医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

埼玉県の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
埼玉県
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

53件中 1-10件を表示

医系専門予備校 メディカルラボ さいたま校

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 2 / サポート体制: 4 / 料金: 2

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2025年度
【講師】
苦手科目の英語の授業を取っていた。授業では集団では聞けないような簡単な内容でも聞くことができて、講師の先生が細かく丁寧に教えてくださった。また特に苦手な英作文は毎回宿題を課されて、その添削を毎回お願いしていた。文法の添削だけでなく英作文を書く上での考え方なども教えていただいた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
私の場合、英語の授業だけを取っていたこともあって、塾側が私の他の科目の習熟度を測るのが難しく、カリキュラムは特に設定されていなかった。大体夏までは基礎的な文法問題や英作文の対策をして夏以降は受ける可能性のある大学の過去問をひたすら解いて添削をしていただいた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校内は清潔に保たれていたが、個別授業がブースで行われることもあって他のブースの音が授業中でも聞こえてくるので少し気になった。また、ブースでも自習はできるものの他のブースの音が気になって集中できなかったので自習は基本的に自習室で行っていた。自習室は静かだが、すぐ下の交差点からよくクラクションの音が聞こえていて集中できないときもあった。
【サポート体制】
自分の中である程度受ける大学を決めていたので、志望校の相談は学校の担任と行っていて、塾では志望校の相談はしなかった。しかし、定期的な面談で受験前などに精神的なケアをしていただいたので自信を持って受験に臨むことができた。また、過去の先輩の受験レポートなどを参考に志望校の小論文、面接の対策もできてかなり力になった。
【料金】
医学部専門予備校はどこも料金が高く中でもメディカルラボは個別指導ということもあって価格はとても高かった。どうしても個別指導がいいと思う人はメディカルラボはお勧めできるが、個別指導にこだわりがなく、集団でもいいと言える人は駿台などの大手予備校に行くことも選択肢の1つと言えるだろう。
【良かった点(改善してほしい点) 】
河合塾の医学部専門予備校ということもあり、過去の先輩が書き残した受験レポートが多くデータとして残っていたので、面接や小論文の対策はしやすかった。また、英語の先生に受験期直前まで英作文の添削を行なっていただけたことで自分の中で苦手だった英作に対して少し自信を持つことができた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

メディックトーマス 大宮校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2024年度
【講師】
各教科の先生方も、私の勉強進度に合わせて授業をしてくださったのがよかった。また、模試後に弱点の補強をしてくださったのもためになった。担任の先生も、なにか悩み事があった際には真摯に対応してくださって、浪人生活中メンタルが崩れがちだった私にとっては、毎回の面談が非常に有り難かった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは、弱点に合わせて先生方が組んでくださったので、よかった。進度を早めたい場合にも、各教科の先生と相談してまたカリキュラムを組み直していただけたので不満はなかった。強いて言えば、組んでくださったカリキュラムを紙面でいただきたかった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
大宮校はとても清潔で、一人一人のロッカーもある。また、自習室も充実していた。椅子や机は長時間座って勉強していても疲れないように工夫されていた。しかし、声が大きい先生が授業をしていらっしゃる時は、自習室に授業の声が聞こえてきた。
【サポート体制】
担任の先生が定期的に面談によんでくださり、受験のことは勿論、生活面での指導もしてくださったので、よかった。実際に医学部生の先生方との授業もあり、大学のことや勉強以外の質問ができて、さまざまな学校について知ることができた。
【料金】
金額だけ見ると少し高いような気がしたが、自習室、現役医大生との授業、その他面接対策などの担任の先生のサポートを加味したら妥当な金額なのかと思った。一般的な医学部予備校と比べたら良心的な価格ではあるようだ。
【良かった点(改善してほしい点) 】
先生方の質はいいと思った。大体、過去問含めどんな問題を質問してもすぐに答えられるので、安心だった。特に、担任の先生がお優しい方で、なんでも相談できたのがありがたかった。大宮校はとてもアットホームな雰囲気で、居心地がとてもよかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

