医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

2983件中 731-740件を表示

河合塾 大阪北キャンパス 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
トップ講師は各科目に存在していて、その講師の授業はやはり価値があります。特に高校が進学校でなかった人にとってはとても価値のあるものだと思います。進路指導に関しては一人一人とても親身になって指導していただけます。こちらの意見も尊重してもらいながら、最適な大学を提案していただけます。最終的に第一志望を決めた時は笑顔で応援してもらいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
入塾してすぐに振り分けテストがあり、その点数によってクラス分けがされます。ここで上のクラスに行くことはとてもだいじなので、ある程度勉強をしてから臨むと良いと思います。英作文は添削してもらえるのでとてもありがたいです。数学は、お願いすれば自分の答案を見てもらえるので、積極的に声をかけましょう。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
友人関係は大事です。上のクラスに行ければ、お互いを高め合える友人と出会えます。受験直前まで励ましあえる存在はとても貴重です。下のクラスは遊んでる人が多いです。ほんの少しでも時間を無駄にせぬように、そういった人たちとは距離を置く必要があります。
自習室はすぐ埋まるので、その点は不満がありました。
【サポート体制】
進路指導はとても親身になってしていただけます。僕は医学部志望だったのですが、受けたい授業の関係で、京都大学の理系コースに変更してもらいました。そういった要望にもしっかり耳を傾けてもらえます。とても生徒のことを考えたチューターさんたちがたくさんいます。
【料金】
医学部コースはやや高いです。京大コースは少し安かったと思います。ただ授業にそんなに違いはありません。周りの人間が医学部志望か、京大志望かの違いです。個人的には京大志望の人との方がなじめました。医学部コースは多浪生が多く、ピリついた雰囲気がありました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
京大コースに入れたことで最高の友人と出会えましたし、授業も最高レベルでした。4月から本当に基礎レベルから始まりますが、秋には生まれ変わっているくらいレベルアップできます。自身を持って試験に臨むためにも、最高の教材を提供してくれました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 広島校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
授業の説明は非常にわかりやすく、黒板に書かれる内容も洗練されていて、ノートにしっかり書き写して後で見直しやすく、大変復習しやすい環境でした。もしわからないことがあっても待機中の先生はどの方も優しく、丁寧に教えてくださります。特に数学の授業は4種類に分かれているだけあり、多くの先生がおり、いろんな視点から解法を理解できます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部の対策向けに、レベルに分かれてカリキュラムが設定されており、教科ごとにもレベルを振り分けてくれるので、自分のレベルに合わせてそれぞれの教科を強化できます。十分な予習復習ができるような時間設定でもあり、真剣に取り組めば必ず成長を実感できます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
同じ目標を持った人たちが同じクラス内だけでなく、同じ階にいるようにもなっているので、お互いを高めていけます。どこの教室も自習用に開放されており、集中している人が多いので、自分のスイッチも切り替えて、モチベーションを保った学習がやりやすいです。
【サポート体制】
クラスごとにチューターの方が何人か決まっており、授業や学習方法、進路指導など、受験に向けてのことは何でも指導して下さります。勉強からは遠ざかっている両親とは別方向から、受験前には精神的にも大きくサポートしてくださり、僕が受験で全力を出し切れたのはこのサポートのおかげだと思っています。
【料金】
クラスによって料金は変わってきますが、医学部コースといえど一般的な予備校とあまり差はない料金設定です。オプションのコースを付けるともちろん料金は増しますが、通常のカリキュラムだけで十分すぎるほどの力はつくため、あとは志望校に沿って最低限のオプションだけで成績を上げることができます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
やはり全体的に授業の質が良く、高校までの授業と塾とでは理解しきれていなかった内容もすんなりと理解できます。理解したことを授業内でアウトプットする場も豊富で、授業を通しての学習だけで力がつくのと同時に、自分の力をさらに高めていきたいと思える内容になっています。苦手分野や教科は最終的にほとんどなくなりました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

