医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

大阪府の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
大阪府
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

423件中 371-380件を表示

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
大手の塾なのでカリキュラムがしっかりしており、講師の人も丁寧に教えてくれました。授業の内容がとてもよく構成ですごくわかりやすく、かつ、授業のあとも講師室ではまるで個別指導の先生のように熱心になって教えていただきました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
河合塾のカリキュラムはおおざっぱに基礎シリーズ、完成シリーズにわかれています。基礎シリーズはその名の通りその科目の基礎の部分を徹底的に叩きこんでいきます。そして完成シリーズではその科目の完成を目指して少しの難度の高い問題などを中心に解いていきます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は白を基調としており清潔感のある校舎でした。トイレなども用務員の方がこまめに清掃をおこなっていたので、清潔に保たれていました。教室は黒板が大きくまたすこし高いところにあるので見やすかったです。それと自習室が静かで空調もちょうど良い温度に設定されていたのもよかったです。
【サポート体制】
河合塾では、クラスごとに担任のチューターがつきます。チューターは僕らの模試の結果や授業の出席状況などを全て管理しており、ときには受験の相談にのっていただいたりもします。また、チューターだけでなく講師の方も進路相談にのっていただけたのはすごく励みになりました。
【料金】
一応、河合塾だったので他の河合塾のコースとテキストなどが大幅に変わるといったこともなかったので、医学部専門予備校にしてはかなり安い部類には入ると思いました。しかし、夏期講習などの値段がすこし高いように思いました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
河合塾は大手だったので、カリキュラム、テキスト、講師、模試などが非常に素晴らしいものでした。特に模試はその辺にある小さい予備校だと作ることが困難だと思うので模試があるというのはすごい強みだっだと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪北キャンパス 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 3 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
講師は、カリスマ講師と言われる人がたくさんいて、カリスマ講師の授業は人気でしたし噂通りすごくわかりやすかったです。ただ、講師との距離は若干遠くて質問しづらい感じがありました。講師室に行ってもなかなかいらっしゃらないことも多かったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基礎シリーズのテキストがとにかく良かったです。河合塾なので模試のデータもかなり豊富で、チューターによるアドバイスもしっかりしたデータに基づいていたのが良かったです。授業は最初に受けたテストによって分けられたクラスで決められており、自分では選べないのが不便でした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
一クラスの人数が110程度いて、女子はそのなかの10人程度しかいませんでした。校舎に入っている人数の割に自習室も少なめで、授業後にはいつも自習室の席の取り合いになっていました。立地は梅田なのですごく便利でした。
【サポート体制】
チューターがいつでも面談してくれる環境でよかったです。チューター自体は私の勉強を見てくれているわけではなかったので、的確なアドバイスをくれるというわけではなかったですが、データがしっかりしていたので、模試の目標点とかが立てやすかったです。
【料金】
医学部専門予備校と比べると、医進館は普通の予備校の値段とほぼ同じでそれほど高くなかったです。年間70万円くらいだったと思います。自習室が確約され、もっと少人数で授業が受けれるコースもあり、そちらは倍くらいの値段でした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
医学部専門予備校でないのにテキストがすごくよかったのと、医学部受験に関するデータがしっかりあったのが1番よかったです。現役の時は情報不足だった点もあるので、傾斜配点や問題の形式、入りやすさなどいろいろな点からどの大学の医学部を受けるか選べました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

