医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

2983件中 971-980件を表示

完全1対1の医学部受験専門コース 【螢雪会メディカル】 本部・教室

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:中3 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
数学の先生は非常に多くのプリントを用意されていて、学習進度や弱点分野に応じてプリントを用意してくださいました。マーク対策や国公立記述対策など、志望校・時期別に最適な内容のプリントをくださいました。
理科の先生は、資料集や教科書に載っていない内容までも教えてくださり、受験勉強というよりも学問として勉強する事ができたと思います。分からない内容は図やジェスチャー等いろいろな方法で教えてくださり、疑問点は全て解消する事ができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
模試成績や学校での学習内容に応じて乖離の無いようなカリキュラムを組んでくださったので、効率的に学習する事ができました。短期的なカリキュラムとして弱点分野などの洗い出しをしてその補強をしたり、学習進度に応じてフレキシブルなカリキュラムを組んでくださいました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
個室を自習室として使用する事ができたので、他人の目を気にする事無く勉強に打ち込む事ができた。模試の過去問や参考書等も豊富に揃っていたので、勉強で必要な物は基本的に全てそろえる事ができました。食事をするところが多かったので、十分リフレッシュする事ができました。
【サポート体制】
進路指導が充実していました。過去の合格者の模試データを見せていただいて立ち位置を確認したり、受験校毎に必要な事等アドバイスを頂く事ができました。面接指導もしてくださり、基本的な立ち居振る舞いや受験校毎の対策等綿密な準備をする事ができました。
【料金】
個別指導の塾のため、料金はやや高めだと思います。しかし自身の学習状況に応じた最適なカリキュラムを作成してくださり、弱点分野等の克服や発展的な学習といったフレキシブルな授業をしてくださいます。受験指導も手厚く、安心して勉強をする事ができました。費用対効果はとても高いと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
東大蛍雪会では受験勉強だけでなく学問としての勉強ができたと思います。特に理科の授業では教科書に載っていない事等を扱うことが何度もあったので、覚えるしか無いと思っていた箇所も体系的に理解して学ぶ事ができました。受験に集中した学習に加えて、アカデミックな学習をしながら力を養う事ができたと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 千葉校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
授業では、講師の方が生徒一人一人に気を配ってくださり、説明が分からなそうな人が居た場合は、より詳しく教えてくれました。もし、授業内で分からなかったとしても、授業後に講師室に行き、質問をすることで、解決する事が出来ました。また、授業で扱うテーマについて、授業の最初にポイントとなる事を書いてくださったので、後から復習するときに大変役に立ちました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
国立を志望する生徒は、理系の科目だけでなく、週に数回は国語と社会の授業も組まれていました。これによって、センター試験の対策も疎かになることはありませんでした。また、志望校で過去に出た問題やその傾向、過去に出てはいないが出そうな問題を、講師の方が予想して対策問題を作ってくれた。また、定期的にテストがあるのでそのコースにおける自分の位置を確認する事が出来、モチベーションとなっていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は、定期的に清掃員の方が掃除してくれたので、とてもきれいで居心地がよかった。また、教室の雰囲気という点では、授業中は皆が静かに集中して臨める環境であったし、逆に休憩中は仲良く話をすることでリラックスすることができた。お互いに仲良くしながらも切磋琢磨して、高め合える良い環境であった。また自習室が教室型と、ブース型に分かれている点も良かった。
【サポート体制】
担任の方が定期的に面談をしてれた。面談では、今の自分の成績がどの位置なのかを再確認したうえで、これからどう頑張っていけばよいのかを一緒に考えてくれたので、モチベーションを保つ事が出来た。また、センター試験が終わったあと、二次試験でどの大学に願書を出すのかも、センター試験の結果を踏まえたうえで一緒に考えてくれた。大学の入試動向について考慮した上でアドバイスをしてくれるので、とてもありがたかった。
【料金】
予備校としては大手であるため、医学部専門予備校に比べてコストパフォーマンスは良かったと思う。一年の授業を通して、同じ分野の問題を何回も扱ってくれるので、授業を受けるだけで復習になった。だから、料金としては大変満足している。ただ、講習と通常授業はまた別の料金なので、講習を多くとると高めになるかもしれない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
予備校として実績が高く、また優れた講師陣がたくさんいる点が良かったと思う。また、校舎についても、常にきれいな状況を保ってくれていた上、私たちが勉強に集中できるように配慮がされていた。また自習室が教室型と、ブース型に分かれている点も良かった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 水戸校

