医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3013件中 2601-2610件を表示

東進ハイスクール 市ヶ谷校

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
基本的にはオンデマンドの授業なので、授業の進み方は自分の好きなように進められた。講師は選りすぐられていて、テレビに出ている講師は有能な人が多く、論理に基づいたハイレベルな授業を提供してくれた。分からないところや質問はメール形式で回答を得ることができた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムの数は多かったが、医学部向きの講座はあまり多くなく選択の余地はあまりなかった。授業の進度は、原則があるものの好きなスピードで受けられるので、日ごとの調子で柔軟に対応できた。本番が近づくと、志望校ごとの過去問データベースの活用ができ、良かった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
高校一年生から受験生までいるため、センター試験前や、二次試験前にはある程度緊張感が生まれたものの、全体的にはアットホームな雰囲気で落ち着いて勉強できるとも言えるが、私的にはもう少しピリピリしていても良かった気がする。
【サポート体制】
学生(社員の場合もある)のチューターがついて、進路について相談に乗ってくれる。親身になって相談してくれるため、受験を不安に感じ、心細い人にはかなり良いと思う。一人で勉強のペースを作れる人には、余計な時間がかかるのでオススメしない。
【料金】
オンデマンドの授業にしては高めだと思うが、授業の質的には遜色ないような気がする。実際に先生がいて指導してもらうわけではないので、どのような態度で受けるかは生徒次第となる。意識を高く持ち、しっかりと学習できる人には、値段以上のものを吸収できると思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
良かった点はハズレの講師に当たることがあまりないことである。どの講師も定評のある人なので、それなりの質は期待できるし、試しに数コマの講義を視聴できるので、自分にあった先生を見つけられる。他塾では上位クラスでしか受けられない授業を誰もが受けられるのはとても良いと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
医学部専門の講師はいらっしゃらなかったと思います。河合塾は全国区ですので、上位のクラスを任せられる人気講師ほど、忙しく各地をまわっていたと思います。しかしながら、雑な対応をされた記憶はなく、丁寧に添削をしていただいたり、質問に答えていただいたりととても満足できる対応をしていただきました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望大学レベル別に幾つかのクラスに分かれていて、それぞれのレベルや入試形式にあったカリキュラムが組まれていました。どのクラスも前期は基礎固め、後期は応用発展をメインに行っていましたがら後期も結局は基礎の復習を大切にしていました。河合塾主催の公の模試だけでなく、小さいテストがちょくちょくあったので自分の実力を確認できる機会には恵まれていました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
医進館の校舎はとても綺麗で清潔感がありました。特に自習室が居心地良かったです。事務の人や、チューターにも話しかけやすく、過去問を大量に保管している部屋などもあり、校舎設備に不満はありませんでした。しかしながら騒いでしまう生徒がいたのは残念でした。
【サポート体制】
チューターとの面談が長期休み直前や、だらけてしまうだろう時期に何回か設けられていたのでモチベーションの維持に助かりました。情報収集力がとてもあり、それを生徒に還元する時間をとっていただけたのでその点もとても助かりました。
【料金】
河合塾医進館は他の学部を目指すより少し割高だったかと思います。しかしながらその価格に見合うサービスがあったと思います。残念な点は期間講習の料金は年間料金に含まれていないので、入塾前に想定しているより多くのお金がかかってしまうことです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
医学部受験は他学部以上に情報収集力や周りのサポートが必要に思います。年々変わる入試形式、過去問傾向、面接対策、小論文対策などなどです。これらは時として勉強の障害になりえます。気にしすぎて勉強に集中できなくなる人もいるかと思います。河合塾医進館ではこれらの対策対応に手厚く、勉強にとても集中しやすい環境がありました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 本郷校

