医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3013件中 1971-1980件を表示

SEA 科学教育研究会 本校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高2 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
個人的に何度も質問しに行った。教科ごとの先生だけではなく、進路に関することの専門の先生もいて、その先生は、精神的なサポートなどをしてくれました。教科ごとの先生は、その教科にとても精通していて、専門的なことから深くまで細かく教えてくれて、受験勉強だけでなく、その科目に対する強い興味も持つ事ができた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的なことを高3の途中までにおわらせて、それからテストゼミという各教科テストのようなものをやっていた。テストは数学と物理が難易度別に分かれていて、それで、志望大学別に分かれる感じであった。カリキュラムは受験勉強をするにあたってとても効率が良かった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は自習室があり、とても集中して勉強する事ができた。その他にも自習室には現役医学生のチューターがいつもいて、その人にすぐに質問する事ができた。わからない問題をそのまま放置することのない環境であった。
【サポート体制】
先ほども言及したように、受験生の悩みなどの精神的なサポートなどを専門にしている人がいて、その人によく相談に行った。それぞれの教科担当の先生には、その教科の質問や勉強の仕方を聞いた。勉強と精神的なサポート両方充実していた。
【料金】
料金については大手の予備校(河合塾や駿台など)よりは、高いが、それを払う価値はある。信じて勉強すれば必ず医学部に入る事が出来るので、料金の高さは、親も全く気にしていなかった。しかも、そこでできた友達は、頭がよく、みな医学部に入っていくので、一生の友達になる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
カリキュラム、勉強をする環境、一生の友達に出会える事もとてもよく、さらには、勉強ができるようになるという点でとてもよかった。そこでやった勉強は(物理などの科学系)一生使っていけるし、大学に入ってからでも非常に役に立ってとてもよかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 京都校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
駿台には個性的で面白くてわかりやすい先生方が多くいらっしゃって授業が面白かった。質問の対応などもすごく丁寧で質問しやすかった。先生には授業をしなくて進路指導だけしてくれるクラス担任もいて志望校選びの時にはすごく頼りになった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
診断テストに応じてクラスが分けられて基本はそのホームルームで授業を受けていた。志望校ごとに分かれる授業もあった。駿台では1年を通して全範囲を網羅していったので、1年経つとすごく自信がついた。模試がおおく、それをとりあえずのモチベーションにしていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駿台京都校はとにかく自習スペースが多いと思う。専用自習室に加えて開放自習室といって空き教室も自習スペースとして開放してもらえるので1年通っても自習スペースに困ったことはほとんどなかった。また、駿台の校舎の中で唯一食堂があるのもよかった。
【サポート体制】
高校に比べると進路指導などがすごくしっかりしていて驚いた。進路指導を専門とするクラス担任がいていつでも相談に乗ってくれるし、センター後には三者面談などもある。面談は1年に何回かある。志望校を選ぶ時に僕の意見を無理に曲げさせようとかもなかった。
【料金】
駿台の医学部のコース料金に、講習費が追加でかかる感じ。他の学部を目指すコースとそんなに差はなかった。特別指導コースという個別指導をつけたり自習時間の管理もしてもらおうとしたら値段はもっと高くなったと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
京都校は歴史が古く校舎が大きく、京都大学が近いからか全国から意識の高い人たちが集まってきている。まわりの意識が高く、頑張っているのを見ると自分も頑張るとこができた。また、予備校のまわりに遊べるような誘惑がほとんどなかったのもよかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 江南駅前校 

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
映像を使った授業で、とても密度が濃く、何度でも見返すことができます。先生は授業にとても熱心で、基礎の基礎になるところから、便利な受験テクニックまで幅広い知識を身につけることができます。また、わからなかったとこは、とことん質問できます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校に応じて、専用のカリキュラムがあったり、また、志望校のレベルに応じたカリキュラムが充実しているのが特徴です。授業のごとに確認テストを受けることができるので、知識が身についたかどうかがはっきりわかります。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
