医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

河合塾

口コミ評価
★★★★☆
4.2
対象学年
現役生
浪人生
授業形式
集団指導
個別指導
少人数制
こだわり条件
寮あり
再受験対応
体験授業
優待制度
推薦対策
自習室あり

※対象、授業形式は教室ごとに異なる場合がございます

項目別評価

1点
2点
3点
4点
5点
  • 講師
    4.35
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
  • カリキュラム
    4.26
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
  • 環境
    4.25
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
  • サポート体制
    4.30
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
  • 料金
    3.90
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
河合塾の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均

河合塾の評判・口コミ

403件中 41-50件を表示

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
授業の質が非常に高く、毎授業の予習復習を徹底して行いさえしていれば、確実に力がつき、成績が伸びていくような先生方ばかりでした。質問等の対応も非常に熱心に行っていただけたのも、非常に良かったと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校毎に細かくカリキュラムが設定されており、確実に成績アップが目指せるようなカリキュラムでした。毎授業が非常に濃密で教育効果が高い分、スピードが早いので、予習復習を行わないとついていけないことが多いです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は非常に清潔で、快適です。階数が多く6階くらいまであるので、階段での移動はキツかったですが、エレベーターも完備されているので大丈夫です。特に良かったのは自習室がたくさんの席が解放されていて、使いやすかったです。
【サポート体制】
チューター方たちが細かく生徒たちの状況を見ていて下さるので、非常に安心して勉強に向かっていけます。週一でホームルームのような時間があり、チューターの方たちが生徒たちの現実と未来について正確に分析して、親身にアドバイスを頂けました。
【料金】
一般的な予備校と同等くらいの値段の感じで不満はなかったです。優秀な成績を収めていると、奨学金が配布されるので、気持ち安くなったりするのも良かったですし、それがモチベーションにつながるのも良かったと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく授業と教科書の質が高く、またチューターさんが親身に寄り添いアドバイスを送って貰えるので、迷わず安心して勉強に望むことができるのが1番のいい所だと思いました。自習室が使いやすいのも非常に良かったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
河合塾 札幌校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
全教科かなり北海道大学を視野に入れた講義を1年間行ってくれるので、基本講義が北海道大学受験対策として役立ちました。国語や英語の先生は本文の要約を重視しており、取り組むかとどうかの采配は個人に委ねられていますが自分はあまり得意な勉強ではなく、ひとまずやってみていました。なかなか結果につながることはなかったですが、一年間通して行うことで受験前には本文の内容はなにを伝えようとしているのか、などというところもかなり深く考えることが出来、かなり安定して点数を取れるようになりました。数学はかなりハイレベルな問題を多数扱いますが、逆にそのレベルを完璧にすれば良いだけなので、こまめに先生に質問へ行き、自分の中で曖昧だと思う考え方を正しい知識に直してもらっていました。ただ、厳しい先生も中にはいて、授業で解説した問題の別解としてこれはどうだろうか、と持っていくと「なめてるのか」と言い突っ返されることもありました。4問正解するまで教室から出れない医学部受験コースの授業では、微分積分の一行目で転記ミスをして間違えた際に先生に解答用紙をビリビリに破られたのはとても腹が立ちました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前半は基礎シリーズと名前がつけられており、その名の通り基礎をひたすら学ぶことができます。自分は高校時代に真面目に勉強していたわけではなく、化学、物理の後半の分野をそこで初めてしっかりと学んだのでいきなり難しい問題だらけ、というわけではないので助かりました。そこで果てしなく基礎を学ぶことで後半の期間の完成シリーズでは難しい問題に取り組むことができるようになります。 また後半の完成シリーズでわからない問題が増えてきたときに先生に質問へ行くことに前半のうちに慣れておかないと自分は質問に一切行けなかっただろうなと思うので、先生から課される課題に関しては前半時期から積極的に質問して、先生からも合格を願われる学生になるのが予備校をうまく利用する一つの作戦のように思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
