医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

2983件中 781-790件を表示

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2019年度
【講師】
授業だけでなく、質問にも細かく分かりやすく教えて下さいました。
駿台のいわゆる名物講師がおおく、特徴的でユニークな人柄と分かりやすい授業は、私のモチベーションを上げてくれました。
今でも先生の顔がはっきり思い浮かぶほど印象に残っています。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
授業は季節講習の英語のみしかとっていませんでしたが、季節講習では志望校別のコースが用意されていて、
それぞれの学校の独特な出題形式で解く練習を春からできたのはよかったです。
通年でとっていないので、カリキュラムは分かりません。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室はそれぞれ異なった配置のものが3つあり、音読用、現役専用もあったり、ブランケットや文房具の貸し出しもしていて、かなり充実した環境でした。
在塾中の工事で更に綺麗になり、自習室が一つ増えました。
【サポート体制】
親切なスタッフさんが常時いらっしゃり、進路相談をよくしていました。
合格レポートのような分厚い冊子があり、過去の受験生の成績やセンター得点などの詳細なプロフィールに加えて、
面接についてもかなり細かく書いてあって、よく参考にしていました。
【料金】
模試成績が良かったため、一講座のみの特待で通っていました。
その講座は一度も受けることなく、直前期に毎日一日中自習室やフロンティアホールを使わせてもらっていました。
季節講習は春のみの受講なので、値段は覚えていません。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自習室など、学習環境がとてもよく整っていたと思います。特待制度にも、本当に感謝しています。
また、さすが大手予備校ですが、過去のデータベースが膨大で、面接など手に入れにくい過去問情報まで分かってとても助かりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 松井山手校 

総合評価 ★★☆☆☆ 2.2

講師: 5 / カリキュラム: 1 / 環境: 3 / サポート体制: 1 / 料金: 1

通塾時の学年:高1 ~ 高2
投稿:2019年度
【講師】
僕が受講した化学の講師の方についてです。受講し始めの頃は「雑談もモチベーショントークも全くない!」と驚いていましたが、
なんせ板書が綺麗すぎる上にあとから見返すときもめちゃくちゃわかりやすいようになっていて、
モチベーショントークなしに成績あげることの出来る先生なのだなと感じました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
その校舎の校長の方針にもよるとは思うのですが、ほとんど生徒に任せっぱなしか、必要以上に授業を取らせようとするかの両極端でした。
僕は部活があるから、と一講座だけ受けることができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室はとても綺麗だったのですが、椅子が、回る時に鳴る音がとても大きく、ギシギシと言う音がずっと自習室内でこだましていました。
食事スペースはとても狭く、2人程度しか利用できませんでした。
階下のコンビニにイートインスペースがあったのでそこで食べている生徒が多かったように思います。
【サポート体制】
全ての大学とは言わないから、せめて生徒の目指している大学のものは知っておいて欲しかったです。マニュアル通りに、会話をされているような感覚になることも多々ありました。
【料金】
1講座あたりが高い!特待生制度も無かったです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
映像授業の中身は本当によかった!先生のおかげで、京都府立医科大学の化学、特に有機化学の範囲が取れるようになりました!
先生の授業を受けるためだけに東進ハイスクールに通っていたと言っても過言ではありませんでした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

京進 TOPΣ京進 京都駅前校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2019年度
【講師】
英語の授業しか取っていなかったので、その人ひとりだけについてになりますが、その先生は英語の授業が素晴らしいのはもちろんのこと、
生徒一人一人の志望校を把握し、各々どのような勉強の進め方をしていけばよいか、適切なアドバイスをしてくださる人でした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
生徒それぞれどんなレベルからスタートしても、最終的には東京外国語大学の問題が解けるようになる、というカリキュラムになっていました。
相当やることが多くて厳しかったのですが、モチベーションの上げ方も上手い先生だったので、気持ちよく取り組むことができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
1階と最上階にカフェのような空間があり、休憩所として利用したり、カフェで勉強するような感覚がいいひとは、そこで勉強することも許されていました。
また、自習室は隣の人が見えないようにパネルのようなものが貼られていて、個人のスペースが確保されるようになっていて、快適でした。
【サポート体制】
進路指導については、担任制度だったので、それぞれの担任に相談する、という形でした。
どの先生も進路についての知識が豊富で、とても頼りになっていました。
進路について不安を抱いている時には、ここで絶対に志望を下げたらだめだ!ということを熱くかたって、元気づけてもらいました。
【料金】
医学部専門予備校のような高額な金額になる事はありません。
また、特待生制度があり、僕は途中から無料で講座を受けさせていただいていました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
中高一貫校で、中学の頃から部活動ばかりに打ち込んでいた僕は、勉強というものが、どうすればいいものなのか全くわかっていませんでした。
しかし、京進にはいってから、プロの先生達が明確な道を示して下さり、僕はその道を全力で走り切った結果、現役合格を掴み取る事が出来ました。
僕みたいな勉強したことないような人でも第1志望に通ることができる素晴らしい塾でした!

