医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

東進衛星予備校

口コミ評価
★★★☆☆
3.6
対象学年
現役生
浪人生
授業形式
映像授業

※対象、授業形式は教室ごとに異なる場合がございます

項目別評価

1点
2点
3点
4点
5点
  • 講師
    3.84
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
  • カリキュラム
    3.80
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
  • 環境
    3.87
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
  • サポート体制
    3.78
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
  • 料金
    2.72
    この予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均
東進衛星予備校の口コミ平均 予備校全体の口コミ平均

東進衛星予備校の評判・口コミ

503件中 501-503件を表示

東進衛星予備校 大船校 

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 5 / サポート体制: 3 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
東進衛生予備校だったので、基本ビデオ授業だった。チューターの人が夕方はいて、医学部か東大生だったので、相手の学力に関しては問題なかった。質問は何回でもしてよく、過去問の添削も行ってくれた。
月1で担当のチューターの人とめんだんもあって、進路指導もしてくれた
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムというのはあまりそんざいしなくて、チューターの人と決めていた。月1でセンター模試があって、受けたい時に受けていた。
特にクラス分けがあるということでもなく、みんな自習目的で使っていたので、自分のペースで勉強できた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
みんな自習室目的でしか使っていなく、また医学部、東大志望者用校だったので、同じ学校の知り合いが多く、変に周りを気にするということもなかった。
飲食スペースもあり、高3の夏以降は、平日は授業が終わったらすぐいって10時くらいまで勉強して、休日は朝から晩までこもっていた。
【サポート体制】
サポート体制としては、模試の成績を見せて、よくなかったらもっと頑張ろうねって感じで、よかったらこのまま頑張ろうって感じで具体的にどうしようということはなかった。
ただ、チューターが、医学部生または東大生だったので彼らの受験生時代の勉強法などは参考にしていた。
【料金】
自分は学力が足りなかったので利用できなかったが、頭のいい人は特待生枠というのがあって、ビデオの授業を取らなくても自習室を使えていた。
自分も授業を2コマ分とって合わせて3万くらいだった。
基本的に自習だったので、金銭的にはほとんどかかっていなかった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
総合的に見て、自分の勉強スタイルと通っていた塾講のスタイルの相性があっていたのでそれがよかったと思う。
自学自習タイプの人は東進のような自習室使ってくださいというような塾を選べばいい。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
東進衛星予備校 高崎駅東口校 

総合評価 ★★★☆☆ 2.8

講師: 2 / カリキュラム: 1 / 環境: 5 / サポート体制: 2 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
講師はおらず、映像授業のみだった。チューターや先生と呼ばれる人はいたが、勉強を教えることはできず、進路の相談や目標の大学についての情報をくれたりするというだけであった。映像授業の疑問点をフアックスで送信し答えてもらえるサービスはあったが、返信が返ってこなかったので諦めた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
チューターや、先生との面談により決まるが、基本的には自分で決めていくスタイルだと思う。5人くらいのグループ面談などで意識を高めあったりしていることもあったが、ほとんどはただ、おしゃべりをするだけの時間になっていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
ウォーターサーバーやエアコンなどがあり、勉強する環境は整っていた。自習室はかなり静かで勉強しやすかった。休憩室などの食事をとったりする部屋も別にあり、快適だった。音読ができる部屋も重宝した。映像授業のためのパソコンの部屋も別なのが良かった。
【サポート体制】
進路指導や、グループ面談もあるにはあったが、ほとんどの場合はむだ話で終わることが多かった。生徒の話し相手になることで、ストレスを解消するという面では効果があったが、下手すると勉強の阻害になる可能性もあったと思う。
【料金】
基本的に取る講座の量によって金額が変わってくる。私の場合は、講座目的でなく、勉強スペースや自習室を使うために東進衛生予備校にいっていたため、1講座しか取らず、全くお金がかからなかった。多く講座をとった人では100万とかになる人もいた。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自習室の設備がとても良かった。ミーティングルーム、自習室、パソコンルーム、音読ルーム、休憩室、その他2つの部屋があり、広い空間でできたのが良かった。また、ともに切磋琢磨できる友達がいたことも大きかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
東進衛星予備校 大曽根校 

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
授業はよく考えられていて難解な内容も分かりやすく取り扱ってくれていました。また、映像授業なのでちょっとわかりにくいところがあると繰り返し聴けるという点はよかったです。ただし、映像授業であったため、講師に直接質問や相談ができないという点は少しものたりなかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高校二年生の夏から初めて高校三年生の春ごろまでは各教科の応用的な内容を一通り体系的に授業で取り扱っていました。また、そのあとは名大の過去問10年分を実際に解いて解答を添削してもらうとともに、各年度ごとにある映像授業の解説を聞いて問題の解説や出題傾向、時間配分などの話を聞きました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
冷暖房完備の自習室があったため、そこで主に自習を行っていました。席数が足らないということもなかったためいつ行っても席の奪い合いになるということはなく、快適に勉強することができました。また、校舎では主要大学の赤本が閲覧できたため、自習の際に大いに役立ちました。
【サポート体制】
チューターが月一回程度のペースで面談してくれたため、そこで志望校までの距離を確認したり、どんな参考書を使うかや何を復習するかといった今後の勉強の方針を確認したりすることができてとてもよかったです。また、センター試験後の志望校選びの段階でもチューターの方が親身に相談に乗ってくれました。
【料金】
一般的な大手予備校と大差ないと思いますが、逆に映像授業なのだからもう少し安くてもいいのではないかと思います。また、僕は発展レベルの講座のみを受講していたので良かったのですが、基礎レベルの講座から積み上げていかないといけなった人達はかなり高額になったと聞いてます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
映像授業という形式は予備校の時間割に縛られることがなく、学校が終わって校舎に行ったらすぐに勉強をすることができたので、現役生にとってはとてもありがたかったです。また、映像授業であったため、わからないところを繰り返し聞くこともできて復習に大いに役に立ちました。また、チューターの方も志望校選びや勉強の方針の相談などに親身に対応してくれてよかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

503件中 501-503件を表示

× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.