医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

2983件中 2531-2540件を表示

池袋理数セミナー 本校

総合評価 ★★☆☆☆ 2.4

講師: 3 / カリキュラム: 1 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 2

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
集団の自習。一人一人のニーズにあわせてとうたっているが、実際一人一人に手が回っているかは疑問である。先生方は全員が情熱を持っていて丁寧に教えてくれるが、いかんせん人が少なすぎるあまりに頻繁にある会議などでその情熱が届くことはない。クラスはおもに二クラスに分かれていて、上のクラスに所属すれば多少は手厚いサポートが受けられるが、下のクラスに所属することになれば。。。。。ある程度の覚悟は必要であろう。この塾に適した生徒とは、自分で効率よく勉強でき、入塾前からある程度学力があり、つまりは上のクラスに所属でき、先生方の指導に耐えられる忍耐力のある生徒である。ちなみ私はこの塾を辞めた翌年に合格しました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
特にカリキュラムなどなく、あらかじめいった通り初心者にはむいてない。こういう点からも理数セミナーは初心者にはむいてはない。英語に関してはめちゃくちゃだと思われても仕方ないだろう。模試の後にも手厚い授業が2時間半もある。効率という概念はなくただ時間をかければ受かると思っている人にはおすすめである。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
池袋駅から徒歩10分の場所で、駿台の裏にある。トイレは小さいのが二つあり、模試などやろうものなら長蛇のれつになる。冷暖房は普通に効くが車の音がうるさいときもある。悪くはない。
【サポート体制】
昼間にサポートルームにいくと多くのスタッフの方がおり、逆に多すぎてみな楽しそうに雑談しておりほほえましい光景である。逆に仕事がかさむ夜は一人のことが多く、生徒が行っても対応されないことが多い。受験相談などさせられことはないが、自ら申し込めば丁寧に対応してくれる。
【料金】
医学部予備校の平均くらいであろう。
先生方は朝から晩までいることも多く、労働時間など考えれば先生の数を増やせないのも納得である。合宿もあり、一日12時間半の勉強を何日もやる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自分は学力がないまま入塾し、怠惰な性格を直してくれた。授業は、勉強に対する不屈の精神を鍛えあげてくれる。後、合格実績は本校だけのものではなく、提携する栄東高校のものも含まれている。ほとんど授業をうけていなくても合格実績にカウントされ、素晴らしい予備校に通えていた気持ちになれる。本校に足を運んでいただいた際には是非内訳を聞いてみてほしい。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