とにかく綺麗、これに尽きると思います。教室も広い教室から狭い教室までたくさんあり、使っていない教室は自習室として利用でき、友人と教え合いながら勉強していました。 専用の自習室は謎に座席を指定され、友人と一緒に行っても遠くの席を案内されるといった鬼畜仕様になっています。いいから自習室来たなら勉強しろよ、ってことだと思います。その分やはりかなり綺麗ですし、管理人に言えばうるさいひとを追い出すこともできるので勉強にしっかり集中できる空間があると思います。朝から晩まで空いているので勉強場所に困ることはありません。
【サポート体制】
面談に関してはかなり細かく行ってくれています。メンタルのサポートはもちろん、先生とうまくいかない、という内容もしっかり聞いてくれて自分は他の授業を受けさせてもらうことが出来ました。ただ受験に関して詳しいですが勉強できるわけではないので、時々、??となることもありますが、どういう人が合格してどういう人が不合格になるかを感覚的にわかるのがチューターだと思うのでそれを聞いてみると良いかもしれません。
【料金】
模擬試験の成績によって予備校の費用が全額返ってくるというサポートがあります。自分はその制度の対象者に選ばれたので無料で予備校を利用していました。それでなければかなり金額としても高く、夏期講習などは高すぎて受けられないほどです。自分の家の経済状況も鑑みて予備校は選ぶべきだと思いました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく先生方のバックアップが丁寧である点だと思います。授業だけでなく授業後もガラス張りの職員室のようなところにいてくれるので、気軽に質問にいけます。質問に関しては一人ひとりが納得行くまで教えてくれますし、その分人気の先生は行列が出来ますが、生徒からの信頼も厚いように思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
河合塾 千種キャンパス千種校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2022年度
【講師】
自分自身で物理と言う科目について大変難しい印象を持っていましたが河合塾にいらっしゃった先生のおかげで物理と言うものについて大変理解が深まり、物理の問題なら基本どの問題でも得ことができるようになりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
河合塾のカリキュラムについては、物理学に関しましては学校よりも早く終わらせ早い段階で過去問を解くと言う事のカリキュラムであったため学校で習っていないことも学ぶことができ、早い段階で過去問を解くことができるになったため大変感謝しています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
河合塾の校舎につきましては、大きくまたきれいなため勉強しやすい環境でありまた生徒さんが騒いでいるとチューターや講師の先生たちが注意してくれるため勉強に集中することができる環境だと思いました。またコロナが流行っていた時期だったため、コロナ対策をしっかりして頂き安心して勉強することができました。
【サポート体制】
定期的に医学部受験での面接の対策や、面談を行ってくれるため、勉強への意欲がなくなってきた時期や勉強に対してもやる気がなくなっているときなどに支えてくれるサポート体制がありました。また、もし模試の結果などを分析して志望校に合格する確率などを出してくれるため、自分の勉強にやる気を与えてくれることができますしたます。
【料金】
自分自身医学部専門予備校に通っていたわけではなく、医学部でも医学部じゃないところでも授業料はさほど変わらない河合塾に通っていたため授業料についてはごく一般的な料金であったと思います。また河合塾では、授業料の中に模試の料金なども含まれているため模試は無料で受けられると言う特典もあり大変助かりました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自習室が多くあり多くの学生が来ていたとしても、実習1の座席に座ることができたため、集中して自習をすることができたのは良かった点だと思います。また、でかい塾であるため、新しい大学入学共通テストの情報についても、他の塾よりも多く持っていたため参考にさせていただくことができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:大学生・社会人(編入・再受験) ~ 大学生・社会人(編入・再受験)
