医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3013件中 2591-2600件を表示

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
大手の塾なのでカリキュラムがしっかりしており、講師の人も丁寧に教えてくれました。授業の内容がとてもよく構成ですごくわかりやすく、かつ、授業のあとも講師室ではまるで個別指導の先生のように熱心になって教えていただきました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
河合塾のカリキュラムはおおざっぱに基礎シリーズ、完成シリーズにわかれています。基礎シリーズはその名の通りその科目の基礎の部分を徹底的に叩きこんでいきます。そして完成シリーズではその科目の完成を目指して少しの難度の高い問題などを中心に解いていきます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は白を基調としており清潔感のある校舎でした。トイレなども用務員の方がこまめに清掃をおこなっていたので、清潔に保たれていました。教室は黒板が大きくまたすこし高いところにあるので見やすかったです。それと自習室が静かで空調もちょうど良い温度に設定されていたのもよかったです。
【サポート体制】
河合塾では、クラスごとに担任のチューターがつきます。チューターは僕らの模試の結果や授業の出席状況などを全て管理しており、ときには受験の相談にのっていただいたりもします。また、チューターだけでなく講師の方も進路相談にのっていただけたのはすごく励みになりました。
【料金】
一応、河合塾だったので他の河合塾のコースとテキストなどが大幅に変わるといったこともなかったので、医学部専門予備校にしてはかなり安い部類には入ると思いました。しかし、夏期講習などの値段がすこし高いように思いました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
河合塾は大手だったので、カリキュラム、テキスト、講師、模試などが非常に素晴らしいものでした。特に模試はその辺にある小さい予備校だと作ることが困難だと思うので模試があるというのはすごい強みだっだと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
駿台の先生は、受験用の詰め込み勉強を教えてくれるのではなく、生涯の財産となる学力を自分につけてくれた。受験で終わる学習ではなく、駿台の先生の授業は、学問の本質を自分に残してくれた。
例えば、医学生にとってかなり重要となる英語の本質は、いまでも駿台の先生に教わったことが生きている。大学でエッセイを書くときや、TOEFLなどの試験を受けるときも復習するのは駿台のテキストとノートである。今年の夏はスタンフォード大学への短期留学も決まっているが、自分の英語をここまで伸ばしてくれた駿台の先生方にはとても感謝している。
このような授業を受けていると、受験勉強も楽しかった。今まで自分が見ていた視点、世界よりも数段上の視点や世界を持っている先生方の言葉を聞くことは、そこに追いつきたいと思わせ、それを得たとき、大きな学ぶことの喜びを感じた。
駿台の教師陣は一貫して、この学問の本質を伝えてくれている。医学部受験に関わらず、多くの人にその本質を感じてほしいと思う。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
先ほども述べたが、駿台の方針は学問の本質を学ぶところにあった。前期で基礎を学びながらそれを自分のものにし、夏から後期にかけてそれを応用させていく。長年の歴史があるだけに、そのカリキュラムの構成やテキストの組み立ては完璧だった。
正直、出題傾向に偏った学習は正直自分は意味がないと思っている。傾向が変わってしまえば今までの時間は全て無駄になる。それよりも、どんな形で出題されても考え対応することのできる学力を育んでもらえたことに感謝している。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室が4つもあることに加え、開放教室(空いた教室で勉強できる場所)もあり、環境を変えながら勉強に専念することができた。一人で集中したい時や勉強している人に囲まれながら自分も頑張りたい時、隅の方で勉強したい時など様々に使い分けた。
また、市谷校舎の環境としてよかったところは、校舎が駅から近く、さらにその通学路の途中に受験生が立ち寄りたくなるような誘惑を放つ場所が、あったとしても本屋ぐらいだった点である。市谷は静かな場所であったし、受験勉強だけをする生活にのめり込みやすい立池だったと思う。
【サポート体制】
医学部専門の校舎だったため、医学部に重点をおいた情報が生徒に多くもたらされる。医学部は情報が受験においてとても大切であるが、駿台はOB,OGの体験に元づく独自のデータや、医学部だけの入試情報が豊富に集められており、有益な情報を得られた。
また、周りが医学部志望しかいないことはモチベーションを保つ上で有効だった。自習室や教室にいるのはライバルであり、将来の仲間ばかり。彼らがどれだけ勉強し、どれだけの成績を取っているかを身近に感じられることは、とてもよい刺激だった。
【料金】
素晴らしい講師陣の授業を、通常授業ではかなり安く受けられていたと思う。医学部専用校舎が今増えている時代で、多くの塾はかなり高額な授業料を請求しているように思えますが、駿台は豊富なデータと勉強しやすい自習室があるにも関わらずかなりやすい価格設定だったと思う。ただ、夏季・冬季の講習はやや高いイメージはある。
【良かった点(改善してほしい点) 】
全員が医学部志望だったことはとてもよい刺激だった。同じクラスの人とは仲良くなることもある。受験生時代に友達を多く作ることはいかがなものか、とも思うが、浪人を終えたのちに、様々な大学で予備校が同じ人々と再会を果たし、今後は仲間として歩んでいけることは魅力であると思う。
