医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

東京都の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

948件中 801-810件を表示

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
講師はとても面倒見がよく、授業が終わった後でも親切に質問を聞いてくれました。何度も質問に行くと顔を覚えてもらえ、志望校別の特別対策プリントをもらいました。また、授業も板書や説明がとてもわかりやすかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
国立大学医学部志望が基本のコースなので内容がかなりハイレベルでたまについていくのに苦労したが、質問することができたのでよかった。また、模試も難しく、力がついた。模試の結果によって、クラスわけがされるのでやる気にもなった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
予備校の雰囲気はきっちりと監視するというわけではなく、のびのびと自分のしたいように勉強をすることができたのでそれは自分にあっていました。またクラスの同級生も頭が良い人が多かったのでそれもまたモチベーションにつながりました
【サポート体制】
クラス担任がいて、月に一回面談があり勉強面だけでなく志望校の選択方法、メンタル面も支えていただき、些細な相談にものっていただき、受験前にナイーブになった時も、相談することによって、乗り越えることができました。
【料金】
大手予備校なので、予備校の中ではかなり安い部類に入ると思います。医学部専門予備校に比べれば半分ぐらいだったのかもしれません。長期休みの講習も、1授業あたり3000円と、安かったです。ただ、個別指導は自分はとっていませんでしたが、高かったようです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
カリキュラムがハイレベルであり、教師の腕も確かで、雰囲気は監視する感じではなくゆるく、自分で勉強する、というのが自分にあっていた。友達も優秀な人が多かったのが良かった。強制されないと勉強できない人はこの予備校には合っていないと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進ハイスクール 新宿校大学受験本科

