医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

東京都の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

948件中 921-930件を表示

メルリックス学院 渋谷本校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
授業が9人のクラスだったので先生とは距離が近く、質問や相談などがしやすかった。昼休みに質問をしに行った時は、食事の途中でも質問を優先してくれた。医学部のポイントが分かっている先生ばかりでとても信頼できた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
私立医学部入試のために作られたテキスト、カリキュラムで医学部に合格することに直結していると感じた。毎月のチェックテストが自然と友達と競い、いい復習になった。2次試験対策はグループ面接も大学別にやってくれて自信が持てた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
1人ひとり独立した大きい机で勉強はしやすかった。自習室も朝早くから夜遅くまで使えるので、ありがたかった。自分の部屋だと勉強に集中できなくても自習室なら集中できた。となりの席と完全に区切られているし数も多かったので良かった。自分のロッカーもあるのだが、もう少し大きいと良かった。
【サポート体制】
担任、副担任と2人付いてくれていたので、いつでも何かあれば話すことができたし、すぐに対応してくれた。毎月の面接で、いつもはげましてくれたことは受験生にはありがたかった。担任以外の人も、みんなとにかく親切だった。願書も全部用意してくれたり、志望理由も教えてくれて助かった。
【料金】
大手に比べれば、やぱり高い。ただ月謝制でやっているので5月に、小論文は後期からと言ったら小論の授業料は引いてくれた。本当に出来ない授業の授業料は引いてくれて驚いた。個別授業は取らなかったけど、個別ももっと安かったら良かったと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
予備校全体が生徒を医学部に合格させようという意欲を持っていたと思う。真面目な人ばかりだったので自分も自然と乗せられて勉強ができました。入試情報は、とにかく詳しくて毎週、内部性だけのメールマガジンが来たが、こんなことまで知っているのかと思った。外部には出さない情報は貴重だった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 1 / サポート体制: 3 / 料金: 2

投稿:2016年度
【講師】
高校生の時は英語のみ通っていた。担当してくださった船岡先生は医学部系の英語の指導に長けている方でした。最初は英語長文が苦手でしたが、ディスコースマーカーを意識した読み方を身に付けたら成績が上りました。浪人時の講師はどの方もとても豊富な知識を持っていて、受験以外にも使える、教養を身に付けることが出来たのではないかと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部に多い出題を意識したカリキュラムを組んでいる。英語であれば、医学系の論文や科学エッセイを多く扱っていた。数学は数学3や確率分野を重点的に指導していた。医学部はセンター試験が大切なので、通年の対策授業があってよかった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
とにかく古いです。トイレが暗く汚かったのが残念でした。自習室が人数に対して少なく、希望する個別ブース型の自習室で勉強できないこともありました。一クラスに100人以上生徒がいるので狭いですし、席を立つときにストレスを感じた。
【サポート体制】
ひとりひとりにクラス担任がついていて、前期、後期、直前期に面談がありました。それ以外にも相談に行けば親身になって対応してくださった。全国の医学部の傾向や対策についての情報をもっているので安心感があった。
【料金】
駿台だったのでほかの予備校と同じくらいの料金だと思います。医学部専門予備校に比べれば安いと思います。ただ、春期講習、夏期講習、冬期講習、直前期講習の料金は別にかかるのでその点ではもう少し安くてもいいのに、と思いました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
同じ医学部を目指す仲間と切磋琢磨しながら勉強できたことです。東京大学理科三類を目指すような非常に優秀な人もいたので励みになりました。また、情報量が多いので情報の面では安心していられました。予備校のペースで勉強することで、ちょうどよいペースを保てました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
すべての教科の先生が長く予備校講師をしていて有名な先生ばかりでした。どの先生も個性的な授業でわかりやすく、また単なる受験知識だけでなく幅広い先生たちの知識をふまえて授業してくれるので、とても視野が広がりました。わからないところは質問に行きましたが、わかるまで丁寧に答えてくれて、すごく身になりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
全員が医学部志望のなか、成績順にクラスわけされていて、レベル別に教材も違いました。なので、授業で自分の受ける大学にあった難易度の問題と向き合えて、レベルにあわせて対策もしてもらえました。また、頻繁に模試もあり、常に自分がどの位置にいるのか、何が苦手なのかを知ることができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内にはおしゃべりや食事のできるスペースや、予約制の自習室がいくつもあってとても快適でした。自習室が豊富だったのはすごく助かりました。ただ新しい教室ではなかったので、教室の中は人数が多いせいか隣と机がくっついているため授業中はすごく窮屈でした。
【サポート体制】
進路指導は、生徒それぞれに合わせて夏期講習や冬期講習もくんでくれて、志望校についてもセンターの結果や今までの成績などすべてを考慮して一緒に選んでくれたのはとてもよかったです。ただ担任の先生が若かったので少し心配なとこもありました。
【料金】
駿台は一般的な予備校と同じくらいの料金で、1年間なのでそれなりに支払いましたが、特にすごく高い予備校というわけではありませんでした。また、夏期講習や冬期講習などをすごく多くとらないと気がすまない人は結構料金がかさむかもしれません。
【良かった点(改善してほしい点) 】
医学部専門の予備校だったので、周りの仲間も同じ医学部を目指していたのはとてもよかったです。一緒に勉強したり、励ましあったり、情報共有をしたりたわいもない話をしたりすごく楽しく過ごすことができました。また、授業はどれもすごくよく、1回も休まずに先生たちの言ったとおりに勉強を進めていきましたが、そのおかげで1年ですごく伸びたので本当にここの予備校に通ってよかったと思っています。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★☆☆☆☆ 1.2