レクサス教育センター ガーデン校舎

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
しばらく受験から離れていたので、頻繁に質問をしました。質問を受け付ける先生が大勢いてほとんど待ち時間なく質問出来よかった。講師の質もかなり高く自分も特定の分野ではかなり専門的な知識を持っていますが何を聞いても即座に正確に答えが返ってきた。それで安心して質問できた面もある。また、レクサスの講師の特徴はよくも悪くも商売っ気が無いところで、生徒が希望しても言うなりに個別授業をつけてはくれず、無料の補習授業を組むからそれで頑張ってから来いとか。他ではとれとれと言ってきたのに、アレって感じでした。老舗のプライドかも知れません。
とにかくここはお客様気分にはさせてくれませんが、優しい予備校だと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
毎週テストがあってパスするまで解き直しが大変だった。ついでに成績を貼り出されるのも中学以来だった。数学の直し解答は毎回はじめから解答を書かなければならないので面倒そのものだったが、結果的には伸びたので正解だったと感謝している。たまに難しすぎる問題?があり、夜間指導中に終わらなかった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
レクサスがある文化センターは渋谷区の建物で、訳が分からないところがあった。車で親が訪ねてきて地下駐車場で医師会だというと停められ、次に母が駐車するときに一般は止められないと断られ怒っていた。
また、冬でも暑い教室があったりした。
【サポート体制】
情報は豊富、医学部の職員もまるごと相談会などに来ている。医学部のガイドの本なども出していて相談にはしっかりのってくれた。面接の練習もかなりやった。また、卒業生の医学部生が頻繁に遊びにくるので、大学の雰囲気なども分かった気がする。
【料金】
金額的には安くはないが、良いものを買ったと思っています。レクサスのサービスなら、今は、安かったと思っています。周りの話だとレクサスの4倍も高いのに中身のないところもあるようで、自分は運が良かったと思っています。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師の学力が高かったこと。また、経験値が高く説明が無駄なく適切であったこと。
そしてやはり、生徒を何とか合格させようと熱心だったこと。
卒業生が多く、不安にかられパニックで泣いている生徒の相談にのっていたり
、励ましたりしている姿はなんかよかった。自分も今年は後輩たちを励ましに来ています。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医系専門予備校 メディカルラボ 名古屋校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
授業は一対一の対面式だった。クセの強い先生が多かったが、分かりやすい人も多かった。対面式なのでハズレが当たったら大惨事だが、基本的にレベルが高いのでその辺の心配はしなくても良いと思う。また他の塾と兼任している人が多い。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
ある程度は予備校側がきめてくれたが、「他の予備校のこの授業を受けたい。この模試を受けたい」と言えば融通を利かせてくれた。また、「この先生の授業を受けたい」と言えば、受けさせてくれた。ある程度の強制はある。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は数が少なかったが、1つ1つの机が広く、勉強しやすかった。交通の便に関しては名古屋駅に校舎があったため、とても良かった。治安も変なところを通らなければ 大丈夫だと思う。立地に関しては申し分ない。
【サポート体制】
進路相談は職員の人と現役医学部生がしてくれた。プロの目から見た現実的な状況解説も、また受験生としての実用的なアドバイスも、どちらもとても役に立った。誰に話しかけてもとても対応が良く、この塾に入って良かったなと思えた。
【料金】
料金に関しては親に任せっきりだったので詳しくは知らない。人によって違うかもしれないが、他の塾より高いのは確実だと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 浜松校

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 1 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:高2 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
全体的に授業が分かりやすかった。しかし、講師に当たりハズレがあることも事実だった。授業の分かりやすさに差があるのはもちろん、授業後の質問でも当たりハズレがあった。自分に合う講師を早く見つけることが得策だと思う。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
現役時代は自分がとりたい授業をとり、浪人時代は学校のように週の時間決めを予備校側がしてくれた。志望校ごとにカリキュラムが異なるが、やることは基本的に同じなので、仮に志望が医学場から変わっても大丈夫だと思う。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
都会から離れた田舎の小さい校舎だったが、綺麗だった。特に机の数が多いことが最大の長所だと思う。冬季講習などの繁盛期でも自習できる場所を確保できたのはとても良かったと思う。交通の便も良かったのはありがたかった。
【サポート体制】
進路相談などはもっぱら予備校の講師ではない職員の人(チューター)にやってもらっていた。どの方に当たってもとても明るく優しくて、ハラスメントもなく、とても励みになった。ただ、しかってくれることは基本的にほとんどない。
【料金】
一般的な大手予備校の、他のコースと料金は大して変わらない。医学部専門予備校に比べれば高く、田舎の個人塾と比べれば安い、ちょうど良いぐらいだと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 京都校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 2

