医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

東京都の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

935件中 81-90件を表示

医学部特訓塾 本校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2024年度
【講師】
何度質問に行っても、どんな基礎的な質問でも嫌な顔せず対応してもらいました。とくに自分はどうでもいい細かいことが気になってしまう性格だったので、受験には直接的に関わらないような質問もあったと思いますが、それでも親身になって対応してもらいました。特に、成績がいまいち伸びず自分の勉強法が正しいか不安になっていた時期に何度も相談に乗ってもらいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
大きな特徴としては、知識を教えるだけでなく、それを本番使えるかどうかを重視したカリキュラムでした。具体的には、多くの課題を課した上で毎週定着度を確認するための居残り演習や、重要な知識はなんども繰り返し授業で扱ったりなどです。また、一ヶ月に一回補講期間が設けられており、その期間に皆うろ覚えだった知識をもう一度固めなおしたり、今までの内容の復習をしていました。 前期は基礎的なものからしっかりと地盤を固め、後期は演習中心でした。また、前期の時点で既に基礎が固まっている生徒に対しては、先生方が発展的な課題を追加で出したり、居残り演習の内容を少しむずかしくするなどして、前期の間も得意な科目をしっかり伸ばすことが出来ました。後期には私立医学部特有で大手予備校では教えはするものの深くは扱わない知識などを入れていき、その上でそれを日々の演習に取り入れたり、なんども繰り返し授業で扱うなどして知識の定着をしていきました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は毎日先生の方々が朝掃除をしてくださっていたため、常に清潔でした。他の予備校ほど大きい施設ではないものの、自習室や教室の数、個別ブースや面談室、ロッカーやお湯を沸かすポットなど必要な物は全て揃っていて、一年間不自由はありませんでした。
【サポート体制】
質問だけでなく、メンタル面や受験校の相談などもいつでも親身になって乗ってもらいました。 生徒達ひとりひとりの性格や学力を考慮したり、生徒達の意見を聞いて毎年その生徒達が一番伸びる制度を考えて下さいました。 また、授業は全て録画されておりいつでも見返すことが出来たため復習の際にとても役に立った。
【料金】
合格保証制度がありもしもう一年通う事になっても授業にしっかり出席していれば、次の年度の授業料が無料になるため、医学部に合格するまでにどれだけのお金を予備校に払わなければならないのかなどの不安はありませんでした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
少人数制で先生達の手が行き届いており、生徒ひとりひとりに合わせてその子が一番伸びるように考えられていたと感じています。また、生徒達も仲が良くモチベーションが上手く保てない日があっても友達の姿を見て気を引き締め直すことも多くありましたし、成績が振るわなかった時にも生徒同士で励まし合う空気があってとても良かったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2024年度
【講師】
ほとんど全員東京大学や医学科に合格した先生だった。決して甘やかすことなく、時には厳しい言葉を使うこともあったが、勉強へのモチベーションが保たれた。毎回の授業が面白く、現役時代には知らなかったことがたくさんあったことを思い知らされた
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的に月曜から土曜、8時から17時くらいまでの間に授業があった。レベルによって時間は違ったが、週に15コマくらいで、一コマ100分だった。空き時間も多く十分に自習することができた。夏休みを挟んで前期・後期に分かれており、全体的に前期は基礎的な問題、後期は応用的な問題を扱っていた
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
とても綺麗で、自習室がたくさんあった。大きい部屋にたくさん机が並んでいる自習室や、個人ブースのようになっている自習室もあり、集中できた。自習室には赤本がたくさんあるところもあったため、環境はとても整っていると思う。
【サポート体制】
週に一回昼休みにホームルームのようなことが行われた。そこで、模試や連絡事項について説明されるので、スケジュールの確認がしやすかった。また、前期、後期にそれぞれ1回ずつチューターの先生と面談をして勉強の進度を相談できたり共通テスト後に受験する大学の相談ができた。基本的にいつでもチューターの先生方には相談ができて、不安を払拭してくれた。
【料金】
医学部専門予備校としては平均か少し安いくらいだと思うが、その値段にしてはサポートやサービスが豊富にあったと思う。いつでも相談に乗ってくれるチャーターがいて、教材も厳選された問題しか載っていないため復習もしやすい。先生も有名な先生が何人もいて勉強しやすい環境も整っていた。お得だと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
勉強するための教材、環境が整っていたため勉強に集中することができた。アクセスも良かったので通いやすかった。朝8時から夜10時まで空いていたので長時間自習できた。他の生徒もみんな集中しているのでモチベーションにつながった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

