医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3013件中 1961-1970件を表示

東進衛星予備校 明石駅前校 

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
授業は映像授業だったので、早送りや一旦停止などができるのがとても良かったです。先生は面白い方が多く、見ていて飽きなかったです。また、教え方も上手く手取り足取りといった感じでした。校舎にはチューターのような先生もいて、その先生と面談したり、雑談したり、アットホームな雰囲気が良かったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムなどはなく、講座が前期後期で分かれており、それぞれセンター対策、二次対策、の講座をとりました。国公立医学部用の二次対策があり、考え方など、簡単な問題をいかに正確にきちんと解くかを身につけることができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
日曜にゆっくり行き過ぎると先生から小言をもらったり、遅くまで残った日には帰り際に頑張ったねと声をかけてもらったり、モチベーションを保つにはとても良い環境でした。自習室は大きな教室に机と椅子がたくさん並べてある感じでしたが、他の生徒の視線があるため、良い緊張感で勉強に集中できました。
【サポート体制】
センター後に大学の選択で迷っていた時は最後まで相談にのってもらえました。結果的に先生方の説得に応じる形になったのですが、今でもあの時のアドバイスに感謝しています。秋頃に精神的に追い込まれた時期にもきちんと話を聞いてもらえて、なんとか立ち直ることができました。
【料金】
講座の価格自体は、医学部用の講座も他の講座と値段は変わらなかったと思います。自分で映像を見て身につけるだけの力があるなら、あの講座で十分だと感じました。講座を一つでも取っていたら、自習室の利用は自由だったのが助かりました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
高校は電車通学だったのですが、東進は地元の駅前にあり、遅くまで勉強してもすぐに家に帰ることができたのがとても便利でした。定期的にマーク試験があり、上位の人は名前の張り出しがあったりしたのが良い刺激になりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進ハイスクール 下北沢校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
選択授業の上、映像授業だったので、自分の苦手な範囲だけを徹底的に勉強することができてよかったと思う。また、動画を止めながら、ノートもまとめることができてよかったと思う。また、チューターの人が勉強計画なども面倒を見てくれたので、夏休みのモチベーションにつながった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的に個人でとってある授業を進めて行くので、カリキュラムと呼べるようなものはなかったように思う。自分で忙しい時には、授業を少なく入れて、土日などは朝から夜まで、塾にいた気がする。定期テストの勉強も欠かさず行えるように自分で授業を組んでいた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はブースで行っていて、その環境は非常によかった。自習室としても使えるその教室は、誰一人喋ることなく、周りも見えないようになっていたので、自分と向き合って勉強する環境にあったと思う。質問は教室の外で先生をつかまえて行っていた。
【サポート体制】
サポート体制は非常に充実していたと思う。学習計画を作る手伝いをしてくださって、それに沿ってあとは自分で進めていくスタイルだった。また、定期的に志望校に対する思いなどを聞いてくれたり、モチベーションの面においてもケアしてくれた。
【料金】
料金は両親に任せていて自分はあまり覚えていないのですが、一ヶ月何円とかではなく、この授業の動画を見るのに何円、のような形式であった。他の塾を知らないので、わからないですが、そんなに高い額ではなかったと思っていた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
授業をしていただくだけでなく、質問を休み時間や授業の前後の時間に受けていただき、また、英語に関しては毎週のように自分が書いた要約を添削してもらいました。また、自分の受験大学について相談に乗ってもらったりして、本当にお世話になりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部受験に特化したカリキュラムになっていたので、医学部合格に向けて効率的に勉強できました。また、模試は全国で多くの頭のいい人が受験している大きな模試であり、また問題は良問ばかりだったので、自分の今の位置や理解度を知ることが出来ました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
医学部専門校舎だったので、まわりの人も医学部を目指すレベルの高い人たちばかりで、モチベーションがとても上がりました。それから、医学部受験の情報も多くて、助かった部分も多かったです。また、自習室が充実していて、勉強がしやすかったです。