また、予備校側の雰囲気はとても明るかった。医学部受験は浪人等もあり、受験生が暗くなりがちである。そんななか、明るいスタッフに囲まれていたことはとてもありがたかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪北キャンパス 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 3 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
講師は、カリスマ講師と言われる人がたくさんいて、カリスマ講師の授業は人気でしたし噂通りすごくわかりやすかったです。ただ、講師との距離は若干遠くて質問しづらい感じがありました。講師室に行ってもなかなかいらっしゃらないことも多かったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基礎シリーズのテキストがとにかく良かったです。河合塾なので模試のデータもかなり豊富で、チューターによるアドバイスもしっかりしたデータに基づいていたのが良かったです。授業は最初に受けたテストによって分けられたクラスで決められており、自分では選べないのが不便でした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
一クラスの人数が110程度いて、女子はそのなかの10人程度しかいませんでした。校舎に入っている人数の割に自習室も少なめで、授業後にはいつも自習室の席の取り合いになっていました。立地は梅田なのですごく便利でした。
【サポート体制】
チューターがいつでも面談してくれる環境でよかったです。チューター自体は私の勉強を見てくれているわけではなかったので、的確なアドバイスをくれるというわけではなかったですが、データがしっかりしていたので、模試の目標点とかが立てやすかったです。
【料金】
医学部専門予備校と比べると、医進館は普通の予備校の値段とほぼ同じでそれほど高くなかったです。年間70万円くらいだったと思います。自習室が確約され、もっと少人数で授業が受けれるコースもあり、そちらは倍くらいの値段でした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
医学部専門予備校でないのにテキストがすごくよかったのと、医学部受験に関するデータがしっかりあったのが1番よかったです。現役の時は情報不足だった点もあるので、傾斜配点や問題の形式、入りやすさなどいろいろな点からどの大学の医学部を受けるか選べました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

高等進学塾 東京医進館 天王寺校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
講師との距離が非常に近く、授業の質問はもちろん、学校の成績や模試の結果を持って行って指導してもらっていました。勉強の進め方や、参考書の選び方などちょっとした悩みでもすごく熱心に相談に応じてくれてすごく助かりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校レベル別の授業が組まれており、受講しやすかったです。また、お気に入りの講師がいれば、講師でクラスを選ぶこともできたのが良かったです。担当の講師がプリントやテキスト、小テストをそれぞれ準備してくれていて、みんなの理解度に合わせた授業をしてくれていました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
一クラスはどれも40人以外で、少ないものは2,3人のクラスもありました。同じ高校から来ている人も多く、ワイワイと楽しい雰囲気だった印象です。小テストで上位者は発表されたり、と高め合えるような環境を作ってくれていたように思います。
【サポート体制】
特別なチューター制度のようなものはなかったですが、それぞれ自分の受講している科目の先生が、小テストや授業を通して自分のレベルや実力をしっかりわかってくださっていたので、各教科習っている講師に相談しにいくようにしていました。どんなささいな質問でも、ちょっとした悩みでも、しっかり答えてくれて心強かったです。
【料金】
医学部以外のコースもあり、どれを選ぶかは自由だったので、普通の医学部以外の学生と同じ値段で通っていました。模試の成績によっては免除もあったので、成績が良ければ良いほど安く通える仕組みになっていたように思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく講師がよかったです。距離も近くて質問や相談がしやすかったのはもちろんですが、実際医学部に通っている学生の講師も多数いたので、最近の受験事情や、医学部のリアルな話も雑談できかせてもらっていました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
数学の授業は一つの問題をありとあらゆる角度で検討するため、かなりの応用力が養われた。
英語の授業は質はもちろん高いが、教養も深まる良い授業であった。
古典の授業は古典文法の本質を教えてくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
駿台のカリキュラムは演習を無闇矢鱈にこなさせるのではなく、密度の濃い選び抜かれた問題を多角的な角度で検討するタイプのものが多かった。そのため、応力が養われ、未知の問題が出されても対応できる、確固たる力がついたと思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
まわりは医学部受験者しかいなく、また学力によってクラス分けされるので、クラスメイトは自分と同じ程度の学力かやや上の生徒なので、良いライバル関係を築くことができた。
校舎はとてもきれいで、ストレスフリーに勉強できた。
【サポート体制】
定期的に進路指導はあって、とても充実していると思う。私は、医科歯科大か東京大学かで志望を悩んでいたのだが、私の学力を踏まえた上のチューターの親身なアドバイスによって、医科歯科大への意思をかためることができた。