四谷学院 池袋校

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 1 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2024年度
【講師】
集団授業の講師は概ね良かった。学年が高いクラスを担当している講師になるにつれ、レベルが高く分かりやすい授業だった。55段階という個別指導の講師は人それぞれだったが、合わなければ変更することは可能であった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的に自分で授業を選択するシステムだった。集団授業は概ね他の予備校と大差はない進み方であった。強いて言えば少し進度が遅かったが、受験に支障が出るほどではなかった。55段階は自身で進めていくシステムであるため、向上心がある人は向いていると思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は広く、教室も綺麗だった。自習室は普通の自習室だが、場所によっては空調が良くなく、外の騒音が気になった。場所は毎回ランダムに決まるため、嫌な席になっても仕方がないみたいなところはあった。また、うるさい生徒もいたので集中出来ない時もあった。
【サポート体制】
担任の先生がついているが、何も頼りにならなかった。大学の情報や学習状況についての指導を求めたが、応えて貰えなかった。面談は定期的にあったが、その場しのぎの会話であったような気がした。受験期も特にサポートはなく、合否が発表されてから電話1本でやり取りしただけだった。
【料金】
医学部専門予備校ではないので、料金は高額では無いが、夏期講習や冬期講習などの季節講習を数多く取らされるため、その時期はかなりの金額の支出があった。季節講習でない授業は非医学部予備校の相場辺りだと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師の質は良かった。学年が上のクラスの時の集団指導の講師は熱意もあり、指導も適切であった。55段階の教材も基本的なレベルの内容は網羅しており初学のインプットにはちょうど良かった。立地も駅から近いため、通いやすかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医系専門予備校 メディカルラボ 東京池袋校

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 5 / サポート体制: 1 / 料金: 2

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2024年度
【講師】
教材選びや指導は適度で分かりやすかった。適度に距離がある良い講師だったが、熱意が大いにある訳ではなかった。少し物足りなかった。しかし、指導や問題の選別は良かったため、自分の勉強スタイルが確立している方は良いと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
個別指導なので、入塾時に診断テストを受け志望校に合わせ講師が教材を選びそれを中心に指導を受けるシステムだった。宿題が出されその直しを授業で解説してくださるため、間違いに気づけ学びに繋がった。週一コマだけだと足りなかった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は非常に綺麗であり、自習室も机が広く使いやすかった。個別指導のブースは空いてる場合自習に使えたので便利だった。ドリンクバーがあり、飲み物には困らなかった。ロッカーがあったので、荷物はおけた。過去問も模試も無料で印刷できた。
【サポート体制】
担任には何度か面談を放棄されたり十分なサポートではなかった。医学部専門予備校であるのにも関わらず、受験情報を十分に伝えてくれてないように思った。精神面は特に気にかけて貰えなかった。実際受かりそうな生徒と受からなさそうな生徒で力の入れ具合が違うのではないかと感じた。
【料金】
医学部専門予備校であるため、高額だった。講師の質はそこそこであり、環境設備はとても良かったので、自身で勉強を進められ合格までの道筋が見えてる人にとっては適当であると思う。ただそうでない人にとってはその金額の恩恵を受けれないと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駅からのアクセスもよく、ロッカーやドリンクバー、ブース等の環境設備が大変整っており、予備校に通うことを苦に感じることは無かった。教材や過去問、模試問題も充実しており自学自習は捗った。講師も分かりやすい指導をしてくださった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部&東大専門塾 Quest(クエスト) 本校(新宿)