多くの生徒がとても集中していて、とても勉強しやすい環境になっています。自習室も使い放題なので、休日などに朝早くから、夜遅くまで、しっかりと勉強することができます。休憩室も充実していて、リフレッシュするにも良いです。
【サポート体制】
基本は映像を使って生徒が、自分で勉強するのが中心になります。しかし、わからなかったところがあれば、先生に質問すれば、とてもわかりやすく、わかるまで教えていただけます。また、模擬試験の成績などもインターネットで管理できます。
【料金】
自分がどのような教科を、どのぐらいやりたいのかによってかわります。もし、特に苦手な分野だけを対策したいのであれば、ほとんどお金はかかりませんし、キャンペーンなどを利用して入塾すると、料金も安く抑えることができます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
まず、自分の学習のペースで学習ができました。私は家ではあまり集中することが出来なかったので、自習室が毎日使える環境はとても素晴らしいと感じました。また、自分の苦手な教科や分野を集中的に対策することが出来たのも良かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 出雲駅南ガーデン通り校 

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
ネット受講だったので、自分のペースで勉強することができました。予習、復習も自分のタイミングですることができます。塾長には進路指導についても熱心に相談にのっていただきました。塾内家庭教師もいるため、分からない問題の解法の解説も聞くことができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
入塾時から医学部受験を目指していたため、過去医学部に合格した先輩が選択していた講座を参考に、自分の学力、得意科目・苦手科目を考慮しながら講座選択をしていきました。二ヶ月毎にセンター模試があり、学校でセンター対策をする前にセンター試験の形式に慣れることができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習設備が充実しており、学校から帰ったらほぼ毎日自習室でネット受講をし、勉強していました。音読ができる場所もあり、そこで英語の音読をしていました。ゴミをきちんと捨てるようによく言われるので、自習室はきれいな環境に保たれています。
【サポート体制】
二ヶ月毎にセンター模試があり、そこでの点数や講座の進行状況を見ながら、今後の進路指導、今後の勉強方針をしてくださり、サポート体制は充実しているといえます。島根大学に近いので同大学の学生も何人か働いており、大学について、受験勉強についての話を聞くことができました。
【料金】
講座を多く取れば取るほど料金は上がりますが、コースがいくつか分かれており、志望大学の学力に合わせて選びやすいようになっています。一般的な予備校と大差ない価格かと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
良かった点としては、①ネット受講の説明が分かりやすく、自分のタイミングで予習・復習に使えること、②自習室の環境が整っており、集中して勉強できること、③自分の通っていた学校に近く気軽に塾に行けることです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 池袋校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
講師はとても優しく、どんな質問にもしっかり答えてくれました。本当に教え方がうまく、聞いたことの何倍も返事があってためになったと思います。また受験というもの自体に関するアドバイスは心構えなども教わることができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校には関係なくどんな大学にも通用するようにカリキュラムが組まれていました。テストごとに順位が貼り出されるので切磋琢磨できました。私の教室は医学部志望者と東大志望者が同じカリキュラムで、二次試験は医学部よりも難しい問題を解くクラスメイトと競えたのは力になったと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室はたくさんあり、自分の好みの環境で勉強ができました。休日も自習室に通うことができました。各大学の過去問を貸し出していて借りることができたのでいろんな大学の傾向や対策を知ることもできました。コピー機があったのも良かったです。
【サポート体制】
受験が始まると志望校を変えるべきか否かで迷ったりしますが、クラスに担任というサポートしてくれるスタッフがいて相談にのってくれました。受験校の相談はもちろん、勉強法の相談や模擬試験結果の分析などもして頂きました。
【料金】
料金は一般的な予備校の金額と同じでした。しかし長期休暇の度の春期講習、夏期講習、冬期講習などは別途料金がかかるので高いのではないかと思います。料金の関係でとりたい講座がとれなかったりもしたので残念でした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
授業の内容はわかりやすくレベルも高くて良かったです。講師も知識が豊富でどんな問題もわかりやすく解説してくれました。テキストの内容もレベルが高く、試験範囲をくまなく網羅していたので何周も復習したことで力をつけることができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
