医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

2983件中 2471-2480件を表示

駿台 名古屋校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
全国から集まる講師陣なので、なかなかかなりの腕を持つ講師も中にはいて、たいへん学びの多いものとなったと思いました。その講師の方々の出版されている参考書等もとても役に立ち、そしてかなり参考になりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基礎的な内容を重視していたように思います。それにプラスアルファして、発展的な内容を志望する大学別に行っていました。また、復習の重要性を説いていたと思います。それに影響され、私も何度も復習を繰り返しました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
名古屋駅から、10分くらい歩くなど、やや最寄りの駅から遠かったかなと思います。飲食店も近くにあまりなかったと思います。校舎内は清掃スタッフが多くいて、清潔に保たれていました。自習環境もとても快適でした。
【サポート体制】
担任制がしかれており、毎日のように顔をあわせる大人がいて、とても頼りになりました。面接や小論文の指導も少ししてもらったりして、とても助かっていました。進路指導もデータに基づいて細かく教えてもらい助かりました。
【料金】
浪人生相手の料金設定はどこも同じではあると思いますが、少し高いかなと思います。特に医学部コースや、東大京大などの難関校になればなるほどに。しかし、それに見合う価値はあるのかなと思います。ただそれは自分で見つけるものかなとも思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 岐阜校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
生徒と講師の距離がとても近く、気軽に質問に行ける感じがしました。とてもお気に入りの先生がいたので、何度も質問に行きました。分かりやすい先生が多かったです。医学部受験に関してもアドバイスをもらいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高校2年生までは、レベル別に大きく3つ分かれていました。高校3年生の時は細かく分かれていました。医学部クラスも2種類あったと思います。担当チューターという大学生がいました。色々と相談に乗ってくれました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
1階には、ラウンジといって喋ることが許されていて、友達と勉強を教えあったり、食事をとることもできるスペースがあってゆったりできました。自習室は仕切りがあって、集中して勉強に取り組む環境が整っていました。
【サポート体制】
担当チューターという、大学生が各生徒に担当でついたり、校舎にいる事務の人も進路指導してくださり、色々とアドバイスに乗ってもらいました。担当チューターの大学生は年が近かったため、気軽に話を聞いてもらいました。
【料金】
医学部専門予備校はとても高いと思いますが、一般的な予備校である河合塾はそこまで高くないと思います。しかし、夏期講習や冬季講習にたくさん通うとその分出費がとても膨らむと思いますが、それに通う価値はあると思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進ハイスクール 北千住校

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 2

投稿:2016年度
【講師】
授業をただテキスト通りに進めるだけではなく、他の科目に繋がるような雑学や、時には全く関係のない面白い雑談を挟むことで授業にメリハリを持たせ生徒に飽きさせずに最後まで集中して聞かせるといった工夫をしていた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
最初のころは徹底的にセンター試験対策を行うことによって基礎の地盤をしっかり固めることで2次試験の足がかりとしていた。そうすることによって2次試験対策で詰まった時も基礎に戻って復習する必要がなかったため時間を有効活用できた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
余り広い校舎ではないので、常に何処かに職員の監視の目が存在したため校舎全体が常に緊張感に包まれていて、とても静かでいつでも集中できるような環境が整っていた。直前期には校舎全体が受験生を応援するような空気を作っていたため、背中を後押しされた。
【サポート体制】
受付を担当するチューターもほとんどが大学生かつそこの校舎出身だったため親しみやすく、また進路相談だけでなく受験生ならではの葛藤や、精神状態の不安定さなども理解しており様々な点で受験生をサポートする体制になっていた。
【料金】
自分で取りたい授業を設定するため取ったら数だけお金が必要になるというシステムであったが、医学部進学には必須の授業がいくつかあると言われて自分が必要とする以上に授業を取らされ多めにお金を支払う羽目になった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自分の空き時間に合わせて授業を入れることができるため部活や学校の行事等で忙しい、特に高校1年生や高校2年生の時期に利用するのがオススメで、他には勉強に限らず受験期の色々な問題を職員に質問すれば一対一で答えてくれるところがいい。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 お茶の水校1号館

