医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

2983件中 2441-2450件を表示

医学部受験専門予備校YMS 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
先生との距離が近く、授業以外でも質問に答えてくださりました。特に担任だった先生には生活リズムや勉強の仕方、面接対策などあらゆる指導をしていただきました。少人数制ということもあり、先生方が生徒の顔や名前を覚えてくださったり、気にかけてくださるところが良かったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
月に一回の定期試験により授業を受けるクラスが決まったり、優秀者の張り出しがあるため、勉強のモチベーションが保てました。授業は大学別のものもあったり、苦手科目の補強として選択授業もありました。他の予備校と異なり、面接や小論文に力をかけています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
30人ほどの小さな教室です。狭かったり、空調が合わなかったりといった不満も聞こえましたが、自習する生徒も多く、勉強に集中できる教室だったと思います。また、一部教室ではビデオ撮影もしているため、欠席した場合でも確認することができます。
【サポート体制】
先生も事務さんも生徒に非常に親身になってくださりました。特に担任の先生は週に1回面接をしてくださり、個別に細かな質問や疑問も聞いてくださいました。また、予備校が面接や小論文に力を入れていることもあり、小論文のテストも定期的にあったり、スーツを来て1日を使った面接の模擬対策講座があったりと、勉強面以外にも安心できました。
【料金】
医学部専門予備校ということもあり、他の予備校よりは高めの料金でした。ただ、医学部予備校内では一般的な料金設定かと思います。月に一回の定期試験の上位には返還金の制度もあり、大手の一般の予備校と変わらない料金の人もいましたし、勉強のモチベーションにもなりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

