医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

東進ハイスクール

口コミ評価
★★★☆☆
3.7
対象学年
現役生
浪人生
授業形式
映像授業

※対象、授業形式は教室ごとに異なる場合がございます

項目別評価

1点
2点
3点
4点
5点
  • 講師
    3.79
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
  • カリキュラム
    3.75
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
  • 環境
    3.87
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
  • サポート体制
    4.00
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
  • 料金
    3.20
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
東進ハイスクールの口コミ平均 予備校全体の口コミ平均

東進ハイスクールの評判・口コミ

77件中 41-50件を表示

東進ハイスクール 成田駅前校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
校舎には大学生のチューターと校舎長がいる。質問などは大学生のチューターが答えてくれるが、医学部レベルだと答えてくれない質問が多い。答えてもらえない質問は、FAX等で質問対応のチューターに質問できるが、返信が文章なので解決には至らないことも多い。授業は基本オンライン動画の授業やDVDで行われる。大手予備校などを経験した有名講師が在籍しており、質はかなり高い。動画なので、一時停止や早見なども出来、聞き取れなかったときや眠くなったときも対応しやすい。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは自分で作成する。基本的に大学生チューターと話し合って決めるが、必要以上の講座を進めてくることが多い。また、名称からも分かるように、現役生向けのカリキュラムがメインで、浪人生は普通に予備校に通うことをおすすめします。種類はとても多く、迷いやすいが、選択肢は多いので、自分のレベルに合わせた選択が出来たり、必要な科目だけ受けたりといった対応がし易い。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は大学生チューターが多いことからも分かるように、フランク。地元の高校生が大部分を占める。生徒は進学校の生徒が多い。パソコンがブースごとに置いてあり、少々様く感じることも。別室に自習室もあり、少しだけ講座を取って自習室代わりに使うことも出来る。質問は自分の取ってない科目、別の予備校のテキストなどに関しても可能。
【サポート体制】
進路指導は、親を交えて行われる。校舎長が対応に当たることが多く、結構親身に対応してもらえる。特に上位の大学を狙うように進められることはなく、自分の希望を尊重してもらえる。センター試験や志望校の願書などの書き方なども指導してもらえる。ただ、専門のスタッフが居るわけではないので、質の高い対応がいつでも受けられるとは限らない。
【料金】
料金は取る科目と量による。一般的に駿台河合といった大手の予備校と同程度に落ち着く事が多い。医学部専門予備校よりかわ圧倒的に安い。講座ごとに料金がかかり、これに加えて模試代と、eラーニングプログラムの料金がかかる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
校舎数が多く、自宅や学校近くにあることが多くアクセスが良いのが良かった。加えて地元の高校の生徒が多かったので行きやすく、習慣的に学習できた。比較的校舎の実績もあがっており、地元でも評判が高い。大学生チューターが親しみやすかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
東進ハイスクール 北千住校

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 2

投稿:2016年度
【講師】
授業をただテキスト通りに進めるだけではなく、他の科目に繋がるような雑学や、時には全く関係のない面白い雑談を挟むことで授業にメリハリを持たせ生徒に飽きさせずに最後まで集中して聞かせるといった工夫をしていた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
最初のころは徹底的にセンター試験対策を行うことによって基礎の地盤をしっかり固めることで2次試験の足がかりとしていた。そうすることによって2次試験対策で詰まった時も基礎に戻って復習する必要がなかったため時間を有効活用できた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
余り広い校舎ではないので、常に何処かに職員の監視の目が存在したため校舎全体が常に緊張感に包まれていて、とても静かでいつでも集中できるような環境が整っていた。直前期には校舎全体が受験生を応援するような空気を作っていたため、背中を後押しされた。
【サポート体制】
受付を担当するチューターもほとんどが大学生かつそこの校舎出身だったため親しみやすく、また進路相談だけでなく受験生ならではの葛藤や、精神状態の不安定さなども理解しており様々な点で受験生をサポートする体制になっていた。
【料金】
自分で取りたい授業を設定するため取ったら数だけお金が必要になるというシステムであったが、医学部進学には必須の授業がいくつかあると言われて自分が必要とする以上に授業を取らされ多めにお金を支払う羽目になった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自分の空き時間に合わせて授業を入れることができるため部活や学校の行事等で忙しい、特に高校1年生や高校2年生の時期に利用するのがオススメで、他には勉強に限らず受験期の色々な問題を職員に質問すれば一対一で答えてくれるところがいい。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
東進ハイスクール 田無校