合う先生合わない先生がいましたが、基本的に授業前後には質問ルームに待機していて、質問を受けてくれました。
プロなのでスムーズに回答してくれました。
またチューター制度をとっており、チューターは親身に相談に乗ってくれました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部クラスという大まかな分かれかたのなかに、入塾前の模試の成績や、入塾テストなどで振り分けられるクラス分けがされていました。
優秀な先生は上のクラスに配置されます。(合格率をあげるため、しかたないとおもいます。)
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
上のクラス専用の自習室、その他誰でも入れる自習室に分かれていました。
上のクラスの自習室は皆真剣で、かなり静かな空間だったと思います。
集中できました。
誰でも入れる自習室は上から下までモチベーションに差があります。
【サポート体制】
チューター制度をとっており、定期的に勉強法、志望校の相談、傾向対策等の相談にのってくれます。
自分のチューターには大分お世話になりました。
また講師は忙しいため、進路相談等を自ら受けることは稀ですが、熱心さから仲良くなれば親身になってくれました。
【料金】
個別指導等の1から10まで手取り足取りということがないので、専門予備校よりは安いかと思いますが、テキスト代やプリント代、自習室を使う権利等を入れればそれなりの額にはなったと思います。
しかしクラスによって値段は変わります。
【良かった点(改善してほしい点) 】
テキストの構成(予習復習を重点にしていて問題も出やすい大事な問題をのせている)や講師の質が高いとかんじました。
講師はプロなので自分にあった人を見つけ、ついていけば問題なかったです。
またチューター制度は孤独になりやすい浪人中ありがたかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 小樽駅東校 

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
映像授業に登場する講師は本部で活躍しているカリスマ講師ですので、実際に会うことはできません、しかし、教え方が大変分かりやすく、受けているときにクスリと笑ってしまうようなユーモアのある講師もいました。分からないところがあれば、校舎にいるチューターに聞いたり、本部にファックスを送信することもできますので、質問にもきちんと対応してくれました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは恐らく担任によって大きく違うかと思いますが、
高1に英語を重点的に学習しました。
数学は学校の授業よりも必ず先に映像授業で学習していました。そのため、学校の授業中は復習と問題演習に割くことができました。
物理・国語は必要に応じて学習しました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室には各テーブルにPCが置いてありました。PCを使って映像授業を受けたり、そこで学校の授業の復習などの自習をしました。自習室は外からの音があまり聞こえず、集中できる環境でした。ただ、たまに自習室のすぐ外で食べものを食べたり、大声で話す人もいたので、必ずしも自習しやすい環境とはいえませんでした。
【サポート体制】
グループ面談と称してそれぞれの生徒の目標を確認したり、ディスカッションの練習をしました。チューターとは週1度面談を行い、現在の学習状況を確認してもらいました。また、チューターに学習面で相談や質問をすることができました。
【料金】
授業はカリスマ講師によるものですから料金は妥当だと感じました。高3時が最も高かったかと思います。これは模試やその他サポートの代金も含まれます。講義にして200コマ分以上。月に20コマ、すなわち週5コマ受けると考えれば妥当かと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
担任が自分の志望に合わせて講義を組み立ててくれた点です。決して難度の高すぎる講義を受けさせられることもありませんでしたし、事前に体験授業を受けることで難度を確認したり、その講師が自分にあっているかどうかを確かめることができまきた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 小田原駅前校 

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
映像授業なので授業をしてくださる講師の先生方はとても質の高い授業をしてくださいます。塾長が生徒の成績や授業の進度などを管理してくださりました。生徒一人一人と向き合って、進路や受験校についてなどたくさんのことを相談しました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムはおおむね決まっていますが、自分の忙しさや苦手な科目、得意な科目などそれぞれについて量、レベルを調節できる映像授業だったので自分にあった勉強がしやすかったです。不必要な授業は受けなくてもよかったのでよかったです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
基本的に隣とは仕切りで区切られたスペースで、それなりに大きい机でしたので自分の教科書などをおいて勉強しやすい環境を作り上げていました。静かなので友達と必要以上に話しすぎてしまうこともなく、とてもよかったとおもいます。
