医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3013件中 2611-2620件を表示

駿台 神戸校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
クラスが上になればなるほど講師の質も上がっていきモチベーションを保つことができました。また進路指導や質問対応なども熱心にしていただきました。特に英語の時は英作など自分では採点できない分野などを中心に添削をしていただいたりしました。そのおかげで苦手な英語の中でも英作は得点源になりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
普段の授業ではどの志望校でも対応できる実力が身につくカリキュラムが組まれており、その授業の復習をしっかり行えば必ず成績がアップしていきました。講習では志望校別で講座があり自分の取りたい講座をとり、普段の授業でインプットした知識や公式などをアウトプットする場として上手く使っていきました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
クラスによって雰囲気は様々だが、やはり上のクラスになればなるほどみんなで一緒に切磋琢磨して合格していこうという雰囲気が強いように思います。僕のクラスは少人数制で仲がよく、わからない問題も教えあったりしながらライバルでありながら仲間でもあるという気持ちでモチベーションを維持したまま受験に挑めたと思います。
【サポート体制】
進路指導や質問対応なども熱心にしていただきました。センター後の成績に応じて的確なアドバイスがいただけたのがよかったです。また質問対応では自分では採点できない英作などを中心に添削をしていただいたりしました。
【料金】
僕は医学部専門予備校ではなく予備校の医学部コースに在籍していたため、一般的な医学部専門予備校より低額で学べたと思います。また医学部コースだったため医学部関連の情報など多く得ることができ価格の割に非常に有意義な時間が過ごせたと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり予備校では、自宅で学習するのと比べて仲間もおり競う相手もおり苦しい時はお互いを励ましながら切磋琢磨に学べたのが非常に良かったです。自習室も充実しており勉強する場としては素晴らしい場所であったように思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 千葉校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
少し難しくて自力で解けない問題などは、しっかり質問に答えてくれてとても頼りになりました。また、模試の成績がよくなかった時など色々と相談に乗ってくれ、ストレスのはけ口となってくれました。また授業内でも少しわかりにくいところは詳しく教えてくれました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
通常授業と講習授業でうまく学べるようになっていて、医学部専門の授業なども組んでくれました。また面接対策など細かいところについても色々と面倒を見てもらいました。定期的にある模試においても、しっかり解説授業などありました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
とてもアットホームで過ごしやすかったです。先生と職員の仲が良く、雰囲気がとてもいいです。自習室に関してもとても静かですごく勉強しやすかったです。またリフレッシュルームというものがあり、ストレスを感じた時にはそこで休憩することができました。
【サポート体制】
クラスに一人担任がいて、最後までしっかりサポートしてくれました。勉強に関することもそうですし、浪人生活の相談にもたくさん乗って頂きました。また面接対策や小論文対策などで添削をしてもらったりしました。志願理由書などの添削もしてもらいました。
【料金】
医学部専門コースということで普通のコースよりは割高でしたが、そこまで大差なかった上にたくさん優待してもらったので、とてもよかったです。講習を含めても一般のコースと同じ値段だったので、とても助かりました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
最後まで面倒を見てくれたところです。途中あまり成績が伸びなくて自暴自棄になっていた時もずっと面倒を見てくれました。また生徒が受かるためにいろいろなサポートをしてくれて、志望校ごとにたくさんの資料を提供してくれました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 武生駅前校 