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
映像授業であるため、どんな人が見てもきちんと理解できるように丁寧に指導してくださいました。また、私が通っていた校舎では、講師の生授業も数多く開かれており、特に医学部コース専用の授業では、医学部に関する様々な情報を教えてくださいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校の難易度やジャンルに応じて、それに合ったカリキュラムを組んでもらえました。東進では模試の頻度が多く、その成績通知も1週間程度と早いため、次の勉強の指針が立てやすく、常に勉強法を修正し続けることができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
最近できたばかりの校舎なので、内装がとてもきれいです。設備もしっかりしており、座席数も豊富にあります。そのため、座れない生徒が出ることもなく、心置きなく勉強できます。もちろん、冷暖房や湿度調節、空気清浄器なども完備されていました。
【サポート体制】
浪人生専用の校舎であるため、進路は既に決まっている人が多く、あまり進路指導は行われていなかったように思います。ただ、担任に頼めば様々な情報を提供してくれました。例えば私の場合は、医学部のボーダーの一覧表を提供して頂きました。
【料金】
正直に言うと、料金は他予備校と比べると高めだと思います。ただ、私の場合は現役時から東進ハイスクール(医学部専門のコースが存在しない現役生用の東進ハイスクール)に通っていたため、かなり大幅な割引を受けることができました。割引を考慮すれば、他予備校と同じくらいの料金でした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
新宿本科校の特権ともいえる講師の生授業がとてもよかったです。授業はもちろんのこと、講師の様々な話を聞けるため、モチベーションがかなり高まりました。また、担任もとても優秀な先生で、多くの情報、アドバイスなどを頂くことができ、勉強の指針が立てやすかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 3 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
面白い講師の方や厳しい講師の方など様々な講師の方がいましたが、どの講師の方も授業は大変分かりやすく聞こうと自らすることができました。特にこちらの気持ちを勉強しなきゃという気持ちにさせいただけた講師の方は今思えば大変ありがたかったと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校毎とというよりは全員がどの大学を志望しても大丈夫なようにカリキュラムが組まれていた印象があります。前期のテストの成績によって後期のクラス分けがされていてクラス毎に講師の方が変わりました。テストも多かったため自分の実力をしっかりと認識することごできました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内には夜までいつでも使える自習室が3教室、友人と休憩したり話し合うことができる教室もあり勉強しやすかったです。席は指定制で月に1度ランダムに変わります。講師室にも入りやすく質問には行きやすい環境が整えられていました。
【サポート体制】
チューターの方がクラスに1人着いていて相談に乗ってくれたり、受験情報を流してくれました。個人面接も二回ほど行われ進路について聞いていただきました。強いて言うなら150人に1人は少し少ないのではないかなと思います。
【料金】
通常のテキストや授業の料金と夏期講習、冬期講習をすべて合わせて約百万円くらいかかりました。高いと言えば高かったですが、1年で国立の医学部に合格することができたのでそれほど高いとは思いませんでした。また、高校によって入学金などが免除されました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
医学部志望での学生ばかりなので周りと情報交換がしやすかったです。また、人数も多かったため周りと切磋琢磨し自分の学力を伸ばすことができました。自習室も静かで少し友人と休憩したり話し合うスペースもあったためのびのび勉強することができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
駿台の先生は、受験用の詰め込み勉強を教えてくれるのではなく、生涯の財産となる学力を自分につけてくれた。受験で終わる学習ではなく、駿台の先生の授業は、学問の本質を自分に残してくれた。
例えば、医学生にとってかなり重要となる英語の本質は、いまでも駿台の先生に教わったことが生きている。大学でエッセイを書くときや、TOEFLなどの試験を受けるときも復習するのは駿台のテキストとノートである。今年の夏はスタンフォード大学への短期留学も決まっているが、自分の英語をここまで伸ばしてくれた駿台の先生方にはとても感謝している。
このような授業を受けていると、受験勉強も楽しかった。今まで自分が見ていた視点、世界よりも数段上の視点や世界を持っている先生方の言葉を聞くことは、そこに追いつきたいと思わせ、それを得たとき、大きな学ぶことの喜びを感じた。
駿台の教師陣は一貫して、この学問の本質を伝えてくれている。医学部受験に関わらず、多くの人にその本質を感じてほしいと思う。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
先ほども述べたが、駿台の方針は学問の本質を学ぶところにあった。前期で基礎を学びながらそれを自分のものにし、夏から後期にかけてそれを応用させていく。長年の歴史があるだけに、そのカリキュラムの構成やテキストの組み立ては完璧だった。
正直、出題傾向に偏った学習は正直自分は意味がないと思っている。傾向が変わってしまえば今までの時間は全て無駄になる。それよりも、どんな形で出題されても考え対応することのできる学力を育んでもらえたことに感謝している。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室が4つもあることに加え、開放教室(空いた教室で勉強できる場所)もあり、環境を変えながら勉強に専念することができた。一人で集中したい時や勉強している人に囲まれながら自分も頑張りたい時、隅の方で勉強したい時など様々に使い分けた。
また、市谷校舎の環境としてよかったところは、校舎が駅から近く、さらにその通学路の途中に受験生が立ち寄りたくなるような誘惑を放つ場所が、あったとしても本屋ぐらいだった点である。市谷は静かな場所であったし、受験勉強だけをする生活にのめり込みやすい立池だったと思う。
【サポート体制】
医学部専門の校舎だったため、医学部に重点をおいた情報が生徒に多くもたらされる。医学部は情報が受験においてとても大切であるが、駿台はOB,OGの体験に元づく独自のデータや、医学部だけの入試情報が豊富に集められており、有益な情報を得られた。
また、周りが医学部志望しかいないことはモチベーションを保つ上で有効だった。自習室や教室にいるのはライバルであり、将来の仲間ばかり。彼らがどれだけ勉強し、どれだけの成績を取っているかを身近に感じられることは、とてもよい刺激だった。
【料金】
素晴らしい講師陣の授業を、通常授業ではかなり安く受けられていたと思う。医学部専用校舎が今増えている時代で、多くの塾はかなり高額な授業料を請求しているように思えますが、駿台は豊富なデータと勉強しやすい自習室があるにも関わらずかなりやすい価格設定だったと思う。ただ、夏季・冬季の講習はやや高いイメージはある。
【良かった点(改善してほしい点) 】
全員が医学部志望だったことはとてもよい刺激だった。同じクラスの人とは仲良くなることもある。受験生時代に友達を多く作ることはいかがなものか、とも思うが、浪人を終えたのちに、様々な大学で予備校が同じ人々と再会を果たし、今後は仲間として歩んでいけることは魅力であると思う。
また、予備校側の雰囲気はとても明るかった。医学部受験は浪人等もあり、受験生が暗くなりがちである。そんななか、明るいスタッフに囲まれていたことはとてもありがたかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
数学の授業は一つの問題をありとあらゆる角度で検討するため、かなりの応用力が養われた。
英語の授業は質はもちろん高いが、教養も深まる良い授業であった。
古典の授業は古典文法の本質を教えてくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
駿台のカリキュラムは演習を無闇矢鱈にこなさせるのではなく、密度の濃い選び抜かれた問題を多角的な角度で検討するタイプのものが多かった。そのため、応力が養われ、未知の問題が出されても対応できる、確固たる力がついたと思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
まわりは医学部受験者しかいなく、また学力によってクラス分けされるので、クラスメイトは自分と同じ程度の学力かやや上の生徒なので、良いライバル関係を築くことができた。
校舎はとてもきれいで、ストレスフリーに勉強できた。
【サポート体制】
定期的に進路指導はあって、とても充実していると思う。私は、医科歯科大か東京大学かで志望を悩んでいたのだが、私の学力を踏まえた上のチューターの親身なアドバイスによって、医科歯科大への意思をかためることができた。
【料金】
医学部専門予備校は高いと言われるが、一般的な予備校と大差のない価格で、授業の質を考慮するとリーズナブルであると思う。また、私は違ったが、優秀な浪人生には特待生制度があるらしく、優秀な浪人生には是非ともこの制度を使って欲しい。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進ハイスクール 市ヶ谷校