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 広島校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
授業だけでなく、時間外の質問対応も熱心にしてくださいました。常に何人かの先生が講師室にいましたし、スタッフの方に伝えれば個別に時間を取ってもらうこともできました。
また、小論文添削をしてくださる先生が1人いてその先生に年間を通じて見てもらうことで小論文がきちんと書けるようになったと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校や志望学部別に細かくコースが設定されていて、だいたいの目標が各時期ごとに決まっていたのでとてもやりやすかったです。
授業の予習復習を徹底して行えるように定期的にテストなどがあり刺激的でした。
また、浪人生がだれないようにリフレッシュ交流会というクラス対抗型のミニ運動会のようなものもあり、辛すぎず充実した浪人生活を送れたと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は広島の予備校の中でも1番広かったと思います。私は自習室で勉強するのが好きだったので、自習室がブース型、教室型、カウンター型と多く種類があり席数も十分だったのが嬉しかったです。
勉強に疲れたら近くの本屋さんまで散歩したりラウンジで友達に勉強を教えてもらったりと時間を有効に使えたと思います。
【サポート体制】
チューターの方がすごく熱心で本番までずっと丁寧にサポートしてくださりました。前期受験に落ちた後、何もする気力が湧きませんでしたが、
チューターの方が小論文の先生にアポを取って小論対策を組んでくれたり、面接対策をしてくれたので、なんとか後期試験対策することができ、無事に後期試験で医学科合格を果たせました。
【料金】
料金については一般的な価格だったと思います。河合塾の模試は受け放題でしたし、与えられている教材や講師、スタッフの方々の対応を見てもこの値段は妥当だと思いました。
自己流で宅浪して何年かかかってしまうぐらいなら予備校に入った方がいいのではないかと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師にいつでも質問できたことやチューターの方々の温かさがすごく良かったです。辛いことがあった時もすぐに相談ができました。
勉強のことだけでなく、友人とトラブルがあったときやなんとなく不安になったときなど些細な悩みにも真摯に対応してくださって本当に感謝しています。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
授業はわかりやすくまたとても面白くて退屈しない授業をしていただきました。また授業後にも質問対応のために残っていただいて優しく教えていただきました。
入試前には添削も快くしてくださり得点力強化につながりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期の授業を基礎シリーズと名付け、本当に各単元の基礎の基礎からもう一度作り直していただきました。
後期は完成シリーズといい、基礎シリーズで養った基礎力を実践的な問題に応用して学力を完成させるというものでした。
入試前には実戦シリーズや突破シリーズなど問題演習の授業もありました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
とても新しい校舎だったのでとても快適でした。また自習室もブース型と開放型の二種類があり自分の気分で勉強する環境を決めることが出来たのが良かったです。
また先生との距離も近く気軽に質問できる環境でとても良かったです。
【サポート体制】
レベルが同じくらいの生徒を集めてクラスを作りそれぞれのクラスにチューターがいました。
チューターは成績などをしっかりと見てくださっていて年に3回ある面談のほかに必要だと思えばこまめに面談して下さいました。
【料金】
医学部生だけが集まる校舎でしたが医学部専門塾ではないので一般的な医学部専門塾よりだいぶ安かったです。
また成績が良ければスカラーシップを取ることができ、勉強を頑張るモチベーションになっていてとても良かったです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とてもキレイな校舎、質のいい授業、優しい先生、面倒見の良いチューター、勉強のしやすい自習室、心が休まるリフレッシュルーム…などいい点を上げればキリがありませんが
強いて挙げるとすれば医学部受験生しかいない校舎で周りのレベルが高かったのが良かったです。そのおかげでモチベーションを失うことなく勉強できました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 京都校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
どの先生もとてもわかりやすい授業をしてくださった。受験を研究し尽くした受験のプロなので、予備校の先生に従って勉強していれば絶対に大丈夫です。
講師の先生方は質問対応や相談事にものって下さるので活用することが大事です。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
教科ごとにカリキュラムが決められており、基本的には春から夏にかけては基本的な事柄を学び、夏以降受験直前までは実践的な入試問題を解いていた。
問題を解くだけでなく、1つ1つの問題から汎用性のある考え方を教えてくれた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
学費が結構高いだけあって、校舎はとても綺麗だった。教室も空調が設備されていて快適だった。食堂があってそこで毎日お昼ご飯を食べていた。
値段もそんなに高くなく美味しいのでとても満足していた。生徒が勉強しやすいような環境が揃っていた。
【サポート体制】
進路指導については、各校の最低点、問題傾向、偏差値、勉強方法などを専門に研究した人がクラスごとに一人おり、
その人が1学期に2ー3回面談をして学習状況、志望校、これからの勉強方針を一緒に考えてくれた。
メンタル面でのサポートもしてくれたのでとても満足している。
【料金】
駿台予備校は医学部専門予備校などマイナー予備校と比べると授業料はやすかったが、それでも自分は寮に入っていたし、夏講習、冬講習、直前講習などは別料金がかかった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台予備校は、受験界で有名な有名講師が多数在籍していて、その人たちの授業を受けることができたのは自分にとってとてもプラスになった。
大学受験に役に立つことだけでなくこれからの人生、大学生活においてとても重要なことを教えてくださった先生もいたので感謝している。
自習設備も完備されているので、勉強するには最高の環境だったと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 沼田校 

