医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

神奈川県の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
神奈川県
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

168件中 141-150件を表示

駿台 横浜校2号館

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
先生方は、非常に熱意を持って授業を行っていた。受験でいかに点数を取るのかではなく、それぞれの内容の本質的な部分にまでせまって教えていただけるため、興味を持って勉強に取り組むことができた。また、相談にも親切にのってくれてよかった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前半では基礎を一通り復習し、既に理解ができている範囲に関してはさらに理解を深め、理解があいまいな範囲に関しては時針を持って取り組めるようにまですることが出来た。後半では演習問題を行い、前半で身につけた内容をさらに高めることができた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
全員が浪人生であったため、肩身の狭さなどを感じることがなく勉強に取り組むことが出来た。また、それぞれが共通の目標を持って学習に取り組んでいくため、周りに負けないようにという意識が芽生え、競争心をもって意欲的に学習できた。
【サポート体制】
週に一度進路指導のようなものがあり、現在どのような状況を目指すべきか、次の試験に向けてはどのようにしていくかなどを細目に話されることで、近い時期への目標を立てながら取り組めた。また、面談なども行うことで、進路相談やメンタル面でのケアなどもしてもらえた。
【料金】
料金は一般的な予備校と大差ないと思う。しかし、高校と同じようにカリキュラムが組まれ、全ての授業を取らなければいけないため、全体としての料金はかなり高くなってしまったと思う。授業について取捨選択をできたらなおよかった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
浪人生という少し特殊な立場の人たちを集め、同じ目標に向けて進んでいくことで、特に肩身の狭さなどを感じることがなく学習に取り組むことができた。また、進路指導など周辺のサポート体制がかなり手厚かったのもよかったところだと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 横浜校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
テキストの解説では問題を解くための基礎事項の確認までしてくださったので、ただ問題の解き方を理解するだけでなく、自分がどこまで理解しているのか確認できた。また、わからない問題などに出くわしたとき質問にいくとこっちがわかるまでとことん付き合ってくださった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基礎固めの前期と夏休みを挟んでの応用力養成の後期とあった。前期では各科目非常に基礎的な問題からやり直し、現役時に実は理解していなかった箇所などを洗い出し、その穴を埋める作業を行った。後期ではより本番に近い問題演習を積んで応用力を高めていった。模試は前期、夏休み、後期に1度ずつあり、11月には医学部受験生専用の模試もあって力試しする場も多かった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
医学部以外の学部を目指す生徒も多数いてコミュニティは広かった。その分モチベーションに差が出てうるさいなと感じる瞬間がなかったと言えば嘘になるが、医学部受験生だけの閉鎖空間になるこはなく居心地は良かった。クラスでは最初は知らない人ばかりで戸惑ったが次第に高校時代の思い出や勉強の話をして仲良くなることができた。後期ではみんなで問題を考えたり、質問した子の情報を共有したりしてみんなで学力アップを目指すとてもいい雰囲気に包まれていたと思う。
【サポート体制】
各クラスに一人チューターがいて模試成績などを照らし合わせながら志望校や勉強の仕方などを相談することができた。また、夏休み中の講習ではどんな講座をとればよいかよい指針を示してくださったので取りなさすぎたり、取りすぎたりすることもなく充実した夏休みを送れた。
【料金】
模試や講習費を含めればやはり百万円ほどになってしまったと思う。すべて親が払ってくれたので自分からこれが高いとか安いとか言えないが、医学部に合格するためにはこのくらいかかってしまい大変なんだと身に染みてわかった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
浪人が決定した当初は宅浪も考えたが、親や高校の戦勢と話し合って塾にいくことにした。結果、宅浪していたら得られなかったような情報を得ることができ、受験勉強を効率よく進めることができたように思う。また周りに志を同じくする仲間もいたので辛いときにモチベーションを保つこともできた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 横浜校2号館