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 1

投稿:2016年度
【講師】
講師はビデオ授業の中で現れた。日本の中でもかなり有名な先生たちで授業は当然わかりやすかったし、かつ非常にユニークでつまらないということがなかった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
東進ハイスクールは自習室として使っていたので、ほとんど授業はとっていなかったが、センター対策講座だけはとっていた。センターの過去問をビデオ授業で解説してくれるというもので文系科目はかなり役に立ったと思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
様々な学校のものが集っていたが、地元の高校のものたちで切磋琢磨しあえる仲間はいなかった。が、自習室をいつでも使えたのはかなり助かった。特に正月なども使えるのは大きなメリットだと思う。おかげで勉強時間は増えた。
【サポート体制】
チューターが付いており質問できる体制となっていたが、学力が合わなくて質問などはほとんどしなかったと思う。ただ、非常に親しみやすい人たちだらけだったので個人的にはいい心の安らぎになったのではと思う。
【料金】
ビデオ授業の割には高額だったと思う。1講座10万くらいが相場だったと思う。正直直接教わってるわけでもないのにこの値段はぼったくりなんじゃないかと思えた。ただ1講座とれば自習室がずっと利用できたので割には合っていたのかもしれない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
良かったのは何よりも自習室として使えたことだ。家から近いこともあり、休みの日にはいつでも使えたし、祝日、正月など図書館が利用できない日にも使えた。家だと勉強のできないじぶんにとってはかなりありがたい完kyぷであったと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
東進ハイスクール 新浦安校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 1