代々木ゼミナール 新潟校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
東京の有名講師の授業を映像配信で受けられます。講義の内容は小手先のテクニックを身につけるのではなく、学問の本質を理解することに重点をおいており、非常にためになりました。とくに物理の為近先生の授業は素晴らしかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
自分は新潟大医学部コースに入っていましたが、前期は基礎を固め、後期は主に入試本番レベルの応用問題を扱うといったカリキュラムでした。毎月マークや記述など何らかの模試があったので、モチベーションを保ちやすかったです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室が常に開放されていました。また空いている教室も開放されるため、勉強する場所には困らないと思います。また自習室には各大学の赤本やセンター試験の過去問や過去の代々木ゼミナール主催の模試がおいてあり、とても重宝しました。
【サポート体制】
各コース毎に担任がつき、面談が年に二回程度行われます。またセンター試験が終わったあとには、出願先のアドバイスをしてくれます。校舎内にはチューターがいるので、分からないところがあった場合、質問することができます。大手予備校ではありますが全体的に面倒見がいいとおもいます。
【料金】
代々木ゼミナールでは入塾試験をうけるのですが、その際の成績や現役時代の合格大学によって、料金の免除があります。自分は30万の割引でした。代々木ゼミナールはこのような割引があるので、他の予備校と比べて安くすむと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
模試の度に成績上位のひとは、各科目ごとに廊下に張り出されます。そのため、モチベーションを保ちやすかったです。またとにかく講師の授業が分かりやすいので、予備校のテキストだけで、そうとう力がつくと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪南校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
多種多様な先生がいて、自分にあった先生に巡り会えることができます。自分に合った先生の講習を取って、学力を伸ばしてください。またその人のところに質問にいって、吸収をしましょう。授業だけでなく日常のことも相談に乗ってくれました
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
50分授業なので1日のコマ数が多く、毎日数学と英語に触れることができます。1日がほぼ復習と予習で精一杯です。1ヶ月に1回は模試があります。模試の成績で一喜一憂せず、自分ができなかった分野を見つけることができるのが模試です。模試は模試なので模試でA判定を取ろうが落ちる人もいます。E判定を取っても受かる人はいます。自分もそうでした。なので、模試なんて当てになりません。模試は自分ができるところ、自分の記述の書き方は合っているかどうかを見るためのものなので、そこは覚えておきましょう
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
周りの受験生の人のレベルが高かったです。ただ生徒の数が多かったので自習室が常に満員でした。普通の教室も開放してくれ、自習ができないといことはなかったです。友達と喋ったり飲食ができるところもあり、6階すべてがフロンティアホールというところでした。(6階にずっといる人は落ちます笑)気持ちの切り替えが大事です
【サポート体制】
生徒の数が多かったですが、チューターはひとりひとりのことを覚えてくれました。また自分の苦手得意、クセなどもよく理解してくれました。面談も夏冬とあり、3者面談はセンター試験直前にもあります。センター試験が終わってから出願校を決めるためにも面談があり、一緒になって考えてくれます
【料金】
駿台河合塾は普段の授業で約80万ほどします。講習で夏期は10万、冬季は10万で1年間だと約100万円します。代ゼミは最初に試験を行い試験の出来が良ければ、授業料免除システムがあり、1年間で40万円ほどでした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台では周りの人のレベルが高く、今でも付き合いがあります。共に勉強をしてきた友達は一生の友達です。受験に友達はいらないと言う方もいますが、私は友達が大切だと思います。同じ時間を共有して辛いときも一緒に経験するので、友達は大切です。『あいつが勉強しているから、自分も勉強しよう』という気にもさしてくれます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
合う先生と合わない先生がいましたが、沢山の先生がいるので自分に合う先生に積極的に質問に行きました。質問に行ってかおをおぼえてもらうと、忙しそうでも声をかけてくれたり、苦手な分野の対策法なども丁寧に教えていただけました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
レベル別にカリキュラムが組まれていますが、基本全員が医学部を目指しているのである程度の学力がないと厳しいと思います。1年のうちに2回テストがあり、そのテストで成績ごとにクラスに分けられます。同じレベルの人がクラスにいるので、比較はしやすかったです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室もたくさんあり、ブース型と開放型ご自分で選べます。またクラスは実力順なので、今自分がどこにいるのか、周りと比べてどこができないのかなどの比較がしやすかったです。騒いでる人もいないですし、食堂もあるので一人暮らしでも安心でした。
【サポート体制】
チューターにはなんでも相談しました。(それこそ普段の生活リズムかろ学力、勉強方法など)寮に関しても相談しましたし、些細なことにも相談に乗ってもらったのですごく心強かった。テストや模試後の面談も、自分が希望すればいつでもやってくれました。
【料金】
決して安くはないです。目指す場所も場所なので、いくら努力しても成果が出ないこともありました。でも私立専門、医学部専門の予備校に比べると安いですし、講師陣の層も厚いのでいいのかなとは思います。寮も良心的な値段だと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
いついっても相談に乗ってくれるところや、とにかく情報量が豊富なので、過去にいた私と同じレベルの人がどういう勉強をしてどういう大学に受かったかなど、たくさんアドバイスをもらいました。また医学部専門の校舎なので、モチベーションも上がりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
授業だけでなく、休み時間の質問対応や相談事など授業以外の部分も熱心に対応してもらった。先生のやる気もすごくて、休み時間まで延長しそうなぐらい熱く授業をしていた。生徒の要望に応じて授業のやり方も変えていただけてとても充実した予備校生活を送ることができた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校別、習熟度別にクラスが開講されていて、自分にあったクラスを選ぶことができる。主に、トップ校を目指すクラス、センター試験対策を重点的におこなうクラス、2次試験対策を重点的におこなうクラスなど、様々なクラスがある。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内の環境はとても綺麗だった。自習スペースも広く確保されていて、自習できないなどという問題がなかった。しかしながら、医学部予備校であるがために雑談ばかりしている生徒もいるため、場所によっては集中しにくい場所もあったみたいだ。
【サポート体制】
私の通っていた河合塾麹町校には、講師とは別にチューターという役職の人がいた。チューターは、主に生徒たちの進路についてアドバイスをくれる方々で、私たちの志望校選びなどの相談事に親身になってのってくれる。
【料金】
私の通っていた河合塾麹町校は、河合塾の校舎であるため、他の一般的な予備校とあまり変わらない値段で通うことができた。別途講習代などがかかったものの、その講習代も他の医学部予備校と比べても安価であったため、無理なく通うことができた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★☆☆☆ 2.6