【サポート体制】
駿台から医学部に合格した現役医学生のチューターがいてその人にいろいろ受験のことやら大学のことやら聞けたので、よかったです。それだけでなく、進路アドバイザーの方が情報を多く提供してくれて、受験校の決定のときにとても助かりました。
【料金】
医学部受験専門の予備校はとても高いことが多いですが、駿台の場合は他学部の校舎と全く同じ価格設定で、そこは良心的だったのではないかと思いますが、駿台予備学校自体そこまで料金が低い予備校ではないので、そこは何とも言えません。
【良かった点(改善してほしい点) 】
先生の質が高く、質問しやすかったり添削してもらえたりする点。また、現役医学生のチューターの方や進路アドバイザーの方に勉強方法、大学の雰囲気、医学部受験の情報を色々と聞けて、モチベーションの維持にもつながりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 大阪校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
講師はほとんどが医学部生であり、どのような質問を持っていっても理解できるまで丁寧に教えてくれるし、その問題に関連する問題を探してくれるなど最後までしっかり対応してくれました。また講師自身も医学部生であることから、どんな勉強をしたら良いのかどんな参考書がいいのかなど自身の経験から指導してくれて、信頼もありためになった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高校3年生からは志望校別の講習があったが、とはいえ普段のレギュラー授業は志望校関係なく成績ごとにクラス分けされたクラスごとに授業が行われた。毎回授業では復習テストと実戦テストがあり、先週習ったことをしっかり吸収できているかを確認できるとともに、応用力を鍛えることもできた。カリキュラムは独自のテキストに沿った完全にオリジナルのものであった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
周りの生徒も東大京大医学部を志望校にした生徒がほとんどであり、皆模試で上位に名を連ねる優秀な生徒であったため、お互いに採点しあったり、別解を思いついたらみんなで議論したり、切磋琢磨できる環境が常にあった。また半年に一度ある校内模試というものでお互い勝負するためこれ以上は無理というほど勉強できた。
【サポート体制】
進路相談はいつでも乗ってくれ、時には何時間もずっと話していたということもあった。自分の志望校の大学に通っている講師が絶対にいたので、その講師と直接話して、どの時期にどのようなことをしたらいいのか、どの時点でどれくらいの成績を取っていたら大丈夫なのかなどしっかりと話すことができた。
【料金】
駿台や河合塾などの一般的な予備校とほとんどが差がなかったと思います。講習などは自分の好きなだけ取ることができましたが適宜取捨選択することでそこまで高額になることもなかったですし、講師のアフターフォローや配布される教材などを考えると安いほうではないかと思った。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進ハイスクール 大宮校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高2 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
映像授業という特性上講師に直接質問する事はできませんが、その分映像中での説明はとても分かりやすく、映像のみでも十分理解できるよう工夫されていました。また、授業内容に関してだけでなく、勉強法についてのアドバイスや大学関連の情報なども豊富にもらえたため、モチベーションの向上にもつながりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
各科目ごとに自分の現在のレベルにあった授業から始め、最終的に志望校のレベルまで実力を伸ばせるようにカリキュラムを組んで頂きました。受ける授業の組み合わせは個人に合わせたものとなっているため、実力を伸ばしたり苦手を潰したりすることにとても役立ちました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
授業を受けるスペースは各机ごとにそれぞれしきりで仕切られているため、とても集中して授業を受けられます。休み時間中は同じクラスの人と話をして勉強の疲れを癒したり、分からない問題を教え合ったりしていました。
【サポート体制】
各大学についての情報が豊富にあり、また担当して下さった先生方もこれらの情報について熟知しているため、進路指導はとても充実しています。面談もかなりの頻度で行ってくださるため、モチベーションの維持にもつながりました。
【料金】
一般的な予備校に比べると、料金はやや高めです。しかし、現役時代から東進ハイスクールに通っていたために割引があり、浪人時代は通常に比べてかなりやすく通う事ができました。現役時代に別の予備校に通っていた場合は、金銭的な負担は大きめだと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