投稿:2022年度
【講師】
有名な先生や、以前通っていた友達の口コミを元に、各教科の先生の授業を受けるにあたって重要なことを意識し、最大限活かすようにしました。科目によって先生が違うので当たり前ですが、高校のような学校みたいでした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
たぶん、コースによってかなり変わると思います。私は1番上の?国立医学部向けのコースだったので運良くわりと教えがいいとされている先生に当たることができました。国立は他のコースもあり、私大のコースもあるようです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
麹町校はきれいだと思います。模試で新宿校にも行ったことがありますがあんなに教室は大きくないし、駿台みたいに殺伐ともしていないのでわりと勉強しやすい環境ですが、落ち着きやすい環境でもあると思います。駅からの距離も遠くはないです。
【サポート体制】
チューター?と呼ばれる人が、各教室に着くので自分の担任みたいなのかなと思いました。あとは、質問などもできますが名前を書いて待つという割とアナログな形式なのでそこでいい順番を確保できないと微妙だった気がします。
【料金】
国立クラスは何の科目を取るか、とクラスで料金が変わりました。私大医学部コースが1番高いのは知っていましたが、再受験の人はわざわざ全てを取らずに何教科か厳選してとる人もいるって聞きました。料金が安くなるし自習室は安くなるのでありだと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
大手なので学費もさほど高くはなく、授業は他の人と同じなので自分の努力次第だなと思える場面が多かったです。それよりも手厚い指導を受けたい人は、小さな予備校や、特化した予備校、家庭教師などの授業を受ければいいと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
河合塾 岐阜校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2022年度
【講師】
岐阜校の講師は隣の名駅校の講師よりかは少しは劣るのかなと思いましたが、レベルの高い講師も当然いましたので、校舎による違いは意外とないのかなと思いました。個人的には小論文の講師と地理Bの講師、英語の講師はいい先生だったと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムとしては夏休み前に基礎シリーズがあり、夏休みが明けてから完成シリーズがあります。基礎シリーズがそれなりにできるようになればだいたいの問題は解けるようになるので基礎シリーズの完成度を高めることを目標にしていました。完成シリーズは本当に難しいので(特に数学)予習復習がかなり大変でした。また、1回の授業が90分なので大学の授業時間に合わせてあり、はじめは高校の授業時間との乖離がありなれるのが大変でした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
7階建の校舎で1階はラウンジなのでみんながご飯を食べたりしてもいいし勉強をするスペースとなっていました。主に現役生が利用している場所でした。 自習室は4階にありましたが、個別のブースとなっていて結構隣との距離感が近いので空いている時は集中できますが、人が多いときはなかなか集中が持たないと感じました。そのため、7階の空き教室でよく勉強していました。
【サポート体制】
医学部コースがあったのでそこに入ったのですが、同じコースから医学部に入った先輩から合格体験記を直接聞くことができモチベーションの維持に役立ちました。また、面接対策としてチューターの人が親身になって相手してくれたので面接の練習もしっかりとしていただくことができました。 また、定期的に面談などもしていただきどのような立ち位置に自分がいるのか正確に伝えていただくことができ、それが自信にもつながりました。
【料金】
夏休みや冬休み中に行われる講座に対してプラスで費用が必要でした。ただ、休み期間の特別講座は本当に必要なものだけしかとらなくていいような気がします。他の教科の勉強もあるのであまりとりすぎても復習ができなくなり効果は低いような気がします。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自宅ではなかなか集中できないタイプだったので、予備校というみんなが仲間の状況で勉強できたのは刺激がもらえてよかったです。 毎日予備校が空いていたので、1日も休むことなく勉強することができました。また、予備校の中で顔見知りがどんどんと増えていくので彼らに負けじと勉強できたのは自宅にない良さだと思いました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
河合塾 千種キャンパス千種校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 2