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 2

投稿:2016年度
【講師】
非常に授業に対して熱心で、生徒の実力を伸ばすために何をすればいいのかなどについて深く考えられていて、勉強を支えてくれる面では非常に良かったと思います。人によって多少は変わりますが、生徒のモチベーションを上げようと先生方は熱心でした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
授業に関しては、周りもモチベーションが高く、カリキュラムとしては前期が基礎〜典型的な問題を中心に、後期は応用を中心とするもので、周りと同様に塾の当たり前の勉強をこなしていれば十分に受験に対して必要な勉強は出来るものでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室が暗かった上、静か過ぎたので気分は良くありませんでしたが、自習室以外に関しては十分な設備が整っていました。チューターが勉強をどれくらいやってるのかなどの指導をしてくださったりしていたので、怠けることもなく出来ました。
【サポート体制】
チューターを含め、勉強量はこなせるプログラムになっていました。少しレベルの高いクラスだったため基礎的な部分に関しては軽かった印象はありますが、その点は自分で補って勉強していたので、総合的な実力を上げられる環境が整っていました。
【料金】
料金は浪人だったため安くはありませんでしたが、何としてでも今年で受かろうという気持ちにはなりました。医学部専門予備校は高いという考えがあったことや医学部に限らず他の学部を受けようと思っていた部分もあったため大手にしました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
周りのレベルが高く、自分のレベルが周りより低いという状況下で、人よりもっと努力しなくてはいけないという考えに自然となっていたので、その点は良かったかなと思います。追い込んで友達を作らなくてもいいから1年間努力しようとしても全然大丈夫な環境でした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部受験専門予備校YMS 本校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
どの先生も質問に行くとすぐに答えてくれていました。また、私が通っていた塾は担任制でした。担当が私の苦手科目である英語の先生だったので、週に一度、勉強の仕方のチェックをしてもらいました。英語に関してはそのおかげで伸びたと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期では徹底的に基礎をやっていました。何度も前期でだらけたら、落ちて二浪目だ、と言われていたので、ほどよい焦りがあってよかったと思います。後期からは前期で身につけた基礎基盤に、どの医学部にも当てはまるような問題の演習や、各大学ごとの傾向に沿った問題を解いていました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
私のクラスは10人ほどの少人数制でした。高校のクラスのようなワチャワチャ感はなく、それぞれみんなが自分は自分って感じだったと思います。でも、ピリピリした雰囲気はなく、お昼休みに息抜きがてらにちょっと喋るくらいはしていました。浪人ではあまり仲の良い友人を作る必要はないと思うのでちょうどよかったと思います。
【サポート体制】
4月から担任制を取っていて、勉強方法を事細かに教えていただけました。週に一度チェックがあったので、手抜きをすることができない環境がよかったと思います。各大学の傾向と対策がしっかりとしていて、やりやすかったです。
【料金】
医学部専門予備校にかやっていましたが、私が通っていたコースは70万から80万くらいだったと思います。
国公立コースというコースでしたが、他のコースでは200万くらいだと思います。医学部専門予備校のなかではかなり安いほうだと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
まず、担任制があり、自分の勉強のやり方があっているかどうかをみていただけることがよかったと思います。また、授業が2時くらいまでしかなかったので、自習時間を十分に取れたのでよかったです。復習が本当に大切だと思うので授業ばかりではよくないと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
テキストに沿った授業で、わかりやすく、予習でわからなかったところはだいたい授業で解決することが出来ました。また河合塾と関係のない参考書などのわからない問題を質問しても快く答えてくださいました。また、勉強面だけでなく、どこどこの太神楽はこういう問題が多いからきみにはピッタリかもしれないね、など様々な大学の情報や、志望校と類似した問題を出題する大学などを各教科の先生が教えてくださり、入試直前期にとても対策がしやすかったです。また、他にも大学に入ってからの情報なども知っている先生もいて、色々と教えていただくことができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期に基礎的なことを、後期に応用的なことをやるのですが、特に前期の基礎シリーズは、とても良かったと思います。テキストの問題がとにかく重要なところを抑えていて、それを完璧にするだけで基礎力がしっかりと身に付きました。おかげで後期に入ると応用的な力も伸びていき、次第に模試などの成績はぐんぐん上がって行きました。後期にはセンター試験の対策を早めに行えたり、二次試験対策を、各大学ごとに細かくできるので、とても良かったと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は建て替えたばかりでとても綺麗で、清潔感があり、トイレなども綺麗でした。一階の受付はとても開放的で何か用があればすぐに行けるような環境でした。また自習室の前に職員室があり、わからない問題を自習室を少し離れるだけで聞ける、という利点もあったように思います。周りも医学部志望ばかりなので、騒がしいひとも特におらず集中して勉強できる環境が整っていたように思います。
【サポート体制】
医学部専門の校舎であるため、医学部に関する情報は何でも揃っていたため、聞きたいことがあれば何でも聞けて、良かったと思います。また、自分の模試などの成績をみて、この成績から考えた過去の先輩方の結果などの統計データを提示してくれて、非常にやりやすかったです。
またそれ以外にも私生活で何か困ったことはないか、など様々なことに気を配っていただき本当に助かりました。
【料金】
医学部コースにも色々あり、専用自習室が付いていたり、常に少人数制で授業を行うコースでは料金は高いのですが、普通の集団授業の医学部コースだと一般的な予備校の値段と大差ない価格で医学部の情報や、わかりやすい授業をうけることができるので良いとおもいます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
河合塾生だったので信頼度が高いと定評のある全統模試を無料で受けることができ、またそれをもとにして自分がどこが足りていないのか、どこは人よりも出来て自信を持って良いかなどがわかったことや、基礎シリーズで基礎からやるため、苦手な人でも着実に力をつけていくことができ、成績が伸びるという点が良かったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
各教科毎に素晴らしい講師が揃っており、おっしゃる通りにしっかり勉強していると、自ずと結果が出ました。特に物理と化学に関しては、現役時代にあまり勉強が出来ていなかったこともありますが、飛躍的に成績が向上しました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期後期に分かれており、前期では基礎固め、夏休みにその復習、後期に応用と、年間を通して合理的なスケジュールが組まれており、とても勉強がし易かったです。
また、志望校別の対策講座もあり、そういった対策もしっかり行えました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
周りのレベルが高く、勉強を教えあったり、点数を競い合ったりと、非常に切磋琢磨できるとても良い環境でした。また、友人以外でも皆が自習室に遅くまで残り、勉強しているので、当然ではありますが、勉強がするのが当たり前という感じでした。
【サポート体制】
医学部専門予備校とは異なり、河合塾はチューター1人に対する生徒の数がかなり多いので、付きっ切りになって勉強をみるということはないですが、質問にいけば答えてくれますし、面談もあるので、自分で勉強をする習慣さえつければ問題はないと思います。
【料金】
医学部専門予備校ではないので、一般的な予備校の値段です。夏期、冬季、直前講習などで上がりますが、講師の方が最低限取るべき講座は教えてくださるので、授業が無くても勉強する習慣さえあれば、無駄な講習は取る必要がありません。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