池袋理数セミナー 本校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 2

投稿:2016年度
【講師】
授業中は分からなかったら分かるまで教えて下さったり、時には自分で考えるということなども学ばせて下さりました。常に優しいだけではなく、必要な時には厳しく指導していただいたこともありました。志望大学で迷っていた時には、私の性格も考慮して一緒に考えたりしてくれました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校毎というよりは、まずは医学部に受かることを最優先にカリキュラムを組んでいただいていました。自分の苦手な分野を重点的にやり、得意な分野は自主学習で補うという方針で進め、入試の時期には志望校の過去問メインで各大学の特色に合うような勉強方法を教えて下さいました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
やる時はやる、休憩する時は休憩するというメリハリがきちんとついた環境でした。また、現役生浪人生全員が混ざった状態で授業を行っていたため、それぞれが切磋琢磨し合い、お互いに良い影響与えあえていたと思います。
【サポート体制】
自分の行きたい大学についてのみならず、まずは優先的に受かるべき大学でかつ私に合うような大学を見つけてきて下さったり、親が心配しないよう、定期的に親との面談もして下さったりと進路については任せっきりでも安心して大丈夫なような環境でした。
【料金】
やはり、一般的な大手の予備校よりは全体的に高額ではありました。春と夏に2回合宿を行うのですが、それが高額な原因になっていたのかなとも思います。ですが、熱心な指導やサポート体制などから考えると凄い高額というわけではないかなとも思いました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 札幌校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
基礎的なレベルの話から丁寧に教えてくださった。また、授業後も質問しに伺っても嫌な顔せずに対応していただいていた。そのおかげで苦手科目だった英語と国語を得意科目に変えることができた。一つ一つの授業の内容もわかりやすく面白いものだったので勉強を楽しむことが出来た。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
個人の科目の得意・不得意に応じて受ける授業を選ぶことが出来た。また、志望大学や志望学部に対応したクラスも用意されていたので、自分に適切な教室を自主的に選ぶことができた。また頻繁に確認テストなども受けることができ、自分の実力を常に意識して勉強することが出来ていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
談話室やラウンジは明るく、和気藹々と話しやすい雰囲気であったが、一方で自習室は静かで張り詰めていたので勉強に集中できる環境だった。このように場所によって雰囲気が全く異なるので、勉強の合間に気分転換をすることが出来、モチベーションの維持をすることができた。
【サポート体制】
自分はほとんど利用しなかったが、希望者はチューターさんによる進路相談なども受けることができる。また、各科目ごとの講師もある程度の相談には乗ってくれていた。夏休みなどは、チューターさんがオススメの講習を一緒に選んでくれていた。
【料金】
スカラシップを獲得していたので、予備校にお金は払っていませんでした。
基本的な模試に関しても受験料は免除されており、一番の出費だったのは夏季と冬季の受講料くらいだったかなと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師陣が熱心に指導をしてくれたこと、学習環境が整っており勉強に集中出来たことがとても良かったです。予備校や塾の選択は人によって賛否両論あるとは思いますが、自分に合った場所はどこかを徹底的に分析した上で決めると良いかと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鷗州ハイスクール(赤門会・医進/医進SS) 広島駅前本校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
授業だけでなく、進路指導など熱心に行ってくれました。自分の勉強に対するモチベーションが下がった時も、志望校選びで悩んだ時も気軽に相談できる良い距離感でした。
英語の授業が生徒参加型で、発言する機会が多くあったのも自分に合っていました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部は志望校ごとにカリキュラムが分かれることはなく、一括して神大阪大レベルの勉強をしていたので、大体の基礎は固めておかないと高3は厳しいと思います。ただ一人ひとり志望校に応じて、過去問面接対策をしっかりしてくれます。定期的に塾内模試がありました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎を立て替えたので、本当に綺麗でホテルみたいでした。自習室は高3だけ医学部東大京大クラスだけ、別でそれもよかったです。オープンスペースも広く、明るい雰囲気なので、オンオフの切り替えも上手にできました。
【サポート体制】
どの科目の先生も質問しやすく、授業についていけないという心配をしなくて済みました。大手で生徒の人数もクラスも多かったですが、生徒それぞれに合った勉強を提案してくれました。個別指導クラスもあったので、苦手科目だけ夏に集中講座を受ける事もしました。