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 3 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
講師は映像の中ですが、福井のような田舎で全国トップの講師陣の授業を受ける手段としては最適でしょう。全国的に有名でとても分かりやすい先生たちでした。そして映像なので彼らなりに推敲を繰り返し最上のものを上げているので、授業の質が悪いはずがありませんでした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
映像授業なので圧倒的蓄積量です。その中から自分に一番合うものを選び受講するといった具合です。もし合わなければ返品も出来るのですごく親切で便利でした。塾長とも話しながら自分に最適のカリキュラムを組んでもらえるので、すごく満足できました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内には映像授業を受けられるようたくさんのパソコンが置かれており、席に指定はありませんでした。それでもみんな毎日来るのでなんとなく座る席が決まり、私物を置きだしますがそれによって自分の使いやすい環境になり、そこは塾としても寛容に見ていてくれました。
【サポート体制】
進路指導などは塾長が丁寧に行ってくれました。受験生が毎年そう多くはないので手が回っているという印象を受けました。大学の情報なども塾長が多く持っており、とても心強かったです。通塾時間に関しても塾長が鍵を持っていて、とても寛容にしてくれました。
【料金】
確かに高いとよく言われていましたが、金額は取る講義の数に応じて変わるので、自分の負担できる金額に収める事が可能です。そういった意味では、リーズナブルという言い方をできると思います。僕もとった講義は年間4つで、30万円強でした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

城南医志塾 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 3 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
良い。授業では個人個人にあった課題を提示してくれる。授業外でも積極的にコミュニケーションをとれる環境なので、本人にその気がある限り最善の対応をしてくれる。また、授業を受けていなくても課題を提示してもらえたりサービスがとても良い。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
集団授業では8月までに一通りカリキュラムがおわり、大体1ヶ月毎にテストがある。母体数が少ないのでテストの偏差値などはあまり当てにならないが、自分の理解具合を把握するのには適している。個別だとカリキュラムは個人による。ただ、細かく個別のカリキュラムをたててくれるわけではないので受け身にならずに自分から進んで提案していく必要がある。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は自分専用の机が割り当てられ、荷物を置きっぱなしにしていけるためとても楽である。また校舎がとても綺麗でスタイリッシュなので自習はとてもはかどる。駅から少し離れてはいるが、途中の道に遊ぶような所はないので誘惑に負ける事もない。
【サポート体制】
講師をはじめ、塾長も親身に学習スタイルや進路を考えてくれる。また、医志教育という授業では医療の現状の公演やディスカッションをするので2次対策のサポートには隙がない。三者面談も行い、なにせ少人数なので一人一人に目が行き届いている印象である。
【料金】
大手予備校よりは割高であるが、医学部専門予備校としてはリーズナブルである。また半強制的に授業をとらせる事もなく、あくまでも本人の意思に応じてカリキュラムを組めるので想定していた授業料金と大きく異なってしまうことはない。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 横浜校2号館

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 2 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
クラスや科目によって異なるが講師の質はとても良い。クラスが上になればなるほどベテランで人気の先生の講義が受けられる。ただし授業中は質問できず、質問受付時は列が出来るほどで、質問しづらい。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
国公立対策にはもってこいだが、私立の医学部に特化していない。テキストの一問一問が重く、理解を深める事は十分過ぎるほどできるが、基礎からやり直したい人には向いていないかもしれない。模試は毎回受けさせられるので自分の成績の確認は容易である。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
クラス分けされており完全に高校のような所である。友達を作りたい人には向いているが、1人で黙々とやりたい人には煩わしい所がある。クラスごとに担任がつき、様々なサポートをしてくれる。精神面ではこの担任と仲良くなる事で安定するかもしれない。
【サポート体制】
前述した担任がみてくれる。ただし一クラス100人以上いる為、自分から積極的にサポートを受けるように行動しなければほっとかれる。担任だけでなく、講師からも進路指導を受ける事が出来るが、集団授業でしか関わらないので自分の学力を把握してくれてはいない。
【料金】
医学部コースといえども値段はリーズナブルである。夏期講習、冬季講師をたっぷりとっても170万ぐらいであるが、その分ほかの専門予備校より情報量が少なく、サポートもあまりない。ある程度学力があり、自分で勉強できるだけの制御力を持つ人には合理的である。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 徳島寺島本町東校 