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
授業はもちろん講師のプロによって行われるので、高校とはまったく次元が違うくらい、理解もできたし、授業の合間に話してくれる先生たちの教え子たちの頑張りを聞くことで更にやる気をアップできた。分からないところは授業が終わった後に聞きに行くと必ず一対一で丁寧に教えてくれたので、毎日着実に力がついた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校ごとに、カリキュラムが異なっていて、特に英語や化学、物理、数学などといった教科は、受ける大学ごとに特徴があるので、自分の受けたい大学や、習得したいレベルごとに講義を選んで、授業を受けていた。定期的に模試もあり、その結果もすぐ出て、自分のレベルを確認できたのもよかった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駿台予備校の私が通っていたところは、食堂もあったし、弁当も売っていたし、掃除も1日のうちに定期的に行われていたのでとても、気持ちよく勉強に打ち込めた。たくさん、自習教室もあったので、その日の気分などに合わせて、部屋も変えることもできたのもよかった。
【サポート体制】
進路指導が一年に何度も一対一の面談として、あった。また、一年に何度か、医学の研究をしている人や、医師として働く人の話を聞ける機会とかもあったので、ただ勉強に打ち込むだけでなく、医師になりたい気持ちを再度確認できたのがよかった。
【料金】
私立の医学部を目指す予備校に比べたら安いとは思うが、地方の予備校などに比べたら、非常に高かったと思う。通常の授業とは別に、夏期講習や冬季講習にもお金がかかる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
高校の時はまったくわからなかったところも、予備校の先生は教えることにおいてエキスパートなので、理解のレベルがまったく違った。初めてこんなに勉強って面白いんだと思えたし、勉強することが苦でなかったのは間違いなく、この予備校の講師の先生のおかげだったと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 2 / サポート体制: 5 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
授業では前置詞の成り立ちや公式の導出など、高校ではなかなか教えてもらえなかった本質的なことをたくさん教えていただけたので、自分が今何について勉強しているのかを明確にすることができました。わからないところを質問に行くと生徒の理解力に合わせて解説してくれました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部コースだったのでかなりレベルの高い教材が扱われました。前期では受験でもよく出る知識やオーソドックスな問題を取り扱い、後期ではより実践的な問題を解きました。また、普段の授業のほかにもセンター演習なども行っていただけました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は2階建てで広い教室がたくさんありました。また、お昼には食堂もやっていたので健康的な食事がとれました。1クラスに150人ほどいたので教室の人口密度はとても高かったです。座席は指定制だったので、あらかじめ席をとる必要はありませんでした。
【サポート体制】
入学して最初のころや出願する時期にはクラス担任の先生と面談を行いました。それ以外にも悩みがあるときなどは相談にのっていただけました。また、週に1度ホームルームがあり、その年の出願傾向や受験制度の変更についての説明もしていただけました。
【料金】
基本的な入学金と授業料、教材費は80万円ほどだったので他の予備校とも大差ない価格でした。さらに、夏期講習・冬期講習を受ける場合は別途費用が掛かりますが、平均して10万円ほどだと思います。駿台が開催する模試は費用が授業料に含まれているので追加で払う必要はありませんでした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
市谷校舎は医学部受験専門の校舎なので、医学部受験をする生徒ばかりだったため切磋琢磨しモチベーションを保ち続けることができました。また、高校では教えてもらえなかったたくさんのことを学べたおかげでどんな問題が出題されても論理立てて解くことができるようになりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

