医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

2983件中 1101-1110件を表示

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
丁寧な解説できちんと教えてもらった。
また、わからないところがあれば教師室や廊下などですぐに質問できる雰囲気であったし、教師の方もきちんと丁寧に対応してくれていた。
また、センター直前なんかはテキストにサインをもらい励ましてもらっていた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部専門校舎だったので、志望校別のコースとかは特になかったが、国公立志望コースに入っていたので、国語や社会などの授業もきちんとあった。
前期と後期にわかれていて、前期は比較的簡単な問題を、後期は難易度の高い問題に挑戦していく感じだった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
とても綺麗で過ごしやすかった。
また、毎日教室を解放教室としてあけていてくれたので、自習室が満員になったとしても校舎内で勉強することが可能であった。
また、疲れたときには友達と談笑するスペースなどがあり、そこでリフレッシュしていた。
【サポート体制】
進路指導としてはチューターが1クラスにつき2人ほど担当していて、定期的に面談を行なっていた。
現実をきちんと考えていたくれて、自分の偏差値より上の志望校を増やすより自分の身にあった志望校を増やしなさいと言ってくれた。
【料金】
一般的な医学部専門予備校と違い、料金はそんなに高くなかったが、それとは別に夏期講習や冬季講習をぎっちりと詰めたので、合計したらそれなりの金額になった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部受験専門予備校YMS 本校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
担任制導があったので、授業以外に週に1度のペースで担任指導がありました。
担任指導では面接対策もしましたし、自分の勉強の進め方などもカスタマイズしてくださいました。
また、予備校が閉まっている日も連絡をすると自習室を開けてくれる熱心な先生でした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムとしては、現役クラスだったので、高校での授業を受けた後に少し自習してからでも授業を受けて間に合うことのできるカリキュラムでした。
また、定期的にテストがあるのですが、私立医学部の入試を意識した内容になっていたので、本番のように臨むことができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は独特の綺麗なつくりをしていました。
また、自習室はとなりのビルの8階にあり、夜の10時まで自由に利用することができました。
現役だったので、貰えませんでしたが、浪人生は専用のロッカーを利用できたので、持ち物の管理などもできると思います。
【サポート体制】
進路指導として、担任制により、担任の先生から担任指導を週に一度定期的に受けることができました。
医学部受験のプロである、担任から指導してもらえるので、とてもわかりやすく、また担任の先生も生徒の事情を理解してくれるので、よかったです。
【料金】
医学部専門予備校だったので、一般の予備校よりは少し高いかもしれません。
しかし授業料の免除制度が定期テストの結果によってあるので、それをモチベーションにして定期テストに向かっていくことができると思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2018年度
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
Sαクラスに居られるような成績を取っていれば地方国公立医学部に必要な英語力はついているということになる。
小テストが定期的にあり、モチベーション維持になる。
個人指導は乏しいので、自分で質問に行ったり、仲間を見つけたりしなければ心が折れるかもしれない。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室を取るのに長蛇の列に並ばなければならず、大変。
校舎が古いので、なんとなく暗い雰囲気で、環境はあまり良くない。
周囲に遊ぶ場所がないのは、よかったと思う。
受講者がかなり多いので机が密に置かれていて閉鎖的。
【サポート体制】
進路指導はたまにあるが、そこまで手厚くは無いと思う。
センター試験後の面談でかなり受験を研究したカウンセラーが、私の結果をシビアに見て二次試験の願書提出先をリストアップしてくれたお陰で、現役で公立医学部に入れたので感謝している。
【料金】
高いが、授業のレベルが高いので、相応と思える。
どの予備校もそうだろうが講師によって性格ややり方に大きく違いがあるので、ちゃんと体験受講をしてから選ばなければもったいないことになると思う。
押し売りがそんなに激しく無いので良かった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 2 / サポート体制: 3 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
始めのほうは全ての授業に出ていたが、後のほうになるにつれて好きな授業にしか出ていなかった。
各科目の先生の授業はとてもわかりやすかった。
特に数学の先生、化学の先生、英語の先生などは私に合っていた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部のカリキュラムはみんな同じで、クラス別に先生が異なった。
私はsd→seクラスと移り、仲間うちでは最も低いクラスだった。
クラスは年に1回ある模試で入れ替わる。
他に、夏季や冬季に短い講習をとることも出来た。
受験直前にも各学校別の講座をとれた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は使いやすく、快適な環境だった。
だいたいは埋まっているが、席がなくて使えないことはあまりなかった。
【サポート体制】
あまりサポートは利用しなかった。
もちろん相談をすれば答えてくれたと思うが、国立に行きたかったし、志望先もセンターの結果次第で決めたかったので、センターの結果が出た後に願書を出すところは相談をして決めた。
面接対策も市ヶ谷で行った。
【料金】
他の医学部予備校と比べてとても安いです。
夏季や冬季に講習を入れると、別途で料金がかかります。