【料金】
現役専門の塾なので、一般的な医学部専門予備校とは値段の面でもかなり違うと思います。親も価格の面でこの塾を推してくれました笑 授業時間外にも先生たちにたくさん教えてもらっていたので、コスパは本当にびっくりするくらいよかったです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
周りの仲間たちがみんなレベルが高く、それぞれ高い目標に向かって頑張っていたので、自分も負けないように良い刺激をもらっていました。
塾に医学生のチューターの先生方もいたので、質問しにいったりお話する中で、自分もこうなりたい!とモチベーションを上げれました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 京都校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
各教科の講師と担任に分かれており、担任は様々な大学のデータを持っており成績やバランスを見て親身に進路指導をしていただきました。各教科の講師達はその教科のプロばかりで、京大や医学部などの難関の問題の質問をしに行ってもすぐに答えていただけました。英作文などの添削も親身にしていただきました。知識だけでなくプロセスをきちんと教えていただき、無事に医学部に入学することができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部コースなどがあり、そのコースも成績別でクラスが別れていました。年に一回クラス分けがあり、それは模試の成績などで決められるため常に緊張感を持って模試にのぞめました。また、各教科各分野に別れて講師が教えてくださったため、質問をするときなどいきやすかったです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室が複数教室用意されており、他の生徒が勉強する姿をみてモチベーションをあげることができました。また、ちょっと休憩するときなどはそういう場所があるのでそこで休むことができました。また、過去問の貸し出しもやっており、今購入できるよりも昔の過去問をする事ができました。
【サポート体制】
進路指導を熱心にやっており、ちょくちょく相談にいったりしていました。自分が勉強にだれていたときも、担任に話に行き気分転換をして、再度勉強に望むことができました。また、夏休み中など出席を担任に報告させる事によって夏休みのダレを防止する担任もいました。すごくありがたかったです。
【料金】
やはり大手の予備校なので高いのは高いです。しかし、その値段を出す価値はあると思います。普通の高校では教えてもらえないようなことも教えてもらえますし、価値ある投資だと思います。受験に落ちたらすべて無駄ですが、受かればすべてチャラだと個人的には思います。将来への投資だと考えると無難かと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
医学部コースに通っていたため周りの友達もみんな医学部志望のため意識が高くいい刺激になりました。また、医学部に入ってからもそこでできた友達と付き合いを続けることによって、各大学の特徴や医学知識の交換、自分の知らないイベント等を知ることができます。将来的医師になっても、その繋がりは生きてくると思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪南校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 5 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
高校の教師との力の違いを感じたのは特に物理と化学です。こんな考え方があるのか、この法則や公式にはこのような意味があったのかなどかなり物理と化学に対する理解が深まったと思います。実際に模擬試験で結果として反映されました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
大阪大学、神戸大学、大阪市立大学には専門のコース、教材がありました。一部の英語と数学の授業がほかのコースの人とは違います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
悪くはないと思います。冷暖房はちゃんと効いていて、校舎内は清潔です。ただ、遊びはじめる人もいます。自習室付近の廊下で大声で話していたりする人もいるのでもっと、職員が巡回して強く注意するべきだと思いました。
【サポート体制】
高校と違ってかなりよかったです。合格者の各模擬試験での成績やセンター試験の結果などがたくさんみれました。他にも、このセンター試験の結果だとどれくらいの人が受かるかなどのデータも数多くありました。大手の強みだと思います。
【料金】
高いと思います。僕は英語と国語はほとんど授業に出てませんでしたし、別に授業を受けたくないと思う講師もいました。ただ全部セットでの価格なので要らない授業は引いてほしかったです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
本質を理解さしてくれる教師がいるのが一番よかったと思います。あと、経歴が面白い教師が多かったです。そういう教師の体験談を聞けたのは面白いですし、良かったと思います。あとは大手ならではデータによるサポートがありがたかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 横浜校2号館