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
基本的にはオンデマンドの授業なので、授業の進み方は自分の好きなように進められた。講師は選りすぐられていて、テレビに出ている講師は有能な人が多く、論理に基づいたハイレベルな授業を提供してくれた。分からないところや質問はメール形式で回答を得ることができた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムの数は多かったが、医学部向きの講座はあまり多くなく選択の余地はあまりなかった。授業の進度は、原則があるものの好きなスピードで受けられるので、日ごとの調子で柔軟に対応できた。本番が近づくと、志望校ごとの過去問データベースの活用ができ、良かった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
高校一年生から受験生までいるため、センター試験前や、二次試験前にはある程度緊張感が生まれたものの、全体的にはアットホームな雰囲気で落ち着いて勉強できるとも言えるが、私的にはもう少しピリピリしていても良かった気がする。
【サポート体制】
学生(社員の場合もある)のチューターがついて、進路について相談に乗ってくれる。親身になって相談してくれるため、受験を不安に感じ、心細い人にはかなり良いと思う。一人で勉強のペースを作れる人には、余計な時間がかかるのでオススメしない。
【料金】
オンデマンドの授業にしては高めだと思うが、授業の質的には遜色ないような気がする。実際に先生がいて指導してもらうわけではないので、どのような態度で受けるかは生徒次第となる。意識を高く持ち、しっかりと学習できる人には、値段以上のものを吸収できると思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
良かった点はハズレの講師に当たることがあまりないことである。どの講師も定評のある人なので、それなりの質は期待できるし、試しに数コマの講義を視聴できるので、自分にあった先生を見つけられる。他塾では上位クラスでしか受けられない授業を誰もが受けられるのはとても良いと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 本郷校

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 2

投稿:2016年度
【講師】
非常に授業に対して熱心で、生徒の実力を伸ばすために何をすればいいのかなどについて深く考えられていて、勉強を支えてくれる面では非常に良かったと思います。人によって多少は変わりますが、生徒のモチベーションを上げようと先生方は熱心でした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
授業に関しては、周りもモチベーションが高く、カリキュラムとしては前期が基礎〜典型的な問題を中心に、後期は応用を中心とするもので、周りと同様に塾の当たり前の勉強をこなしていれば十分に受験に対して必要な勉強は出来るものでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室が暗かった上、静か過ぎたので気分は良くありませんでしたが、自習室以外に関しては十分な設備が整っていました。チューターが勉強をどれくらいやってるのかなどの指導をしてくださったりしていたので、怠けることもなく出来ました。
【サポート体制】
チューターを含め、勉強量はこなせるプログラムになっていました。少しレベルの高いクラスだったため基礎的な部分に関しては軽かった印象はありますが、その点は自分で補って勉強していたので、総合的な実力を上げられる環境が整っていました。
【料金】
料金は浪人だったため安くはありませんでしたが、何としてでも今年で受かろうという気持ちにはなりました。医学部専門予備校は高いという考えがあったことや医学部に限らず他の学部を受けようと思っていた部分もあったため大手にしました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
周りのレベルが高く、自分のレベルが周りより低いという状況下で、人よりもっと努力しなくてはいけないという考えに自然となっていたので、その点は良かったかなと思います。追い込んで友達を作らなくてもいいから1年間努力しようとしても全然大丈夫な環境でした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部受験専門予備校YMS 本校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
どの先生も質問に行くとすぐに答えてくれていました。また、私が通っていた塾は担任制でした。担当が私の苦手科目である英語の先生だったので、週に一度、勉強の仕方のチェックをしてもらいました。英語に関してはそのおかげで伸びたと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期では徹底的に基礎をやっていました。何度も前期でだらけたら、落ちて二浪目だ、と言われていたので、ほどよい焦りがあってよかったと思います。後期からは前期で身につけた基礎基盤に、どの医学部にも当てはまるような問題の演習や、各大学ごとの傾向に沿った問題を解いていました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
私のクラスは10人ほどの少人数制でした。高校のクラスのようなワチャワチャ感はなく、それぞれみんなが自分は自分って感じだったと思います。でも、ピリピリした雰囲気はなく、お昼休みに息抜きがてらにちょっと喋るくらいはしていました。浪人ではあまり仲の良い友人を作る必要はないと思うのでちょうどよかったと思います。
【サポート体制】
4月から担任制を取っていて、勉強方法を事細かに教えていただけました。週に一度チェックがあったので、手抜きをすることができない環境がよかったと思います。各大学の傾向と対策がしっかりとしていて、やりやすかったです。
【料金】
医学部専門予備校にかやっていましたが、私が通っていたコースは70万から80万くらいだったと思います。
国公立コースというコースでしたが、他のコースでは200万くらいだと思います。医学部専門予備校のなかではかなり安いほうだと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
まず、担任制があり、自分の勉強のやり方があっているかどうかをみていただけることがよかったと思います。また、授業が2時くらいまでしかなかったので、自習時間を十分に取れたのでよかったです。復習が本当に大切だと思うので授業ばかりではよくないと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★☆☆ 3.2