投稿:2016年度
【講師】
チューターの人は去年までは東進ハイスクールに通っていた人たちで構成され、東進ハイスクールのシステムを熟知した人たちでした。が、チューターの人たちは決して頭が良いとは言えないまでも、元気良く挨拶や話しかけてくれ、雑談にも乗ってくれたので気分は休まりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
自分は河合塾マナビスの開館時間があまりにも遅かったため、自習室だけを貸してもらうように頼んだ上で入塾しました。担当の人がついて受験プランを話し合いました。自分の思うようにさせてくれ、たまに間違いやアドバイスがあると指摘してくれたのがよかったです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室にはブースで横が区切られているところと、大教室に長机が何個も置いてあるところがあり、その日の気分によって場所を変えて学習できたのが良かったです。教室は明るくて、よく集中できました。電灯がチカチカすることもありませんでしたし。
【サポート体制】
チューナーのひとが質問に対応してくれました。また、コピー機を自由に使って良いため、非常に満足度は高かったです。また、東進ハイスクールには東進過去問データベースというサイトがあり、そのおかげで赤本を買わずに済むだけでなく、印刷によって入試本番さながらの紙でできたのがとても良かったです。
【料金】
自分は授業を受けませんでしたが、東進ハイスクールも河合塾マナビスのような料金でしたが、少しだけやすかったです。90分×30コマで7〜9万円でした。映像を見るだけなのに馬鹿みたいにお金がかかります。あまり授業を受けまくるというのは賢くないので、本当に必要な時にだけ受講しましょう。、
【良かった点(改善してほしい点) 】
東進ハイスクールの良かった点はなによりもチューターと生徒の距離が近いことです。ラウンジに行けばいつでもおしゃべりや悩みを聞いてくれます。というのも、チューナーの人は去年までは東進ハイスクールに通っていた先輩だからです。そういった人たちに日々支えられて勉強することは、気持ちが楽になるのでとても良かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
東進ハイスクール 渋谷駅西口校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
現代文の解き方を非常に論理的に解説してくださり、特にセンター国語の点数の安定化にとても役立ちました。また、地理の参考書は、センター地理対策で重宝しました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
自分は東大特進コースに在籍していたので、東大に絞ったカリキュラムでしたが、難関国公立・医学部コースというようなものもありそこに在籍していた友達も多くいますが、そこではまた別のカリキュラムがくまれているとおもいます。参考書が豊富にあって自習環境に恵まれているそうです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
周りが全員東大志望なのでハイレベルな環境でした。また、チューターのほとんどが東大医学部生であり、良い相談相手でした。東大志望でなくてもどこの医学部にも受かる実力を付けたいのであれば、東大特進に入るのも一つの選択肢かなと思います。
【サポート体制】
定期的に東京大学理科三類に合格された先輩のチューターから家に電話をかけて下さり、学習面で迷ったことはすべて相談できるサポート体制は整っていましたので、充実していると思います。とても心強い環境だったと思います。
【料金】
特待生として入ったので、基本的に授業は無料で受けることができ、教材費しか払っていません。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく授業が良かったの一言に尽きます。あの授業を受ければいかに他の予備校の現代文の模試の作りがいい加減であるかよく分かります。現代文は自分で勉強するのが非常に難しい科目ですから、感覚ではなく論理的に解きたいと考えている医学部志望の方はぜひ受けてみて下さい。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
東進ハイスクール 湘南台東口校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
映像授業であったので講師と直接触れ合うということはなかなかありませんでしたがわからない問題に関して、勉強方法に対しては常にいるスタッフの人などに相談することができ、何も不自由はありませんでした。また、進路指導に関してもいつでも相談に乗っていただきました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
自分の苦手な科目は基礎的な部分から、自分の得意な科目はさらに伸ばせるように応用的なものからと、自分にあった授業を取ることができ、自分だけのカリキュラムをスタッフの人と一緒に考えることできたのでとても効率よく勉強できたと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は常に明るい雰囲気でした。映像授業であったので基本的には授業中に他の人と関わるということはありませんでした。しかし、グループ面談というものでは志望校の似た生徒同士がグループを作り勉強の計画を立てるのですが、その仲間は仲良く、いつも楽しんでしました。
【サポート体制】
進路指導に関しても、勉強の指導に関してもいつでも丁寧に対応してくれました。面接や小論文、学校のテストに関しても幅広く対応してくれ、わからないことはスタッフに聞くことができる雰囲気があったのでとても過ごしやすかったように思います。
【料金】
1つの講座につき20万円、というように、ユニットごとに価格が決まっていました。高いと思うこともありましたが全体的に見て必要なものだけをとることができましたので、すごく高いということはありませんでした。とるコマ数が多い人は高くなります。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
東進ハイスクール 新宿校大学受験本科

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
映像授業であるため、どんな人が見てもきちんと理解できるように丁寧に指導してくださいました。また、私が通っていた校舎では、講師の生授業も数多く開かれており、特に医学部コース専用の授業では、医学部に関する様々な情報を教えてくださいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校の難易度やジャンルに応じて、それに合ったカリキュラムを組んでもらえました。東進では模試の頻度が多く、その成績通知も1週間程度と早いため、次の勉強の指針が立てやすく、常に勉強法を修正し続けることができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
最近できたばかりの校舎なので、内装がとてもきれいです。設備もしっかりしており、座席数も豊富にあります。そのため、座れない生徒が出ることもなく、心置きなく勉強できます。もちろん、冷暖房や湿度調節、空気清浄器なども完備されていました。
【サポート体制】
浪人生専用の校舎であるため、進路は既に決まっている人が多く、あまり進路指導は行われていなかったように思います。ただ、担任に頼めば様々な情報を提供してくれました。例えば私の場合は、医学部のボーダーの一覧表を提供して頂きました。
【料金】
正直に言うと、料金は他予備校と比べると高めだと思います。ただ、私の場合は現役時から東進ハイスクール(医学部専門のコースが存在しない現役生用の東進ハイスクール)に通っていたため、かなり大幅な割引を受けることができました。割引を考慮すれば、他予備校と同じくらいの料金でした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
新宿本科校の特権ともいえる講師の生授業がとてもよかったです。授業はもちろんのこと、講師の様々な話を聞けるため、モチベーションがかなり高まりました。また、担任もとても優秀な先生で、多くの情報、アドバイスなどを頂くことができ、勉強の指針が立てやすかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
東進ハイスクール 市ヶ谷校

