医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

東進衛星予備校金沢本町校 

口コミ評価
★★★☆☆
3.6
所在地
石川県
対象学年
現役生
浪人生
授業形式
映像授業

※対象、授業形式は教室ごとに異なる場合がございます

項目別評価
講師:3.8 / カリキュラム:3.8 / 環境:3.9 / サポート体制:3.8 / 料金:2.7

東進衛星予備校 金沢本町校 の評判・口コミ

3件中 1-3件を表示

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 5 / 料金: 2

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
東進衛星予備校では、塾の先生は授業を行うのではなく、自分が受けていく受講のカリキュラムをたててくれて、また、受講の進捗具合などを頻繁に確認してくれる。
1人1人を見ているため、勉強をしていない時期などに電話をして喝をいれてくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
自分は金沢大学を志望しながら、京都大学医学部受験用のカリキュラムを組んでもらっていた。
自分は目標を定めると、そこの少し手前で止まってしまう気がしたため、はるかに上の基準を設定してもらった。
受講の早さとしては学校よりもはやくして、学校が復習になるような早さにしていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
受講時間中はみんなが集中して勉強しているため、自分も頑張らなければならないという気持ちにさせられた。
モチベーションが上がりやすい。また、一人一人の間が壁でしきられたブースの形となっているため、他人のことを気にせずに勉強ができる。
【サポート体制】
一人一人に担当の社員がついて、進捗状況の確認や体調、その他、精神的な状態など、いろいろなことの相談に乗ってくれた。
先生によって、生徒対応への差が大きいが、自分を受け持ってくれた先生は豊富な経験があり、現時点での突破していなければいけない段階や、それを達成するためにしなければならないことなど、多くの相談をし、アドバイスをくれた。
【料金】
一般的な予備校や塾と比較すると東進衛星予備校は高いと考えられる。
しかし、今では、一人一人につく、担当社員の他に、大学生の副担当がついており、勉強に関係あることからないことまでいろいろな相談に乗ってくれるため、サービスの質が上がったので、少しは金額に見合ってきたかなと考えられる。
受講に対しての金額としてはお高いと考える。
【良かった点(改善してほしい点) 】
東進衛星予備校では各学年によって、ゼミの日を設けており、毎週火曜日と日曜日は必ず来校しなければならないなど、強制的に勉強できるシステムをしいていた。
そのため、どれだけ勉強したくなくても、勉強をやめるのことはなく、高校1年生の頃から継続的に勉強できてよかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 2

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
映像授業の講師はどの講師もレベルが高く、とても分かりやすかった。化学と物理の授業はとても役に立った。また、校舎にいる講師の方々には授業以外の高校の課題に関する質問にも真摯に答えていただいた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
1年ごとに志望校や学部に応じて4つほどのコースから選ぶことができ、コースの中でも取りたい授業を講師の好みや自分が必要だと思うレベルに応じて選ぶことができる。選んだ授業を決められた期間に終わらせれれば、基本的に登校は自由である。ただ、週2回ほど2次試験対策のためのゼミがある。また、センター試験の模擬試験が高校1年生のから2ヶ月に1回あったのでセンター試験に慣れることができた。また、模擬試験が終わったあとには逐一担任との面談があり、自分が点数を上げるために何をするべきかをはっきりさせながら勉強できた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は勉強ブース内では飲食禁止、私語厳禁で携帯も登校時にフロントに預けることになっていたので勉強に集中することができた。ただ、エアコンの温度調節ができないため、夏場や冬場には勉強が捗らないこともあった。周りの人たちも集中して頑張っているのが分かるので励みになった。また、模擬試験の成績がランキングになって張り出されているのでやる気の向上につながった。
【サポート体制】
進路指導は最新の予備校でのテストや学校の試験も加味して行われていたので、とても有意義なものであった。また、3者面談もあったため家との連携もとれていた。また面接対策では先生1人に対して生徒が3人ほどつき、短期で行われた。この面接対策は志望校の過去の出題に基づいて行われるので本番に役立った。
【料金】
1年ごとにコースを選ぶことができ、そのコースによって料金が異なる。最初の1年で高いコースを選ぶとあまり必要がなさそうな授業を取ることになるので、1年目は志望校に関わらず安いコースを選ぶことをお勧めする。
【良かった点(改善してほしい点) 】
模試の成績が掲示されているのがやる気の維持につながった。また、勉強スペースは映像授業を受ける以外にも自習にも活用でき、参考書や資料集が沢山保管されているので、自習スペースとしてもとても良かった。また、飲食スペースに椅子が無かったので、長居をすることなく休憩してすぐ勉強に戻ることができた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 2 / サポート体制: 4 / 料金: 1

