医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3013件中 2641-2650件を表示

医学部受験 富士学院 名古屋校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
授業だけでなく、志望校を決める際の相談や、どの学校を受験するかなど熱心に行っていただきました。また、どんなときでも質問に対応してくださり、クラスが変わった時などは授業に追い付くために補習を行っていただきました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
一つの授業時間が長く取ってあり、必ず復習(問題を解いたり確認テストのような形式もあり)する時間があるのが良かったと思います。また、毎週テストがあり外部の模試なども定期的に受け、成績が表示されるので、生徒同士が刺激を受ける環境でした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
少人数授業をするブースがいくつかあり、自習室は固定席で必ず確保してあり、勉強に専念できる環境でした。また、階をまたいで講師や事務の方たちが常に待機している環境ですのでいつでも質問や相談に行くことが出来ます。
【サポート体制】
常に講師や事務の方たちが校舎で待機しているので、いつでも質問や相談に行くことが出来ます。実際の入試間際の時は、願書のチェックや面接の対策法も教えて頂きました。また、受験する会場への行き方やホテルの手配などもしていただきました。
【料金】
医学部専門予備校としては普通の値段だと思いますが、やはり一般的な予備校と比べると高くなると思います。ですが、サポート体制が充実しており勉強に専念できますし、確実に医学部に入るためには必要となる値段だと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
サポート体制がしっかりしていること。生徒同士が刺激しあい、切磋琢磨できる環境であること。いつでも質問や相談を受けてくれる講師が常駐していること。勉強に365日専念できる環境であること。しっかりと復習できるカリキュラムであること。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

代々木ゼミナール 大阪南校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
講師の質は悪い講師も一部いるが、全体としては非常に良かった。中でも、少人数制で講師との距離も近く、校舎全体としての生徒数も少ないことから、質問も非常にしやすい状況だった。添削も快く引き受けて下さり、非常にためになった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは、ある程度初めから決められた授業と一部自分で決めるものがある。中には先生を自分で受けてみて決められる授業もあり、自分に合った講師を選択して受けることができた。カリキュラムを多少ではあるが、自分で選択して受けられるというスタイルは面白いと思った。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎周辺は歓楽街で、あまり治安はよろしくない。ただ、立地は難波で非常に良い。校舎の清掃はある程度行き届いていて、きれいだった。自習室はいつも自由に使えて、混雑しているわけでもなく、非常に使いやすかった。
【サポート体制】
担任は実際に教材の作成もする人で、簡単な添削であれば講師がいないときでも添削してくれて特に受験の直前期には精神面だけでなく勉強面でもサポートしてもらいました。志望校の選択に関しても、模試のデータをもとにしてしっかりと指導してもらいました。
【料金】
料金は基本的には他の大手予備校と同じだが、スカラーシップ制度が充実しているので、医学部を受験するようなレベルの人であれば、多少安くなるので、他の予備校に行くよりは割安で行くことができます。施設も他の予備校に比べて利用しやすいので、全体としてもお得感はあると思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師がいつでも添削してくれて、質問もしやすい環境である。また、自習室は自由に使えて、混み過ぎて使えないというようなことが基本的にはない。過去問も豊富に揃っていて、いつでも自由に使えるので、直前期には非常に便利だった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪北キャンパス 大阪校

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 2 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
講師は非常に優れた人ばかりで、授業がとても分かりやすかった。授業中にさまざまな形で励ましてくれて、やる気がいつも出て良かった。ただ、生徒の数が全体としてはとても多くなかなか質問には行けないので、疑問が解消しにくかった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期後期に分かれていて、夏までに一旦すべての範囲が終わり、後期になるとその応用をやるという形なので、授業の予習、復習だけでちゃんと勉強のペースがつかめて、勉強がしやすかった。ただ、後期になると、授業のレベルが上がり、復習が負担に感じることが多かった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