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2024年度
【講師】
塾長が常に事務所の入口にいるので、進路指導や学習の相談はいつでも出来る環境にあった。どの科目の先生も熱意があり質問の対応や添削、授業は非常に丁寧で分かりやすかった。使用してる教材も医学部受験に程よい難易度と問題であり、力になった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
1週間の時間割が決まっており、基本その通りに授業を受け空きコマで自学自習を進めていた。無理のないカリキュラムで授業の予習復習、自身の学習の時間を十分に取れた。数学は5分野に分かれており、それぞれの担当の先生がいた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
古い校舎ではあるが、清潔に保たれているため特に不自由はしなかった。事務の方が細かいところまで気を使って綺麗にしてくれているので、気持ちが良かった。自習室も多く、浪人は自席が決まっているので、勉強に取り組みやすい環境であった。
【サポート体制】
模試やテストを塾長から直接返されるので、その都度勉強方針の相談、進路相談をする機会が設けられていて良かった。不安なことや心配なことがあれば事務の先生が親身になって相談に乗ってくれるので、浪人時代の辛い時期でも助けになった。
【料金】
医学部専門予備校は基本料金が高い中、安い方ではあった。サポート体制や学習内容が充実しているため、妥当だと感じた。名門校に受かると返ってくる制度もあるため、目指せる人は目指すといいと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
塾長、講師、事務の先生方が大変受験生思いでどんな時も熱心で親身になってくれるところが良かった。少人数の塾なので周りの生徒と距離が近くいい刺激になった。テストや模試が多く、常に緊張感を持って勉強出来た。小論文や面接対策も充実していた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医歯薬専門予備校 野田クルゼ 本校【高卒生対象】