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
生徒の精神面や部活等のこともしっかり 考慮した上で最善のことをしてくださり少 しでも成績が伸びてくれることを望んで くれます!授業も生徒のことを考えてわかりやすさを追求した授業となっているので、安心して臨めました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
年間を通して各教科の全範囲を教わることができるようになっており、しっかりついていけば終わった時には苦手な分野ができにくいカリキュラムになってました。またわからないところがあったら補講があったりしてみんなが受かるように気遣ったカリキュラムでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
みんなの雰囲気がよく、生徒同士、生徒と先生、生徒と進路アドバイザーの方などみんなが仲良く、不安などを気軽に話せたのですごく気持ちが楽に勉強に打ち込めるような環境でした。また教室が広かったり、自習室が充実しているのもよかったです。
【サポート体制】
わからないことがあったり、ついていけない人にはクラスを変えたり、たくさん質問ができたり、専門の人に相談ができたり、実際に通っていた大学生に話せることで解決していくサポート体制はすごくよかったです。ずっと楽な気持ちで勉強できました。
【料金】
料金は安いわけではなかったです。ただ他の大手の予備校とはあまり変わらず、それにもかかわらず、校内の充実さや、講師のすごさは格段に上だと思ったので、総合的にみて高いというわけではなく、むしろ安いくらいだと思いました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
よかった点は悪い点がないことだと思います。特に自習室は充実していて空いていなあことはほとんどなく、温度調節もでき、雰囲気も身が締まるような雰囲気で集中して勉強に望むことができる雰囲気、設備だったので、よかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 横浜校2号館

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
授業は偏差値50程度であればなんとかついていけるような内容でした。頻出テーマを扱う授業ではかなり早い進行でしたが難しい部分には時間をかけて説明するような対応をとっていました。私は授業以外で関わることはありませんでしたが休み時間や放課後に質問に行く人は丁寧に対応してもらっていました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
国公立医学科と東大理系でほとんど同じ授業を受ける形でした。英語、数学や物理では前期で頻出問題を網羅して後期に頻出テーマを組み合わせた応用的な問題を解くようになっていました。化学では前期に理論化学、後期に有機無機でした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
教室に対して人クラスの人数が多く前後の間隔も狭いです。席が毎週指定されるのですが3人掛けの真ん中の席になると出入りが億劫でした。校舎は特別綺麗なわけではありませんが汚くもありません。自習室が個別ブースと解放教室の二通りあり、数も概ね足りている様でした。
【サポート体制】
講師とは別に1つのクラスに担任が1人つき、毎朝と放課後に短いホームルームがありそこで全員に向けて受験情報をアナウンスする形でした。個別に相談のある人は直接担任に相談でき、その対応も丁寧でサポートは充分でした。
【料金】
通年の授業料とは別に夏期講習や冬季講習に自分の選択した数に応じて授業料を払う。1年で20回弱ある模試や校内テストは料金に含まれていて申し込みは必要なかったです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
他の予備校ではよくあるチューター制度のように担当者と関わらなければいけないということがなく、必要以上の干渉もないので自分の都合で勉強を進められるのが自分には嬉しかったです。模試を多く受けられ、受験数も多いので合否可能性の判断材料として有用でした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 横浜校2号館

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
授業のレベルは高いです。早慶上智東大京大出身が多いので説得力もあります。精神的にも成長できるような話を授業中に余談として話してくれる講師もいます。英語などでは、構文をとって和訳をしたものを持っていくと採点したりもしてくれました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
国立医学部コースと私立医学部コースに分かれていて1年間ですべての分野を、学ぶことができるカリキュラムで、数学は前期に基礎固めで後期に応用、という感じです。また、模試も定期的な感覚であるので目標設定もしやすかった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
ロビーは照明が明るくて、気分を良くしてくれた。講師室も立ち寄りやすい場所にあって敷居が高く無い。自習室が関東でも最大級にあって自習に困ることはなかった。警備員の人もいるので安全面では安心できた。赤本も置いてあるので買う必要はなかった。
【サポート体制】
毎週1時間、ホームルームみたいなものがあってモチベーションを保てた。また、そのホームルームで受験情報をくれたり受験の日程表を作ってくれたりしてスケジュール計画も立てやすかった。年に三回程度、添削問題が配られ、記述問題の添削をしてくれた。
【料金】
医学部専門予備校に比べるととても安く済みます。通年の授業料を先に払うと思いますが、夏期講習や冬期講習の料金は含まれていないので、そこは注意しておくといいとおもいます。それでも確実に医学部専門予備校よりは安いです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台は基本的に、基礎がある程度できている人が集まっていると思うので、最初の授業から高レベルなものだったと思う。また、私は個別指導(大学生講師と一対一で授業する)を取っていたので、小テストなどもしてもらうことができ良かった。また、その大学生の人とも仲良くなれて良かった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 横浜校2号館