総合評価 ★★★☆☆ 2.8

講師: 1 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 2 / 料金: 1

投稿:2016年度
【講師】
常に教室にいる講師は1人で、他は東進が配信している衛生授業の講師である。衛生授業の内容はよい。分かりやすいので、授業外に書店でその講師の著書を買うなどして勉強した。ただ、個性的な服装の講師が多い。自分はどうしても最後まで慣れなかった。教室の講師は質問に行くと答えてくれたり、たまに進路相談も受けてくれるが、問題の解き方がすっきりしておらず無駄が多かったのであまり真似をしたくない解き方だった。また進路相談に行くと話がくどい。秋頃の、1分でも時間の惜しい時期に長々と話をされたのが記憶に残っている。教室の講師の他、進学サポートのチューターがいるが、進路指導はあまり生徒の特性に配慮されている感はなく、学校の担任の方が頼れた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
自分の受けたい授業を受けたい分だけ受けることができる。自分のとっていた授業を受け終わった後、すぐに次の授業をとるように催促される教室もあるようだが、この教室はそのようなことがないのが嬉しい。また、レベル別の模試を受けさせられ、その後は解説用の衛生授業を受けることができた。ただし解説用、通常用の授業を合わせるとまあまあかコマ数になるので根気がいる。きちんと模試を受けた後自己採点をし、解き直しをして解説授業も聞くというサイクルを繰り返せば、とても有効に授業を活用できると思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
衛生授業を受けるため、個人用のパソコンが完備され、さらに自習スペースが多く設けられていた。空調も効いており、自習をするにはもってこいのスペースである。模試を受ける場所は階下の別の教室だが、電子レンジやポットが設けられた休憩室があった。
【サポート体制】
東進の模試を何カ月かに一度受けさせられ、それの成績を基に進路指導が行われる。入塾前に割合的確なアドバイスをしてくれるチューターがおり、それに惹かれて入塾したものの、新年度からは新たにできるべつの教室の方に行ってしまい、代わりに来たチューターに熱意が感じられなかったので良い気持ちがしなかった。模試の結果は予備校が整理されたデータ化をしてくれるので、見やすく分かりやすい。自分の苦手分野が見つけやすい。
【料金】
自分の好きな授業を好きな分だけ受けることができるが、料金は自分の感覚ではかなり高いと思われた。そのため理科をもう一つ受けようか迷っていたが諦めた。が、料金のだけあって内容はよい。模試を受けるとその解説授業が無料で聞ける。何にせよ、最初にどの授業を選ぶか慎重に決めた方が良い。授業料の他、先に述べた模試受験があるため模試代も必要である。自分としては、授業と模試を最大限に活用できても少し取りすぎかと思うし、与えられるコマ数も多いためなかなか最大限に活用するというのも難しいので、割高になるとは思う。しかし大手予備校ということもあり、授業内容はよいのである程度は仕方ないとも思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
模試の解説授業が非常に良かった。例えば数学の解説は、センターで重点を押さえて手っ取り早く解く方法を教えてくれた。地理の解説もよい。また、通常の映像授業に関しても、自分は理論化学が苦手だったが、解説がわかりやすく、夏休みを終える頃にはかなり点数が上がっていた。授業に付属してくる参考書についている問題はとても質がよい。問題集や参考書を出している有名な講師も多いので、書店でその講師の本を買ったりもした。購入した映像授業を最後まで見切る根気と映像授業というスタイルそのものに自分が合っていると感じるならば、受けてみるのが良いだろう。先にも述べたが、授業、復習、解き直しのサイクルを繰り返せば有効に授業を活用できると思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

代官山メディカル 本校(渋谷)