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:中3 ~ 高3
投稿:2019年度
【講師】
進路指導についての面談を1年の時からかなりの頻度でやってくださり、モチベーションを維持することができた。
また、映像授業でわからなかったところは質問すれば噛み砕いて教えてくださるので、分からないことを分からないままにすることはなかったように思う。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
担任と相談して1年ごとに取る授業を決めた。過去の先輩のデータを参考にできたので、とても安心感があった。定期テスト前には、そちらの対策に集中できるように予定を組めた。
毎週面談で、その週の予定を決められたので、気が緩むことなく考えられたカリキュラムで勉強できた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
同級生はもちろん、先輩や後輩とも接することができる環境だったので、同じ目標を持つ仲間と一緒に情報共有が出来たことはとても良かったと思う。
自習室の雰囲気はとてもピリッとしていて、気が引き締まった。自習室に入るだけでやる気が上がった!
【サポート体制】
週に1回グループ面談があり、そこでその週の目標を話したり、発表したりすることでモチベーションが上がった。
また、2ヶ月に1回くらいは2者面談、年に1回は3者面談があり、とても親身になってサポートしてくれた。
面談以外でも、相談すればのってくれたので、メンタルサポートの点でもよかったと思う。
【料金】
医学部専門の予備校ではなかったため、料金は比較的安いほうではなかったのかと思う。
ただ、映像授業であるため、その授業で教えてくれたことをどれだけ自分のものにできるかはその人次第であるから、コスパという点では人それぞれだと思う。
自習室がほぼ毎日使えての料金と考えれば安かったかもしれない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
田舎の予備校だったため、生徒の一体感があり、そこが良かった。みんなで合格を目指そうという感じだった。サポートがしっかりしていたのが良かった。
こまめに先生と話をすることでモチベーションも上がったし、進路について明確なビジョンを早い段階から持つことができた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

