医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3020件中 1211-1220件を表示

河合塾 大阪北キャンパス 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
トップレベルのクラスの講師は信頼できる人ばかり。
教育熱心だし、こちらが勉強頑張っていることが分かると向こうも一生懸命教えてくれる。
授業の進行は早いが、分からないところは質問すればいつでも答えてくれるので安心。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
トップレベルのクラスは東大、京大、医学部などの難関大に対応しているので、このクラスの授業についていければ志望校には合格する。
授業の内容は難しいが、先生に質問したり復習したりしてなんとかくらいついて行くと結果は出る。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
基本的に建物は可もなく不可もなくといった感じ。
今はどうか知らないが、7年前はトイレにウォシュレットがついていなかったのでそれが不満であった。
また、浪人生にとっては自習室のスペースが少ない感じ。
現役生には専用の自習室スペースがある。
【サポート体制】
進路指導についてはチューターがかなり色んな進路情報を調べてくれる。
また勉強のやる気がなくなったときも親身に相談に乗ってくれるし、先生も勉強の悩みも聞いて解決してくれるから、サポート体制も整ってはいると思う。
【料金】
一般的な予備校と同じくらいだと思う。
少人数制のコースもありそれは料金は高めだが例外。
基本的にレベルが上のクラスも下のクラスも料金が変わらない(当時は)ので、できるだけ上のクラスに入るべきだとは思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
トップレベルのクラスに入ると、まわりも勉強に関して意識高い系が集まりやすいので、勉強のモチベーションが上がる。
ただ、一度ついていけなくなるとかなりその環境はキツイので、そのときはクラスを変えてもらうのもアリ。
そういった体制も整っているのでいいのでは。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

レクサス教育センター ガーデン校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
生徒一人一人に担任の教師が付きます。
少人数制の予備校ですが在籍教師の人数はものすごく多いです。
毎日各科目の最低1人は自習時間についており、どの科目をやっても質問に行ける体制でした。
一人一人の苦手を把握して下さっており、とても助かりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
とにかく基礎からガッツリ固めていきます。
四月から本当にこれで医学部に合格できるのかわからないというほど基礎しかしませんでした。
夏になって徐々に難しい問題を解き始めましたがスラスラ解けるようになってました。
いかに基礎が大事か教えていただきました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
渋谷のセンタービルの8階にあり、予備校という一つの建物ではなかったのですが1フロアまるごと予備校で、各部屋に冷暖房やしきりがあって、コピー機もたくさんあり綺麗で清潔な環境でした。
居心地も良く勉強がはかどりました。
【サポート体制】
模試の結果や塾内の学力テストの結果に応じて講師による面接を年に何度も行います。
反省点やその辺を話し合い今後どの科目のどの範囲を徹底的にやっていくか、個人個人全体のカリキュラムとは別にあらたな課題を課したりしてくれます。
【料金】
医学部専門予備校ですので当然高いです。
他の医学部専門予備校と比べて高い方に入るとおもいます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
レクサス専門の講師もいれば他の予備校の、有名講師がきてくれたりします。
本当に各科目のエキスパートが揃っていて、質問してわからなかったことはほとんどありませんでした。
本当にレクサス教育センターに入ってよかったと思っております。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部特訓塾 本校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
基礎が全く身についていなかった私にとても丁寧に基礎を叩き込んでくれた。
小さな疑問も分かるまで一緒に取り組んでくれて、成績が上がったら一緒に喜んでくれた。
何度も質問に行っても嫌な顔せず、前に教えて貰ったところでも気にせずもう一度最初から教えてくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
夏前まではどの範囲も基礎から入った。
数学なら計算問題を基礎から応用まで何問も解いて、時間も制限時間内に終わらせるようにみんなで競い合いながらやった。
化学の暗記範囲も毎日朝にテストをやり、満点になるまで何度も覚えた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
医学部専門予備校であったために、少人数制で二クラスしかなく、ひとクラス10人程度であった。
生徒同士の仲も良く、励まし合いながら勉強していた。
予備校は朝早くから空いている自習室があったため、そこを利用していた。
【サポート体制】
面倒見はとても良かった。
一年で親も含む三者面談は年二回で、個人面談も何回も行っていた。
進路相談も先生から大学を提案してくれたり、生徒が不安になったときにはいつも相談に乗ってくれた。
成績が落ちた時は自分用に苦手範囲の対策プリントも作ってくれた。
【料金】
一年で合格出来なかったときは、二年目は合格保証制度というものがあり、一年目にちゃんと授業に出ていれば二年目は学費はタダでした。ですが、夏期講習と冬季講習の学費は別でした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
少人数制が自分には合っていたと思います。
人数が少ないので、先生の面倒見が行き届いており、苦手対策もしてくれました。
また、生徒間の仲がとても良く受験期に成績が落ちて落ち込むことがあっても励まし合いながらお互いに勉強することができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
講師と担任が異なっており、講師の方はどのような質問にも丁寧に答えていただいた。
非常に面白い話し方で知識の定着を促してくれた先生もいた。
担任は面接対策であったり、志望校決定の際には自分の成績を見つつ、自分に合った学校を自分のことのように熱心に考えてくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
テストの結果によってクラスが分かれており、そのクラスにあった講義を講師の方々がしてくださった。
長期休暇時の講習は自身の苦手な分野やさらに伸ばしたいところなど、自分に合った講座を自分で選んで編集することができた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
授業で使う教室以外に自習をする環境が複数あり、自分に合った環境で勉強することができた。
医学部を目指す人が周りにたくさんいるため、常にモチベーションが下がることがなく、維持しつつ勉強に取り組むことが可能だった。
【サポート体制】
志望校選びの際には自分の意見を考慮しつつも、成績と照らし合わせて真摯に選んでくれた。
不安になったりした際には気軽に相談できた。
授業でわからないところがあった際には質問しやすい環境に先生がいるため、気軽に質問することが可能だった。
【料金】
医学部専門予備校の中でもかなり大手の駿台のなかなので、さほど高すぎることはないと思う。
講習では講座毎に値段がかかるため、多く取りすぎると高くなると思う。
自習の環境が整っているため、それを考えると高いということは無いと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師の方々や担任、守衛の方々も優しく勉強しやすい環境だった。
自習しやすい環境も整っており、そこで出た疑問も質問することで早く解決することができた。
駿台の中でも市ヶ谷は特に医学部を目指す人が通っているため、常にモチベーションが維持できた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