交通の便としては梅田から近い中津にあるので良かった。校舎にはたくさんのクラスがあり、生徒も多いので、自習室を利用するためにわざわざ並ぶ必要があるのはかなり面倒で、場合によっては自習室がないという状況に陥ることが多々あり、結局自宅で勉強しなければならないことが多かった。
【サポート体制】
クラスには担任がいて、進路指導をしてくれるが、あまり受験に詳しくない人もいて、なかなか思うような指導はしてもらえない。また、サポートのつもりかもしれないが、頻繁に電話をかけてきて、精神的に負担となった。
【料金】
大手の予備校は大体同じくらいの金額で、どこへ行っても大体同じような金額にはなるが、自習室が思うように使えないところが正直なところ、割高なように感じた。結局、自習室を使いたいがためにレンタルの自習室を検討することになり、全体としては高くなってしまった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
授業のレベルは非常に高く、ためになる授業で、テキストもテキストの河合と言われるだけあって、非常によくできたテキストだと感じた。テキストだけはその後の受験生活においても非常に役立ち、とても役立ったと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 京都駅前校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
トップ講師として授業は勿論素晴らしく、それに加えて主体的に質問に行けば、引き出しが多く更に深い知識を与えてくれた。また進路や勉強法を相談した時も的確なアドバイスをくれ、非常に信頼出来た。感謝しかない。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
大阪市立大学という事に関してでいうとベストなカリキュラムが組まれている訳ではなかった。ただオーソドックスに受験生が求められるレベルを意識した勉強に役立ち、また直前期には大学別の対策講座もあった為有用であったとは思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
様々なレベルの学生が通う為、わいわい楽しい一方で騒がしくもあった。 しかし、ただ1人で黙々と勉強するよりも、環境は異なるが自分と同じレベルを目指す友達も出来、共に切磋琢磨し合う事が可能だった環境は自分には合っていたと思う。
【サポート体制】
チューターの質は正直低く、友達としては仲良く楽しいが進路指導の相手としては不十分だった。しかし、校舎長やトップクラスの講師陣に相談すると、期待以上の答えが帰って来て手厚くサポートしてもらえたので、そういう意味では良かったと思う。
【料金】
医学部専門予備校ではなく医学部コースのようなものだった為、値段帯としては通常コースと変わらなかった。また年に何度かの模試で優秀な成績を収めていれば1科目タダで受講できるという制度も利用していた為お得だった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり受験の事は受験のプロの下で勉強し身につけるのが1番手っ取り早いのだと終わってみて感じた。受験は自分との戦いでもあるが、決められた範囲の中で、決められた定員の中に入る為に他人と競うという面も大きい為、少しでも戦略的に、そして多くの先輩達の経験に基づいて挑むべきであるし、その意味で良かったと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 2 / サポート体制: 3 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
授業だけでなくプライベートな相談に乗ってくれる先生がいる一方で、そうではない先生もいた。だが、基本的に教え方のうまい先生が多く、質問の対応もいい先生が多かった。数学の先生はほかの先生の担当する部分を聞きに行っても教えてくれる先生もいた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校ごとに分かれているということはなく、東大や早慶などの難関大コースの内容に加えて医学系の英語と、医学部特有の数学の問題を集めた講座があった。だが、医学系の英語はとても役に立ったように思うが、数学はあまり役には立たなかった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
やる気のある生徒とない生徒の差が激しく、やる気のない生徒はホールでたむろして朝から晩までしゃべり通していた。そんな人たちを見ていて、むしろやらなくてはと思い勉強に集中できたが、一緒にしゃべりに行って、そのまま受験失敗した友達もいた。
【サポート体制】
担任によって差が激しかった。医学部についてとてもよく知っている担任から、そうではない担任までいた。私はそうではない担任に当たってしまったため、ほかのクラスの担任にも相談をし、志望校を決定した。自由に相談する担任を選べるという点ではよかったと思う。
【料金】
いわゆる大手であるので平均的な価格だったように思う。授業のコマ数から考えても納得のいく価格だったように思うが、季節講習は、少し料金が高いように思われた。普段の授業との価格の差が大きいように感じられた。
【良かった点(改善してほしい点) 】
市ヶ谷校舎の生徒になるだけで、御茶ノ水や池袋校舎の自習室も使用可能になったこと。土曜日日曜日は気分転換も兼ねて御茶ノ水の自習室を利用していた。そのため、気分転換がしやすく、勉強が長続きしやすい環境にあったと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