人数が多くて友達ができやすく、大学入学後にも、同学年の人と同じ予備校だった繋がりを作ることが出来るという点でも、お得だと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 福岡校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
自分が通っていた高校は特別進学校というわけではなかったので、駿台ではじめて授業を受けたときに中身の濃さや分かりやすさにしびれました。
あと授業後に質問に行っても丁寧に対応していただけてとてもありがたかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは夏前の前期で基礎固めを徹底して、後期から具体的に志望大学別に実戦練習を積むという形でした。
私は東大コースにいたが、医学部を受験するにあたっても十分通用する実力をつけることができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
年によって雰囲気の差は多少はあるみたいだが、基本的には一番上のクラスだと周りの人のモチベーションが高かったので、それに奮い立たせられて自分自身も勉強を頑張り続けることが出来ました。
自習室の環境もよかったです。
【サポート体制】
各クラスに一人担任がいて、その人が全員の進路指導をしていました。
本当に一人一人のことをよく見ていて、その人にあったアドバイスをしてました。
浪人だからと守りに入るのではなく、第一志望への出願の背中を押してくれたのは担任でした。
【料金】
私は高校時代の模試の成績で予備校から授業料減額の対象になっていたので、通年の授業料に関してはそこまで高額は支払っていません。
夏期講習、冬季講習については別料金で、自分で考えずに勧められたままの数の講座をとると高額にはなるとおもいます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
私にとっては全て良かったという感じでした。
講師の先生の授業の質の高さ、テキストの充実度、担任の先生のサポート体制、校舎の環境、周りの学生のやる気の高さなど、どれをとっても自分にとっては最高でした。
駿台を選んで良かったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 名古屋校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
授業ではどの大学にも共通して通用する定石や解法を教えてくださいました。
また、テキスト以外の質問、例えば学校の宿題等の質問でも嫌な顔一つせず丁寧に答えてくださいました。
分かりやすい授業を展開してくださいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムはまずは、50分授業が魅力的でした。
集中力が継続できるので学習効果がさがらなくてすみます。
また得点源にするのに時間がかかる単元、例えば確率や整数などを新年度のはじめの方で取り扱ってくださいました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内はまず広々としていました。
自習室が二つのタイプがあり、自分の好きな方の自習室を使えたので気分転換などをすることができました。
また空調もこまめに気を使ってくださるので偏って暑いとか寒いとかということがなかったです。
【サポート体制】
まずはクラスリーダーと呼ばれる大学生がいました。
もちろん医学部医学科のリーダーもいてモチベーションも上がりましたし、具体的な勉強方法も伺うことができました。
それだけでなく、最後の試験の際は応援にも来てくださいました。
【料金】
他の予備校に比べて安いと思います。
もちろんただ値段だけをみてみるともっと安い予備校があるかもしれませんが、講師に質問ができる、大学生に進路相談ができるということを考えると、値段の割にサービスがしっかりしていると思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師の質と現役大学生によるサポートです。
他の予備校で授業を受けたことがあるのですが、なかなか高度な内容すぎてついて行くことができませんでした。
その点根本的なところから教えてくださいました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 仙台校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
まず、生徒の成績管理や進路指導をしてくださるクラス担任と、講義をする講師に分かれている。
そのため様々な面で手厚いサポートを受けられる。
また、講師に関して、全体的にレベルが高く授業50分に対して無駄がない。
しっかりと個人で質問を答えてくれるコーナーを設けているので心ゆくまで質問できる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期と後期でレベルが異なることが特徴として挙げられると思う。
前期は基本的な内容が盛り込まれている。
後期は二次対策に十分対応できるほどレベルの高い問題を解く。
そのため、皆が前期、夏季を通じて前期テキストの内容理解に努める。
そうすることで後期の内容がわかりやすくなり、知識の集積も感じ取れる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
生徒数に対して、しっかりと机の個数も確保されているため席取りに時間を割く必要がなく、学習に専念できる環境が整っている。
また、自習室も複数部屋があり、また形も様々なため、個人個人にあった形で各自学習を進められる。
【サポート体制】
クラス担任が個人の成績を管理してくれている。
そして2,3週間に一度個人面談が組まれているため、自分の成績推移がクラス担任の説明によりわかりやすくなっている。
また、自分の欠点や強みも教えてくれるため、今後の学習の指針もたてやすかった。
【料金】
大手の予備校であるため料金のことは予め調べられるのが良かった所だと思う。
なお、大手だから高いと思われたが他の予備校に比べても決して高くないと感じられる。
様々別途でオプションつけられるので自分にあったスタイルでそれ相応の料金で学習を進められる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
レベルの高い生徒、講師に囲まれて刺激を大変受け、大きく成長した1年になった。
サポートの手厚さはとても印象に残っている。
一人で学習を続けると不安に陥ることがあるが、クラス担任などの第三者の方々のアドバイスも受けられるため正しい方向に向かいやすいのだと思われる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