メルリックス学院 渋谷本校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
私立医大の受験について本当に詳しかった。
大学ごとに必要なレベルの問題や、出題形式、頻出問題などを講師が把握していて、必要な問題がたくさん演習できたことが合格につながったと思う。
特に理系の科目で大手予備校の国立対策メインの授業では、なかなか私立医大のように短時間で間違わずに解く訓練はできなかったと思う。
また進路指導や自分の学力の把握の機会なども月に一回必ずあり、熱心にフォローされてた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
私立医学部に特化したカリュキャラムだった。
思考型の問題を一からやるというより、パターン化された問題を瞬時に思いつき、ミスなく答えるための練習ができるようにテキストや小テストが組まれてたのも大きいと思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
アットホームな雰囲気だった。
受付の人もみな感じがよくて、一人暮らしだったので生活のことなど、勉強以外の心配もしてくれて暖かかったなとおもいます。
受験日当日にも応援に来てくださったのがとても安心しました。
【サポート体制】
月に一回は必ず進路指導の機会を受ける機会があった。
自分の学力の把握や、自分を改める機会になったので定期的なサポート体制があることは大きいと思う。
わたしは自分に自信がなかったので受験直前はもちろん、よく励ましてもらいました。
【料金】
授業料以外に請求されるのはまずなかったと思います。
模試のお金や面接対策なども全部含まれていたと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
まず授業が充実していた。
色々なタイプの教師がいらっしゃるので、自分に合った勉強法を見つけやすい。
質問対応も丁寧な方が多く、様々なアドバイスをしてくださった。
特に出願時には親身に相談に乗っていただき、精神的に心強かった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校別にコースは分かれているがほとんどの授業は全員で受けていた。
志望校が変わっても必要となる基礎知識などは変わらないし、他の大学を目指している人と同じ環境で授業を受けられたのは刺激的だったと思う。
テスト毎に成績優秀者が掲示されるので、モチベーションアップにつながった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
大阪校は梅田から若干離れていたところに立地しているので、地味に通うのが大変だった。
また、生徒数が多いこともあって教室数はかなり多かった。
自習室がたまに埋まることもあったほど。
でも自習室の環境は整っていて勉強しやすかった。
【サポート体制】
各クラスごとに担任と副担任がいるのだが、懇切丁寧にサポートしてくださった。
進路指導については、過去のデータや指導経験からアドバイスしてくださるので説得力があり納得のいくものだった。
また不安なことがあれば親身に相談に乗ってもらえた。
【料金】
予備校に通うということは、どうしても莫大なお金がかかってしまうので、ある程度の妥協は必要。
講習は各々の必要なだけ受講すればいいが、取り過ぎるとかなり料金がかかる。
だからと言ってほとんど取らなくて第一志望に合格できなかったら本末転倒なので、そこのところはうまく考えてやるべき。
【良かった点(改善してほしい点) 】
現役時代に勉強した“つもり”になっていたことに気づけたことが大きい。
そのうえで、様々な切り口から勉強に取り組むことができたので、格段に引き出しが増えたし、自信もついた。
また時折医学系のイベントがあり、モチベーションを保つこともできた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 多治見駅前校 