メディックトーマス 大宮校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 2

通塾時の学年:中2 ~ 高3
投稿:2024年度
【講師】
高校受験の時からお世話になっており、褒めてくれることが多く、自分のといた問題のわからないところを聞くといった授業を行っていた。過去問などもコピーしてくれたりする。数学、化学、物理を教えてもらっていた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
自分でときたいものを解いていく感じでした。 参考書などで自分が苦手な単元を言うとカリキュラムを組んでくれる。個別指導なのでまとまったカリキュラムはないが、先生と一緒に何をやるかを考えることができた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自分が中3ぐらいのときに内装が変わってとても綺麗で自習しやすい環境になった。 トイレも綺麗で先生が朝掃除をしてくれるのでとても勉強しやすい環境でした。 教室は個別なので狭いが感染症対策などもしっかり行っていた。
【サポート体制】
担任の先生というものがついて、こまったことがあったり、相談したいことがあったらいつでも相談できる環境があった。 過去問も自分でコピーし放題だったのでコストをかけずに過去問をたくさん解くことができました。
【料金】
医学部専門塾は一般的に高く、1000万ぐらいすると言われていますが 私の通っていた塾は医学部専門塾ではないため、医学部専門塾でないにしては高い方ではあると思いますが、医学部専門塾よりは高くないです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
いつでも相談に乗ってくれる担任がいたり、褒めてくれる先生などがいたため、楽しく勉強できた。 自習室も長く空いているため、しっかり集中できた。 小学生の自習室と高校生の自習室が別れているのがすごくよかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

メディックトーマス 大宮校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2024年度
【講師】
私は週1で英語とTAの授業を取っていました。 英語が教科の中で1番苦手だったのですが、1年を通して英単語、文法の基礎固めと長文読解を並行して指導して頂き、効率よく学習出来ました。また、受験直前には英作文の指導も手厚くして頂きました。 TAの先生は毎週同じ先生という訳では無いのですが、どの先生も、質問や不安点を解消して下さりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
英語の授業では、先生が手作りされたプリントを元に文法の授業を行っていました。これが大変分かりやすく、文法を一から学び直したい私にとってとても良い教材でした。そして宿題もその単元の文法が身につく十分な量を毎週授業で与えて下さり、この課題をこなしていただけで文法の定着を実感したうえ、実際に英語の成績も最終的に学年10位に入るほどになっていました。 TAの授業では、自分のしたいように授業をカスタマイズすることができ、苦手な教科を重点的に伸ばせます。私は毎週英単語のテストを行っていただいていました。また1週間の学習のスケジュールや学習方法も相談して決めていたので、自習も効率よく進められたように思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は広くは無いですが清潔です。 自習室の席数も多いわけでは無いですが、生徒数に対応した数なので、満席で座れないという日はありませんでした。自習室の席は仕切りが付いており、個室のような雰囲気なので集中しやすいです。自習室と教室は隣接しており、授業中の声がよく聞こえますが、私は集中できて有難かったです。 また、22時までとかなり遅くまで営業しているので、学校終わりに寄っても充分勉強できます。大宮駅直結なので夜も心配ないです。 本棚には赤本や参考書が多く収納されており貸出自由です。使いたい本の取り揃えがない場合は先生に相談すれば用意していただけます。無料でコピー機を使えるので、参考書を自由にコピーすることもできます。
【サポート体制】
生徒1人につき、担任の先生が1人つきます。担任の先生には毎週、学習スケジュールを管理して頂いたり、進路相談を行ったりして頂いていました。また、受験直前には面接練習や提出書類の指導を何度も繰り返し行って頂きました。
【料金】
安い値段ではないですが、医学部専門ということ、個別指導塾であること、また大宮駅直結という立地の良さを考慮すると妥当な値段かと思われます。 1つの授業を取るとTAの授業が一つついてきますので、1つの授業料で2つの授業を受けられます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
メディックトーマスは個別指導塾ですので自分に最適な指導を行っていただけます。ですが、全て自分のしたいようにカスタマイズできるので最初はどうすれば良いのか分からないと思います。しかし、担任の先生がかなり親身になって管理やサポートして下さるので、自分に足りないものだけの学習を行うことができ、受験までの限られた時間を無駄なく過ごせる所がとても良かったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