四谷学院 京都校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
個別と集団どちらも受けていましたが、どちらの先生もどんな些細な質問でもしやすく、一人一人の能力や勉強の進み具合を理解した上で指導してくださいました。
勉強だけでなく進路指導もしてくださりました。
特に集団の先生は本当にプロの先生で、現代文が好きになりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
数学の個別指導は、とりあえずどの志望校の人も全範囲を基礎から応用まで細かく区切られていて、それを一つずつこなしていく。
それが終わったら志望校ごとに問題が違ってそれをとく。
集団は少人数制で、レベル別能力別。
途中でレベルがあがることもある。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室はとても広くて清潔感がある。
みな集中していて勉強しやすい環境。
また受け付けの方たちはいつも笑顔で挨拶をしてくださりやる気がでる。
廊下や教室に先輩たちからのアドバイスや格言が書いた紙が貼ってある。
【サポート体制】
特に面接指導が良かった。
二回無料でしてもらえる。
しかも違う先生で、志望校にあった面接をしてもらえる。
面接試験本番の前日にやってもらい、最後まで的確なアドバイスをいただいたので良かった。
進路指導は担任の先生と個別指導の先生と集団の先生3人にしてもらった。
【料金】
一般的な塾や予備校と大差は無いと思うが、ネットなどで調べてみると、高いと書かれていることが多い。
おそらく春期講習や冬季講習、ゴールデンウィーク講習、お正月特訓などたくさんの講習期間が設けられているので、それを全てとったら高くなるのだと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
先生との距離が近く一人一人の志望校、勉強の捗り具合、性格を把握しているところが良い。
コツコツと努力すれば必ず成績は伸びる環境が整っている。
成績が低い人も高い人も範囲は広いがお互いに刺激し合える仲間もできた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪南校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高2 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
全体的にとてもわかりやすかったです。
どういう方針でやっていけば回答にたどり着けるのか、またなぜそのような方針をとるのかをしっかりと教えてくれたのでとてもわかりやすかったです。
質問も丁寧に教えていただきとても良かったと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
大まかに言うと、前期では基本的なことを身につけ、後期では応用的なことをする感じでした。
志望校別の授業もあり、その授業では志望校の過去問や予想問題などを解いて対策していました。
前期での基本的な学習はすごく大切で、これが後々に物を言っていました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎の建物や設備自体は清潔感のあるものでした。
在籍する生徒はレベルが高く、切磋琢磨できる環境であったと思います。
総じて言えば、非常に勉学に励みやすく、成績を上げることが容易な環境にあったと思います。
【サポート体制】
各クラスに担任がいました。
その担任は講師と違って進路指導のみをする人たちでした。
彼らは何年も受験のことを研究しており、どこをどうしたらいいのかを事細かに教えており、そのおかげで志望校の合格が容易になったと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
総じて言えば、生徒の自主性を尊重していたところだったと思います。
ほかの予備校はどうかわかりませんが、授業のコマ数自体は生徒のことを配慮しており、キチキチではなく、空きコマがありそこで自主学習ができ、効率良く勉強ができたのが良かったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 京都校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
授業はとても実践的で量も多く、わたしは予備校の授業を身につける勉強を目安に勉強していました。
講師の先生方は出題傾向や頻出問題などの情報を多く持っておられ信頼して授業を受けていました。
生徒が多いため質問に並ぶこともありますが丁寧に指導していただけます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学系クラスは志望校別にはなっていませんが、その分量が多くハイレベルな講座も多くなっていました。
とくにセンター試験でしか使わない文系科目は授業の進度にあわせて勉強していました。
テストも一定期間ごとにあるため自分の現在値を常に把握できるのもよかった点であると思っています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
一番よかった点は受付事務の方の対応がとてもよかったことです。
長期休暇の講座の空きやその他の予備校内でのサポートになんのストレスもなく勉強に打ち込めるところがとてもよかったです。
自習室も多く、規則遵守のための巡回もしていただけてしっかりした環境で勉強できていました。
【サポート体制】
受付事務の方の対応がとてもよかったです。
長期休暇の講座の空きやその他の予備校内でのサポートになんのストレスもなく勉強に打ち込めるところがとてもよかったです。
進路指導の担任の先生も優しく、しかし正確な指導をしていただけます。
【料金】
医学系専門の塾に比べるとかなり安い料金ではあると思います。
その分講師の先生に対する生徒の人数は多く、自身でしっかり勉強する必要があります。
長期休暇の講座で料金の調節は可能であるとは思いますが、平均するとある程度の受講数はとる生徒が多いように感じます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
一番よかった点は受付事務の方の対応がとてもよく、環境面のなんのストレスもなく勉強に打ち込めるところがとてもよかったです。
またわたしは自習室で勉強していましたが、まわりも真剣に勉強している環境で、自身のペースメーカーにもなるところがよかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

2983件中 1101-1110件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.