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
衛星授業の講師に関しては、全国トップレベルの講師陣が揃っているので、授業を聞いて分からないということがありませんでした。
校舎の先生方は細かいデータを用いて進路相談に乗ってくださり、納得して志望校を決定することができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
自分が取りたい授業を取り、自分の予定に合わせて授業を進めることができるので部活との両立もしやすかったです。
また、定期的に東進模試というテストが独自に行われており、自分の実力を定期的に測ることができた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
衛星授業を受ける部屋と自習室は静かな環境が整っており、一人一人区切られた席が用意されているので集中して勉強するには最適な環境だった。
カフェテリアがあるので、夕食の時間はそこで友達と話すことでリラックスしていました。
【サポート体制】
過去の東進模試のデータから、あと何点取れば合格ラインに乗るか、などの明確な目標作りをしていただきました。
数値化する事で、次のテストに向けてのモチベーションにもなり、成績が上がったときの気持ちもいっそう嬉しいものがありました。
【料金】
医学部対策の授業であっても他の授業と料金はかわりません。
しかし、基礎から学ぼうとすると授業の数が多くなってしまい、料金も高くなってしまうので、基礎は学校だったり、自分で理解できるレベルにしておくと良いと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自分の志望校に合わせた、医学部対策の授業を取る事が出来たので、医学部特有の問題に触れることができました。
また、授業だけでなく進路指導にも力を入れてくださったり、勉強する環境も整っていて、予備校のおかげで大学に合格出来たと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 宇部新川校 