【サポート体制】
塾で受けた模擬試験だけでなく、学校の成績、学校の模擬試験なども考慮して進路指導をしてくださりました。特に強制することもなく、基本的にはこういうところもあると提案してくださったので助かりました。授業が難しければ途中で変更するなどできたのでよかったです。
【料金】
自分にあったカリキュラムをくめるのでとてもよいのですが、ほかの塾に比べて少し料金が高かったように感じました。ですが自分が受けたいと思った授業のみを選択的に受けることができたので、料金に見合った内容ではあったかなと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
学校から近かったので友達がたくさん一緒に勉強しているのがとても心強かったです。チューターの方々もとても優しかったので質問もしやすく、いい環境でした。塾長がいい意味でうるさかったのでだらけすぎることがなかったです。寝てると起こしてくれました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
専門科目の深い知識を持たれる講師陣の授業は、毎回得られるものが多かった。有名な講師の授業は、とても大事なポイントを含んでいるので、一回の授業の予習復習を丁寧に行うことで、知らず知らずのうちに実力が身についたと思う。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
50分授業がよかった。高校のときと同じリズムで勉強できた。集中力があまり長く続かず、眠くなりやすい性格の私にとって、50分という時間はぴったりだった。授業中は講師の言葉一つ一つを聞き逃すまいとして、聞くことができた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
少し古びた建物であるが、困ったことは特にない。講師室は生徒に対して非常にオープンであり、分からなかったところを気軽に質問しに行くことができた。また音読学習用の自習室があり、シャドーイングを毎日そこで行うことができた。
【サポート体制】
クラスリーダーがとても親切に相談に乗ってくれたことがよかった。模試の成績に一喜一憂することが多かったので、受験後は毎回クラスリーダーと面談をしてもらった。そのおかげで計画的に入試を見据えることができ、精神的にも安定していられたのだと思う。
【料金】
駿台は医学部志望だからといって、料金が他の志望者よりも高くなることはない。さらに成績優秀者には奨学金として、授業料が半額免除になるなど、経済的にはやさしいと思う。校内生ならば、模試をいくら受けても無料である。
【良かった点(改善してほしい点) 】
何より良かったのは、優秀でかつ仲の良い仲間ができたことである。受験という苦しい状況を共にしたからこそ、深い関係を築くことができた。現在はそれぞれの専攻している分野でお互いに頑張っているため、たまに会って学んでいることを共有するととても楽しい。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 横浜校2号館

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 5 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
高3の英語は、しっかりとした予習を前提とし、かなり厳しい授業で会った。長文も1行1行書き込みがされたプリントが配られ、全てにおいて徹底的な解説を行っていく形であった。休憩の後のコマ初めの文法の小テストもしっかり考えなければ解けない問題が並び、確かな英語力が身についた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部専門のコースもあるが、単に東大などの難関大学を目指すためのコースが用意されており、そちらに在籍していればとりあえず難関大学に合格する程度の学力は得られるようになっている。駿台模試はかなりレベルが高く、地方医学部を受ける人にとっては少々やりすぎなところもあると思われる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
クラスごとに1人チューターが配置されており、各種連絡などの他、生徒1人1人の相談にのったりなどしていたが、人によってかなり話しやすい人とそうではない人の差が激しく、後者であった場合はあまり意味がないと感じられた。
【サポート体制】
模試のたびに志望校などを書き、高3では受ける学校などを書く紙が配られたが、それを渡したところで特に意味があるわけではなく、ただその時点までで学力がよっぽど足りていないなどということがない限り特に何も言われない。ただ、面接がある場合は面接の練習を行ってくれるので助かった。
【料金】
料金は大手であるため一般的な予備校の価格であり、医学部のコースをとっても、単純にコースの数が多ければ多いほど高くなるだけで、単価には特に差がない。ただ、冬期講習や夏期講習は別料金なので、よく考えて取らないととても高くついてしまう。
【良かった点(改善してほしい点) 】
大手予備校であり、予備校生なら無料で模試が受けられるため、自分が受検者全体でどの位置にいるのか簡単にわかり、また、上位のクラスにいれば自ずと自分のレベルを測ることもでき、競争によって互いに高めあうことが出来たのが良かった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3013件中 1971-1980件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.