講師: 2 / カリキュラム: 1 / 環境: 1 / サポート体制: 1 / 料金: 1

投稿:2016年度
【講師】
私は教師との相性が悪かったので、途中から予備校に行かなくなってしまいました。特に生物の先生は、私は浪人してから生物に変更したので何も、わからない状況だったのですが、知ってることを前提で進んだので困りました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
もともと国立医学部志望だったので、国立医学部コースにいました。成績ごとにクラスが組まれていて、自分のレベルにあった授業を受けることができたと思います。また、模試を無料で受けることができたのでよかったと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室はあったのですが、いつもいっぱいで使えませんでした。自学実習には向いていなかったかと思います。ご飯を食べるスペースが教室しかなかったのも微妙でした。チューターも自分の好きなタイミングで質問いけるわけではなかったので微妙でした。
【サポート体制】
サポート体制は悪かったです。途中から、学校に行かなくなったのですが何の連絡もありませんでした。生徒一人一人に寄り添った体制ではなかったと思います。集団のなかでの一部なので、自分に合ったサポートではなかったと思います。
【料金】
高かったと思います。普通の予備校より高かったのではないでしょうか

また、私は地方から通っていたので下宿先で寮に入っていたのですが、河合塾の寮も高く微妙でした。お勧めはしません。
結局、自宅で自分で勉強して受かりました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
情報の面ではよかったのではないでしょうか。あと、摸試が無料で受けることができたのは良かったと思います。あと、授業のレベルはそれなりに高かったのではないのでしょうか。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
講師のレベルがとても高く、質問があればどんなものでも回答が返ってきたのが素晴らしかったです。自作のプリントなどを用意している人もいて、授業や教材へのアプローチのの仕方がとても良かったです。また問題の解説が詳しくてよかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
圧倒的な問題演習量で他と差をつけるカリキュラムでした。主に東大などの超難関大学の過去問を扱って、それの解説を詳しくやることで総合的な応用力を養うような授業でした。高3のカリキュラムはほとんど問題演習です。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
生徒のレベルはとても高く、毎回の演習ごとにクラス内での順位が出るのでそれを目標に毎週生徒は努力していた印象でした。またそれがモチベーションになったとも思います。生徒は指定された高校に通っている人しか通えないので元々レベルは高いです。
【サポート体制】
指導時間外でもどんな質問でも答えてくれるので、自習している際にわからないことがあった時はとてもありがたかったです。ただ振替授業ができないのが難点でした。基本的に進路についてはあまり口出しはされなかった印象です。
【料金】
料金はかなり高めの設定だったと思います。ただ、圧倒的な合格実績を兼ね備えた塾であるし、講師はほぼ全員が東大生であるのでそれに見合ったもしくはそれ以上のものをえられたのではないかと思っています。なので値段相応かなと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく生徒のレベルが高いので切磋琢磨しているうちに自然と成績は上がるような環境であったのがよかったと思います。それに加え、全国トップレベルの講師がいるので弱点補強、得意分野を伸ばす、などと成績を伸ばしトップ層を狙うなら完璧だったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 3 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
東大医学部の学生講師が多く、非常にレベルが高かった。人によっては熱心であったりそうでなかったりしました。ベテランの先生は非常にわずかで、優秀なクラスの人しか受けられないようになっていました。分からないことに対する質問は迅速に受け付けてくれました。年齢が近いこともあって親しく接することができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
東大か医学部を志望する上で非常に網羅的なカリキュラムでした。どうすれば高い点数がとけるのかということに特化した授業が多く、高3では演習テストメインで実戦に即していました。英語と数学を高2までに高校範囲を一通り終えますがこれも理科の勉強を高3で頑張る上で欠かせなかったです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
私が通っていた当時は校舎が少し汚かったですが、むしろその方が歴史を感じることができて良かったです。机などの周辺は狭かった記憶があります。周りは筑駒や開成や桜蔭といった超進学校の生徒が多くてとても刺激を受けた。
