医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

2983件中 1111-1120件を表示

河合塾 浜松校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
数学の教師に関しては、授業内で、数学を考えることに必要なものについて詳しく教えて頂いた。
閃きだけではなく、たくさんある考え方の中からそれを選んだ理由について詳細に論じて頂き、非常にためになった。
英語の教師に関しては、英単語を覚えるだけではカバーできない、長文の読み方について分かりやすく教えて頂いた。
英作文についても書き方やテンプレートを教えて頂き、ためになった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校ごとのカリキュラムはないが、生徒のレベルに応じて教室を設けてあり、模試も頻繁にあるため、逐一自分の位置を確認することができた。
また、夏期講習や冬期講習で隙間なく日程が講義で敷き詰められるので、日常的に勉強ができる環境があった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
塾の白壁で囲まれた自習室が苦手だったため、河合塾の自習室は使用していないが、1階のラウンジや、窓のある教室は勉強に適していた。
ラウンジは多少音があるが、少しぐらい雑音があったほうが集中できるため、そちらをよく利用していた。
【サポート体制】
大手であるためにとにかく情報が集まりやすいので、自分の偏差値を通じて自分の目指す大学の選定はしやすかった。
オープンの過去問も資料としてあるため、勉強のための材料はかなり多く得ることができると思う。
進路指導に関しては地元の医学生がチューターとして付いたため、その方との相談を数回やった。
【料金】
大手であるため、そこまで高くはないと思う。
ただ、かなりレベルの高い教育であったため、そのために料金は少々張った。
それでも、医学部受験の中ではかなり安く済んだ方であると思う。
参考書要らずであるため、結局それほど受験全体にお金を費やしていない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく講師と情報のリソースが大量にあるため、得ようと思えばいくらでもその恩恵にあずかることができる。
過去のオープン模試や塾配布のオリジナル問題集はやってもやりきれないぐらいの分量なので、活用すると受験勉強を効率よく行える。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 広島校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
駿台の講師の先生はおそらくどの予備校よりも質が高く、とても授業がわかりやすいというのが一番の魅力です。
どの先生もパワフルで元気も貰えます。
しかし全国を飛び回る多忙な先生たちばかりなので、週に1回しか来校しない先生もいて質問のし辛さはあります。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部専門のコースが設けられており、意識の高い仲間とレベルの高い先生方に指導を受けることができる。
またHRで入試に必要な情報も逐一知ることができ、直前には面接や小論文対策をしっかししていただくことで、入試本番緊張せずに望めた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
私が浪人したときは開校1年目ということもあり、設備がとてもきれいでした。
また、自習室の席の数がとても多く設けてあり、勉強場所に困ることもなくいい環境で勉強ができた。
そしてご飯を食べたり質問したりできるスペースも設けてあってよかった。
【サポート体制】
模試が返却されるごとに、模試の反省と直しの仕方、成績の見方、志望校の動向などチューターが教えてくださり、1回1回受けるだけではなく、その後に生きるように指導してくださいました。
分からないことがあれば丁寧に教えてくれました。
【料金】
医学部専門予備校に比べれば安いですが、大手予備校の中では高いと思います。
年間で必要な料金に加えて夏期講習、冬期講習、直前講習などをほとんどの生徒が受講するので、思ったよりも授業料が必要だと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

高松高等予備校 本校

総合評価 ★★☆☆☆ 2.6

講師: 2 / カリキュラム: 3 / 環境: 2 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
授業だけでなく添削を毎日お願いするなどして出来るようになることは勿論のこと、覚えられて気にかけてもらえるようにしてました。
さらにクラスの担任はベテランということもあってデータや考え方が豊富で進路や勉強の相談も積極的に行いました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
毎週のように校内でマークのテストがあり、結果が張り出されることでモチベーションが上がりみんなと競争して互いを高められた所はとても良かった。
カリキュラムも医学科を意識したものになっていてよかったのだが、大手予備校と比べるとやはり講師の質は低かった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内の環境はいい部分と悪い部分があった。
まずいい部分としてはかなり大きな自習室があり、空いている時間はそこで勉強できるのでとても良かった。
悪い部分としては階段が一つしかなく授業が終わると1000人近くが一斉に動くのでなかなか動けない所。
【サポート体制】
進路指導はとても丁寧にしてもらった。
自分のクラスの担任はベテランでこれまで多くの生徒の合格に貢献したこともあり、多くの知識やデータから客観的に自分の状況を示してくれた。
1月に1回ほど面談もありその度に様々なアドバイスをしてくださって参考になった。
【料金】
料金については親が払ってくれていたこともあり詳しくはわからないが、少なくとも安くはない。
寮があったのはよかったが授業の質は良くない。
だからこそ自分で勉強して合格することで親に恩返ししたいという気持ちになれてよかった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
良かった点は授業が15時頃に終わり後は寮に帰って自習時間が設けられていた点だった。
大手予備校に通っていい授業を受けたとしても自分のものにならなければ成績は上がらない。
だからこそ毎日の3時間の必須自習はやる気の出ない時にも非常に有り難かった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

