩チューターが協力して、生徒のあらゆる相談に応じ、フォローします。
先輩チューターは代々木ゼミナールのOB・OGでもあり、経験に基づいた「代ゼミの活用法」も聞くことができます。

代々木ゼミナール 新潟校の学習環境

快適な専用自習室をご用意しています

空き時間があれば、自習室で予習・復習に取り組みましょう。
代々木ゼミナールの自習室は、デスクごとに仕切りが設けられているので、自分専用の学習スペースとして使うことができます。

代々木ゼミナールの料金

○高校生コース
※代ゼミ高校メイト会員に入会する必要がございます(入会金16,500円)

○大学受験科
※年間学費
入学金:88,000円
授業料:オリジナルカリキュラム [国公立医系]557,700円
オリジナルカリキュラム [私立医系]521,400円
諸経費:55,000円
学費合計:国公立700,700円 私立664,400円 ※各校舎・コースにより授業料は異なるため詳細は各校舎のパンフレットをご確認ください
※授業料の一部減額特典がございます。

○個別指導スクール学期指導コース
授業料:
※プラチナ学期指導コース
423,900円(90分授業×15回)
※プロフェッショナル学期指導コース
210,600円(90分授業×15回)

代々木ゼミナールのコース・講座

○高校生コース
○大学受験科
オリジナルカリキュラム [国公立医系]
オリジナルカリキュラム [私立医系]
○個別指導スクール学期指導コース
プラチナ学期指導コース
プロフェッショナル学期指導コース
ユーザーのみなさまへ
この予備校への資料請求サービスは現在行っておりません。
このページは予備校が管理しているページではございません。情報の誤りを発見された場合、こちらからご連絡ください。

※2017年11月に調査を行った内容に基づき医学部予備校マニュアル運営者が作成しています。そのため、現在の情報と異なる可能性があります。

代々木ゼミナール 新潟校の評判・口コミ

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2020年度
【講師】
英語の講師には大変影響を受けた。非常に辛口な指導で、今までに見たことがないタイプだった。
英語の勉強法だけでなく、もっと普遍的な勉強法や勉強する意味についても、お話頂き、その考えには現在でも良い影響を受けている。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
センター試験の一か月前に一通り網羅できるカリキュラムだった。
春休みや夏休みなどの長期休暇には新しい範囲には進まずに、これまでの復習とより発展的な事項の習得に使われた。
大晦日にもセンター演習が行われている。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
清掃員の方はいるが、場所によってはトイレが汚いことがある。
また、校舎のわりに生徒もスタッフも少ないので、場所を持て余してる感じが否めない。
自習室は現役と浪人で分けられている。また、空き教室は自習室として開放されていることがある。
【サポート体制】
定期的な面談が行われている。親を交えた三者面談もおこなわれている。
基本的に、放任主義の雰囲気があり、面談や相談が足りないと感じるならば、自発的に面談や相談を持ち掛ける必要がある。
センター試験の後は、親切に相談に乗ってくれる。
【料金】
基本料金は大手予備校と同程度。しかし、予備校の入学の際に、授業料減額テストがあり、ある程度の学力があれば、抑えることも可能。
【良かった点(改善してほしい点) 】
公立高校や中小予備校では出会えないような、カリスマ講師の指導を受けることができる。最初は大きな衝撃を受ける。
そのテンションを維持して、理解したことをしっかり定着できるようにすれば、成績を伸ばすことができる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
授業は映像授業であった。
大きな教室内で多くの受験生と一緒に勉強をするというスタンスなので、授業内で分からなかったこと、現状の不安などを話し合うことができた。
開放的で自由に勉強をすることができ、ストレスをあまり感じることはなかった。
進路指導は、模試毎に担任の先生が熱心にしてくれた。
毎回、合格への道筋を示してくれたので勉強するモチベーションは常に高く保つことができた。
自習室はとても広く静かなため、よく利用していた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望学部ごとに細かくカリキュラムは分かれていた。
数ある授業の中から自ら取捨選択をし、一週間の予定を決めるというスタンスであった。
自由度はとても高いが、自律を尊重した体系であったため、こういうことが苦手な受験生に対しては向かない予備校なのかもしれない。
しかし、カリキュラムを組む段階で心配になっても担任の先生が親身になって相談に乗ってくれると思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
一回に総合受付カウンターがあり、模試の申し込みや授業料の振り込みを行っていた。
カウンターの隣には講師室があり、また質問対応用のブース室も併設されていたため、苦手な問題を講師に気軽に相談しに行っていた。
教室はとても多く広かった。
【サポート体制】
進路指導などのサポートは模試毎に行われていた。
内容としては主に現状の志望校相談、模試の結果について、そしてカリキュラムについてである。
特にカリキュラムは自分で組む体制であったため、人によっては合う合わないがあるためその点は頻繁に担任の先生と話し合っていた。
【料金】
代々木ゼミナールが主催する模試は料金がかからないのでその点が良心的であった。
授業は映像授業であったため、緊張感などはなかったが講師の質がとても高く、総合的に良いカリキュラムであると思った。
【良かった点(改善してほしい点) 】
まず、授業を受験生皆で受けるため、ストレスのなく受験勉強を行うことができあた。
それらにかかる授業料も比較的安く、コスパで言えばとても素晴らしい予備校である。
ただし、自分であまたある授業を取捨選択し、カリキュラムを組まなくてはならないため、自律性を問われる学校である。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.