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2024年度
【講師】
1970年からという長い歴史のある塾なだけあって講師のレベルも最高峰だと感じています。自分は浪人してから物理を生物に変えたのもあり最初の大手模試の偏差値は40台でしたが最後の模試では64にまで上がりました。どの先生もツボが分かっているというか生徒の苦手を突くのが上手いと感じます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
コース別ですが自分のコースでは英語は長文と文法を分け数学は同時並行、生物ははじめに遺伝等をやり後期に体内環境を行い化学は理論から有機まで同時並行で行います。医学部特化なので問題は医学部で出題されたもので構成されているのでテキストを完璧にこなせば相当力がつくと感じます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
御茶ノ水駅の目の前にあり通学の利便性は文句なしです。校舎内も綺麗に保たれていて受付の隣には個別授業用や面談室など多くのブースが備えてあります。また一人一人に自習席が割り振られるので席を取る心配もなく朝から夜まで自分専用の自習席で勉強できたことは良かったと思います。
【サポート体制】
各々に担当の先生が付き定期的に現状について考えたり今後の勉強の指針などを話すための面談が行われます。面談日でなくても担当の先生のところに行けば相談してくれますし担当の先生じゃなくても各科目の先生のところに行き勉強のアドバイスをもらえるので勉強がしやすくなると思います。
【料金】
可もなく不可もなく一般的な医専予備校程度だと思います。コースにより値段は異なるので一概には言えません。ただ優待試験があるのでこれを受ければ安くなることもあります。塾生専用の寮があるのでそこを利用すれば総額は高めになると思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく頼れる先生方と頼れる教材だと思います。生物偏差値が20upしたのも先生のツボをおさえた教え方とオリジナルの教材のおかげだと思います。自分はオリジナル教材以外の参考書はほとんど使っておらず単語帳から各科目の教材もここで貰ったもののみで合格できました。50年以上の歴史のある塾を信用していいと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部予備校メディセンス 東京麹町校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2024年度
【講師】
1番最初に模擬試験を行いその後に解説をしてもらいました。全ての科目においてゆっくり丁寧に解説してくださり一方的な解説ではなく途中途中で質問を投げかけてくださることで授業を聞いて分かったつもりにならず一度立ち止まり再度理解し直せることができた点が非常に良かったです。また、事前に授業で分かったつもりを無くしたからこそ自分で後日復習する際は効率よく行えたと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
私はAO対策を受講しましたがこの対策を受講しただけでもこの塾の充実さは分かりました。始めに模擬試験を受けその後に解説授業、面接・小論文対策を行いました。これだけでも十分な内容でしたが担当してくださった先生方が受講後も対策プリントを随時送ってくださり本当に助かりました。受験直前ももらったプリント類をやり込んでいました。内容面から対応まで完璧だったと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
受付から校舎内まで綺麗に清潔に保たれていました。また受付横には面接室もあり面接対策や自身の勉強やモチベーションの悩みなどすぐに相談できる環境だと思います。四ツ谷駅から塾までが多少歩くので少し大変でしたが麹町駅からはすこぐ近いので人により利便性は異なると思います。
【サポート体制】
カリキュラム欄と被りますがサポート体制は完璧だったと思います。講座内で学科試験、面接、小論文の全てが完結しましたがそれに加えて随時、英語や数学の対策問題を送ってくださり直前期にこれをやれば良いというたった一つの道が確立できたことが大きかったと思います。また、1ヶ月前や1週間前などの直前期には激励の言葉を頂きモチベーションが下がることは一切ありませんでした。
【料金】
AO講座は値段にしてはあまりに充実し過ぎと感じるほどでした。他の予備校ではAO対策に5万〜30万程度の費用がかかりますがメディセンスは破格だと感じます。追加料金で講座をプラスできて等も一切なく安心して受講できると思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講座内容もサポート体制も100点満点だと感じています。本試では全ての科目において問題形式から問われる内容が模擬試験や対策問題と似ていました。特に化学に関してはほぼ同じだったのが驚きでした。講座内容は金沢医科大学AO入試特化なのでAOを考えている人は受けて損することはありません。とにかくおすすめです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部予備校【ACE Academy(エースアカデミー)】 本校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2024年度
【講師】
授業は無かったので講師はいなかった。その分、私たちの学習管理をしてくださる医学生の方々がいた。皆さん非常に優秀で、勉強に対する姿勢や考え方、試験の解き方などを1から非常に詳細に教えていただいた。そのおかげで、1年間メンタルが壊れる事なく、たんたんと勉強に励むことが出来た。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
授業がないので、全ての時間を自分の演習に当てることが出来た。実際に自分の実力を伸ばすことが出来るのは、演習を詰んだ時のみである。そのため、無思考で人から解説を受ける無駄な時間が全くなかった。非常に良かったと思う。 通塾は週3回で、1週間に1度、その中でチューターの先生と進捗状況や学習状況精神状態についてお話する機会が設けられていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は市ヶ谷にあり、交通の便は良かった。 週三回の通塾時間にしか塾の利用は出来なかったので、自習室を使用したい場合は、塾の他に有料の自習室を利用する必要がある。私は自宅で勉強できるタイプの人間だったので、そこは全く問題がなかった。
【サポート体制】
サポート体制は完璧だったと思う。1週間に1度必ず面談があるので、メンタルが良かった時も、すぐに相談することが出来た。勉強の進捗や、その方法まで、細かくヒアリングし、アドバイスを下さるので、毎回の面談で、自分に今足りない所と何をやればいいかが明確になり、最も効率よく勉強することが出来ていたと思う。この塾のおかげで、1年間という短い時間を最大限に活用することができたと思う。
【料金】
非常に良心的な価格設定だと思う。浪人生料金だったが、医専にもかかわらず、1年間で駿台に通うのと同じ値段で通うことが出来た。むしろ、講習を入れると駿台の方が高くなってしまった可能性すらある。 授業がないことで、費用を押えられているのだと思うが、本当に良心的だ。
【良かった点(改善してほしい点) 】
全てが良かった。勉強に対する考え方、試験に対する考え方、全ての考え方と価値観をACEが変えてくれた。医学生講師の方々のアドバイスは非常に的確で、毎回感嘆させられていた。ここで学べる考え方と指針は、受験が終わったあとも、ずっと人生を通して使っていけるものなので、例え受験が失敗したとしても、人として大きく成長できる場所である。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:高3 ~ 高3
投稿:2024年度
【講師】
化学の先生の授業を取っていた。非常にわかりやすい上に、ハリのある声での授業は眠くなることなく非常に良かった。薬学部を卒業され、薬剤師としての経験もお持ちの先生なので、授業の途中途中で先生ご自身の経験を混じえたお話を沢山してくださり、とても面白かった。先生のおかげで、化学への苦手意識と化学への拒否感が軽減された。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
化学しかとっていなかったため、全体的なカリキュラムはよく知らなかった。ただ、夏期講習冬期講習の講習は非常に充実していたと思う。充実しすぎていて、取りすぎると自学自習の時間が無くなり、本末転倒の結果となるので、摂りすぎには注意である。むしろ、私の周りでは、講習は取らず、自分の勉強に専念した結果、成功を収めていた人も多かった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
市ヶ谷校舎は医学部専門である故か、非常に静かでしんとしていた印象がある。自習室は常に空いていたので、いつでも静かな環境で勉強することが出来た。勉強する環境としては非常に良かったと思う。ただ、近くにコンビニがないこと、塾の前が死ぬほど急な坂であることだけは少し嫌だった。
【サポート体制】
クラスリーダーと呼ばれる、担任のようなチューターさんが居て、おりに触れて面談をしてくれた。毎授業で会うことが出来るので、何か相談事項があればすぐに相談することが出来るシステムが整っていた。 また、その他にも志望校の相談などをできる体制が整っており、受験生が孤独になることの内容配慮されていた。
【料金】
相場の価格であると思う。高いかと言われれば高いが、講習の数などを減らすことで料金は調節出来る。医専に通うよりはよっぽど安いと思うので、許容範囲ではないかなと思う。具体的な料金は覚えていないが、駿台であれば調べればすぐに見つかると思うので、ぜひホームページを検索してみてほしい。
【良かった点(改善してほしい点) 】
先生がとにかく良かった。有名塾であるから、やはり講師の方々はそれなりの方が揃っている。教え方はもちろん、考え方や覚え方の指導など、なるほどなぁと感心させられることが非常に多く、授業はとても楽しかった。私の場合はクラスリーダーの方と非常に馬があったので、色々話を聞いてもらい、メンタルケアも行っていた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