代々木ゼミナール 新潟校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
授業は映像授業であった。
大きな教室内で多くの受験生と一緒に勉強をするというスタンスなので、授業内で分からなかったこと、現状の不安などを話し合うことができた。
開放的で自由に勉強をすることができ、ストレスをあまり感じることはなかった。
進路指導は、模試毎に担任の先生が熱心にしてくれた。
毎回、合格への道筋を示してくれたので勉強するモチベーションは常に高く保つことができた。
自習室はとても広く静かなため、よく利用していた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望学部ごとに細かくカリキュラムは分かれていた。
数ある授業の中から自ら取捨選択をし、一週間の予定を決めるというスタンスであった。
自由度はとても高いが、自律を尊重した体系であったため、こういうことが苦手な受験生に対しては向かない予備校なのかもしれない。
しかし、カリキュラムを組む段階で心配になっても担任の先生が親身になって相談に乗ってくれると思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
一回に総合受付カウンターがあり、模試の申し込みや授業料の振り込みを行っていた。
カウンターの隣には講師室があり、また質問対応用のブース室も併設されていたため、苦手な問題を講師に気軽に相談しに行っていた。
教室はとても多く広かった。
【サポート体制】
進路指導などのサポートは模試毎に行われていた。
内容としては主に現状の志望校相談、模試の結果について、そしてカリキュラムについてである。
特にカリキュラムは自分で組む体制であったため、人によっては合う合わないがあるためその点は頻繁に担任の先生と話し合っていた。
【料金】
代々木ゼミナールが主催する模試は料金がかからないのでその点が良心的であった。
授業は映像授業であったため、緊張感などはなかったが講師の質がとても高く、総合的に良いカリキュラムであると思った。
【良かった点(改善してほしい点) 】
まず、授業を受験生皆で受けるため、ストレスのなく受験勉強を行うことができあた。
それらにかかる授業料も比較的安く、コスパで言えばとても素晴らしい予備校である。
ただし、自分であまたある授業を取捨選択し、カリキュラムを組まなくてはならないため、自律性を問われる学校である。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
どの先生も塾が配布しているテキストをそのまま使用するのではなく、先生オリジナルプリントを作ってくれ授業内容に対する理解がより深まった。
さらに先生に質問しやすい環境ができており、先生も質問に対して真摯にわかりやすく答えてくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
東大合格を目標としたカリキュラムが組まれており、高校2年生の時点で英語・数学は大学受験の内容を全て終え、高校3年生は全て問題演習の時間に当てられる。
また理科も高校3年生からでも受験に間に合うようにカリキュラムが組まれている。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
東京校には校舎が二つあり代々木の方は新しく建てられた自社ビルなので自習スペースもあり快適に勉強できる環境が整っている。
新宿の校舎は他にもテナントが入っていたり、自習室がほとんどなかったりと授業を受ける上では支障はないが自習する環境はあまり良くない。
【サポート体制】
先生が模試の後や前期後期の後にも面談をしてくださり、今後の勉強方針につて様々なアドバイスをもらうことができた。
また学校行事などによって何回か授業に行けないことがあったがその後のアフターケアもしっかりしてくれてとても助かった。
【料金】
自分は他の予備校には通っていなかったので具体的な金額の比較はできませんが、高い合格実績と質の高いテキストなど非常に良い勉強環境が整っているにも関わらず料金は他の予備校と比べても非常に安いと感じました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
東大合格を目標にしたカリキュラムが組まれているのでそのカリキュラムをしっかりこなせば、高校2年生の時点でしっかりとした基礎ができ、高校3年生で新規問題の演習を行うことで受験時にはどの大学にも合格できるだけの実力がつけることができるのが素晴らしいと思いました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 千葉校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
駿台はどこの校舎でも同じ教材を使っていますが、講師の数がほんとに多くて、各校舎によって講師の質や授業の仕方も違います。
私は、家から1番近い千葉校に通っていました。
千葉校は特に物理の先生が充実していたと思います。
もともとそんなに得意ではなかったのですが、浪人1年で偏差値が10くらい上がりました。
他の科目も熱心に指導してくださいました。
いろんな先生がいるので、夏期講習等でいろんな先生の授業を受けてみるといいと思います
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
私の通っていたときの駿台のカリキュラムは、難関国立大コースというものだったと思います。
私が浪人1年間で伸びたなと感じるのは国語と物理です。
国語は、感覚で解くのではなく、しっかりとセンター試験ならセンター試験の目の付け所があってそれをしっかり学んで結果につなげることができました。
物理のテキストはすばらしいです。
受験物理のエッセンスのすべてがつまっています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は浪人生だけでなく、現役生もたくさんいて、みんな各々で目標をもって勉強に取り組んでおり、校舎の雰囲気は非常にいいと思います。
予備校は勉強をしにくる場所というイメージでしたが、友達もできますし、とてもアットホームな雰囲気でとても好きでした。
【サポート体制】
駿台予備校はとくに医学部受験においては、情報提供を惜しみなくしてくれます。
頻度は忘れましたが、おそらく月1回くらいのペースで近年の志望者の傾向や、狙い目の大学などを研究して教えてくださいました。
また、センターの結果が出た後の出願校決定には最大限の情報を使った方がいいので、とてもお世話になりました。
【料金】
駿台予備校は他の私大専門の医学部予備校などと比べて安いですが、とはいってもそれなりの値段はかかると思います。
しかし、その分大きな成果を得られるので、コストパフォーマンスは非常にいい予備校だと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