高松高等予備校 本校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
物理の先生で京大出身の先生がいらっしゃってすごく親身に接してくれました。
担任でもないのに面談をお願いしても嫌な顔ひとつせずに相談にのってくれてほんとに感謝しています。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
毎週一回テストがありそれが良くも悪くも刺激になりました。
他の医大を目指している人と自分の位置関係を知ることができて生活にメリハリもつけることができました。
うちの予備校では上位三クラスが医学部コースで他のクラスと待遇が違った
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
新築だったらしくてとても綺麗だった。
ただ椅子がすごく固くておしりが痛かったことを今でも覚えています。
ただ自習室、寮や色んな面でサポートしてもらえる長年の管理体制には目を見張るばかりでした。
【サポート体制】
寮母さん寮長、担任と副担任など様々なひとに支えられました。
環境をできるかぎりよく利用するというのは大事なことだと思います。
【料金】
一般的な予備校に通い、更にその寮に入っていました。
様々な特待生プランがあり少し安く予備校生活を、送ることができていました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【長井ゼミ医系学舎】現役医師が経営する医学部専門予備校 本校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
先生方は、とにかく信頼できる先生ばかりで勉強だけでなくメンタル的なものまで支えていただいた。
また、質問をいくらでも受け付けてくれるので毎回授業終わりの遅い時間も質問をたくさん持って先生のところへ行っていた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
とにかく二次対策をすればセンターもできるようになるという考え方。成績ごとにクラス分けがあり、テストがあるたびに上がったり下がったりするため、必死になってテスト勉強をした。
また成績が張り出されるため競争心が煽られ名前を載せるために必死だった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
建物自体は古いのだが、自分専用の自習室があり隣とのしきりもあるため集中して勉強できる。また、荷物を置いたままにできるので夜遅くまで勉強して財布と携帯だけ持って寮に帰るという生活だった。
また、授業さえ終われば特に自由に過ごせるので自分のペースでできるのも魅力の1つである。
【サポート体制】
それぞれに担任がつき、進路指導をしてくれたりやむを得ず授業を休んだ時はあとで授業のDVDを見て追いつくことができる。
一番の魅力はやはり先生がいくらでも質問に答えてくれることだと思う。質問に行くのがもはや楽しみで勉強していたように思う。
【料金】
医学部専門の予備校という割には高くない。成績による割引等はないようだが、ほかの大手予備校と比べてと大差ないと思う。
大手に比べて少人数で手厚い教育を受けることができることを考慮するとお得だと考える。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり先生との距離が近いことは魅力である。また、圧倒的な合格率は医系学舎の良さを一番表す指標になると思う。
特に、私は一番苦手だった物理を、一番の得意科目に変えられたことはとても自信になったし合格の大きな理由だと思う。
今でも家庭教師のバイトでの教え子が浪人するとなった時も医系学舎をお勧めしている。それだけ、医系学舎に通ったからこそ今があるのだと思っている。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
数多くの受験生を見てるだけあって、必要な所に絞られた内容で話してくれる。
分かりにくくて長い例え話は無く、どの基礎部分が出来てないからこの応用が解けないなど、理解するまでのプロセスを知っている気がした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高校時代に受験レベルまでやってると分かっていても、浪人生は割と基礎からやり直す。
志望の系統・レベルごとに分かれているが、そこまで細分化されているわけではないため、滑り止めで他学部も併願する人におすすめできる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
クリーンキーパーがいるため、築年数に関わらずどの校舎でもかなりキレイ。教室解放型と個別ブース型の自習室があり、出来るだけ静かな方がいい人も静かすぎると眠くなる人も対応できる。
市ヶ谷校舎は廊下に医療関連の新聞記事が貼ってあり、休憩中に読んだりするとモチベーションを保ちやすい。
【サポート体制】
クラスに担任が付いていて、面談も何回か行われる。進路指導は必ずポジティブに応援されるというより、現時点の成績の評価や立ち位置を明確にしてくれたイメージがある。
私の場合、他学部も併願していたため医学部以外の情報は担任に教わることが多かった。
【料金】
授業の他にマンツーマンで指導を受けられるコースを勧められるが、それを選択すると急に値段が跳ね上がるため、やるなら注意が必要。
よほど普段の授業に余裕があり、金銭的にも余裕があるなら受けてもいいかも。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

2983件中 781-790件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.