四谷学院 大宮校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:大学生・社会人(編入・再受験) ~ 大学生・社会人(編入・再受験)
投稿:2023年度
【講師】
各科目、集団授業の講師はただ問題の解法を教えるだけでなく、基礎的な事項についてもしっかり確認してくれた。また、物理については公式の導出から行うことで本質の理解を深めてくれた。その上で、基礎的な事項とそれが入試問題でどのように使われるのかということについて解説をしてくれたので、入試問題に対しての見方が変わったように思う。四谷学院には通常授業のほかに55段階という制度がある。55段階では、自分の作った答案について、講師が丁寧に添削をしてくれて、自分の弱点について丁寧に教えてくれた。また、集団授業の講師、55段階の講師どちらも距離が近いので質問がしやすく、また質問に対しても丁寧にわかりやすく教えてくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
集団授業は各科目がレベル別のクラスに分かれているので、自分のレベルに合わせて勉強をすすめていくことができた。また、一定期間ごとに習熟度テストがあり、そのテストで基準以上の成績を取ると上のクラスに上がれたので、モチベーションアップにもなった。 55段階は、各科目、分野ごとに分かれたテストを受けていき、それぞれの分野を完璧にしていくというカリキュラムになっている。この55段階で基礎を強固なものにすることができた。基礎固めが終わった後には、入試問題を解いていき、自分の作った答案を講師が採点してくれ、それを元に間違った部分の解説や、弱点の分析、答案の書き方の指導までしてくれた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は綺麗で、自習室についても席数が多く、自習したくても席がないということはほとんどなかった。また、各教室の椅子もよく学校にあるような硬い椅子ではなく、クッション性のある椅子であったので、腰やお尻などが痛くなることもなく、快適に勉強できた。
【サポート体制】
生徒一人一人にチューターがつき、ひと月に一回以上は面談があり、現在の学習状況や、模試の結果を受けての今後の計画などについての話し合いなどができ、その時ごとの目標を明確にできた。それ以外でも気軽に悩み相談などもできるような環境であった。また、入試前の、志望校決定の時期には、希望すれば何度でも面談を組んでくれ、志望校について一緒にかんがえてくれた。
【料金】
一般的な予備校と、基本料金は同じくらいの値段かちょっと安いくらいの値段であった。ただ講習時期ごとの、各講習の各講座あたりの代金や、55段階の指導料が別途でかかるので、たくさん講習を受けるような人は割高になってしまうかもしれない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
私は、とにかく基礎が足りていないと感じていた。予備校の多くは、コースによって授業のレベルが決定してしまい、基礎が足りていないのに、自分のレベルに合わない授業を受けなければならないことがあると思う。その点、四谷学院はレベル別の集団授業と55段階という2本建てで、基礎の徹底を行えたことが合格へとつながったように思う。 さらに、55段階では答案の書き方の指導もしてもらえて、どうしたら入試で一点でも多く取れるのかという、加点のポイント等も教えてもらえたので、自分の答案を磨くことができた。 また、ひとクラス当たりの生徒数も多くないので、先生との距離も近く、わからないところの質問もしやすかった。 チューターの先生もいつも気にかけてくれて、声をかけてくださるので、自分の不安をすぐ吐き出すことができ、精神的にも快適な状態で受験まで頑張れたように思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

四谷学院 南浦和校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2023年度
【講師】
授業は、個人的にコマを進めていくシステムを導入されているので、とても自分の苦手を潰すのに良い環境だった。受験や模試と同じような環境?だったので、大人数がいる奈良での授業だったので、場慣れもできたと思う。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的な問題を解き進めていくと、志望校別の問題をとけるようになるので、センター試験の前はセンター対策の問題をたくさん解いた。また、医学部志望であったので、医学部の問題をたくさんといた。自分の志望校の傾向に合わせて出してくれた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は清潔で、受験勉強に集中できる環境が整っていた。自習室は、個別ブースと教室ブースの二つがあり、やりたいことや気分に合わせて、選択できたのが良かった。規則があったので、他人のせいで集中できないことが少なかった。
【サポート体制】
担当のチューターみたいな人が存在して、毎月や模試の後に面談をするシステムだった。成績から数値に分析して、今後の勉強方法や志望校の設定など細かく教えてくれた。また、自習室に通っているときに、見かけたら励ましてくれた。
【料金】
医学部専門予備校ではなく、また全ての科目を取っていたわけではないので、自分のやりたいところを予備校で強化する形だった。料金的には専門予備校よりは低値で済むと思う。自己学習をする上でも自習室が使えるのでいいと思った。
【良かった点(改善してほしい点) 】
1番良いと感じたのは、自分の苦手を潰すことができるところだ。自分が模試や過去問で間違えたところを元に問題を解いたり、自己学習での質問を聞けるところがとても良かったです。自分の現状なども聞いてくれて、とても嬉しかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

