医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

東京都の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

935件中 771-780件を表示

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
小手先のテクニックに頼ることなく、それぞれの科目の本質を受験生にも理解できるように噛み砕いて教えてくれ、応用の効く実力をつけることができた。また、講義中に豆知識をくれることもあり、これも記憶の定着に一役買っていたように思う。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基礎的な内容の定着を大切にしていたように感じる。受験勉強では志望大学の出題傾向に特化した学習こそが大切だと考えていたが、本当に基礎を理解できていればどんな形式であろうとも対応できるし、仮にその年に変則的な出題がなされても焦ることなく解答できるはずなので、これはとても良かった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
基本的に全員が勉強に集中していたので、授業や自習室での環境は勉強に最適であった。しかし、だからといって生徒間で親交がないというわけではなくて、夏休みや休日には話したり息抜きに遊んだりもでき、メリハリのある生活が送れた。
【サポート体制】
各クラスに担任が置かれていて、定期的に進路や勉強の進度について面談を行うことができた。自分の志望先を決定するための情報もたくさん提供してくださるので、サポートの体制としては充実したものであったと思う。
【料金】
一般に大手予備校の授業料は通常授業に加算して、それと同じくらいの講習代がかかるものと心得たほうが良いと思う。決して安いとは思わないが、自分が一年間で学べたことを考慮すれば満足の行く設定であったと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
各科目において、その本質を理解することができたことである。大学に入ってからも教養科目を履修する必要があるのだが、予備校で学んだことが役に立つ、といった場面もしばしばである。受験に留まらず、その先にも生かせるものを学べたと思っている。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
授業では、とても丁寧に入試に出やすい所などを教えていただきました。また、質問をすると、その質問をしたこと以上に様々なことも教えてくれるので、本当にためになりました。講師によっては、分かりやすくまとめたレジュメなども配っていただき、分かりやすかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
通常授業の時は、志望校別のカリキュラムはないですが、長期休業の講習で志望校別のカリキュラムが自由に選択できます。また、分野別のカリキュラムも充実しており、苦手分野の克服や、得意分野を伸ばすために、様々なカリキュラムを取ることができます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
医学部専門校舎であったこともあり、同じ医学部を志望している仲間しかいないため、その人たちが勉強している姿を見ると、非常に刺激になりました。自習室も充実しており、また、喋ってばかりいる人も少ないため、非常に良い環境だと思います。
【サポート体制】
「クラスリーダー」と呼ばれる現役医学生が、各授業のクラスに2、3人ずついます。クラスリーダーには、大学の様子や、入試についての質問、またどのような勉強をしたのかなどを聞くと、快く答えてくださいました。
【料金】
医学部専門予備校は、よく他の予備校に比べて高いと言われますが、駿台予備校では、市ヶ谷校舎の授業料が特別高いという訳ではありません。他の校舎とほとんど同じ価格です。しかし、大手ではない医学部専門予備校は高めだと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
通年で予備校に通うのは、時間的、又は金銭的な問題で難しいという方には、夏期講習や冬季講習を有効的に活用することをお勧めします。分野別のカリキュラムを選択することで、短期間で集中的に苦手分野を克服できたのが、とてもよかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
どの先生方もその教科のエキスパートだったので、とても高いレベルの授業を受けることができました。また、単に授業をするだけでなく時には雑談も交えながら授業を行ってくれるので飽きずに授業に臨むことができました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部専門校舎ということもあり、通常の授業以外に医学部受験に特化した授業もありました。また、駿台の場合全国テストが定期的にあるので、全国のライバルとしのぎを削りながら常に自分の成績を把握しながら勉強することができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
私が医学部受験をするにあたって、駿台の市ヶ谷校舎を選んだきっかけは市ヶ谷校舎のアットホームな雰囲気が好きなことも理由の1つです。また、クラスリーダーに進路の子だけでなく、勉強の悩みについても聞くことができるので全体的に温かい雰囲気です。
【サポート体制】
クラスリーダーと呼ばれる人がクラスに一人常駐しているので、進路のことだけでなく、勉強についていつでも相談することができます。また、警備員さんも常駐しているので安全面においても安心しながら毎日勉強することができます。
【料金】
医学部専門校舎は高いと言われます。確かに、駿台の場合他の大手予備校と比べると、多少お金はかかりますが、それでもその金額以上の結果が期待できるので、長いスパンで考えれば、決して高くない投資だと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
市ヶ谷校舎の場合、レベルの高い授業はもちろんのことアットホームな雰囲気がとても好きでした。というのも、市ヶ谷校舎にはたくさんの医学部受験生がいるのでもちろんその一人一人とはライバルでもありますが、一緒に医学部を目指す仲間でもあるのでとても心強いです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