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 2 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
若い先生が多いが、これからを期待されている先生が多いので授業の質は悪くない。生徒数が都内の予備校に比べ少ないので質問には行きやすく、名前も覚えてくださるので生徒との距離が近いところが良かったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期は基礎を固めるテキストを使い、後期はその応用という形をとっているが上位クラスのテキスト(Tテキスト)は受験に必要のないほど高いレベルの問題もありもっと基礎的な部分を抑えたテキストで良いのではないかと思いました。カリキュラム自体は良いと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自分の在籍していた校舎はまだ新しくかなり綺麗だったので勉強しやすい場でした。しかし、廊下などで大きな声で話す人が何人かいてその人たちはかなり迷惑でした。掃除する人が毎日丁寧に掃除してくださっていてそれにはとても感謝しています。
【サポート体制】
かなり個人に任せる感じでした。質問をすれば大方答えてはくれますがもう少し塾側から情報が欲しかったです。また、過去問を借りられる時間が一回で1時間だったのがとてもストレスだった。1時間じゃ問題の解答時間にすらならないからです。
【料金】
大手予備校のうちの医学部クラスだったことや、成績で免除があったので他と比べて妥当な値段だったのではないかと思います。ただ、講習の値段がまた別にかかるのはかなり負担であった。もう少し単価を安くしてくれるとありがたいと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
多くの友人とともに切磋琢磨できたのでとても有意義な浪人生活となった。かなり放任だったので友人と問題を解きあったり、予定を入れたりできたのでメンタルヘルスが良好なまま過ごせました。また、駅から近いので行き来が楽でした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:中1 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
ほとんどが東大在校生又は出身者又は医学部生なので、頭がいい。講師の選抜試験をくぐり抜けているほどなので、その中でも上位の方であることは間違いない。しかし、中にはせっかく現役で東大理3に入ったのに塾講師の仕事に夢中になりすぎて降年する人もいる。でも、それほどみんな熱心であるということ。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
めちゃくちゃ早いが、中学1年から通っているとなるとそれが気持ちいいと感じるまでに教育というか洗脳される。高2までに全ての知識を詰め込むことで演習の期間を1年間も取れるので余裕を持って浪人生にも負けない受験バトルを繰り広げられると思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は最近改装したこともあり綺麗。新宿校はカーペットがグレーで壁と天井は白といったシンプルな作り。窓があるので、教室は廊下から丸見え。教室外の生徒が騒いでいるせいでちょっと気がそらされることもある。
【サポート体制】
基本はないが、要求すればもちろんやってくれる。質問はいつでもしていいし、先生が一対一で話してくれたりする。講師室はものものしい雰囲気が漂っているので、最初は勇気がいるが、慣れてくれば大丈夫。特に女子生徒は講師と仲良くなるのが上手で、質問しまくっている印象だった。
【料金】

高3は全ての科目を取ったり、講習代が加算されたりするとそこそこ高い。しかし、ほかの一流塾に比べれば安いはずなので、我慢すべきところか。また、高3は一括で払う必要があるので注意。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく講師だけでなく、周りの生徒のレベルが高い。東大実践の上位をほとんど鉄緑会の本校だけで埋め尽くす。そんなメンツが一同に集まっているので切磋琢磨してさらなる成績向上に繋がると思う。実際、僕はその競争が楽しすぎて、毎日生き生きとすごし、受験を楽しめたと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 千葉校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
普段の授業の質問はもちろん、他の参考書の問題や過去問についても質問したら答えてくれるし、模試の分析や使うべき参考書についての相談にも乗ってくれる。基本的になぜその解法を使ったのかを説明して、ポイントを強調しながら指導してくれるので復習もしやすい。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的に半期で全部ひととおり復習するようになっていて、その内容の予習と復習を徹底させられる。模試もほぼ毎月あって、その度に復習をきちんとするように言われるので勉強の習慣がつき、長期期間の勉強計画も実行できる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室の席がとても多く、基本的に一日中好きな席で自習ができるのは大きな魅力。進学情報コーナーには面接や筆記試験の自分での感覚や再現答案が見えるので自分の過去問演習と比べてみたりすることができて、とても助かる。
【サポート体制】
講師ではないスタッフが担任としてついてくれるので、いろんなことを相談できたり、辛いときに話しかけにいったり、勉強面だけでなく生活面についても含めてサポートしてもらえて、メンタル面でも大きな支えになった。
【料金】
医学部専門予備校に比べたら安いのかもしれない、コースについては医学部なので他のコースに比べたら高いのかもしれない。ただ入会時になんか書類みたいなのを書いたらいくらか安くなった気がする。講習は人によって違うので個人差あり。
【良かった点(改善してほしい点) 】
今思えば、予習→授業→復習のサイクルをきちんと定着させたことは結果に大きく結び付いていて、そのサイクルを定着させてくれたカリキュラムとそれが実行できた環境が整っていたのはよかったと思う。担任にとても恵まれていろんなことを話すことができたのもメンタルの上ではよかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医歯薬専門予備校 野田クルゼ 本校【高卒生対象】