高等進学塾 東京医進館 西宮北口校【別館】

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
アットホームな環境で、生徒との距離がとても近く生徒は勉強の悩みを打ち明けられやすいと思います。授業の質もとても良く、他の塾よりも楽しいのに理解できる。そんな授業でした。今でも先生と交流があるくらい生徒は先生に心を許せる環境だったと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高等進学塾は、毎年大量の東大・京大・医学部合格者を輩出しています。
38年にわたる東大・京大・医学部受験指導の経験に裏打ちされたカリキュラムとそれに基づくシラバスおよびテキストが現役合格をサポートします。
東大・京大・医学部入試を突破するのに必要な課題をいかに効率的にこなせるように配置していくかに私たちは心血を注いでいます。
ですから、超難問を大量にこなすような方法論はとらず、塾生に負荷をかけすぎないような「合理性」「効率性」を追求しています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
アットホームな環境。それぞれの教室は大小様々あるが、一般的な予備校に比べて小さく少人数制の授業に合わせた作りになっている。しかし、それゆえ隣の授業が聞こえる、ということが多々起きた。食事室は講師室の隣にあるため、長居できず勉強にすぐ戻れる環境であった。
【サポート体制】
進路指導はとても手厚いと感じる。生徒先生間の距離が近いためか、先生は生徒に厳しく指導するときもあれば生徒が精神的にまいっている時はそばに立ってくれた。先生だけでなく、事務の方がとても良い息抜きになった。というのは事務の方が色々な悩みを聞いてくれたからである。
【料金】
料金は比較的標準より少し高いくらいだと思われる。しかし成績上位者には割引制度があり、全額無料という生徒もいた。                                              
【良かった点(改善してほしい点) 】
全てにおいてよかったと思う。先生の質はもちろん、一番よかったのは周りの友達だと思う。灘高校や神戸女学院など進学校が集まる塾であったが、みんなで一緒に切磋琢磨して成長していけたと感じる。            

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
講師はほとんどの人が現役東大生で、かつ、理3、文1の人たちでした。そのためどんなに難しい質問でも適切な回答を提示してくれましたし、年齢が近いとういうこともあって非常に親しみやすかったです。大学生だからといって授業が適当ということもなく、先生方はそれぞれ独自の授業プリントを作って鉄緑のカリキュラムに則った授業をしてくれました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
中学が公立であったので、高校1年から高校数学を1から教わるコースに属していました。進みは非常に早く、高校1年の終わりには数1A,2Bは終わり、3Cも途中まで扱うほどでした。高校2年では応用問題を扱い、高校3年では東大の過去問をひたすら解くという形式でした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
様々な首都圏屈指の進学校から生徒が来ており、互いに刺激しあっておりました。授業中はほとんどの生徒が静かに授業を受け、授業後などには学習内容を互いに話し合ったり非常に勉強するのには良い環境でした。自習室もあり、授業前にはよく利用していました。
【サポート体制】
授業前、授業後には、フロントにて自身のクラスの講師に質問することができ、いつでも疑問を解決できる姿勢が整っていました。また、自身の講師にメールなどで質問をすることもできたので家に居る時でも質問ができました。
【料金】
東大受験専門塾ということでなんだか非常に高額そうに思えるかもしれないが、一般的な大手の塾よりかは値段は低かったと思う。あの値段であれほどの授業を受けられるのはここだけだと思う。1科目1月1〜2万だったと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
良かった点は何よりも周りのレベルが非常に高かったということである。指定校制をとっており、一定学力以上の生徒しか集まっていないためだ。自分よりはるかに学力の高い友人にはよく刺激を受けていたし、学力が全国で頂点の存在が身近だったので、一般的な模試などでもあまり緊張しなかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進ハイスクール 田無校