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
基本的にはオンデマンドの授業なので、授業の進み方は自分の好きなように進められた。講師は選りすぐられていて、テレビに出ている講師は有能な人が多く、論理に基づいたハイレベルな授業を提供してくれた。分からないところや質問はメール形式で回答を得ることができた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムの数は多かったが、医学部向きの講座はあまり多くなく選択の余地はあまりなかった。授業の進度は、原則があるものの好きなスピードで受けられるので、日ごとの調子で柔軟に対応できた。本番が近づくと、志望校ごとの過去問データベースの活用ができ、良かった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
高校一年生から受験生までいるため、センター試験前や、二次試験前にはある程度緊張感が生まれたものの、全体的にはアットホームな雰囲気で落ち着いて勉強できるとも言えるが、私的にはもう少しピリピリしていても良かった気がする。
【サポート体制】
学生(社員の場合もある)のチューターがついて、進路について相談に乗ってくれる。親身になって相談してくれるため、受験を不安に感じ、心細い人にはかなり良いと思う。一人で勉強のペースを作れる人には、余計な時間がかかるのでオススメしない。
【料金】
オンデマンドの授業にしては高めだと思うが、授業の質的には遜色ないような気がする。実際に先生がいて指導してもらうわけではないので、どのような態度で受けるかは生徒次第となる。意識を高く持ち、しっかりと学習できる人には、値段以上のものを吸収できると思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
良かった点はハズレの講師に当たることがあまりないことである。どの講師も定評のある人なので、それなりの質は期待できるし、試しに数コマの講義を視聴できるので、自分にあった先生を見つけられる。他塾では上位クラスでしか受けられない授業を誰もが受けられるのはとても良いと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
東進ハイスクール 新宿エルタワー校

総合評価 ★★★★☆ 4.5

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: - / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
志望校の相談にものってもらい志望校を早くから決めて学習に取り組むことができました。豊富なデータで志望校選択にも役に立ったように思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは、自分の能力にあったカリキュラムを組み、講師を選択して、講座を進めてゆくので、あまり無理をしないで進めていけました。自宅のパソコンで予習や復習ができるのでよかったと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
各自にパソコンがあり、簡易なつい立で仕切られていました。ヘッドフォンを着けてのビデオ授業なので、とても集中できる環境でした。
【料金】
他の予備校に比べると、やや高額な料金に見えるが、講義のレベルや学習内容、その他懇切丁寧なサポートを鑑みるにつけ、リーズナブルと思います。入塾時の成績が良い生徒には、奨学金も支給されました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
担任の先生が毎日サポートして下さり、指針を相談して決め、年齢の近いチューターの方も待機していました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
東進ハイスクール 新宿エルタワー校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: - / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
多彩な講師の先生方を選択でき、自分のペースで学習がしやすかったように思います。また、自宅でもパソコン等を利用した授業を受けられました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
専属のアドバイザーの方が、大局的な学習プランの策定から、週・1日単位での課題まで、指導して下さいましたので、安心して勉強が出来ました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
とても新しい施設であり、教室の設備なども清潔で、とても快適と思います。自習室も、目的に合わせた多彩な形式があり、とても好かったと思います。
【料金】
受講料金に関しましては、やや高めの授業料のように思います。しかし、学習計画からカリキュラム、日常の時間・体調管理までサポートして下さるので、コスパは高いように思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
各受講生に合った学習カリキュラムを提案して下さり、進路相談もできました。受験に関する情報量も多く得られ、とても有益と思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

77件中 41-50件を表示

× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.