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
毎年多少の入れ替わりはあるが、各科目の人気講師は長年勤務している人が多い。教え方に個性があり、学力によって合う合わないがあるため、そこは予備校側も学力に合わせた先生を配置している。オープンな講師室になっているため、休み時間には質問したい人の列ができることもしばしばであり、生徒と講師の距離は近く、志望校の相談をする人もいて、講師もそういった質問についても答えてくれる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
講師がテキストを作っており、また、クラスによってテキストが違うため学力に合ったものが配布される。毎週の確認テストや月例テストの出来、さらには個人の勉強態度も加味されて、何度もクラス変更が行われるため、いつでも上のクラスにあがるチャンスがある。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
1クラスの人数は10人くらいに抑えられており、授業中に自由質問できるため、活発な授業が行われる。また、個別に自習ブースが与えられ、そこに自分の荷物を置くことができるため、10分しかない休み時間でも静かな環境で勉強できる。上のクラスは、本校舎から徒歩1分の2号館で授業が行われ、自主室もそこにあるため、本校舎とは違った雰囲気の中勉強できる。
【サポート体制】
生徒一人ひとりを塾長やスタッフがよく見ており、声をかけてくれることもある。勉強態度が悪いと指導されることもあるので、親としても安心であろう。志望校は基本的に自分で決めるが、得意科目や性格から、向いている大学を教えてくれることもある。2次試験直前には、面接対策としてよく聞かれる質問や心構えを塾長自ら指導してくれる。
【料金】
医学部専門予備校のため、大手予備校より授業料は高い。また、講習や、自由に取れるマンツーマン授業は別料金である。しかし、医学部専門予備校の中では決して高いということはなく、おそらく平均的な値段ではないかと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
各教科、先生の人数が多く、さまざまなバリエーションがある。また、浪人生は1科目の中でもいくつかに授業が分かれており、それぞれ先生が違うため、1年間を通して多くの先生から教わる。そのため、各教科好きな先生が必ずでき、それがモチベーションになったりする。また、質問対応も講師室で受け入れてくれる。しかし、講師の校舎移動があり、常時いるわけではない。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期は受験全体の土台となる基礎的な内容で、必ず押さえるべき内容である。後期は一歩二歩進んだ内容で、問題も難しく、超難関医学部に合格するに足る内容である。正直、一般医学部であれば前期の内容を網羅できればある程度十分といえる。しかし、後期の内容まで足をのばせれば、受験に対して自信をもって良いと言えるだろう。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
1クラス150人程度で、空き席はほとんどない。そのため、荷物を置くと窮屈さを感じるかもしれない。しかし、隣の席の人の予習ノートなどがちらりと見えると焦りを感じたりする。教室内は静かで、休み時間に勉強している人もいる。お喋りは外でやってくれ、といった雰囲気だ。自習室は毎回学生証と交換で手に入れる。しかし、全員分はないため、授業後は毎回長蛇の列となり、専用自習室が間に合わなかった場合は、開放教室やホールで勉強することになる。
【サポート体制】
各クラス担任がおり、前期と後期に1回ずつ必ず面談をする。ここで志望校の指導や悩み相談を受けれる。また、受付で希望すればスケジュールを決めてくれ、さらに面談できる。各講習の前には合格者の講習受講パターンなどが配布され、どの講座を取ればよいか参考になる。
【料金】
駿台の中では、医学部専門校舎のため多少高いかもしれない。しかし、一般の医学部専門予備校と比べれば、その安さはかなりのものと考えられる。ただ、注意したいのは、予備校としては講習を多くとることを勧めてくるが、1講座2万円ほどした記憶があり、たくさん取るとお金がかかるのは確かである。実際、講習を取りすぎると予習復習に手が回らなくなり、悪循環になるかもしれないので、気を付けた方がよい。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 横浜校2号館