メディックトーマス 大宮校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2023年度
【講師】
勉強の管理が私はすごく苦手だったのでそれを代わりに行っていただきとても助かりました。管理をする文の頭を勉強に回すことができました。 また、私が面接は、小論文がとても得意だったことを活かし、大学の選出も手伝っていただきました。面接、小論文の大作、志望理由書の添削なども行っていただきとても感謝しております。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
個人個人に合ったカリキュラムを組んでくださるので、人と一緒に勉強することが苦手な私に取ってはとてもよかったです。自分のペースに合わせて解説を減らし復習を多くするなどたくさん工夫してくださいました。また、小論文や面接の授業も組んでくださり、自分の好きな精神医療の分野についても沢山知識を入れて挑んでくださるのでとても楽しく、勉強になる時間でした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
一人一人のパーソナルスペースもあり、机は広く、医学部生の方もずっといることでとても集中できる環境でした。教室全体はあまり広くないのでずっと先生方の目が届いている感じがしてよかったです。かかっている音楽も集中でき、私は少しの話し声などがある方が集中できるのでちょうどよかったです。
【サポート体制】
担任の方が勉強以外のサポートをしてくださるのはもちろんとてもよかったですし、推薦試験の時も普通入試との両立などを助けていただきました。それがなければ推薦に全振りしてしまったかもしれません。また、医学部生の方がずっといて、勉強を教えてくれるという環境はとてもよかったです。こうなれるように頑張ろうという気持ちと歳が近いからこそ話しやすいことも多くあり楽しかったです。モチベーションでした。
【料金】
医学部専門なのでとても高いですが、メディックトーマスに入っていなければ私は落ちているので本当にありがたかったです。絶対に払えないという値段でもないので、担任の先生のためだけに入る価値はあります。
【良かった点(改善してほしい点) 】
いろいろな情報を教えてくださり、推薦の情報、奨学金の情報、私立入試の特徴など自分だけでは知り得ないことが多くとても役に立ちました。情報をもらうためだけでも入って良かったと思います。また,先生方が自分のためだけのカリキュラムを作成してくださっていてとても勉強しやすかったです。私は理解、読み込み早いがそれをアウトプットする力がなかったのでそこを重視してカリキュラムを組んでくれました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進ハイスクール 浦和校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2020年度
【講師】
映像授業だったので、分からないところを何回も見直すことが出来た。とても便利だった。また、授業が1周終わったら、夏休み明けにもう1週見直して勉強成果を確認することが出来た。チューターの人には勉強のことだけでなく、受験の悩みやストレスを聞いてもらった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校によるカリキュラム区分は特にないが、難易度が複数あるので自分に合ったものが選べる。また、授業スピードが自分で調整できるので、部活で忙しい時は少なめに、などカスタマイズできるところが良い。単元のまとまりごとに教科書が分かれているので、復習にも便利。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
大学生のチューターがたくさんいるので、好きな時に質問できる環境がある。また、学校メインであったとしても、学校の授業の進み具合や他の予備校の模試結果を気にしてくれるので、勉強しやすい環境だった。過去問が自由に印刷できるところも良かった。
【サポート体制】
個人面談と集団面談が選べるので、自分の受験体制にあったサポートをしてくれる。この予備校の模試はほとんど受けなかったが、他の模試の結果を提出すれば、分析してアドバイスをくれた。夜遅くまで空いているので受験期直前にもありがたかった。
【料金】
親が支払っていたので詳しい金額は分からない。ただ、コマ数によっては他の予備校に比べると少し高いかもしれない。映像授業で何回も見直せること、データベースによって過去問が自由に印刷出来ること、好きな模試を好きなだけ受けられることなどを考えれば高くなるのは当然だと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
家から近いことがとても良かった。また、大手なので信頼度はかなり高かった。映像授業、つまり個別ということもあり自分のペースで出来るので、学校をメインにして大学受験をしようと考えていた自分には良い環境だった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大宮校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
予備校講師というも自分のやり方を正しいと決めつけて疑いを持たないものだと聞いていたのだが、実際に授業を受けてみるとそういう講師ばかりではなく、
先入観とは違うのだと直ぐにわかった。
授業を素直に聞くのが一番の成長への近道であろう。予備校に入ろうと考える受験生達に守って欲しいのは、兎に角、講師を――時に盲目的に――信頼することである。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校毎のカリキュラムは良く練られていたようだが、それに関しては他の方も書いているだろうから、私は別の視点から書いてみようと思う。
私は家から最も近い校舎に通ったのだが、そこには京大向けのコースが無かった。故に東大コースに入らざるを得なかったのだ。併し殆どの教科に於いて不満は無かった。強いて挙げるとすれば、英語である。英語は京大と東大で傾向が違う為に苦戦した。やはり此処だけは自分で対策をする必要があった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
概ね清潔に保たれていたと思われる。自習室の環境も評判が良かったが、私は高校時代より自習室で勉強するのが苦手であった為利用する機会は殆どなかった。
立地の関係で校舎が縦に長く、エレベーターを待つ時間が長くなることが希にあったが、階段があるので気にする程ではない。むしろ、浪人生は運動をしたほうが良いと思う。
【サポート体制】
進路指導は専門のチューターがおこなった。東大の為のクラスだったので、京大の情報はあまり多くは得られなかったが、質問などは常に受け付けていた為、個人的に手厚いサポートを受けることは可能である。しかし私はこれもあまり利用しなかったが。
【料金】
私は過去の模試の結果を参照された為に割引された。そういった割引がなければ一般的な予備校と同程度だと思われる。
予備校が高額になるのも、医学部専門だからという訳ではないのだろう。
【良かった点(改善してほしい点) 】
なんと言っても講師の質が高いことだろう。彼らは予備校で教えることを生涯の職業として選んだ訳だから、それも当り前の話ではあるのだが。
敢えて別の利点を挙げるとすれば、講師との出会いだろう。自宅浪人では出会いが無い。出会いがなければ刺激が無い。
浪人期間を単なる医学部合格への準備期間にするか、人生を通しての礎とするかは、まさにこの出会いにかかっているというのは、恐らく誇張ではないはずだ。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大宮校