【料金】
医学部専門予備校は高いと言われるが、一般的な予備校と大差のない価格で、授業の質を考慮するとリーズナブルであると思う。また、私は違ったが、優秀な浪人生には特待生制度があるらしく、優秀な浪人生には是非ともこの制度を使って欲しい。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 3 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
受験期に持っていただいた方々は、授業中はもちろんのこと授業後も問題の質問や勉強方法、おすすめの講座選択、進路の相談などに熱心に答えてくださりました。どなたも知性を感じさせる方ばかりで強いあこがれを抱いたのを覚えています。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高校生2年までで大学受験レベルまでのカリキュラムを終える。そのため、とてもタイトで忙しい。毎週目の回るような量の宿題がでて、授業中もよそ見している余裕はない。その上、1回すればできるような簡単な問題はないので、自主的に予復習していかないとおいて行かれる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
梅田の一等地にあり、校舎内も清潔に保たれている。自習室もあり、学校が終わってから塾が始まるまで、使っていたのを覚えている。フロアも広々としていて、環境はいい方だと思う。最近改装して、事務所がオープンスペースになったらしい。
【サポート体制】
原則、当人の努力が求められる。指導する側も並々ならぬ努力の末成功を手にした方たちなので、自分の努力量に明らかな問題があれば、まずそこを突かれる。やる気があってこちらからアプローチすれば手は貸してくれる。自分次第。
【料金】
1科目月々2~3万円で、夏期講習、冬期講習があるので、値段は一般的な予備校とあまり変わらないと思う。高校2年生で週5科目とるため、出費が一番多くなるのが特徴。3年生では4科目に集約されるので月謝は安くなるはず。
【良かった点(改善してほしい点) 】
厳しい環境で、レベルの高い学生(本当に一番上のクラスは東大理Ⅲがバンバン出る怪物ぞろい)と切磋琢磨できたのはいい経験になったし、その経験はいまもやくだっていると思う。大学は自由な分自分の責任が問われるので、自分から動くことはとても大切になってくる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪北キャンパス 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
医学部受験を良く知るベテランの先生が多く、授業中にも医学部受験に関する話や実際の医学部の様子についての話をして下さいました。全国的にもかなり大きい校舎なので、各大学の医学部対策の授業も充実しており、最新の傾向を知って対策するには最高の環境が整っていました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
夏休み前までの前期は、全クラスで基礎固めの授業を行います。平易な問題で高得点を取ることが必要である医学部が多いため、この時期の勉強が一年で最も大切になります。夏休み後の後期は、基礎が固まっていることを前提に、医学部型の問題演習とその解説という授業がメインになります。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
周りは全員医学部志望の生徒でレベルも非常に高かったです。センター模試の後には、校舎内の高得点者が張り出され、820点でもトップ10に入れないといったこともありました。そんな中で新たにできた同じ志をもつ友人と、お互いに刺激し合いながら勉強に打ち込むことができたので、とても良い環境にいたと思います。
【サポート体制】
各クラスに2から3人ほどのチューターが担任として進路指導に当たってくれていました。医学部専門なだけあって、毎週のホームルームでは常に最新の医学部受験に関する情報を受け取ることができました。勉強に行き詰まった時には、親身に話に付き合っていただいたので、精神的にも支えてもらえました。
【料金】
他の医学部専門予備校はかなり高いと聞いていますが、僕の通っていたところは大手の予備校なので、ほかの東大や京大などの他の学部を目指すコースとほとんど変わらない料金でした。その料金にもかかわらず、授業の質や環境は最高のものが整っていました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 2

投稿:2016年度
【講師】
講師のレベルはとても高く、授業はわかりやすいです。授業は大人数で受けるので質問に行かなければ講師と話すことはそんなにありませんが、授業のあとなどに講師のところに行けば質問ができます。また英語などを添削してくれる講師もいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは志望校ごとに分かれています。同じくらいのレベルのクラスが集まって授業を受けます。前期は基礎的なことを学び、後期は発展的なことを学びます。志望校専門の授業もいくつかあります。夏期と冬期は自分で選んで授業をとることができます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
僕が通っていたところはとてもきれいでした。また自習室があり昼休みや放課後、休みの日にはそこで勉強しました。自習室はとても静かで勉強に適した環境だったと思います。またまわりの人も真剣に勉強しているので自分もやるきがでました。
【サポート体制】
クラスごとに担任の先生がいて色々と相談に乗ってくれます。志望校のことで悩んだ時や成績が伸び悩んでいるときには親身になって相談に乗ってくれます。また過去問がたくさん揃っていて借りることができるので解く問題に困ることはなかったです。
【料金】