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
大手の予備校と掛け持ちしてる人が何人かいました
授業後に気軽にいくらでも質問することができますし、その際めんどくさがることは一切なく、懇切丁寧な対応をしてくれます
医学部の問題は特殊なので、そのことを見据えた授業をしてくれます
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
国立大学のコースと私立大学のコースに分かれてます
国立大学のコースは授業は少なめで、自分で勉強する時間を大切にしているコースです
私立のコースは授業は多いですし、私立の問題は特殊なものが多いので、先生がそれに対応した問題を用意してくれ、解説をしてくれます
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
少人数の予備校なので、みんな仲が良く、いろいろな情報交換をすることができます
例えば、どこ大学の問題がよかったとか
自分の自習席があるので、思う存分勉強できます
また塾にはすべての大学の過去問があり、コピー機が無料なのもとてもいい点です
【サポート体制】
担任の先生みたいなひとがいて、勉強のことや、成績のこと、今までのデータに基づいて、このままでいいのか、どこの教科をもっとやった方がいいとか、志望校について相談したりとか、さまざまなことをサポートしてもらえます
【料金】
他の医学部専門塾と比べると驚くほど安いです
学力に応じて、学費も違うので、納得もできます
夏期講習や、冬季講習の値段も最初の値段に入っているので、結局大手の予備校よりも安くすみました
【良かった点(改善してほしい点) 】
仲間が多いことで、情報量がちがったことです
高校時代はあまり医学部の情報がなかったのですが、浪人時代はそこが決定的によかったです
例えば、地域枠みたいなものの情報も助かりました
経済的にきびしかったので、国立大学志望でしたが受験校の幅を広げることができました

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
講師の質は駿台の中でも高いと思います。質問は聞きに行けば丁寧に答えていただけるようでした。講師だけでなく、教務にも経験が豊富で頼りになる方がいるので、自分でどの人が助けになるのか情報を集めるのは大事だと感じます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
レベル別にカリキュラムが分かれています。前期後期できちんと決まっており、それに従っていればそれなりのレベルまで達すると思います。しかし上の大学を目指すならば自分でさらに勉強することが必要だと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室があまりないので、自習室を使いたい場合は早めに自習室の券を貰いにいくほうが良いと思います。
またフロンティアホールなどというフリースペースがありますが、そこにたむろすると不合格になるという噂もあるので、気を付けたほうが良いと思います。
【サポート体制】
指導はやはり上のレベルのほうが良いです。経験や情報を多く持つ教務がいますので、仲良くしておくと良いです。勉強の進め方などは指導がないので、自分で進めましょう。模試の結果などをみて、面談することが2,3回あったと思います。
【料金】
一般的な予備校とおなじくらいだとおもいます。ほかの医学部専門予備校に比べると安いです。講習をとりすぎると、そこでさらにお金がかかるので、どの講習が自分には必要なのかきちんと見極めましょう。
【良かった点(改善してほしい点) 】
競争が激しい予備校だったので、気を抜くことがなく1年を送れたと思います。色々な人がいるので、多少なりとも友達をつくると大学に入った後繋がりができたりするので、そこも良い点なのかもしれません、受からないと意味がないですが。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