各科目ごとに自分に合ったレベルの授業を受けることができ、授業は何度でも見直すことができたため、着実に実力を伸ばしていくことが出来ました。模試やライブ授業、添削指導など映像授業以外のサポートも豊富で、とても満足しています。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 福岡校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
講師が待機しているスペースが一階にあり私は毎日添削をしてもらいに通っていました。そこで講師の方と仲良くなり進路相談にものってもらっていました。なかでも英語は自己学習に限界があり添削が命といってもいい科目なので、かなり積極的に添削してもらっていました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
テキストが3つのレベルにわかれており、また東大、京大志望者ではべつに授業が行われていました。私は医学部クラスだったので東大京大ほどのハイレベルな問題を必要としていなかったので京大東大をのぞく一番レベルの高いテキストで非常に満足していました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
私の通っていた校舎は大変きれいで、また浪人生にとってはとても重要である自習室が快適だったので毎日時間いっぱいまでつかっていました。ほかにも赤本など資料も充実していてよく色々な大学の赤本をかりて問題をといていました。
【サポート体制】
各クラスにひとりチューターがついていて1つのクラスにたくさんの生徒がいましたがチューターは一人一人をきちんと把握して進路相談していました。私もよく模試の結果や志望校について相談をしていましたが非常に親身に話を聞いてくださったように感じています。
【料金】
成績によってはかなり値引きがあり、大手予備校にしては想像以上にやすい値段で通えたとおもっています。夏期講座や冬季講座も良心的な値段設定でほかの予備校と較べても別段高いと感じたことは通っていた間ありませんでした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
なによりもこの予備校にかよえてよかったと感じているのは添削を熱心にしてもらえたことです。自己学習も大切ですがやはり限界があり添削をしてもらうことで自分の気づかなかったミスや追加の知識を教えてもらえ一石二鳥でした、

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 西大寺校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
授業の範囲だけでなく、自分がやっていた参考書のわからないところや、過去問の疑問点も相談に乗ってくれたため、大変力になった。進路指導も熱心に行なってくれ、最終的に志望校を決める際も一段下の学校にしようとした自分を押して下さり、第1志望の大学に入学することができた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
数学は毎回テストがあり、その解説が授業となっていた。テストの難易度は非常に高く、毎回力になっているのを感じた。解説もわかりやすく、プリントもくれるため良かった。
英語も毎回英作文の課題があり、提出すると添削して返して下さり、非常に役に立った。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
個別ブースは、生徒が温度を調整できないため、室外との寒暖差で風邪を引きそうだった。
教室はみんな真面目に勉強していて、自分も身が引き締まる思いで授業に臨めたため良かった。
【サポート体制】
進路指導についても熱心に指導して下さり、志望校を下げようかと弱気になっていた自分を後押しして下さり、最終的に第1志望の大学へと合格することができた。
夏期講習冬季講習直前講習も充実しており、非常に良かった。
【料金】
自分は、駿台模試で良い結果が取れたようだったので、特待生として入塾したため、一科目を無料で受講でき、非常にお得に塾を利用できて良かった。夏期講習冬季講習は一講習ごとにかなり料金がかかるため、無理して多くを取る必要はないように感じた。
【良かった点(改善してほしい点) 】
特待生として入塾したため、かなりお得に塾を利用できたのは良かった。自分は意志が弱いため、家であまり勉強ができないため、個別ブースにはいって勉強できる駿台は非常にありがたかった。個別ブースの他に解放教室もあり、自習しやすい環境だった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 札幌駅北口校 

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
基本的に映像授業なのですが、講師が実際に来る必要がないので、非常に忙しい超一流の講師の授業が受けられるので授業の質は非常に高いと思います。また、校舎にいる先生が面談などを行い、進路相談もして頂きました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的にはカリキュラムは東大などの大学以外では特に定まっていないので、自分が足りない、と思った分野を的を絞って演習、理解することができます。これはデメリットでもあり、生徒がしっかり考えて講座を取らないと無駄になってしまうこともあります。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