科学教育グループSEG 本校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
少人数制の授業だったので、先生との距離が近かったです。
先生によっては問題の答えを生徒に当てたりしていました。
解説が丁寧で非常に分かりやすかったです。
授業後や休憩中に質問への対応もしていました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
私は物理の速修コースを受講していました。
通常コースと速修コースがあり、通常コースは学校(進学校)のペースに合わせて復習を中心に応用問題を解いたりするコースで、速修コースは1年間かけ受験に必要なすべての知識を一から学ぶコースです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
新宿に校舎があったので交通の便は良かったです。
しかし、教室が多数のビルに分散して存在しており、移動しづらかった印象があります。
また、教室や自習室が狭かったり、机や椅子がガタガタしたりなど、設備面ではあまり整ってなかったように思います。
【サポート体制】
サポートはありましたが、あまり積極的ではなかったと思います。
自分が受講している授業の先生との面談、志望校ごとの説明会、医学部は小論文や面接対策の練習会が開かれていましたが、少しこじんまりとした印象を受けました。
【料金】
料金のことは親に任せっきりだったのでよくわかりませんが、少人数制ということもあり、大手の予備校よりは高かったと思います。
季節ごとの短期講習の単価も大手予備校よりは高かったと思います。
一部の大手予備校と提携しており、模試を割引料金で受けられたりします。
【良かった点(改善してほしい点) 】
学校の授業よりも丁寧に、時には大学レベルの知識や受験には必要のない知識を盛り込んで根本的に理解できるように教えてくれます。
よって、授業は難しい場合も多いですが、一度理解すると応用が利くようになり、かなり役に立ちます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 お茶の水校1号館