四谷学院 札幌校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
講師は全員が親しみやすく、また少人数制のクラスだったせいか、生徒との距離がとても近かったです。それゆえ質問もしやすく、添削も頼みやすかったです。自分の志望校にあった参考書なども教えてもらいました。みなさん熱心にサポートしてくれます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
各教科ごとに学力でクラスが別れるので、どの教科も授業に付いていけなくなることはありません。実力が付けば、もちろん上のクラスへ昇格できます。また、55段階という各教科を項目のレベルごとに段階化したカリキュラムがあり、自分がどのレベルに穴があるか把握できて、基礎固めには最適です。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
四谷学院札幌校は2012年に出来たのでとても綺麗です。また札幌駅前にあるので交通の便もよいです。自習室も広くてほぼほぼ使いたいときに使えます。教室も高校のように一人1つの机があり、狭さを感じることはあまりありません。
【サポート体制】
講師と担任、そして事務スタッフ全員で受験生を盛り上げようという雰囲気があり、気軽にコミュニケーションがとれます。故に進路指導も気軽に頼めます。欠点としては、四谷学院自体がまだ大きくはないので受験情報は大手にくらべて圧倒的に足りないです。
【料金】
四谷学院は奨学金制度が存在しません。また、普通の授業と55段階の二つを並行するので、どうしても他の予備校よりも料金が高くなります。しかし、その二つによってカリキュラムが大分手厚なので納得はできるかと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
校舎内に漂う雰囲気がとても明るくフレンドリーで気持ち良く勉強に専念できました。また、自分の実力にあった授業を受けられるクラス分けや、基礎固めがきっちりできる55段階などカリキュラム面でもかなり良いと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★☆☆ 3.2