代々木ゼミナール 札幌校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
代ゼミは最近講師の数がとても少なくなり、良い講師しか残っていないので、どの講師の授業も分かり易かった。また、札幌校では映像授業が多く、首都圏などで教えていらっしゃる有名な先生の講義も取ることができとてもありがたかった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
一般的なカリキュラムではあるが、難易度別や、苦手に特化したカリキュラムがあり、ありがたかった。また、対面授業、映像授業があるため多くの講義の中から自分が好きなものを選べるという利点もあって自分にあったものを取れた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は最近立て替えたもので、全面ガラス張りで開放感のある校舎だった。椅子や机も大きく、勉強しやすい環境だった。自習室は一つしかなくセンター試験の直前は全て埋まってしまうこともあった。交通の便は、ほぼ札幌駅と隣接しているのでとても良い。
【サポート体制】
進路指導は丁寧なものだった。面接が学期ごとに一回はあるのに加え、普段悩んだことがある時も相談に載ってくれてとても役に立った。クラス担任や講師に加え、学習アドバイザーという人にも相談できて、サポート体制は整っていた。
【料金】
成績が良いと通常授業は無料で受けられ、料金はとても安かった。無料にはならなくても、大半の人はスカラーシップ制度で授業料が安くなっているので、他の大手予備校に比べてもとてもやすく授業を受けることだできると思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
校舎がとても綺麗で気持ちよく勉強することができた。講師は皆個性的でとても面白かった。また、スカラシップ制度がありかなり簡単に奨学金を得ることができるので、有名講師の授業を安く受けれることが一番よかった点だと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 札幌校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2018年度
【講師】
授業は根本から理解できる様なレベルの高い授業となっておりとても役に立った。また、講師室に質問に行った時は納得できるまで丁寧に解説してくれた。英語は添削もしていただいた。熱心で生徒に対しての面倒見は良いと感じた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
生徒のレベルごとにクラスが分かれているという感じだった。通常授業は、クラス全員で受けるため様々な志望校の人がいるが、根本から理解する様な授業であるためどこを受験する人にとっても非常に重要な授業だった。夏期講習、冬季講習などで足りないところを補充するという感じだった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
教室のほか、廊下の壁沿いにも勉強スペースがあり、自習室や、リラックスできるフロンティアホールなど、勉強するところがたくさんあって飽きないと感じた。また、掃除などもゆきとどいており、綺麗な校舎で勉強することができた。
【サポート体制】
進路指導などのサポート体制は一人一人に対して丁寧にされており、大人数が受けた模試などのデータに基づいて話あうことができたので、相談したときもとても説得力のある回答が返ってきた。精神的に追い詰められることなく浪人時代を過ごすことができた。
【料金】
得られるものを考えると料金は安い方だと思う。また、他の予備校より得るのが難しい気がするが、成績が高い人には奨学金もあり、とても助かった。通常授業などに加えて夏期講習や冬季講習を受けるとさらにお金がかかってしまうが、少なくとも大学別の講習は受けておくべきだと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
現役時代の時も勉強はしていたつもりだが、それでも毎日の授業で新しい発見があり、思っていたより楽しかった。成績が良くなく落ち込んだ時もあったがクラス担任に相談するなどして、立て直すことができた。二次試験に対応する力がついている実感も持てたのでとてもよかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 お茶の水校1号館

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2018年度
【講師】
数学しか授業をとっていませんでしたが、講師の方は質問などにも真摯に答えてくださり、とても頼りになりました。進路指導などにものっていただき、受験期の不安定な状態の自分に対して親身になって話を聞いてくださいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校別にカリキュラムが組まれており、その大学に特化した授業を受けることができました。特にテキストはよくできており、自分がこの先勉強する上での指針となるものとなったため、テキストだけでも非常に価値のあるものでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
教室は明るくきれいで、勉強する環境としては申し分ないものでした。
特に良かったのが自習室で、広くて空調も効いていてとても快適に勉強することができました。チューターの方なども常駐しており、いつでも相談できるのもよかったです。
【サポート体制】
主にチューターの方が相談にのってくださり、模試の結果などで一喜一憂していた自分を励ましてくれました。チューターの方は自分の志望校に通っていた方もおり、対策の話など、非常にためになることがおおくありました。
【料金】
医学部専門予備校に比べれば、リーズナブルな価格だと思います。一般的な予備校の値段くらいだったと思います。医学部志望でも十分なサポートと授業が受けられるので、医学部志望の人でも安心して入っていいと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台予備校に入って一番よかった点は、自習室を朝から夜まで自由に使える上に、わからない問題があったときには先生に聞きに行くことができるということです。僕は自分で勉強する方が好きだったので、とても良い環境でした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

2983件中 971-980件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.