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 1

投稿:2016年度
【講師】
講師はビデオ授業の中で現れた。日本の中でもかなり有名な先生たちで授業は当然わかりやすかったし、かつ非常にユニークでつまらないということがなかった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
東進ハイスクールは自習室として使っていたので、ほとんど授業はとっていなかったが、センター対策講座だけはとっていた。センターの過去問をビデオ授業で解説してくれるというもので文系科目はかなり役に立ったと思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
様々な学校のものが集っていたが、地元の高校のものたちで切磋琢磨しあえる仲間はいなかった。が、自習室をいつでも使えたのはかなり助かった。特に正月なども使えるのは大きなメリットだと思う。おかげで勉強時間は増えた。
【サポート体制】
チューターが付いており質問できる体制となっていたが、学力が合わなくて質問などはほとんどしなかったと思う。ただ、非常に親しみやすい人たちだらけだったので個人的にはいい心の安らぎになったのではと思う。
【料金】
ビデオ授業の割には高額だったと思う。1講座10万くらいが相場だったと思う。正直直接教わってるわけでもないのにこの値段はぼったくりなんじゃないかと思えた。ただ1講座とれば自習室がずっと利用できたので割には合っていたのかもしれない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
良かったのは何よりも自習室として使えたことだ。家から近いこともあり、休みの日にはいつでも使えたし、祝日、正月など図書館が利用できない日にも使えた。家だと勉強のできないじぶんにとってはかなりありがたい完kyぷであったと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 仙台校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
河合塾は勉強を教えてくれる講師と進路指導や精神的なサポートをしてくれるチューターの二本立てであった。そのため勉強についても進路指導についても長い時間をとって熱心に相談に乗ってもらうことが可能であった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期に大学受験の全範囲の基本的な部分をさらった後で後期に大学受験の問題レベルの問題を扱って解き崩す練習をしていくというカリキュラムであった。そのため前期は比較的復習に重きを置き、後期は予習に力を入れるように指導された。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
設備としては各教室もちろんエアコン完備であるし、小さな教室から大きな教室まであり十分であった。クラスの雰囲気もそれぞれ違いはあるもののともだちを作る人作らない人どちらでも不都合なく馴染むことのできる雰囲気でやりやすさがあった。
【サポート体制】
進路指導は各クラスに担当者がいて一年を通して同じ人に見てもらうことになるため、前回の指導を踏まえて次の対応をするというように進路指導につながりがあり、対応者が変わることによる混乱がなかった。私の考え方を理解しつつ担当者自身の考えも述べてくれるので納得しやすかった。
【料金】
学費が年間70万程度で寮費が毎日の朝ごはんと夜ご飯がついて130万程度であった。しかし学費については成績に応じてキャッシュバック制度があり人数は少ないが全額免除から半額免除や4分の1免除まであり、充実している。
【良かった点(改善してほしい点) 】
何と言ってもテキストが素晴らしかった。浪人の間志望大学の赤本を除いては河合塾のテキスト以外の教材を一切利用しなかったが河合塾のテキストだけで着実に力がついていくのが感じられ気がつけばセンター試験は150点のび二次試験の偏差値も20近く伸びていた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 八戸中央校 

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 2

投稿:2016年度
【講師】
過去に多くの予備校で実績を上げた講師が、パソコンのオンライン授業を通してわかりやすく、かつ丁寧に教えてくれました。ただ単に点数を取るだけのテクニックではなく、大学に入学してからも役立つような本質的な講義をしてくれました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
数多くある講義の中から、自分のレベルや志望校に合わせたカリキュラムを自由に組むことができました。同じレベルの授業でも複数の講師がおり、自分に合った講師を選ぶことができました。センター試験や2次試験対策の講座も充実しており、万全な対策をこなして受験に臨むことができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
講義は予備校のパソコンルームで受けるのですが、パーテーションでしっかりと仕切られており、勉強に集中できる環境でした。また、生徒同士で教えあったり、学食で和気藹々と過ごせたり、オンとオフの切り替えをしやすい環境でした。
【サポート体制】
生徒が勉強に集中できるように、職員全員が協力してくれる体制を作ってくれました。担任制度も充実しており、なかなか成績が上がらない時に親身になって相談に乗ってくれたり、模試の結果を見ながら適時自分に合ったカリキュラムを提示してくれました。
【料金】
医学部専門予備校に比べれば安い方ですが、一般的予備校の中ではやや高めだと思います。しかし、大手予備校は都市部にあり、寮費も加算される一方、東進衛星予備校は全国どこででも同じ質の授業を受けられるので、長い目で見れば安いかもしれません。
【良かった点(改善してほしい点) 】
実家から通える場所にあるというのが一番でした。両親の助けもあり、勉強に集中することができました。また、ネットで一流の講師の授業を受けられることや、自分の都合やレベルに合わせて自由にカリキュラムを組むことができる点が良かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

2983件中 2471-2480件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.