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 2

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
授業のみならずチューターには日常生活についてもかなりアドバイスをもらった。
成績が下がったり塾に行かなかったりすると細かく言われて煩わしく感じることもあったが、今思えばその助言があったからこそここにいるのかと思う。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
自分でどの科目を選ぶか、どの講座をとるか、全て選べる。
塾からはやはり多く勧められるが必要最低限で取捨選択していた。
講座の進捗を、先生が計画を立ててくれる。
毎週1回同じレベルの学生10人ほどで進捗状況をチューターにシェアする時間があった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
みんなが割と真剣に向き合っていた。
自主ルーム、講座受講ルームも携帯が禁止で入口のフロントで携帯電話を預けるシステムだった。
食事も決められた場所でのみ許可されていた。
受講ルームでのDVD視聴中の居眠りも起こされるなど見回りのチューターもいた。
【サポート体制】
かなり言われるが勉強したくない時もとりあえず塾には行こうと思うのでそれは良かったと思う。
ただ、成績の張り出しが多かったのは精神的に少し辛かった。
【料金】
医学部専門予備校ではないがそれにしても高かった。
月謝ではなく、講座を取る毎にまとめて振り込みだったので途中でやめることもできず、今となっては必要でなかった講座もいくつかあるかな、と思う。
これも今だから言えるけど。
【良かった点(改善してほしい点) 】
センター直前の大晦日、元旦に特訓プログラムがあってひたすらに問題を解き続けたり、高3の夏休みに神戸で受験合宿があったのも刺激になった。
大手予備校なので全国の情報が得られるのも良かった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
講師は、密度の濃い授業、受験校決定から日々のモチベーションの維持まで全てのサポートをしてくれます。
質問対応も分からないところがなくなるまでずっと対応してくれ、それが受験生には大変助かりました。
メールでのサポートもあり、辛い時などはメールでの激励もいただき最後まで支えてくれました!
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
中1で中学範囲、中2で高1チャートレベル、中3で高2チャートレベル。
高1で数ⅠA2Bの入試標準レベルまで、高2で入試レベル、高3で演習と、かなり早い進度で授業は進んでいきます。
生徒は、年2回の校内模試で良い成績を残すために頑張るので、常に切磋琢磨できる環境が整っています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
人数の割には狭かったです。
例えば、自習室ですが、数が少ない上に、個室なので夏場は熱がこもり相当暑かったです。
机も簡易的であまり自習室で勉強をするという環境ではなかったです。
ただ、今年から自習室が改装され綺麗になったみたいで、その点では問題はなくなったと思われます。
【サポート体制】
同じ学力の生徒が沢山いて、進路指導はかなり明確に指導してもらえます。
また医学部では小論文や面接対策が大切ですが、たくさんの先輩たちのデータがまとめられているので、大手塾じゃないからと困ることは何一つありませんでした。
【料金】
中学のうちは、英数二教科通っても比較的リーズナブルな価格設定だと思います。
高校からは、教科の数が一気に増え始める(高1で数3追加。高2高3で国語と理科2科目)ので、そのぶん料金がかさみます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
なによりも高い学力層の生徒が沢山集まること。
それにより、絶対に手を抜けない切磋琢磨できる環境が整っています。
テキストもかなり洗練されていて、これ一冊でOKと思えるほどのボリュームと質です。
受験に悔いを残したくない方は候補の一つとして塾選びの参考にしてください。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

代々木ゼミナール 本部校 代ゼミタワー

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
講師の先生は本当に教えるのが上手で衝撃を受けた。
嫌いな教科も好きになり、好きな教科でもなぜそうなるのかわからなかったところが、すべて説明してくれるので、疑問が一切消えていった。
また、授業を映像にしていたので、倍速で見ることができたり、わからないところだけ見て、あとは飛ばして見ることができたので、時間が無駄にならなくてすみ、問題がたくさんできた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
私のコースは全て自分でカリキュラムを組むことができ、好きな時間に入れることができた。
また、映像にするか、対面授業にするかも選ぶことができて、とてもよかった。
授業を入れすぎないでほぼ自習にしていくことで実力を伸ばせた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室があり、うるさい人には注意してくれる職員の方もいたので、静かに集中して自習することができた。
さらに、暖房、冷房も完備されており、快適に自習できた。
いくつも自習室があるので混んでいる部屋は避けて、広々と机を使えた。
【サポート体制】
定期的に担任の先生との面談があり、親身に相談にのってくれ、勉強のしかた、生活などのアドバイスもしてもらえた。
また、パソコンも職員さんに聞けば貸していただくことができ、大学についてや、模試なども申し込んだり、調べたりできた。
【料金】
予備校に入るとき、テストがあり、その成績に応じて減額してもらえるので、そこはよかったと思う。
模試でかなりお金がかかるが、そこで出し惜しみはしてはいけないので、模試にお金を主に使ったように思う。
参考書なども出し惜しみしてはだめだと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自分でカリキュラムを選べば、映像にしたり、簡単にいらない授業を切ることができるので、時間が無駄にならず、自分の本当に必要な勉強に集中的に取り組むことができることだと思います。
また、職員さんが親切で自習室に行こうと思えることがよかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3020件中 1211-1220件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.