科学教育グループSEG 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
授業中で生じたわからない部分などを授業外でも丁寧に教えて頂き、完璧な理解をすることが出来ました。また、問題を解く上でのちょっとしたコツや、自分で復習する際の注意点などを教えて頂き、自主学習の助けにもなりました、
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高校2年生の冬までは単元ごとにテキストを使った問題練習で、クラスのレベルに合わせて発展問題の量などが決められていました。高校2年生の冬からはテスト形式で前半はテスト、後半をテストの解説というような構成になりました。そのため自分が足りていないところなどが分かりいい参考になりました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
講師にわからないところを質問しにに行くことができる講師室や休んだところのノートを写すことができる所などがあり、7個の校舎全てに階段以外にもエレベーターがあるなど授業以外もとても便利で校舎の環境は良かったです。
【サポート体制】
夏休みや冬休みなどは進路別(東大用)のコースがあり、志望校と同じ形式の問題演習やテスト演習をすることが出来ました。また、自分の学力で志望校に到達できるかや何を重点的に学べば良いかなどを外部の模試を元にした相談ができ良かったです。
【料金】
僕が通った予備校のSEGは医学部専門予備校ではなく一般的な予備校であったので料金も高くはなかったです。僕はとっていませんでしたが、短期講習の中に他とほぼ同じ料金で医学部専用の特別なコースもありました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
テスト演習のおかげて周りのライバルと競い合いながら成績を伸ばすことができました。また、一時的ではない問題の解き方、記憶の方法なども教わることができ、試験当日までの自主学習の質の向上や成績の向上に繋がりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 町田校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
特に数学と英語の講師の方々の印象が強かったです。町田校にはいわゆる名物講師と呼ばれる人は少なかったのですが、生徒の成績をなんとかあげてやろうと思っている方々が多かったように思います。
数学では特に答えは見るな、自分で考えろと繰り返し言われて自らで考える思考力がついたように思います。また英語では構文を一から叩き込んで貰ったので、英文をしっかり文節に分けて理解することができるようになりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
自分の目指す大学のレベルに達することができるようにカリキュラムが組まれていると思います。具体的には、国公立医学部コースであれば社会や国語の授業もしっかり組み込まれており、合格に必要な力が不足なくつけられるようになっています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室がもちろんありましたが、そこまで数が多いわけではありませんでした。その代わりに空いている教室を自習室代わりに開放してもらうことが多く、非常に助かった思い出があります。また教室があまり大きくない分黒板との距離が近く、字が見えないということはありませんでした。
【サポート体制】
クラスに1人担任の先生がおり、生徒一人一人の様子をすごくよく見てくれていたことを覚えています。定期的に面談があり、自分の進路や成績の相談もすごくしやすい環境でした。医学部に駿台ということもあって膨大にデータがあり、どのくらいの成績をとっていればどこの大学に行けるのかはっきりわかって非常に助かりました。
【料金】
もちろん浪人生なので毎日授業があり、その分値段は高くなりますが、他の浪人生用のコースとはあまり大差ないと思います。ただし夏期講習や冬季講習はある程度多く取ることが求められるので少し値段は高くなってしまうかもしれません。それでも医学部専門予備校よりははるかに安いと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
年齢が近いため、色々な相談や質問がしやすく、また、どの講師も生徒との距離が近く、質問にも親身になって答え、個人的なアドバイスも、生徒の性格なども考慮して行ってくれた。どの講師も授業はわかりやすく、とても尊敬できた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
主に東大に絞ったカリキュラムだったが、東大の対策をすることでどこの学校の試験問題も臆することなく立ち向かえる実力がついたと思う。また、宿題が多く、たくさんの問題を解くことで実力だけでなく自信にもつながった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は清潔で過ごしやすかった。また、教室は基本的に広く、圧迫感を感じたことはない。ただ、自習室があまりないのが欠点である。高校3年の時は勉強用の教室があったが、その他の学年用の自習室が少ないことには注意が必要である。