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
非常にレベルの高い授業をしていたが、講師によって分かりやすさにムラがあった。また、質問しにくい雰囲気の講師も一部にはいて、結局友達に聞くなどしていた。また鼓舞させようとしているのだろうが、言い方がきつくて、少し凹むこともあった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
入学前と夏休みにテストがあって、クラス分けされる。もちろんクラスによって講師が違う。カリキュラム自体は、ひとこま50分で一日7-8コマあった。週にひとこまロングホームルームがあって、担任が連絡事項を伝えたり、受験に役立つ知識を話したりしていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
市谷校はどちらかというと古い建物で、綺麗とは言えない。教室は一クラス100人以上の大部屋で長机に隙間なく四人座り、圧迫感がかなりあった。校舎内にはそこそこの広さの自習室があり、更に弁当なども買える食堂もあった。医務室ではインフルの予防接種を打てた。
【サポート体制】
担任によりかなり親しみやすさが違ったようです。私の担任はとても親しみやすくて、生徒のことを良く見ていて把握していた様です。進路相談もしやすかったです。受験情報はさすが大手というべきか充実していて、とても役に立ちました。
【料金】
医学部校で奨学金制度がなかったため、高かった。夏期講習などの長期休暇中の講座は他の予備校と変わらないくらいだった気がする。また私は寮に入っていたため、更に料金が上がった。寮は複数あった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
医学部校故、周りが皆医学部を目指していて、切磋琢磨しやすい雰囲気だったと思います。わからないところがある時も皆で考えたりしていました。やはり、周りが自分と同じようなレベルというのは良い影響をもたらすと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 お茶の水校1号館

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
基本的にどの科目の先生も洗練されており、わかりやすかった。しかし、一人一人を面倒みるというわけではないので、そこは小さい予備校とは違う。しかし、個人的に質問に行くと、とても親切で、親身になってわかるまで教えてくれるのはとても良かった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
さすがに大手予備校なので、カリキュラムはしっかりしており、特に私立医系コースは私立医学部の入試において必要である標準問題の解き方を教えてもらい、またそのテストを毎週やることで、身に付けるという、画期的なカリキュラムであった。このインプットからのアウトプットという流れを身体に染み込ませてくれたことで、勉強も捗り成績も一気に伸びた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
とてもよい。担任の人達は優しいし、いつでも相談に乗ってくれるし、同じ医学部を目指す仲間が沢山いるので、切磋琢磨できるし、教室は綺麗だし、休憩する場所もしっかりと完備されていて、特にケチのつけどころはなかった。
【サポート体制】
勉強第一なので自分で調べないような医学部入試情報の情報をたくさん提供してくれることは非常にありがたかった。ただ、担任の方々は実際に医学部受験してるわけではないので、適切なアドバイスをくれるわけではなかった。でも1人でも話す相手が多いとそれは精神的にもよいことなので、そういう点で担任制度は良かった。
【料金】
駿台予備校は一般的な予備校であり医学部専門予備校よりもはるかに安いです。自分は駿台予備校の個別指導もつけていたので年間120万くらいはいっていたとは思いますが、それでも他の医学部専門予備校よりは安いです。駿台予備校の私立医系コースに入ればカリキュラムもたいして医学部専門予備校と変わらないですし、合格実績もよいと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 札幌校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 3 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
忙しい先生が多く個人的な質問をたくさんできるという印象はない。しかし授業は十分に基礎から掘り下げわからないということはほとんどなかった。なので問題なく授業についていけた。また楽しく授業を受けられるように実験を行う科学の先生もいた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
現役生はのカリキュラムは決して数は多くないが基礎からしっかりと固めてくれた。夏期講習、冬期講習では大学別の対策がなされた講座が多くそこで力を伸ばしていけた。ここでの選択を失敗してしまうと大きな損をしてしまうと感じる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
決して校舎が新しくはないが開放的で爽やかな印象である。また、自習室は十分な広さがありきれいである。特に現役生専用の自習室は回りがみな現役生だというだけで闘争心が高まり集中することが出来ていたのではないかと思う。
【サポート体制】
講師とは別にアドバイザーがつき面談も定期的に行われる。ここはとても相談しやすい雰囲気でとても良かった。アドバイザーは夏期講習、冬期講習のおすすめ講座についても教えてくれて自分の実力や志望校にぴったりな講座を選択してくれる。
【料金】
現役生は特に入学時の試験で授業料免状がありかなり安く通える生徒も多い。一方で満額払う場合には普通の予備校と言った印象。特段高い印象はなくむしろ安いのではないだろうか。事実、自分も8割免除で通っていた。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自分にとってはやはり自習室が一番である。隣の生徒との距離感は遠すぎず近すぎず互いに見られていると言う感覚もありつつリラックスできた。私も一日中自習室で勉強することも多くこの部屋で成績を伸ばしたといっても過言ではないと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3013件中 2601-2610件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.