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 2 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
担任の先生は面倒見がよく、医学部に関する情報を熟知していると感じました。それぞれの科目の先生方は分かりやすい先生もいれば、分かりにくい先生もいるといった感じです。でも個別で質問に行けば、どの先生も丁寧に教えてくださったと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
私が入っていたクラスは国公立医学部と東京大学を志望する生徒が集まっていたので、非常にレベルが高かったと思います。授業の内容も高校で学んだ基礎事項は分かっているのを前提に進める授業も多かったです。定期的に行われる模試も母体数が大きいので、自分が今どの位置にいるのか把握できました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自分の入っていたクラスに関して言えば、とても狭い教室にぎゅうぎゅう詰めだった記憶が鮮明に残っています。机と机の間のスペースがとても小さいので、トイレなどで立ち上がるのも億劫になるほど、教室の環境は良くなかったです。トイレはまあまあ綺麗でした。自習室はある程度席数も確保されているので、満足していました。
【サポート体制】
進路指導などに関しては担任の先生が担当してくれました。担任の先生は生徒それぞれの現状をとてもよく理解しているし、医学部に関する細かい情報も把握しているので、とても頼りにしていました。私は地方の国公立医学部も考えていたのですが、地方の大学に関する情報もしっかり集めてくれていたので、しっかりサポートしてくださる環境でした。
【料金】
大手の予備校なので医学部専門予備校よりは安いと思いました。コースによっては特別指導コースというのもあって、私は取っていなかったのですがそのコースはとても高いらしいです。ただ、そのコースを選ぶと担当の現役大学生のサポートもつくし、自分の自習席も用意されるようです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 横浜校2号館

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
どのような難しい問題も基礎レベルの知識といった既に頭に入っている知識を用いて解けることを教えてくれた。公式を問題を解くためにどのように利用し記述するのかを教えるのが上手だった。自分の知識で解けることに安心した。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムがあらかじめ組まれていて定期的な模試もセットになっているようなコースがあった。私は、苦手科目以外を受講するのは効率が悪いと思っていたので、苦手科目だけを受講しそれ以外は自習室などで勉強するようにしていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駿台予備校の校舎の環境は非常に良い。黒板は授業毎にきれいにしてくれるため見やすい。また自習室の机などもしっかりしていて勉強しにくいと感じることはあまりなかった。ただ、授業を受ける教室の椅子が長時間座るにはいたかった。
【サポート体制】
私は、医学部であったため面接の練習などをしたかった。駿台予備校では面接の練習は、模擬面接という形で実施していて、非常に助かった。聞きたい問題があった場合は先生がいるのでいつでも聞けてわからないところを早く解決することができたと感じる。
【料金】
私は、医学部専門のコースに通っていなかったが医学部専門のコースは確かに一般のコースよりも高い。しかし、医学部専門でなくともレベルの高い授業を行っているので医学部を目指す他の受験生と授業が受けたいわけでないならば一般のコースでいいと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
面接の対策を他ですることができなかったので駿台予備校で模擬面接という形で練習できたのは大変よかったと思う。私立大学の医学部はとくにたくさんのことを面接で聞かれるのでノウハウを知っている人に教われたのは非常に助かった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 横浜校2号館