【サポート体制】
東大医学部出身の先生が医学部受験対策の講座を設けてくれたり、東大進学塾であるのにも関わらず医学部受験の対策の講座が多く、通常授業でも医学部の問題が多くもりこまれており、医学部を志望する私にとっては非常に充実していました。
【料金】
料金は月7万円程度ですが、世の中に溢れる医学部予備校よりははるかに安い料金です。この料金で最難関を目指す高校生の間で東大医学部の先生から学問を教わり、医学部を目指し勉強できたのは非常に有益だったと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
東大医学部の講師が多く、生徒も筑駒や開成や桜蔭といった超進学校のその中でも優秀な層の子が多く非常にレベルが高く刺激的。試験場でいかに高い点数をとるかということに特化したカリキュラムが組まれており、実戦的であった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
いい先生もあまり自分とは合わない先生もいらっしゃいました。ただどの先生も生徒の理解度を気にしながら授業を進めている印象がありました。先生が生徒に質問しながら授業を進めていくことありました。授業後に質問にいっても丁寧に教えて下さいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期は講義と演習が半々という感じで進み、後期はテキストに載っている問題を予習してきて解説を聞くのがメインで時々テスト形式の演習ありました。テストは毎回科目ごとで成績上位者の点数偏差値が教室に貼られました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室の座席が足りていないように感じました。また一部の生徒は自習室の前やラウンジ、教室の前で騒いだりしていて、あまり良くなかったです。交通の便は総武線しか通っておらず、よく遅れるのであまり良くなかったです。
【サポート体制】
教室の担当のスタッフさんが2-3人いて、その内の1人と学期に1回くらいとセンター後に面談をして志望校に関するアドバイスを頂いたりしました。役にたったかと言われれば微妙です。それほどありがたいとは思いませんでした。
【料金】
わたしは特待制度を使って入ったので、かなり費用を抑えることができました。医学部のコースもいろいろありました。私立のコースは結構高かったですが、それ以外のコースはそれほどでもなかったです。講習も合わせて1年で100万以内におさまったかと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
クラス人数が少なかったので授業を受ける環境が良かった。また特待制度を使うことで費用をかなり抑えられた。あとは化学の先生と数学の先生が良かったので、化学と数学の成績が伸びたのが良かった。また講習もだいたい麹町校で済んだのも良かった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 池袋校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 3 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
授業では生徒の理解度を気にかけながら進めてくださいました。何か質問ありますか?と聞いて下さるので、その場で質問すれば答えてくださいますし、あとで講師の先生のところへ質問に言っても丁寧に教えてくださいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部数学ということで医学部に特化したコースはありましたが、普段の講習は特に志望校にまで特化しているわけではありませんでした。ただ季節の講習では一部の大学に関してはその大学に特化したコースがありました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
池袋校は自習室が満席になると空き教室を解放してくれるので、自習環境が良かったです。席を選べるのも嬉しかったです。また周りに飲食店やコンビニもいくつかあるので便利でした。
授業の教室は一番前の端だと黒板が見えにくいのが難点でした。
【サポート体制】
それほどサポートが充実していたとは言えません。クラスリーダーと呼ばれる、現役の医学部生が1回か2回面談して下さり、志望校を聞かれ、それに対してアドバイスを下さいました。ただ志望校に関して何かを言ってくるというわけではなかったです。
【料金】
わたしは数学しか通ってなかったのでそれほど高くはありませんでしたが、複数の教科受講している人や季節の講習をたくさんとるとそこそこ値段になってしまいます。それでも大手の予備校の中では普通の値段だったと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
人数が少なかったので、生徒と先生の距離が近かったのが良かったです。あとは学校から近かったので自習室をよく利用していましたが、自習環境が整っていたのが良かったです。いい先生に当たって嫌いだった数学の成績が上がったのも良かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 お茶の水校1号館