高等進学塾 東京医進館 天王寺校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
講師との距離が非常に近く、授業の質問はもちろん、学校の成績や模試の結果を持って行って指導してもらっていました。勉強の進め方や、参考書の選び方などちょっとした悩みでもすごく熱心に相談に応じてくれてすごく助かりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校レベル別の授業が組まれており、受講しやすかったです。また、お気に入りの講師がいれば、講師でクラスを選ぶこともできたのが良かったです。担当の講師がプリントやテキスト、小テストをそれぞれ準備してくれていて、みんなの理解度に合わせた授業をしてくれていました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
一クラスはどれも40人以外で、少ないものは2,3人のクラスもありました。同じ高校から来ている人も多く、ワイワイと楽しい雰囲気だった印象です。小テストで上位者は発表されたり、と高め合えるような環境を作ってくれていたように思います。
【サポート体制】
特別なチューター制度のようなものはなかったですが、それぞれ自分の受講している科目の先生が、小テストや授業を通して自分のレベルや実力をしっかりわかってくださっていたので、各教科習っている講師に相談しにいくようにしていました。どんなささいな質問でも、ちょっとした悩みでも、しっかり答えてくれて心強かったです。
【料金】
医学部以外のコースもあり、どれを選ぶかは自由だったので、普通の医学部以外の学生と同じ値段で通っていました。模試の成績によっては免除もあったので、成績が良ければ良いほど安く通える仕組みになっていたように思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく講師がよかったです。距離も近くて質問や相談がしやすかったのはもちろんですが、実際医学部に通っている学生の講師も多数いたので、最近の受験事情や、医学部のリアルな話も雑談できかせてもらっていました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 3 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
受験期に持っていただいた方々は、授業中はもちろんのこと授業後も問題の質問や勉強方法、おすすめの講座選択、進路の相談などに熱心に答えてくださりました。どなたも知性を感じさせる方ばかりで強いあこがれを抱いたのを覚えています。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高校生2年までで大学受験レベルまでのカリキュラムを終える。そのため、とてもタイトで忙しい。毎週目の回るような量の宿題がでて、授業中もよそ見している余裕はない。その上、1回すればできるような簡単な問題はないので、自主的に予復習していかないとおいて行かれる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
梅田の一等地にあり、校舎内も清潔に保たれている。自習室もあり、学校が終わってから塾が始まるまで、使っていたのを覚えている。フロアも広々としていて、環境はいい方だと思う。最近改装して、事務所がオープンスペースになったらしい。
【サポート体制】
原則、当人の努力が求められる。指導する側も並々ならぬ努力の末成功を手にした方たちなので、自分の努力量に明らかな問題があれば、まずそこを突かれる。やる気があってこちらからアプローチすれば手は貸してくれる。自分次第。
【料金】
1科目月々2~3万円で、夏期講習、冬期講習があるので、値段は一般的な予備校とあまり変わらないと思う。高校2年生で週5科目とるため、出費が一番多くなるのが特徴。3年生では4科目に集約されるので月謝は安くなるはず。
【良かった点(改善してほしい点) 】
厳しい環境で、レベルの高い学生(本当に一番上のクラスは東大理Ⅲがバンバン出る怪物ぞろい)と切磋琢磨できたのはいい経験になったし、その経験はいまもやくだっていると思う。大学は自由な分自分の責任が問われるので、自分から動くことはとても大切になってくる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪北キャンパス 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
医学部受験を良く知るベテランの先生が多く、授業中にも医学部受験に関する話や実際の医学部の様子についての話をして下さいました。全国的にもかなり大きい校舎なので、各大学の医学部対策の授業も充実しており、最新の傾向を知って対策するには最高の環境が整っていました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
夏休み前までの前期は、全クラスで基礎固めの授業を行います。平易な問題で高得点を取ることが必要である医学部が多いため、この時期の勉強が一年で最も大切になります。夏休み後の後期は、基礎が固まっていることを前提に、医学部型の問題演習とその解説という授業がメインになります。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
周りは全員医学部志望の生徒でレベルも非常に高かったです。センター模試の後には、校舎内の高得点者が張り出され、820点でもトップ10に入れないといったこともありました。そんな中で新たにできた同じ志をもつ友人と、お互いに刺激し合いながら勉強に打ち込むことができたので、とても良い環境にいたと思います。
【サポート体制】
各クラスに2から3人ほどのチューターが担任として進路指導に当たってくれていました。医学部専門なだけあって、毎週のホームルームでは常に最新の医学部受験に関する情報を受け取ることができました。勉強に行き詰まった時には、親身に話に付き合っていただいたので、精神的にも支えてもらえました。
【料金】
他の医学部専門予備校はかなり高いと聞いていますが、僕の通っていたところは大手の予備校なので、ほかの東大や京大などの他の学部を目指すコースとほとんど変わらない料金でした。その料金にもかかわらず、授業の質や環境は最高のものが整っていました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 2