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
英語の授業だけ受講していました。厳しい先生で生徒には授業中何度も厳しい言葉を投げかけていました。授業の時間を最大限に活用しようと規定のテキストに加え、独自の英文法プリントを作って休み時間などに解かせていました。授業中も板書などは少なくプリントに全て説明を書いておきそれを説明する体型でした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
東大、京大、医学部、早慶など最上級クラスのカリキュラムでした。主に2時間長文読解2つ、1時間英作文7つを毎週こなしていきました。予習の今調べと解答作成は当然、復習も最低2回はやりました。1冊のテキストを集中的にやり込み力をつけました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
浪人生と高校生は同じくらいの数いて校舎自体も大きく人数もとても多かったです。私の受けていた授業も100人以上生徒がいました。自習室が8つくらいあり席を確保できないということはほとんどありませんが、いつも人が多くみんな熱心に勉強してるのでやる気が出ます。
【サポート体制】
専門のアドバイザーと大学生のアドバイザーがいました。模試の結果や授業の活用の仕方、勉強の仕方などは専門のアドバイザーと個人面談などを通して吟味し良いアドバイスをもらえました。大学生のアドバイザーとは休憩時間に話すことでモチベーションを維持できたりやる気になったりしました。
【料金】
料金は他の塾に比べたら少し安いのでは無いかと思います。講習も1つは無料で受けられますし、規定のテキストプラスアルファ色々なプリントを作ってくれるので私は料金以上の授業が受けられたと思っています。自習室が利用できるのもメリットです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
予備校に通ってもなんとなく通っていては意味がなく、まず授業のレベルが自分に合うかというのは最低限です。そして自分でモチベーションを維持するというのは案外難しいものです。駿台は授業中の講師の言葉はじめアドバイザーとの面談や自習室の存在全て私を鼓舞させてくれるものでした。塾に行けば環境が整っていて勉強に集中できるしやる気も湧いてくるし、とてもありがたい存在でした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進ハイスクール 湘南台東口校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
映像授業であったので講師と直接触れ合うということはなかなかありませんでしたがわからない問題に関して、勉強方法に対しては常にいるスタッフの人などに相談することができ、何も不自由はありませんでした。また、進路指導に関してもいつでも相談に乗っていただきました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
自分の苦手な科目は基礎的な部分から、自分の得意な科目はさらに伸ばせるように応用的なものからと、自分にあった授業を取ることができ、自分だけのカリキュラムをスタッフの人と一緒に考えることできたのでとても効率よく勉強できたと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は常に明るい雰囲気でした。映像授業であったので基本的には授業中に他の人と関わるということはありませんでした。しかし、グループ面談というものでは志望校の似た生徒同士がグループを作り勉強の計画を立てるのですが、その仲間は仲良く、いつも楽しんでしました。
【サポート体制】
進路指導に関しても、勉強の指導に関してもいつでも丁寧に対応してくれました。面接や小論文、学校のテストに関しても幅広く対応してくれ、わからないことはスタッフに聞くことができる雰囲気があったのでとても過ごしやすかったように思います。
【料金】
1つの講座につき20万円、というように、ユニットごとに価格が決まっていました。高いと思うこともありましたが全体的に見て必要なものだけをとることができましたので、すごく高いということはありませんでした。とるコマ数が多い人は高くなります。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

城南医志塾 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 3 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
良い。授業では個人個人にあった課題を提示してくれる。授業外でも積極的にコミュニケーションをとれる環境なので、本人にその気がある限り最善の対応をしてくれる。また、授業を受けていなくても課題を提示してもらえたりサービスがとても良い。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
集団授業では8月までに一通りカリキュラムがおわり、大体1ヶ月毎にテストがある。母体数が少ないのでテストの偏差値などはあまり当てにならないが、自分の理解具合を把握するのには適している。個別だとカリキュラムは個人による。ただ、細かく個別のカリキュラムをたててくれるわけではないので受け身にならずに自分から進んで提案していく必要がある。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は自分専用の机が割り当てられ、荷物を置きっぱなしにしていけるためとても楽である。また校舎がとても綺麗でスタイリッシュなので自習はとてもはかどる。駅から少し離れてはいるが、途中の道に遊ぶような所はないので誘惑に負ける事もない。
【サポート体制】
講師をはじめ、塾長も親身に学習スタイルや進路を考えてくれる。また、医志教育という授業では医療の現状の公演やディスカッションをするので2次対策のサポートには隙がない。三者面談も行い、なにせ少人数なので一人一人に目が行き届いている印象である。
【料金】
大手予備校よりは割高であるが、医学部専門予備校としてはリーズナブルである。また半強制的に授業をとらせる事もなく、あくまでも本人の意思に応じてカリキュラムを組めるので想定していた授業料金と大きく異なってしまうことはない。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

168件中 141-150件を表示

都道府県
神奈川県
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.