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
英語の授業だけ受講していました。厳しい先生で生徒には授業中何度も厳しい言葉を投げかけていました。授業の時間を最大限に活用しようと規定のテキストに加え、独自の英文法プリントを作って休み時間などに解かせていました。授業中も板書などは少なくプリントに全て説明を書いておきそれを説明する体型でした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
東大、京大、医学部、早慶など最上級クラスのカリキュラムでした。主に2時間長文読解2つ、1時間英作文7つを毎週こなしていきました。予習の今調べと解答作成は当然、復習も最低2回はやりました。1冊のテキストを集中的にやり込み力をつけました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
浪人生と高校生は同じくらいの数いて校舎自体も大きく人数もとても多かったです。私の受けていた授業も100人以上生徒がいました。自習室が8つくらいあり席を確保できないということはほとんどありませんが、いつも人が多くみんな熱心に勉強してるのでやる気が出ます。
【サポート体制】
専門のアドバイザーと大学生のアドバイザーがいました。模試の結果や授業の活用の仕方、勉強の仕方などは専門のアドバイザーと個人面談などを通して吟味し良いアドバイスをもらえました。大学生のアドバイザーとは休憩時間に話すことでモチベーションを維持できたりやる気になったりしました。
【料金】
料金は他の塾に比べたら少し安いのでは無いかと思います。講習も1つは無料で受けられますし、規定のテキストプラスアルファ色々なプリントを作ってくれるので私は料金以上の授業が受けられたと思っています。自習室が利用できるのもメリットです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
予備校に通ってもなんとなく通っていては意味がなく、まず授業のレベルが自分に合うかというのは最低限です。そして自分でモチベーションを維持するというのは案外難しいものです。駿台は授業中の講師の言葉はじめアドバイザーとの面談や自習室の存在全て私を鼓舞させてくれるものでした。塾に行けば環境が整っていて勉強に集中できるしやる気も湧いてくるし、とてもありがたい存在でした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 仙台校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
講師には授業外の質問対応や、添削指導などで大変お世話になった。講師の中には生活指導をしてくれる先制もいて、落ちる人の典型例などを教えてくれた。予備校というよりは、学校の先生に近いような気もした。基本的に皆疲れているとはいうものの、やる気がある。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
定期テストがあるので、それでまず満点を取るように夏学期は言われていた。それをするために、何回も同じテキストの問題を繰り返すが、これが大変力になったと考えている。秋学期以降はカリキュラム縛りがどんどんゆるくなっていき、自分の好きな学習ができる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
浪人専用館だった。ずっといると、居心地が良くなっていき、勉強にも非常に打ち込めた。しかし、中には変わった人もいて、廊下で一日中喋っていたり、校舎の外でタバコを吸っている人などがいたりもした。そういう人が気にならなくなっていくので、環境は良かったと思う。
【サポート体制】
サポートは非常に厚い。チューターは予想以上に受験について精通していて、学習指導もきちんとしてくれた。とくに現代文では、チューターに解き方を教えてもらったことで高得点がとれた。また、講師のサポートも厚く、放っておくといったことは全然なかった。
【料金】
まあ普通。でも、実際に通ってみると予想以上にサポートが厚く、料金以上の価値を感じた。夏期講習などは高い割にあまり意味が無いと思うので、ほとんどというか全くとらなかったと記憶している。
【良かった点(改善してほしい点) 】
サポートが厚い。本当に面接指導などではお世話になった。また、学習指導面においてもs予備校とは比べ物にならないくらいサポートをしてもらった。
また、友達と教えあう環境が整っていて、これが非常に成績アップにつながった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進ハイスクール 湘南台東口校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
映像授業であったので講師と直接触れ合うということはなかなかありませんでしたがわからない問題に関して、勉強方法に対しては常にいるスタッフの人などに相談することができ、何も不自由はありませんでした。また、進路指導に関してもいつでも相談に乗っていただきました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
自分の苦手な科目は基礎的な部分から、自分の得意な科目はさらに伸ばせるように応用的なものからと、自分にあった授業を取ることができ、自分だけのカリキュラムをスタッフの人と一緒に考えることできたのでとても効率よく勉強できたと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は常に明るい雰囲気でした。映像授業であったので基本的には授業中に他の人と関わるということはありませんでした。しかし、グループ面談というものでは志望校の似た生徒同士がグループを作り勉強の計画を立てるのですが、その仲間は仲良く、いつも楽しんでしました。
【サポート体制】
進路指導に関しても、勉強の指導に関してもいつでも丁寧に対応してくれました。面接や小論文、学校のテストに関しても幅広く対応してくれ、わからないことはスタッフに聞くことができる雰囲気があったのでとても過ごしやすかったように思います。
【料金】
1つの講座につき20万円、というように、ユニットごとに価格が決まっていました。高いと思うこともありましたが全体的に見て必要なものだけをとることができましたので、すごく高いということはありませんでした。とるコマ数が多い人は高くなります。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 西大寺校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
センター試験対策も二次試験対策もしっかりと行ってくださいました。一教室に70人以上の生徒がいましたが、多くの講師は、一人一人の生徒の様子をよく見て、授業内容を分かっていなさそうな生徒がいれば、分かりやすく説明していました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期は、それぞれの教科の基礎をメインに、ゆっくりめに授業が進んでいましたが、後期になると、生徒の目指す大学のレベルに達するように授業スピードや問題の難易度が上がっていき、必要なレベルまで生徒を引き上げていきました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
高校が同じで知り合いが多い感じでアットホームでした。授業中は静かで、集中している人が多かったですが、休み時間は普通に友達と話している人が多かったです。ですが、一人で勉強するのもそれほど苦ではない雰囲気でした。分からない問題は聞いたり、必要なことは情報を共有したりしていました。
【サポート体制】
受験に必要な情報はきっちり伝えて下さいましたし、進路のことで悩んだ時は、親身になって相談にのってくださるクラス担任の方がいて、とても助かりました。きっちりサポートしてくださったことが印象に残っています。
【料金】
予備校は1年間通うところなので、決して安いとは言えませんが、駿台は他の塾、予備校と比べて、標準的な料金だったのではないかと思います。医学部を目指す生徒だけが通うところではない、ということ、規模が大きい集団で受ける授業ということから、医学部専門予備校や個別の塾に比べては安かったと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自分のまわりに自分と同じように医学部を目指して頑張っている仲間がいたことが良かったと思っています。また、受験に必要な情報はきっちり伝えて下さり、進路のことで悩んだ時は、親身になって相談にのってくださるクラス担任の方がいて、とても助かりました。良い講師にも出会えてよかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

2983件中 2531-2540件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.