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
質が全体的に高い。
数学:公式の導出や、公式に頼らない問題へのアプローチの仕方を教えてくれる講師が多い。
問題を(前もって解かず)授業のその場で解いている講師が多いので臨場感がある。
英語:テキストに沿って板書をしていく授業をする講師が多いが、中にはB3の紙に手書きで文構造を書き出し、注釈や抑えるべきポイントをまとめている講師もいる。
物理:基本事項集に載っていないポイントなども解説してくれる講師が多い。化学:プリントを使って問題の解き方を図などを用いて解説する講師が多い。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
現在は基礎シリーズで、一部除く全科目が1学期中に全ての範囲を終わらせるカリキュラムで進んでいる。
授業内でテストなどは無いが、予習復習を前提としていて、ほかの問題集をやらずともテキストの予習復習で十分であると感じる分量と質である。
講師の大半は1学期は基礎を固めるためにテキストを徹底しろと言っている。
【サポート体制】
ほかの予備校に通っている人と話した限り、自分の予備校は割と放任主義気味だと感じる。
面談は1-2カ月に一度行われるが、志望校を聞かれたり、勉強方法を聞かれたりするだけで、何か提案されるわけではない。
自分から話を持ちかければ話してくれるが、チューターから何か提案したり話しを持ちかけて来る事はあまり無い。
ホームルームは週1回で、模試の目標点を書かされたりする。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

53件中 1-10件を表示

都道府県
埼玉県
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.