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
解説が論理的で、解き方を思いつくポイントから実際の解き方を順序立てて教えてくださり、かつ重要な点をピックアップしてくれたので非常に分かりやすかったです。
また、たまに入る毒舌が心地よかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは志望校別、また分野別に細かく分かれており、自分で選択できるようになっていました。
また、模試の成績や駿台独自のテストの成績によってレベル別に分かれていました。
季節ごとの短期講習では多数の講座が開講されており、選ぶのに苦労するほどでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
人気の校舎かつ大人数制だったので非常に広い教室で授業を受けていました。
通常授業は隣の人と机1つ分離れていますが、夏期講習などで人気の講座は満員で隣の人との距離はあまりなかったです。
全体的に設備は綺麗だと思いました。
たまに空調の効きが悪かったです。
【サポート体制】
受験に関する情報を授業中に配布してくれたり、頻繁に志望校別の説明会などが行われたりしていました。
また、クラスごとに大学生のクラスリーダーが付き、学期毎に簡単な面談を行い生徒の現状をチェックすることにしていました。
【料金】
料金については親に任せっきりだったのでよく分からないのですが、それほど高くなかったように思います。
季節ごとの短期講習は多数の講座を受講するとかなり高くなるので、様々な講座をとるように勧めてきますが、本当に必要な講座だけをとることをお勧めします。
【良かった点(改善してほしい点) 】
大手の予備校なので、受験に関する情報を頻繁に配布してくれたり、模試を無料で受けることができたりしたことは大きなメリットだと思います。
また、有名講師が多数在籍しているので、人気の講師の講座を選べば大体分かりやすいと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
化学のみ取っていました。
他は夏休み、冬休みに講習をいくつかとってました。
授業はとても面白く、かつ分かりやすかったです。
本人が作った教科書も市販の参考書より使い勝手はよかったです。
質問にもかなり丁寧に教えてくれます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校によってはあまりカリキュラムは変わらず、国公立・私立大学ともにほとんど同じだった。
基礎を生かせる応用問題の解き方や、この問題は〇〇大学によく出るなどは問題ごとに書いてあり、自分の志望校に照らし合わせながら問題を解くことができた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室や教室、廊下などかなりきれいで過ごしやすい。
特に現役生と浪人生がいたるところで、区分されていてあまりお互いが干渉し合わないようになっているところは、どちらの立場においても良い点ではなかったのではないかと思う。
【サポート体制】
生徒数人につき1人のチューターがついていた。
たびたび声をかけてくれたり、たまたま医学部生の方だったので、志望校について詳しく教えてくれたりした。
模試が終わるごとに志望校についての相談があり、定期的に志望校の変更もできた。
【料金】
他の分野の予備校よりは少し高めだと思います。
特に通常授業に加える季節ごとの講習は全部取ろうとすると、かなり高い値段になると思います。
自分で何が必要かがわかっていれば、必要な分だけとることも可能なので、その点でいえば強制もなく安く抑えられると思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
高2の体験授業で受けてみたのがきっかけで入塾を決めましたが、化学に関しては大変良かったと思います。
化学以外にも他の予備校で兼任している講師がかなり多いので、話も基本的に上手です。
駅からも近いので、休日も通いやすいので、その点も良かったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 大阪校北キャンパス 東大・京大・医進館

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
授業だけでなく、休み時間に分からないところを聞きに行くと、わかるまで付き合ってくれたり、何をすればいいかわからなくなった時も成績と模試の解答用紙を見て、私にあった勉強方法を提案までしてくれました。
また、講師室はオープンスペースになっているためとても質問に行きやすい環境になっています。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期と後期の授業では、基本的かつ典型的な問題を取り扱ってくれます。
そこで基礎力を鍛え、夏期講習や冬季講習で自分の進路にあった講習を選ぶことで前期後期で身につけた知識を実際の入試で利用する方法を教えてくれます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
私が通っていた二年間だけは仮校舎だったため、校舎自体は普通だったのですが、今では新しい校舎になっているので、とても綺麗な内装になっています。
雰囲気は、校舎内にいる人みんなが医学部を目指しているという特殊な環境のため、みんな意識が高く、お互いに意思を高め合えるためとてもいい環境と言えると思います。
【サポート体制】
各クラスにチューターと呼ばれる人がいて、医進館のチューターは大阪校の中でもエリートの人がやっていると聞きました。
実際私のチューターは成績管理や相談だけでなく、顔色の変化まで気づいて心配してくれたりと、寮生活の私からしたら第2の母のように感じていました。
とても親身に寄り添ってくれ、いっぱい助けて頂きました。
【料金】
前期、後期の授業では、医学部受験では考えれない安さだと思います。
それに安いだけでなく質もいいので本当にびっくりしました。
夏期講習や冬季講習の料金は別となるが、それでも医学部受験の相場で考えると破格の値段だと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

2983件中 1111-1120件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.