現役東大生の学生講師と専任の講師とが半々で、講師はかなり頭が良いので質問を突然しても即座に答えてくれます。面談や進路相談にはいつでも応じてくれます。中学と高校のクラスで講師のクオリティはあがっているように感じました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
中学時には数学と英語を週二回3時間ずつ。毎回宿題が出ます。集中して3時間もやれば終わる程度の量です。 高校からは理科や社会が始まります。宿題の量がかなり多くすべてこなしてくるような生徒はほとんどいません。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
クラスが大量にあり、それぞれのクラスに30人くらいずついます。 自習室はありますが狭いので、ほとんどの生徒は自宅で勉強をしています。 塾の内装はかなり綺麗で環境はかなりよいと思います。他の学年の生徒とはあわないように校舎やフロアをうまくわけています。
【サポート体制】
毎月自宅に家庭宛報告書が届き、毎週のテストの結果や講師からのコメントや総評が書かれています。 面談や進路相談などは希望した場合のみ行われます。自分は授業後などに軽く相談していました。とくに専任の講師は受験のプロなのでかなり有力な情報が得られます。
【料金】
鉄緑会は、ふつうの予備校と料金に大差はないと思います。医学部専門予備校などよりはかなり安価であることは間違いないです。まわりに授業料が高額だからといって受講科目を減らしている生徒はいませんでした。料金以上の価値があることは間違いないです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自分は高校三年まで部活にうちこんでいてほとんど宿題をしていませんでした。 ただ授業に出席しているだけでしたが、まわりの駿台などに通っている生徒よりは高校2年の時点でも学力が上回っているように感じたので、鉄緑会はすごい塾なんだと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 京都南校

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
授業自体が面白く、理解にも繋がる先生も多くおられる一方で、そうでもない先生もおられ玉石混交といった印象を受けました。本科生の場合、先生を選べないので特に苦手で強化したいと思っていた先生がハズれだと、季節講習で良い先生(いわゆる人気講師)の講習を取ることになりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望の単科医大の名前を冠したコースでしたが、他の大学志望者との授業の差異がほとんどなく、差別化はありませんでした。本当に大学ごとに特化した講習は直前講習としてあるのみで、これには追加料金が必要でした。演習の授業がそれなりにあり、力がついたのですがもう少し多いと良いなと思いました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
ピリピリした雰囲気はあまりなく、規則も特になく自由でしたがその分、だれてしまっている人やモラル、マナーに欠けた人もやや目立ち気になりました。近隣の有名校からの浪人生が多く在籍しており、新鮮味のないメンバーなのでこのような雰囲気なのかなと思いました。
【サポート体制】
担任の方が親身で気の回る方で私の在籍していたクラスでは不満を持っている人はいなかったと思います。ただ、他の担任さんが受け持たれてるクラスでは不満を持つ人もいて、担任さん次第でサポートの充実が変わってくるようでした。
【料金】
季節講習を含めるとなかなかの料金になり、遠方からの通学で交通費もかかっていたため、負担は大きかったです。さらにお金がかかるので寮は選びませんでしたが立地と住環境を考えると寮も割高だと思いました。費用対効果としては講師の方によるので、良い講師の先生の授業がたくさん入っていたら、適正価格や割安と言えるかもしれません。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自宅浪人を経験してからの予備校入学でしたが、毎日通うべき場所とやるべき事が与えられるのは精神衛生上良かったです。一人で勉強をしているとどうしてもできない勉強、やりたくない苦手なところからは逃げてしまいがちですが、予備校の決められたカリキュラムの元、教えてもらいながら受ける事で成績を伸ばす事ができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
授業をメインに私たちの受験勉強の手助けをしていただきました。わからないところの質問受付もあり、1対1で丁寧に教えていただければ解けない問題はなかったです。教えてもらうと解けてしまうので後に自分でやり直してみることが大事です。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
朝から夕方まで90分の授業が4コマか5コマあり、そのあとは自習室で9時まで勉強できます。カリキュラムは前期に全範囲の基礎をしっかり押さえ、夏が開けた後期からは全範囲の応用を解いていくという2段階構成になっており、着実に実力をつけれるでしょう。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
医学科に行きたいと意気込む者同士で切磋琢磨することでお互いのモチベーションが維持、もしくは上昇するため、勉強に対しての意識が高まります。自習室が教室型、オープン型とあり、自習室のみのビルも備わっているので自分の気持ちによって好きな場所で勉強できることも良いところです。
【サポート体制】