投稿:2016年度
【講師】
講師のレベルはとても高く、授業はわかりやすいです。授業は大人数で受けるので質問に行かなければ講師と話すことはそんなにありませんが、授業のあとなどに講師のところに行けば質問ができます。また英語などを添削してくれる講師もいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは志望校ごとに分かれています。同じくらいのレベルのクラスが集まって授業を受けます。前期は基礎的なことを学び、後期は発展的なことを学びます。志望校専門の授業もいくつかあります。夏期と冬期は自分で選んで授業をとることができます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
僕が通っていたところはとてもきれいでした。また自習室があり昼休みや放課後、休みの日にはそこで勉強しました。自習室はとても静かで勉強に適した環境だったと思います。またまわりの人も真剣に勉強しているので自分もやるきがでました。
【サポート体制】
クラスごとに担任の先生がいて色々と相談に乗ってくれます。志望校のことで悩んだ時や成績が伸び悩んでいるときには親身になって相談に乗ってくれます。また過去問がたくさん揃っていて借りることができるので解く問題に困ることはなかったです。
【料金】
予備校にかかるお金は親に出してもらっていたのでよくわかりませんが、冬期講習だけで10万円以上かかっていたのでかなりの金額になると思います。けれどいい成績を残せばそのうちのいくらかは返ってきます。また寮に入るとかなりの金額がかかると思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
まわりに自分と同じレベルの生徒がいるため、まわりの生徒が勉強しているのを見て自分もしなくてはいけないと思いモチベーションを保つことができたと思います。また授業の質が高校よりも圧倒的に高くて良かったです。浪人するなら駿台ですることをお勧めします。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部進学予備校メビオ 本校(大阪)