講師: 2 / カリキュラム: 2 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
ほとんどが大学生のため、指導能力は十分とは言えなかった。
またわりとドライな講師が多く、質問や相談なども気軽にできるとは言えなかった。
しかし多くが東大理科3類出身で、非常に頭が良く、尊敬できる人たちばかりだった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
コース分けされておらず、カリキュラムは1種類のみで、東大に焦点を当てたものであった。
そのため、医学部受験には向いていないと言える。医学部受験をする人にとってはオーバーワークでしかなかったが、東大で出されるような奇問難問に触れることができたことは思考能力を養う上ではよかった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習教室はなかった。後者は綺麗である。
代々木駅徒歩1分という立地は交通の便がよく、とてもよかった。
治安もよく、夜遅くまで居残りさせられても大丈夫である。
近くに飲食店やコンビニが多いため、休憩には困らなかった。
【サポート体制】
あまりサポートらしいサポートはなく、生徒の自主性に任せる部分がほとんどであった。年に一回だけ講師との面談があり、そこで普段の勉強方法などの指導があったくらいである。授業では講師の作製したオリジナルプリントが配布される。
【料金】
あまり覚えてはいないが、一般予備校とは変わらないように思える。サポート体制があまり整っていないのと、講師の質もあまり高いとは言えないため、その点を踏まえると料金は割高かもしれない。しかし、立地がよいため、仕方がない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
なにより東大医学部や慶応義塾大学医学部に受かるような人たちがたくさん通っている予備校だったため、とてもハイレベルな環境で勉強ができた点はよかったと思う。授業内容もハイレベルだったため、思考力を養うことができた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 お茶の水校1号館

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
非常にフレンドリーな雰囲気で、質問などもしやすかった。またプロの講師が教えてくれるので、非常に分かりやすかった。またそれぞれの講師がオリジナルのプリントなどを作成して配布してくれたので、とても勉強しやすかった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
国公立医大コースや私立医大コースなどに分かれており、それぞれ志望する大学に合わせた内容の勉強をすることができたのでとても効率がよかった。また勉強以外にも医学部受験に必要な受験情報を適宜教えてくれるので、とてもためになった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
御茶ノ水校はとても施設が綺麗で、休憩スペースもあり、朝から夜までずっといてもつらくはなかった。
自習教室もとても快適で、勉強に集中することができた。
医学部の過去問が全て揃っていたため、過去問には困らなかった。
【サポート体制】
各クラスにクラス担任と呼ばれる人がいて、勉強以外の面でのサポートをしてくれた。具体的には普段の生活相談や、志望校の相談などである。またセンター試験の結果と自身のそれまでの模擬試験の結果きら、それぞれの国公立大学の合格パーセンテージを算出でき、国公立大学を選ぶ上で迷うことがなかった。気軽に質問や相談ができたため、受験に対する不安少なかった。
【料金】
医学部専門予備校の割にはそれほど高くなくよかった。
個人経営の医学部専門予備校は平気で年間授業料が150万円を超えたりするので、それと比較したらとても安いと思う。夏期講習や冬季講習では別途料金がかかる。それぞれ30万円ずつくらい。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかくサポートが手厚いので、駿台予備校の指導方針に従って勉強しさえすればよかった。他に自分で参考書を用意して勉強する必要はなく、そのため勉強で迷うことはなかった。駿台予備校で出されるテキストさえしっかりやっていれば全く問題はなかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