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
映像授業なのでいい先生にめぐりあいやすかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
中高一貫学校のカリキュラムにおいついていくため、授業を前倒しで進めていました。各自のペースで進めていました。映像授業だからこそできることだと思います。学校のカリキュラムとは全くはなれていました。ただ、私の先生は定期テスト対策プリントなど作ってくれました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
映像授業なので、家で受けることができれば、校舎で各自のブースに座って授業を受けることもできます。家で受けると、ネットで他のページにいったりしてしまいますが、校舎ではそんなことはできないので良いです。ただ、部屋が広く空調も微妙で、皆が寝てるようなことも夏にはありました。
【サポート体制】
映像授業を各自のペースで勝手に進めていくということで、すばらしいシステムなのですが、学校のカリキュラムとは全くはなれてしまうという、デメリットもあります。私の先生は独自に定期テスト対策プリントなど作ってくれました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
どのような学校に通っていても、映像授業だと、独自のペースで自分にあった、または、有名講師の授業を受けることまでできます。高校受験を経験していく人は中高一貫の生徒に比べカリキュラム上の不利をかぶります。その不利を少しでも克服できるのが映像授業だと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3件中 1-3件を表示

東進衛星予備校 他の教室の評判・口コミ

総合評価 ★★★☆☆ 2.8

講師: 2 / カリキュラム: 2 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2025年度
【講師】
映像で授業を受け、現役大学生が質問対応をしていました。難しい問題を質問すると基本的に「分かりません」とのみ返答されるところがデメリットだと思います。私は質問は学校に持ち帰って質問するようにしていました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
映像授業主体の勉強で、内容の復習は個人で行うことになります。やる気のある生徒であれば合格に至るのかもしれませんが、個人的には医学部などの受験には向かないのではないかと思います。他の生徒と仲良くなれます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は全体的に清潔でした。掃除は定期的に行われており、汚れが気にならず、ホコリなども勉強するスペースにはそれほど溜まっていなかったと思います。先生に言えば温度調節も行ってくれるので、快適に勉強できました。
【サポート体制】
定期的に面談が行われるのですが、基本的には学力というより講座を早く進める計画を立てさせられました。メンタル管理などは特にありませんでした。話を聞いてくれるような距離感だったと思います。
【料金】
自分に必要な科目のみに絞って受講する生徒も多かったです。自分が受けられる量の講座を取るといいと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自由な雰囲気がありましたが、度を超えて勉強の妨げになる行為をする生徒にはしっかり注意する先生がいるので勉強する雰囲気は保たれていました。質問や相談に乗ってくれるので楽しく勉強できます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 2 / サポート体制: 2 / 料金: 5