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2021年度
【講師】
約3年間、同じ英語講師の方の授業を受けていました。この方は生徒のやる気を底上げさせるような言葉を常にかけてくださりました。英語の勉強計画、いつまでにどのレベルにしなければいけないのか、いつまでに何をしなければいけないのかを綿密に教えてくださりました。恩師がおっしゃってくださったとおりに英語の勉強をすれば、英語が得意になります。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
3年生の頃はどの科目も演習ということで、テスト形式の授業で、テストを時間を測って集団で行い、テスト直後に解説を行い、答案は次の週に採点された状態で返却されるという授業スタイルでした。テスト本番の緊張感を得ることができたり、本番で自分の力を最大限出す練習を積むことができます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は百貨店と同じと言っても過言でないほど清潔に保たれています。自習室の大きさやバリエーションの豊富さにはとても助かりました。自習室には監督がついていますので、静かで、また、周りから刺激を受けることができるような環境下で勉強をすることができます。
【サポート体制】
マイページというものがあり、そこで今まで受けた模試の結果を見ることができたり、模試を申し込むことができます。3年生の時は特に学習アドバイザーや担当チューターとの一対一の面談が多く行われました。そこでは学習計画の情報交換や模試の振り返り、志望校の決定などを親身になって一緒に考えてくださりました。信頼できる人に悩みや相談、言葉にしたいことを言うことができるのは、とても良かったです。
【料金】
かなり高く感じました。値段が気になりやめようかと一時期考えましたが、親から反対され、結局やめませんでした。値段は正直高いです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自習室が大きく、さまざまなタイプに自習室が多く完備されていましたので、飽きることなく一日中勉強することが可能でした。塾全体が涼しく、換気も同時に行われて、常に清潔に保たれていましたので、気分が悪くなることはありませんでした。また文系科目の授業は特に満足できました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2021年度
【講師】
一つの問題に対して、そこから派生事項をたくさん教えてくださり、ただその問題が解けるようになるのではなくほかの問題にもつながる考え方の指導をたくさんしてくださりました。質問も快く答えてくださり質問に行きやすい雰囲気でした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
平日の授業に加え、土曜日に模試形式の問題演習があったことで実践的な問題にも多く触れることが出来ました。 一日の授業量がおおく、初めのころは復習が間に合わず苦労しましたがその量が自信にも実力にもなったと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
とてもきれいな校舎でした。自習室の席数も多く場所に困ることもありませんでした。ただ、多浪(だと思われる人)が私語禁止の場所で大声でしゃべっていて先生に注意されても変わらなかったのは迷惑だったなと思います。
【サポート体制】
私はクラス担任と馬が合わずほとんど相談に乗ってもらうようなこともありませんでした。私のクラスは50人もいた(多分校舎で最大のクラス)ので多分担任も全員のことを覚えてはいなかったし、そういう面で一人一人のサポートが充実していたかと言われれば微妙かもしれません。ただ私が必要としていなかったせいもあります。
【料金】
高校からの推薦制度で割引もあり、比較的安く済んだと思ます。季節講習となると多少値が張りますが、それだけの価値はあったと思いますし、必ず何コマ以上とるようにといった圧力は全くありませんでした。適切な値段だったと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
施設の清潔さや質問対応の制度など勉強に集中できる環境でした。医学部受験専門の校舎なので、周りも医学部を目指す人ばかりでいい刺激だったと思います。朝早くから夜遅くまで、年末年始の数日を除いたほとんどの日に自習室を使うこともできました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
河合塾 横浜校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2021年度
【講師】
数学は複数名講師がいましたが、皆とても教え慣れており、流石医学部コースだな、と感じました。 物理の講師は数式の意味をしっかり教えてくれ、曖昧に数式をいじくることを止めることができました。この時学んだ考え方はとても重要なので重宝しています。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
いくつか医学部コースがあり、自分は1番上のクラスにいました。前期も後期も英語、数学、理科に重きを置いたクラスでした。国語や社会もありましたが、実力が付くほどしつこく深くやる訳ではないので、自力でやるか、授業を増やしてもらうかしなければなりません。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
とても綺麗でした。黒板も広くいつも見やすかった印象があります。自習室もいくつかあり、ブースやオープンなど種類があるので好みに合った所で勉強できます。 お昼ご飯を食べるとこが狭く、毎日混雑していたことが残念でした。
【サポート体制】
毎日朝の会があります。チューターさんは何年も医学部コースを持っている人で、各々の生徒の特徴に合わせた大学を勧めてきてくれます。例えば私の場合、センター試験の勉強はあまりしたくなく、ある程度の難問に強かったので東北大学を勧められました。 定期的に面談があります。それ以外にもチャーターのいる部屋に行けばいつでも相談に乗ってくれます。
【料金】
他の学部のコースと比べるとやや高いです。ただし、浪人で医学部コースに入る前、ある程度の偏差値があれば特待生として割引きしてもらえるので、現役のうちからもがんばっておいてください。夏期講習や冬季講習は別途でお金がかかりますが、私は一つもとってません。
【良かった点(改善してほしい点) 】
生徒の質が高かったことが良かったです。少数精鋭のクラスであり、みんな日々勉強に励んでいます。少し油断するとすぐ抜かされるという状況だったので、周りと切磋琢磨しながら勉強することができました。またチューターさんがいつでも話し相手になってくれるので、ストレス解消に繋がったこともとても良かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2021年度
【講師】
河合塾の大阪校には所謂有名講師なども多数在籍しており、授業の教え方も大変うまいです。質問をもっていけば優しく教えてくれましたし、授業も分かりやすくフィードバックもあるので力を伸ばすことができるとおもいます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部だけのクラスがあり、その中でもいくつかのクラスに別れます。内容は医学部の受験に合わせたものとなっており、基礎からしっかりと勉強できるようになっています。基礎から固めたい人達にはおすすめできると思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は私が通っていた時は少し汚かったように感じましたが今は大変綺麗になっていると聞きました。勉強はしやすい環境です。自習するスペースもありますし、飲食店も多くご飯にも困りません。アクセスも良いので不便することは何もないと思います。
【サポート体制】
チューターはとても親身になってくれます。面談も何回かありますが、志望校の相談やメンタルの面でも支えてくれます。分からない点があれば先生に質問すれば答えてくれますし、サポート体制はかなりよかったと思います。
【料金】
料金は他の予備校などとあまり変わりません。夏季講座や冬季講座の取る量によっても前後します。自分でアパートを借りて生活していましたので、プラスで家賃と生活費などがかかりました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
立地がとてもよく先生の質が高かったと思います。授業がわかりやすくテキストは基礎からしっかり固めたい人にとってはぴったりです。サポート体制も充実していますし、息抜きもしやすい環境と思います。優秀な人も多く刺激をもらえます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
河合塾 広島校