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
とても個性豊かな先生が多く、またほかの予備校に比べて科目が多いので必然的に先生の数が多いので毎日が楽しく勉強できました。また、質問に行っても皆親切で質問しやすい環境だったのもとても良かったです。個人的な話になりますがとある先生には勉強面で助けてもらっただけでなく、いろいろな世界観などを見せてもらってそういう意味でも単調な受験勉強が楽しくなれたのでそういう先生が何人かいたというのはとてもよかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
授業がほかの予備校よりも多いのと、多くの問題を解かせて学力を上げるのではなく基礎や基本をしっかりやってそのうえで様々な応用問題をとけるようにするという点が特徴的でした。授業数が多いので毎日の予習復習がとても大変でしたがそれをこなしていけばある程度は自ずと学力があがっていましたので、ほかのものに手を出す必要はあまりなかったと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室の席数が相当多いので休みの日や放課後の自習で困ることは全くなかったです。ただ、校舎が古いのであまり綺麗とはいえずそういう面ではあまり良くなかったと覚えています。ただ、周りの生徒が真面目な人が多かったおかげでほぼ毎日自習室で勉強する習慣ができて自然と学力が上がっていったのを覚えてます。
【サポート体制】
担任制度という、クラスに1人担任がついて毎週最低1回軽いホームルームと定期的に行われる自由制の個別面談がありメンタル面やどこを受けたらいいなどの戦術面でのアドバイスをしっかりとしてくれました。自分もたまに模試の結果が悪く落ち込んでいる時は励ましてもらったことがあり担任のおかげですごく落ち込むことなくがんばれた覚えがあります。
【料金】
自分は再受験だったので特別な割引とかはなかったのですが、そこそこ有名な進学校だったり前年度の模試の成績が良かった場合割引があるそうでそういうのを利用できたら安く済ませれるらしいです。自分の場合は全くそういうのがなかったのですがほかの予備校と大差なかった記憶があります
【良かった点(改善してほしい点) 】
授業の席が固定制だったのが一番自分にとって良かったです。理由として、わざわざ早く行っていい席を取らなきゃいけない必要性もないし、一週間に一度席が変わるのは周りの人の面子が変わるので少し密かな楽しみでした。受験は日々単調なもので退屈になりがちでしたが個性豊かな先生やこういった座席指定制のおかげで毎日割と楽しく受験生活が遅れたことが一番良かったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
私は、数学と化学を受講していたのですが、どちらの講師も非常に質の高い授業を提供してくれました。特に、化学では、大学の教養課程で学ぶような内容も時に教えてくれました。深い内容を教えてくれたことで、高校レベルの内容を違った視点から理解できました。また、数学では問題解説の時に解答の指針を最初に述べてくれたので、いろんな問題に対応できる応用力がつきました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医系数学や、医系英語といった、医学部受験生用のクラスがあります。このクラスでは、医学部の過去問や、医学部で出やすい問題で教材が組まれているため、効率よく医学部対策ができます。無駄な問題は1問としてなく、良問のみからなる優れたテキストで学習ができます。また、夏期講習、冬期講習でも医学部受験生用のクラスがあって、集中的に医学部の対策ができるようになっています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
授業を行っていない教室、そして自習室で勉強ができるので、勉強する環境は良く整っているといえます。特に、自習室は広くてかなり多くの人が勉強しています。ほかの人が一生懸命勉強しているので、自習室の中では、自分も頑張って勉強しようと思えます。また、フロンティアホールでは飲食ができます。お腹がすいているときには、ご飯を食べつつ、勉強するなんてこともできます。
【サポート体制】
駿台では1クラスごとに、クラスリーダーという現役大学生がつきます。クラスリーダーは、定期的に面談をしてくれて、勉強の相談にのってくれましたし、自分から相談をしにいくと親身に答えてくれました。まだ、授業を担当する講師の方も、受験校や勉強法についての相談に親身に答えてくれました。医学部受験生にとっての懸念材料として面接がありますが、市ヶ谷校舎では面接の練習をさせてくれます。面接の練習後には、細かいアドバイスをもらえるし、評価シートももらえます。
【料金】
ほかの予備校とほぼ同じ料金だと思います。正直言って、決して安い料金ではありません。しかし、現役の場合、すべての科目の授業を受ける必要はありません。自分にとって必要だと思われる科目の授業のみ取捨選択して受ければ、料金を最低限に抑えることができます。実際、私は数学、化学しかとっていなかったので、講習費を含めないと年40万円程度ですみました。長期休みの講習に関しても、必要な分だけとれば、料金は抑えることができます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台のテキストのクオリティが非常に高いのが良かったです。テキストには要点がうまくまとまっていますし、載っている問題は入試の傾向や難易度を踏まえて選別された良問ばかりです。また、レベルが高くて、受験者も多い駿台模試を無料で受けることができたのもよかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3013件中 2611-2620件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.