予備校にかかるお金は親に出してもらっていたのでよくわかりませんが、冬期講習だけで10万円以上かかっていたのでかなりの金額になると思います。けれどいい成績を残せばそのうちのいくらかは返ってきます。また寮に入るとかなりの金額がかかると思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
まわりに自分と同じレベルの生徒がいるため、まわりの生徒が勉強しているのを見て自分もしなくてはいけないと思いモチベーションを保つことができたと思います。また授業の質が高校よりも圧倒的に高くて良かったです。浪人するなら駿台ですることをお勧めします。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 福岡校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
講師はピンキリでした。
しかし、だいたいの先生にあてはまるのは、こちらからがんばって近づかなくては、なにもしてくれないということです。
近づいていけば、プリントをくれたり、相談をすれば、のってくれたりもしますが、基本的には放置します。それが良いという人はそれが良いです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校別にカリキュラムがくまれています。
難関私立とか難関国立理系とか。
河合塾はテキストをかなり重視しており、テキストをとにかくやりこめば受かるとうたっています。極端な話、授業とテキストを完璧にやれば受かるというカリキュラムになっています。
要は、演習は自分でやってくれというカリキュラムです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
目の前にうどん屋さんがあり、昼飯やもやってきて
飯にこまることはないです。
また遊ぶ場所も微妙に遠く、オフィス街の真ん中にある感じで浪人する場所としてはすこしワクワクするくらい良い環境にあると思います。
【サポート体制】
河合塾にはチューターさんがおり、その能力にもだいぶ左右されると思います。しっかり、進路を考えてくれるチューターさんもいればそうではないチューターさんもいます。
これはもう運じゃないかという気もしていますが、基本的に丁寧です。
【料金】
河合塾のクラスにもグレードがあり、本当に授業に自由参加みたいなコースでは金が2、3倍する所もあります。
そこでは少人数制を謳っていますが、河合塾という予備校の性質上あまりおすすめはできないかもしれません。
ただ、手厚さは変わります。
河合にいくのならスタンダードで良いと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
よくもわるくも、適度にドライな感じが良かったと思います。
僕は最初の浪人で、すこしなめ腐っているような所と
たよりたい所とをうまい具合に
処理してくれたというか、いろんな意味で無反応を貫いてくれるような予備校でした。勉強できる人にはおすすめです。
河合塾結構好きでした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部進学予備校メビオ 本校(大阪)

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 2

投稿:2016年度
【講師】
とにかくめちゃくちゃ頭が良い。センター全国一位とか、京都大学法学部という肩書きはもちろん、教えるのが本当にうまい。
しっかりとテキストを作ってくれるし、進路相談もかなりの正論で評価+改善方法みたいなことをしてくれる。
今でも仲良くしてくれる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
一つのコマが三時間半ある。
毎回、テスト、授業、休憩、テスト返却、授業、やりなおし、帰宅(復習)
という繰り返しをずっとやる。
年に2回テストがある。
7月くらいまでは基礎基本
それからは応用、演習
試験本番前は傾向対策などをがっちりやって
ホテルの手配などもしてくれるという感じ。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
階段がすこし急であることと、会議室チックで通気性悪いような気はする。
二階はおやつとかがおいてあったり新聞がおいてあって読める。
先生は地下に固まっている。
黒板はホワイトボードで休み時間になると何か書き出すひともいる。
【サポート体制】
進路指導は毎朝顔をあわせる先生がしてくれる。
安心感というものが抜け落ちてる人はたまに逃げることがあるけれど、そこそこドライでいてくれるので、なんでも相談してよい。
可愛い女性もいるし友達も出来るので、まず、金の面以外での心配はないと思う。
【料金】
医学部専門予備校は高いと言われるが、まさしくその通り。
一年間で寮など込めて一千万する。
桁が間違ってると思うが、あってる。
賢くなればどんどん月々の支払いは減っていく。
しかし、先生を支える人数が少ないので
河合塾だと500人で1人を支えるところがメビオだと5人で1人を支えるみたいなものでそんな高いのか・・・と思うかもしれないが、医学部にうかれば取り返せるのではないか?
それでもやはり高いのだろう。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく先生と距離が近い。
そして先生が賢い。
また、クラス分けと称して自分と似た人たちと切磋琢磨できるので自分が今どこにいるのかという自覚もできるし、競争も出来る。
なにより、カリキュラムがすごいために、授業にしっかりでさえすれば、どっか受かる、正確に言えば上位50位くらいまでは確実に受かるというシステムが良い。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3013件中 2591-2600件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.