通塾時の学年:中2 ~ 高3
投稿:2025年度
【講師】
授業は眠くなることがないほど、とても楽しく、とてもわかりやすかったです。オンラインなので講師と直接話すことはできませんが、そもそもわからないところを作らないような授業でしたので特に不満はなかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
チューターの指示もありますが、カリキュラムは自分自身で決めます。オンラインですので、いつでもどこでも授業を見ることができます。予定より遅くなってしまっても巻き返すことができるなど、柔軟にカリキュラムを組むことができます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はお世辞にもきれいとは言えません。トイレは地元の小中学生向けの塾と共用なのですが、小中学生による落書きが多数見受けられ、あまりリラックスすることができません。また、小中学生向けの塾での授業が聞こえてきて、勉強に集中できないこともあります。
【サポート体制】
定期的な面談があり、勉強についてサポートをしてくださりました。ただし、その面談をしてくださった人はお世辞にも受験の知識があるというわけでもなかったので、アドバイスの方向が変だと感じることも有りました。
【料金】
東進はすべてオンライン授業ですので、一般的な塾に比べると安価であったと思います。ただし、最新の授業も、十数年前の授業も一律で同じ料金ですので、どの授業を取るべきなのかしっかり吟味する必要があると思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
他の塾とは異なり、自分のペースで授業を受けることができました。また、倍速もすることができるので、自分が理解しているところは早回しにして、理解できていないところは何回も見る、などといった勉強法ができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2025年度
【講師】
主に進路指導と学習計画を一緒に立てていただきました。おすすめの参考書なども教えて頂きとても有難かったです。また、入試前には面接の対策として模擬面接を行っていただき、面接時のマナーなども教えて頂きました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
授業は映像授業なので自分の好きなタイミングで授業を受けることができます。また共通テストの対策として今までの共通テストの過去問をまとめた問題を購入することが出来ます。単元毎に別れているので苦手分野を重点的に演習できます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は静かできちんと集中出来る環境でした。また、定期的にチューターの先生達が見回りに来るので適度な緊張感もありました。トイレや廊下などはとても清潔に保たれていたので、環境に対して不満は特にありませんでした。
【サポート体制】
週に一回チューターの先生と話し合いを行い自身の勉強の速度管理や学習計画を立てました。また、一年に2、3回親を含めた三者面談を行い進路指導がありました。このままだとどの大学のレベルかを伝えてもらったので有難かったです。
【料金】
東進は予備校としては平均的、または安い方だと思います。ボクは授業を1つしか取っていなかったのですが人によっては10個以上取っている人もおり、そのような人はほかの予備校よりも高い値段だったのだと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
基本的に毎日自習室が解放されており、きちんと集中出来る環境で自学自習が捗りました。また、チューターの方も親身になって自分たちの勉強の相談を聞いてくれたので自信を持って計画した勉強を行うことが出来ました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2024年度
【講師】
東進は映像授業であるため、要点を何度も聞き直すことができ、先生も要点は板書してまとめてくださっているので見つけやすくよかったです。講師の方はよくテレビで取り上げられるような有名な先生も多く、様々な励ましの言葉をかけてくださります。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高3では共通テスト対策の過去問が10年分用意されていて解説もついている他、志望校別に優先単元を行うことができるようなシステムが設けられているので、勉強の計画を立てたり、演習を積むうえで良いと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
清潔に保たれています。受講をする部屋の他に自習室も設けられているので、自習をしたい際にも塾に行って勉強をすることが可能です。自習室は二ヶ所に設けられているので飽きてしまう人も場所を移動して学習ができます。
【サポート体制】
校舎にいる先生や担任助手が面談をしてくれます。普段は担任助手と話すことが多く、担任助手は大学生で年齢も比較的近いため、気軽に相談できることが良い点だと感じます。普段から窓口にいて話しやすい雰囲気なので、相談しやすいです。
【料金】
安くはないです。しかし、始めにおすすめの講座を提示していただいて、とりたい講座や料金を見ながら調節することができるので、面談を通して料金面の調節もできます。コマごとに追加されるので細かい調節が可能です。
【良かった点(改善してほしい点) 】
映像授業であるため自分の勉強できる時にできるだけ調節しながら進められる点が良いと思います。そのため、教科によっては先取りをしたい人にとっては自分のペースに合わせて進められるので、向いていると感じます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 2 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 1

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2024年度
【講師】
オンラインの動画を見る授業であったが、講師の先生の好き嫌いは差があると思う。私は基礎から丁寧に説明してくれる先生と公式の導出や、解き方のテクニックを教えてくれる先生が好きだったので物理の先生が非常に好きだった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
自分で取りたい講座を取る感じだった。基礎が自分で勉強できていたので、私は共通テスト対策講座と2次試験対策講座を受講した。2次試験対策講座は受験大学ごとにそれぞれの大学ごとの講座があったが、和歌山県立医科大学対策講座はなかったので大阪大学の講座を受講していた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は個別ブースになっているが非常に広いスペースを使うことが出来る。また学校帰りに寄れる近場にあったので、授業が終わると毎日すぐに塾に行けた。また机の上にパソコンが置かれていたので分からないことがあればスマホを使わなくてもすぐに調べることが出来た。
【サポート体制】
毎週一回チューターとの面談があり、自分の学習計画がズレていないかをチェックしてもらえるのは非常に良かった。また塾長が頻繁に学生面談や保護者面談を行なっていた。さらに毎日学習計画を自習前と自習後にチェックされるので日々の学習管理も毎日してもらえたのが良かった
【料金】
オンデマンド授業を見るだけでだったのに非常に高いと思う。また共通テスト講座や2次対策講座は一講座が非常に高額である上にほぼ受講が必須になるため、入塾する前に他塾で数個講座を取るよりある程度お金がかかることを覚悟しておかないといけない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
学校帰りに直で行けることや、毎日きちんと学習計画や学習管理を行なってくれること、移動時間や隙間時間を使って出来る動画学習であること、こまめに面談を実施したり、学生チューターが沢山いてこまめに自分の受験期の体験などを話してくれることなどがよかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.