優しいチューターが一人一人の受験が終わるまでしっかりと面倒見てくれます。センター試験後の大学選びは、医学科志望の生徒にとって神経質になるところで勉強に手がつかなかったりする人も出てくるのですが、医進館ではその心配がなく安心です。
【料金】
医学科専門予備校は高いと言われますが、一般的な予備校と大差なく、国公立医学部を目指す生徒の集団に属すことができます。
夏期講習や冬季講習で無理に講習を取らされるわけでもないのでこの金額はとてもリーズナブルだと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
浪人生活では勉強勉強勉強と頭がいっぱいになりストレスが溜まっていくと思われがちですが、河合塾医進館の周囲には茶屋町にMARUZENジュンク堂があったり、校舎の近くに美味しいたこ焼き屋やラーメン屋があるので息抜きにはちょうど良い環境が揃っています。勉強の環境だけでなく通学したいと思える周囲の環境が揃った梅田のど真ん中にある河合塾医進館を私はおすすめします。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

代々木ゼミナール 新潟校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
授業の分かりやすさが圧倒的だった。各講師とも黒板をふんだんに使い、強調する箇所はこれでもかというほど強調してくるため、嫌でも頭に残り、忘れることがなかった。結果的に1回の授業で受験本番まで持続できるくらいに頭に刻み込まれるので、教え方がうまいだけでなく、パフォーマンス力もあるだなと感じた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校ごとに細かくカリキュラムが組み込まれており、基礎事項から入試本番レベルまで最短効率で到達できるように計画されている。入試問題を解く講座では、長年その大学の出題傾向を研究している講師が実際に作成した問題を解くので目標が明確化される。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
医学部志望クラスは意識の高い人ばかりだったので、授業中はもちろんのこと休み時間も静かであり、休み時間中に予習の確認をしたり仮眠して授業の疲れをとることもできたりと最高の環境であった。食堂や書籍部も完備されており良かった。
【サポート体制】
医学部クラスを率いているチューターは、医学部受験に非常に詳しく、このレベルの問題が解けないとこの大学の二次試験で合格点を取ることは難しいといったことや、今年はこの大学に受験生が集中しそうなので注意した方がよいなど的確なアドバイスをくれた。
【料金】
代々木ゼミナールの料金体系は、医学部クラスであっても国公立私大文系クラスであっても、どのクラスでも基本料金は一般的な予備校と大差ない価格であった。プラスアルファで映像授業や夏・冬休みの長期休みの特別講座を多くとるとそれなりに高くなる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
結果論ですが、第一志望校に合格できたことが一番よかった点だと思います。それを実現させてくれたのは、日々の丁寧なレベルの高い授業の数々、チューターの的確なアドバイス、質問対応での現役医学生の励ましなど、様々な要素があったからこそでした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪南校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
大手ということで通っている人もとても多かったが、生徒一人ひとり対して誠心誠意対応してくれる講師が多かった感じがします。
また、わからないところを質問に行くとわからないところがなくなるまで丁寧に教えてくれました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
大手ということで所持している大学ごとのデーター量がすさまじく、大学ごとの出題傾向傾向に沿った指導を短い間でしたが行ってくれました。
また大学の特徴が出る面接、小論文は大学ごとに指導をおこなってもらいました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自分は寮ではなく通いでしたが寮生同士は和気あいあいとした雰囲気でお互いに質問しあったりいろいろ語ったりしていた。
広くはないですが自習室があり、また空いている教室でも自習できたので特に不便は無かったです。
【サポート体制】
データ分析がしっかりしていて、進路指導が的確だったと思います。先生の話し方も丁寧で、個人個人に対して熱心で、的確に、親身にきいてくださいました。
とにかく、必要なことすべてカリキュラムに組み込んであったと思います。受験が終わってはじめてわかったことなんですが。
【料金】
今思うと料金は確かにすこしながら割高じゃないかなと思いますが、結果が出せたので、妥当な金額じゃないのかなと言えるのではないのかなと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
有名な予備校であり、実績もあるので安心はしていました。
まあそこそこ優秀な子が集まり励む結果なのかなと思いますが。
今一歩の若しくは頑張りの足りない生徒への注力は、どうだったのかな、とも思ったものです。とはいえ本人のやる気とその方法が結果に繋がるのは言うまでもありません。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3013件中 2641-2650件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.