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 4

通塾時の学年:高2 ~ 浪人
投稿:2020年度
【講師】
良い先生が多かったです。特に、医学部進学コースの先生方は、長年医学部受験に携わってきた先生たちだったため、安心して授業を受けることが出来ました。質問にも快く対応してくださったので、非常に力になりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
定期的な確認テストと全国規模の模試によって、モチベーションをキープすることが出来ました。夏までに基礎を、夏明けからは応用をメインにするカリキュラムでした。そのため、秋あたりから、力がついていることを実感することが出来ました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は汚いときれいの中間あたりでした。また他の学部も志望者もいるため、騒がしい人達は騒がしかったです。自習室は、教室タイプと、ブースタイプがありました。受験期が近づくと、席を確保するのも大変でした。
【サポート体制】
サポートは定期的な面談および自ら職員の人に相談しに行くというものでした。私はあまり相談するタイプではなかったので、あまり職員さんを利用はしませんでしたが、する人は、頻繁に相談しに行っていたという印象です。
【料金】
大手予備校だったため、医療系専門予備校に比べると安かった方だと思います。とはいえ少ない額ではなく、大金を払ってくれた両親には感謝しています。また、奨学金制度があまりなく、よほどいい成績を取らないと、奨学金を貰えませんでした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
各自の裁量に任せられていた部分が大きかったので、自分のペースで勉強に取り組めた点は良かったです。また、前期は基本、後期は応用というしっかりとした区別があったため、メリハリをつけて勉強することが出来ました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

403件中 41-50件を表示

× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.