四谷学院 町田校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 4

通塾時の学年:大学生・社会人(編入・再受験) ~ 大学生・社会人(編入・再受験)
投稿:2023年度
【講師】
先生の当たり外れは若干あったが、基本的にわかりやすい授業をしてもらえた。あまり合わないなと感じた時は、チューターに相談して別の先生の同じ授業に変える対応をしてもらえた。英語、数学、物理、化学の講師の方が特に良かった。授業時間外でも会えれば質問対応をしてもらえる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
授業と55段階(問題演習と個別添削)でインプットとアウトプットを強制的に行うルーティンができあがる。ただ、医学部に行くのであればその時間以外の残りの時間もどれだけ勉強できるかが非常に重要である。55段階の復習を空き時間に行うと、効率よく勉強できた。55段階では先生がたくさん褒めてくれてやる気が出るし、勉強をまた頑張ろう!楽しい!と思える(精神状態的に思えない時もたまにあった笑)ので個人的には好きだった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎が2つあり少し離れた所にあって、教室移動のために屋外を歩くのが多少の気分転換になって良かった。自習室や教室のすべての椅子がフカフカで、自習室を使うためだけに四谷学院に入る人もいるほどである。駅が近く、コンビニも3種類くらいちかくにあり、食事をサッと取れる店も近くにたくさんあって良い。友達と会話しながら食事を取れるスペースがあるのも良い。自習室が21時で閉まるのが早いと思う。22時まで開けてくれたら嬉しかった。
【サポート体制】
受付にいつもお姉さんたちがいて、何気ない日常会話から悩み相談、塾の使い方のわからないことの何でも聞ける。受験校の提案はしてくれるけど、医学部専門予備校とかの方がそういうのはもっと手厚そう。自分でやってもそこまで変わらないかも。
【料金】
夏期講習、冬季講習みたいなイベントっぽいものは別料金だから、そこでどれだけ授業を取るかでかなり合計金額が変わる筈。自分の場合はどちらもケチってあまり取らなかった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
1番は立地が良かった。どういうことかというと、家から近過ぎず、かつ遠過ぎなかった。現役生と違い、毎日同じ環境で毎日同じような時間を過ごし、気が塞がるというか滅入るというか、とにかくある程度の刺激はメンタルの衛生的に必要だったと思う。電車に乗って色々な人を見たり、音を聞いたり、そんなことと思うかもしれないが、現役以外が躓く最大の原因は勉強以前のメンタルの問題だと断言したいレベルである。2番目に55段階が良かった。楽しかった。3番目に自習室が良かった。椅子が良かった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

935件中 81-90件を表示

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.