メルリックス学院 渋谷本校

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 3 / 料金: 2

投稿:2016年度
【講師】
授業は熱意がありよく檄をとばしていました。また、自分は数学が不得意でありましたが数学の講師にしつこいくらい質問をしましたが、真摯に質問に答えてくださりました。毎時間前回の授業の復習の小テストが行われ緊張感のある授業が行われていました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
1クラス15人くらいの少人数制でありきめの細かい生徒対応が行われていました。クラスも成績順にSクラスとMクラスに分けられていてこれら二つも3つずつわけられていました。他の予備校にあるような夏期講習と冬期講習がなく無駄なく受験にいどむことができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は近くに2つ存在し、一つは自習室とMクラスが入っており、もう1つはSクラスと事務が入っていました。自習室は大変静かな環境で皆勉強に集中している環境で受験勉強はしやすかったです。また、各ビルの1階にはコーヒーとウーロン茶が飲めるスペースがありタダでした。
【サポート体制】
模試の度に面談が行われ、その都度の問題点を議論し合っていた。また月に一回担任と面談をし進路の相談や過去問の得点率、普段の生活などについて相談した。小論文対策も毎週行われ受験に対し万全の態勢でいどむことができました。
【料金】
入塾する前にクラス分けテストをうけその結果によりMクラスとSクラスの二つに分けられます。駿台や河合などの大手と比べやはり料金は高いですが上位のクラスにはいれたので値引きされました。また、上位のクラスの中でも何人かは特待生の制度を利用し大手と変わらない値段で予備校に通っていました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
授業はとても分かりやすかった。医学部受験を高校2年の段階から決めていたので、医学部受験の対策を長いスパンでしてもらっていた。受験する大学の傾向と対策などの分析もチューターや講師の方にしていただいていた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
大きな模試が頻繁に行われているので、それらを受験することで自分の現在の学力を相対的に評価して、志望校合格のモチベーションにすることができた点がよかった。また、集団での授業であるため、周りの友人と刺激しあいながら学習を進めることができた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
周りの友人と励ましあいながら勉強することができた。医学部受験は辛く、煮詰まってしまいがちであったが、夕飯を食べるときに友人と話して気分転換をして、上手く息抜きすることができたのがよかった。自習室は静かで勉強するのに最適であった。
【サポート体制】
チューターや講師の方が模試の成績に対してコメントをしてくれていた。そのコメントが励みになったり、逆に刺激になったりしたので、モチベーションを維持することができた。志望校についての相談も自分の学力に見あった大学を提案してくれた。
【料金】
料金に関しては、一般的な予備校と同じレベルだと思う。医学部専門の予備校に比べたら、少し安いのではないかと思う。浪人コースだと、料金が大きく上がると思う。現役で通っていたのでよかったが、浪人していたら、宅浪も考えていたと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
同じ高校の同級生が多くいたので、互いに刺激しあって、モチベーションを保つことができた。また、大手の予備校であるため、授業のレベルや周りの受験生のレベルも高く、受験に対する意識を高く保つことができた。講師の説明も分かりやすくよかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

メルリックス学院 渋谷本校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
授業では講師自らが作成したテキストを使用していたので授業は常にテキストに沿っていて分かりやすく、質問もしやすかったです。また、生徒一人ひとりのことを把握してくれていたので、それぞれの得意なところ不得意なところを理解した上で丁寧な指導をして頂きました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
入塾時にテストを行って学力レベルごとにクラスを細分化することで、同程度の実力で同程度のレベルの大学を目指す者同士で切磋琢磨できた。また、毎日授業後にチェックテストと呼ばれる理解力チェックのテストがあったので日頃から予習・復習の癖がついた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
入口から教室まできれいな環境が整っており、集中して勉強できた。また、自習室も必要十分量備わっていたほか、各個人に専用ロッカーが貸与されていたのも助かった。教室の机もかなり大きく、テキストやノートを広げても十分な広さがあった。
【サポート体制】
毎日のチェックテストの成績を常に把握してもらっていたので、リアルタイムで的確な指導をしてもらえた。また、入学願書の取り寄せや郵送といった受験生にとっては煩わしい作業も予備校が請け負ってくれたので勉強に集中することができた。
【料金】
医学部専門予備校なので大手の予備校と比べると高額ではあったが、上位クラスに入れたので値引きがあった。また、月謝制だったので一括で一年分の料金を納める必要がないのも助かった。寮に入っていたが、予備校が渋谷にあったので寮費は高額だった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
医学部専門予備校は少人数のため親身になってくれるという話は聞いていたが、ここまで細やかに一人ひとりを見てくれるとは思っていなかった。受験生は大きな不安を抱えていることが多いので、細やかに見てくれているのは心強かった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

2983件中 2441-2450件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.