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 2

投稿:2016年度
【講師】
とにかくめちゃくちゃ頭が良い。センター全国一位とか、京都大学法学部という肩書きはもちろん、教えるのが本当にうまい。
しっかりとテキストを作ってくれるし、進路相談もかなりの正論で評価+改善方法みたいなことをしてくれる。
今でも仲良くしてくれる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
一つのコマが三時間半ある。
毎回、テスト、授業、休憩、テスト返却、授業、やりなおし、帰宅(復習)
という繰り返しをずっとやる。
年に2回テストがある。
7月くらいまでは基礎基本
それからは応用、演習
試験本番前は傾向対策などをがっちりやって
ホテルの手配などもしてくれるという感じ。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
階段がすこし急であることと、会議室チックで通気性悪いような気はする。
二階はおやつとかがおいてあったり新聞がおいてあって読める。
先生は地下に固まっている。
黒板はホワイトボードで休み時間になると何か書き出すひともいる。
【サポート体制】
進路指導は毎朝顔をあわせる先生がしてくれる。
安心感というものが抜け落ちてる人はたまに逃げることがあるけれど、そこそこドライでいてくれるので、なんでも相談してよい。
可愛い女性もいるし友達も出来るので、まず、金の面以外での心配はないと思う。
【料金】
医学部専門予備校は高いと言われるが、まさしくその通り。
一年間で寮など込めて一千万する。
桁が間違ってると思うが、あってる。
賢くなればどんどん月々の支払いは減っていく。
しかし、先生を支える人数が少ないので
河合塾だと500人で1人を支えるところがメビオだと5人で1人を支えるみたいなものでそんな高いのか・・・と思うかもしれないが、医学部にうかれば取り返せるのではないか?
それでもやはり高いのだろう。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく先生と距離が近い。
そして先生が賢い。
また、クラス分けと称して自分と似た人たちと切磋琢磨できるので自分が今どこにいるのかという自覚もできるし、競争も出来る。
なにより、カリキュラムがすごいために、授業にしっかりでさえすれば、どっか受かる、正確に言えば上位50位くらいまでは確実に受かるというシステムが良い。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
医学部専門の講師はいらっしゃらなかったと思います。河合塾は全国区ですので、上位のクラスを任せられる人気講師ほど、忙しく各地をまわっていたと思います。しかしながら、雑な対応をされた記憶はなく、丁寧に添削をしていただいたり、質問に答えていただいたりととても満足できる対応をしていただきました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望大学レベル別に幾つかのクラスに分かれていて、それぞれのレベルや入試形式にあったカリキュラムが組まれていました。どのクラスも前期は基礎固め、後期は応用発展をメインに行っていましたがら後期も結局は基礎の復習を大切にしていました。河合塾主催の公の模試だけでなく、小さいテストがちょくちょくあったので自分の実力を確認できる機会には恵まれていました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
医進館の校舎はとても綺麗で清潔感がありました。特に自習室が居心地良かったです。事務の人や、チューターにも話しかけやすく、過去問を大量に保管している部屋などもあり、校舎設備に不満はありませんでした。しかしながら騒いでしまう生徒がいたのは残念でした。
【サポート体制】
チューターとの面談が長期休み直前や、だらけてしまうだろう時期に何回か設けられていたのでモチベーションの維持に助かりました。情報収集力がとてもあり、それを生徒に還元する時間をとっていただけたのでその点もとても助かりました。
【料金】
河合塾医進館は他の学部を目指すより少し割高だったかと思います。しかしながらその価格に見合うサービスがあったと思います。残念な点は期間講習の料金は年間料金に含まれていないので、入塾前に想定しているより多くのお金がかかってしまうことです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
医学部受験は他学部以上に情報収集力や周りのサポートが必要に思います。年々変わる入試形式、過去問傾向、面接対策、小論文対策などなどです。これらは時として勉強の障害になりえます。気にしすぎて勉強に集中できなくなる人もいるかと思います。河合塾医進館ではこれらの対策対応に手厚く、勉強にとても集中しやすい環境がありました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
テキストに沿った授業で、わかりやすく、予習でわからなかったところはだいたい授業で解決することが出来ました。また河合塾と関係のない参考書などのわからない問題を質問しても快く答えてくださいました。また、勉強面だけでなく、どこどこの太神楽はこういう問題が多いからきみにはピッタリかもしれないね、など様々な大学の情報や、志望校と類似した問題を出題する大学などを各教科の先生が教えてくださり、入試直前期にとても対策がしやすかったです。また、他にも大学に入ってからの情報なども知っている先生もいて、色々と教えていただくことができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期に基礎的なことを、後期に応用的なことをやるのですが、特に前期の基礎シリーズは、とても良かったと思います。テキストの問題がとにかく重要なところを抑えていて、それを完璧にするだけで基礎力がしっかりと身に付きました。おかげで後期に入ると応用的な力も伸びていき、次第に模試などの成績はぐんぐん上がって行きました。後期にはセンター試験の対策を早めに行えたり、二次試験対策を、各大学ごとに細かくできるので、とても良かったと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は建て替えたばかりでとても綺麗で、清潔感があり、トイレなども綺麗でした。一階の受付はとても開放的で何か用があればすぐに行けるような環境でした。また自習室の前に職員室があり、わからない問題を自習室を少し離れるだけで聞ける、という利点もあったように思います。周りも医学部志望ばかりなので、騒がしいひとも特におらず集中して勉強できる環境が整っていたように思います。
【サポート体制】
医学部専門の校舎であるため、医学部に関する情報は何でも揃っていたため、聞きたいことがあれば何でも聞けて、良かったと思います。また、自分の模試などの成績をみて、この成績から考えた過去の先輩方の結果などの統計データを提示してくれて、非常にやりやすかったです。
またそれ以外にも私生活で何か困ったことはないか、など様々なことに気を配っていただき本当に助かりました。
【料金】
医学部コースにも色々あり、専用自習室が付いていたり、常に少人数制で授業を行うコースでは料金は高いのですが、普通の集団授業の医学部コースだと一般的な予備校の値段と大差ない価格で医学部の情報や、わかりやすい授業をうけることができるので良いとおもいます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
河合塾生だったので信頼度が高いと定評のある全統模試を無料で受けることができ、またそれをもとにして自分がどこが足りていないのか、どこは人よりも出来て自信を持って良いかなどがわかったことや、基礎シリーズで基礎からやるため、苦手な人でも着実に力をつけていくことができ、成績が伸びるという点が良かったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
各教科毎に素晴らしい講師が揃っており、おっしゃる通りにしっかり勉強していると、自ずと結果が出ました。特に物理と化学に関しては、現役時代にあまり勉強が出来ていなかったこともありますが、飛躍的に成績が向上しました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期後期に分かれており、前期では基礎固め、夏休みにその復習、後期に応用と、年間を通して合理的なスケジュールが組まれており、とても勉強がし易かったです。
また、志望校別の対策講座もあり、そういった対策もしっかり行えました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
周りのレベルが高く、勉強を教えあったり、点数を競い合ったりと、非常に切磋琢磨できるとても良い環境でした。また、友人以外でも皆が自習室に遅くまで残り、勉強しているので、当然ではありますが、勉強がするのが当たり前という感じでした。
【サポート体制】
医学部専門予備校とは異なり、河合塾はチューター1人に対する生徒の数がかなり多いので、付きっ切りになって勉強をみるということはないですが、質問にいけば答えてくれますし、面談もあるので、自分で勉強をする習慣さえつければ問題はないと思います。
【料金】
医学部専門予備校ではないので、一般的な予備校の値段です。夏期、冬季、直前講習などで上がりますが、講師の方が最低限取るべき講座は教えてくださるので、授業が無くても勉強する習慣さえあれば、無駄な講習は取る必要がありません。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

423件中 371-380件を表示

都道府県
大阪府
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.