映像授業を受けるブースは個人ごとに仕切られています。メリットは自分だけの世界で集中できるということですが、デメリットは自分に厳しくないと、いくらでも勉強しないことが可能なことです。自習室では他の人も常に勉強しているのでモチベーションがたかまります。
【サポート体制】
進路指導は基本的に校舎の先生や、現役の大学生が担当してくれました。自分の進路によって合う先生や合わない先生がいるので、それを選ぶこともできます。また、面談では模試の結果などを踏まえて週ごとの予定を立てるのでそれに基づいて勉強を進められます。
【料金】
他の予備校と比べて1講座あたりの値段は高いと思いますが、自分で取る講座を選べるので、そこまで高い値段にはならずに、授業を受けられると思います。また、自習室の環境なども加味すると比較的安価だと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
個人個人に合わせてフレキシブルに対応していただけるので自分にあった予備校だと思っています。また、映像授業のため、色々な部活などの予定にも合わせて授業を入れられるので、そこに関しては苦労しませんでした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 金沢本町校 

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 2 / サポート体制: 4 / 料金: 1

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
映像授業なのでいい先生にめぐりあいやすかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
中高一貫学校のカリキュラムにおいついていくため、授業を前倒しで進めていました。各自のペースで進めていました。映像授業だからこそできることだと思います。学校のカリキュラムとは全くはなれていました。ただ、私の先生は定期テスト対策プリントなど作ってくれました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
映像授業なので、家で受けることができれば、校舎で各自のブースに座って授業を受けることもできます。家で受けると、ネットで他のページにいったりしてしまいますが、校舎ではそんなことはできないので良いです。ただ、部屋が広く空調も微妙で、皆が寝てるようなことも夏にはありました。
【サポート体制】
映像授業を各自のペースで勝手に進めていくということで、すばらしいシステムなのですが、学校のカリキュラムとは全くはなれてしまうという、デメリットもあります。私の先生は独自に定期テスト対策プリントなど作ってくれました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
どのような学校に通っていても、映像授業だと、独自のペースで自分にあった、または、有名講師の授業を受けることまでできます。高校受験を経験していく人は中高一貫の生徒に比べカリキュラム上の不利をかぶります。その不利を少しでも克服できるのが映像授業だと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2017年度
【講師】
医進館は医学部を狙う生徒だけが通うため、レベルの高い講師陣でレベルの高い講義をしてもらえます。河合塾内でも有名な先生が全員医進館で講義してくださり、成績アップしました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期と後期に分かれており、前期のテキストは前期だけ、後期のテキストは後期だけ扱うため、自分のすべきことがわかりやすいです。ただ広い範囲を勉強するのは予定を立てづらいので範囲を半分に分けて、応用問題は後期に行うというのは効率的であると思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
医進館には医学部に合格したいという人ばかりが集まるため、自分と同じ学力の人やもっと賢い人たちがたくさんいます。その中で自分が医学部に合格するにはどの位の順位にいないといけないのかを考えることで常にモチベーションを高く維持できます。
【サポート体制】
授業は最高の講師陣で行いますが、受験情報やテスト結果の分析、受験大学の相談等はチューターが行ってくれます。毎週1回は全体で試験内容や今どの辺りの学力がいるか等を話していただけるので、意識を本番に合わせて勉強できます。
【料金】
医学部専門予備校は高いと言われますが、河合塾の医進館は河合塾の他のクラスと値段が同じで、それで医学部志望の人ばかりが集まっているので、予備校にお金をかける必要がないと考える人にもぜひ入塾していただきたいと思える予備校です。
【良かった点(改善してほしい点) 】
周りが全員医学部に合格したいという人ばかりなので、毎日の授業や自習室での勉強が良い刺激になります。また大学に合格してからも、医進館といえばたくさんの人が医学部に合格しますので大学で話が盛り上がったり、他大学の医学部に友達がいたりと、ネットワークが広く持てます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3013件中 1961-1970件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.