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
非常にレベルの高い授業をしていたが、講師によって分かりやすさにムラがあった。また、質問しにくい雰囲気の講師も一部にはいて、結局友達に聞くなどしていた。また鼓舞させようとしているのだろうが、言い方がきつくて、少し凹むこともあった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
入学前と夏休みにテストがあって、クラス分けされる。もちろんクラスによって講師が違う。カリキュラム自体は、ひとこま50分で一日7-8コマあった。週にひとこまロングホームルームがあって、担任が連絡事項を伝えたり、受験に役立つ知識を話したりしていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
市谷校はどちらかというと古い建物で、綺麗とは言えない。教室は一クラス100人以上の大部屋で長机に隙間なく四人座り、圧迫感がかなりあった。校舎内にはそこそこの広さの自習室があり、更に弁当なども買える食堂もあった。医務室ではインフルの予防接種を打てた。
【サポート体制】
担任によりかなり親しみやすさが違ったようです。私の担任はとても親しみやすくて、生徒のことを良く見ていて把握していた様です。進路相談もしやすかったです。受験情報はさすが大手というべきか充実していて、とても役に立ちました。
【料金】
医学部校で奨学金制度がなかったため、高かった。夏期講習などの長期休暇中の講座は他の予備校と変わらないくらいだった気がする。また私は寮に入っていたため、更に料金が上がった。寮は複数あった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
医学部校故、周りが皆医学部を目指していて、切磋琢磨しやすい雰囲気だったと思います。わからないところがある時も皆で考えたりしていました。やはり、周りが自分と同じようなレベルというのは良い影響をもたらすと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 お茶の水校1号館

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
基本的にどの科目の先生も洗練されており、わかりやすかった。しかし、一人一人を面倒みるというわけではないので、そこは小さい予備校とは違う。しかし、個人的に質問に行くと、とても親切で、親身になってわかるまで教えてくれるのはとても良かった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
さすがに大手予備校なので、カリキュラムはしっかりしており、特に私立医系コースは私立医学部の入試において必要である標準問題の解き方を教えてもらい、またそのテストを毎週やることで、身に付けるという、画期的なカリキュラムであった。このインプットからのアウトプットという流れを身体に染み込ませてくれたことで、勉強も捗り成績も一気に伸びた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
とてもよい。担任の人達は優しいし、いつでも相談に乗ってくれるし、同じ医学部を目指す仲間が沢山いるので、切磋琢磨できるし、教室は綺麗だし、休憩する場所もしっかりと完備されていて、特にケチのつけどころはなかった。
【サポート体制】
勉強第一なので自分で調べないような医学部入試情報の情報をたくさん提供してくれることは非常にありがたかった。ただ、担任の方々は実際に医学部受験してるわけではないので、適切なアドバイスをくれるわけではなかった。でも1人でも話す相手が多いとそれは精神的にもよいことなので、そういう点で担任制度は良かった。
【料金】
駿台予備校は一般的な予備校であり医学部専門予備校よりもはるかに安いです。自分は駿台予備校の個別指導もつけていたので年間120万くらいはいっていたとは思いますが、それでも他の医学部専門予備校よりは安いです。駿台予備校の私立医系コースに入ればカリキュラムもたいして医学部専門予備校と変わらないですし、合格実績もよいと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

948件中 801-810件を表示

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.