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
授業だけでなく、進路指導なども熱心に行っていただきました。分からないところを質問すると何度もていねいに教えて下さいました。受験期の心の支えにもなったと思います。志望校についても細かな情報を教えていただきました。とてもありがたかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校ごとに細かくカリキュラムが組まれており、定期的にテストもあるので、常に自分の成績を知ることができました。現状を把握することはとても重要だと感じました。テストが頻繁にあるカリキュラムは良いと思いました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駅から近く、電車の接続もよかったです。同じ志望の仲間たちが多くて共に意識を高めあうことができました。分からないことや勉強に関する相談があるとすぐに講師の方々や友人に聞くことができたのもとてもよかったのだと思います。
【サポート体制】
テキストを用いて予習をして、授業を受けてその後復習をするという形で利用していました。授業以外でも必要なサポート(疑問点に答えてくれたり、勉強法についてのアドバイスを下さったり)をしてもらえたのが心の支えになりました。
【料金】
料金の具体的な金額は分かりませんが、他塾と同じようであると思います。自習室の環境やテキスト、授業、講師の質を考慮すると、妥当な金額であったと思います。高すぎることもなかったので安心して親に頼むことができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

科学教育グループSEG 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
教師が一人ひとりかなり個性的で、良い意味で塾講師っぽくない人ばかりでした。また、みな楽しそうに授業を進めているのが印象的でした。本質部分から展開していく授業形式なので、理系科目の苦手な自分でもついていくことができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
【物理・化学】化学は二年コース、物理は一年速習コースに通っていました。一年の前半は様々な大学の入試問題を解説し、総合的な理系科目への考え方を養い、後半のテスト演習形式で点の取り方・各大学への個々の対策を学ぶ形でした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
100席以上の大きな自習室のほかに図書室もあり、膨大な過去問と参考書にお世話になった。校舎は汚いとはいわないまでも、きれいではない。新宿にあり交通の便はいいが、西口なので少し治安に不安は残る。チューターのいる質問部屋もあるので、自習室とセットで使うことでかなりの学習効果が期待できる。
【サポート体制】
河合塾と提携しているため、進路相談や受験に関する情報は充実していた。また、医学部向けの面接の対策なども行われていた。さらに、チューターがいるので、大学生活の話を聞いたり受験勉強の悩み相談などもできたのが大きかった。
【料金】
授業料は決して安くはないが、授業・講師の質や、また図書室の過去問や参考書が使い倒せることを感がればコストパフォーマンスは悪くないと思う。図書室の参考書や過去問、チューター室のチューターを使い倒せるかどうかが料金が高い安いかを決めると思われる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
科目の学習内容はもちろんのこと、テスト演習で答案の作成の仕方や、わからない問題での点の取り方など、本番で一点でも多くとる方法を身に着けることができました。やはり、自習室と図書室、チューター室が完備されているので、講習がない日でも通うくらいでした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

948件中 921-930件を表示

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.