【サポート体制】
授業担当の先生が、頼めばいつでも親身に相談に乗ってくれた。また、相談も気軽にできた。授業をして成績を見てくれている人と相談相手が同じなため、とても具体的な相談が可能であった。サポート体制はとても充実していたと言えると思う。
【料金】
料金についてはあまりよくわからないが、安くはないと思う。しかし、それに見合うだけの教材と授業を提供してもらえるため、それほど高くはないのではなかろうか。また、延長などはよくしてくれる。もちろん無料である。
【良かった点(改善してほしい点) 】
生徒がみなレベルが高いため、切磋琢磨できたことが一番良かった点である。半年に一回、定期的に校内で順位が出てクラス替えにも関わるテストがあるため、そこでいい点を取るという目標が勉強のモチベーションにつながった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
非常に生徒と仲良くして下さる先生が多かったです。
教師の優れていた点は、ただ教えるだけでなく、その科目の楽しさが伝わるように指導して下さったことです。他の単元との関連性についてや、日常の出来事との関連性について教えて下さったのが大変勉強になりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
基本的には東京大学をめざしてカリキュラムがくまれており、半年に1回クラス分け試験があります。自分のレベルのクラスだったら、曜日を変えることも可能です。上のクラスの教師の方がいい教師が多いので、成績がいい方が絶対に得をするカリキュラムでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
教室はかなり多かったです。講師室に先生が常にいるので、そこにいけばいつでも相談できるので、非常によかったです。校舎内に菓子パンやジュースを買う自動販売機があったので、よく利用していました。
エアコンが校舎全体によくきていたイメージです。
【サポート体制】
非常に親身になって相談してくださいます。講師は基本校舎にいるので、成績が落ちてきたら講師室にいって相談していました。
また、授業後に残って相談することも可能でした。塾の実績のためでなく、本当に生徒のことを考えて相談にのってくださいました。
【料金】
かなり高いほうだと思いますが、親に任せていたのでよく知らないです。
高校にいた友人で、高いから塾をやめていったという人はいませんでした。
講習期間、沢山の講習があるので、多くとるとかなりの料金するのかなと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 2 / サポート体制: 3 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
授業の質は学校の授業に比べてわかりやすく、受験に即した形になっていたと思います。その中でも単なるパターン学習ではなくより本質を理解させようと教えていました。本質が身に着けられれば入試の初めて見るような問題でもそこから応用させて解くことができます。進路指導に関しては教務という講師とは別の役職の方が行うので講師に指導していただくには仲良くなって個別にしてもらう必要があります。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校ごとに細かいカリキュラムはなく全体で国公立上位用、地方国公立用と分けられていて、志望校別の講習で対応する形でした。模試は月に1,2度ほどあったので自分の成績は常にはかることができました。また夏明けに今までの模試の成績でクラス分けが行われるので緊張感をもって授業に臨むことができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
まず人教室に150人近くが収容されるので、結構狭く人ごみが嫌いな人にはストレスになるかもしれません。実際友人には机の間隔やイスの座り心地が耐えられなくて他の予備校にしている人もいたので実際に確認してみてください。それで気にならなければ問題ないと思います。
【サポート体制】
150人に対して一人ないしは二人の担当教務が割り当てられるのでサポート体制はほぼ形式だけです。他の大手予備校と比べてもサポートは薄い方だと思います。ただ、情報を得られる環境ではありますので自分で積極的に情報を入手し自己判断してください。
【料金】
大手予備校なので基本料金は一年でかなり安くなっています。講習は夏と冬があり別料金となりますが、多い方でも年100万以内には収まると思います。かなり良心的価格だと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
周りの学力と意識が高かったのでそれに必至に追いつくように勉強した結果学力を伸ばすことができました。競争意識をもって勉強できる人には非常に向いている予備校だと思います。あと長い伝統の中で授業が洗練されていてわかりやすく高度なことを教えていただけます

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
授業だけでなく質問にいけば進路指導も熱心に行っていただける先生が多かったです。またわからないところも根気強く何度も教えていただけました。大手予備校の中では比較的面倒見のいい先生が集まる傾向にあると思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校ごとにカリキュラムはなく、予備校でレベル別にコースがわけられ、そのコースの中で統一的にカリキュラムが組まれます。ただ、これは大手予備校ではどこもそうなので夏期講習や冬期講習の大学別講座を使って個別に調整してください。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
まず、教室ですがイスと机の質が高く非常に勉強しやすい環境でした。また自習室でも適度に空調が保たれていて特別扱ったり寒かったりして集中できないということはな
かったです。八階に息抜き用のラウンジもあって勉強の時間を圧迫しない程度に友達と話していい息抜きになっていました。
【サポート体制】
進度指導は一人ずつ個別に丁寧に行われます。その生徒の今までの模試傾向や点数の取り方を話し合ってどの大学が向いているのかをじっくり決めることができます。必要があれば教務の方が講師と取り合ってその生徒が受けるべきところや志望校をめざすにあたっての改善点等を提示してくれます。
【料金】
料金は一般的な大手予備校と変わりません。ただ、私立医大コースは個別指導や専用自習教室が設けられているため、一般的なコースの二倍になっています。これを含めても他の私大専門予備校にくらべれば破格といっていいでしょう。
【良かった点(改善してほしい点) 】
校舎全体がわき合い合いとしていたので行き詰ることなくのびのびと勉強できました。
自律していてしっかり自制できる方であればこの予備校は非常に向いていると思います。また、苦手な部分があっても基礎から丁寧にやってくれたのでしっかりと理解することができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
講師は全国的にも有名な講師がそろっており、東大合格に必要なものは何か、ということを授業の中でわかりやすく伝えてくださった。そのため、授業についていきテキストの復習をするだけで相当な学力が身につき、合格につながった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期は高校の範囲を一通り復習し、後期に入るとより実践的な問題演習をこなし、得点力を磨くカリキュラムになっていた。また、東大レベルの難易度の問題、東大特有の問題が授業で扱われ、東大合格に必要な解答作成力を身に着けることができる授業になっていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は静かで、自習室が充実し、朝から夜まで集中して勉強することができた。また、進路や日々の勉強で困ったことがあればTAや講師に相談することができるため、安心して勉強に取り組むことができる環境だった。
【サポート体制】
進路指導は主にTAの先生に行って頂き、過去の予備校卒業生の成績と自分の成績を比較し、合格の可能性がどれくらいあるかを数字で示してくださったため、安心することができた。また、日々の生活や勉強で不安なことも相談することができた。
【料金】
一般的な予備校とはあまり変わらない価格で、学期ごとの成績優秀者上位数名は学費免除になる制度があったため、皆校舎内トップの成績を目指して勉強していた。これにより、友達とストイックに切磋琢磨することができたと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
学力がハイレベルな人が集まる環境で、互いに問題を出し合ったり、切磋琢磨する環境で知的好奇心が刺激され、大変良かった。皆受かるために必死に勉強していたため、自分も負けてられないと思いながら勉強し、自然と成績が上がった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

935件中 771-780件を表示

都道府県
東京都
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.