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
講師はみなスペシャリスト。今、塾講師をしてわかることだが、教え方が完璧。誰一人として素人はいない。問題に対する取り組み方、思考方法、ノートの取り方、勉強方法。なにからなにまで詳しく、完璧に教えてくれる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
一年を通じてのカリキュラム。途中、全国模試があり、腕試しにもってこい。はじめは基礎を演習し、インプット中心。夏場以降は応用問題演習によるアウトプットを行う。
一年かけて行うカリキュラムなので、ちゃんと行かないと意味がない。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
京都校は関西の駿台では唯一食堂が併設されていたので、毎日の食事には困らなかった。またお菓子の自動販売機もあり、休憩スペースにはもってこい。授業がない日は朝から晩まで食堂にいることもあった。
また、廊下には色々な受験情報がはりだたされており、情報にも不便ない。
【サポート体制】
各クラスに担任がおり、受験情報や、成績管理、プリント管理など、なにからなにまでサポートしてくれる。年齢が近いこともあり、人にはいえないことも相談できるなど、精神的支えにもなる。本当に高校の延長と言えるかもしれない。
【料金】
一般的な予備校と大差はないはず。ただ、夏期講習や、冬季講習、直前講習などは若干お高めで、授業をとりたいけど、金額を考えるととれないということがよくあった。模試も頻繁にあるので、正直、もう少し安いほうがいい。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 横浜校2号館

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
テキストに沿って授業が行われますが、日々の予習復習を毎日ちゃんとするだけで時間が終わります。しかし、逆にきちんと予習復習をやっていれば自然と身につくべきものが身につくような授業を講師の方がしてくださるのでとても勉強のしがいがありました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
前期、夏期、後期、冬期、直前期とあります。前期、後期ではクラスでの授業、それ以外は個人個人で必要な授業を取って取り組みました。夏期は7~8月、冬期は12月中旬からと結構長めです。また、毎週LHRがあり、学習の予定の立て方や学習の仕方についての指導が入ります。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
124人がひと教室にぎゅうぎゅう詰めだったのでいい環境とはいえないかもしれませんが、その分人と人の距離が近く仲良くライバルになることが出来ました。開放自習室がもっと多いといいと思います。別棟に自習専用の棟がありますが、どちらが合うかは人それぞれでしょう。
【サポート体制】
週に一度LHRがあり、学習方法や計画のたて方の指導が入ります。私の所属していた国公立・私立医学科志望のクラスの担任は優秀で、きちんと124人全員の成績状況を把握し個人面談もかなり受け付けてくださいました。
【料金】
一般的な予備校です。講習期間に関しては、講習の復習を次の期間が始まるまでに終わらせることが何よりも大事なので、お金をかけることが必ずしも成績に繋がるとは限らないことを肝に銘じましょう。
【良かった点(改善してほしい点) 】
駿台のおかげで、高三の時は目も当てられなかった成績の私でも何とか医学部医学科に合格することが出来ました。駿台で浪人してなければ、私は人生舐めきっていたと思うし、勉強法もろくにわからなかったと思うので、個人的には浪人してよかったです。ありがとうございました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 上本町校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:高3 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
まず、クラスの担任の先生方は皆さん優しくて、気軽に進路について質問することができました。面談もとても丁寧にしてもらい、最終的に大学を決めたのはクラス担任の鶴の一声でした。また、授業の講師陣は本当にすごくて、学ぶことだらけでした。勉強はこうやってやればよかったのかと何度も思い知らされたのを覚えています。人気講師も時間がない中質問対応をしてくれて、すごく助かりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
私の校舎は規模が駿台の中では大きくない方なので、理系は3つしかクラス分けがありませんでした。上からSA.B.Cとなっていて、そのなかで大学ごとのクラス(京大、阪大、神大)と医学部コースに分かれていました。最初の入塾テストでクラスが決まり、授業は前期と後期に分かれていて、クラス分けのテストがその間に一度あります。各大学のコースと医学部のコースは演習の授業がそれぞれわかれているので、自分の志望校にあった演習が積めます。また模試も定期的に受けさせてもらえるので自分の足りないところや、順位がすぐわかります。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
まず一番よく使うのは自習室ですが、ブース型と教室開放型の主に2種類あります。どちらも使いやすく、ブースならしっかり仕切りがあるので周りが気になりませんし、教室型はひとつの机が大きいのでゆったりと落ち着いて勉強できます。最上階のフロンティアホールはご飯を食べるところで、広くて清潔なのでとてもくつろげます。トイレや廊下も常に掃除がされていて、とてもきれいです。
【サポート体制】
進路指導については、まずクラス担任の面談がすごくためになります。自分はあとどれくらいセンターが必要なのか、とか、二次が得意ならどの大学を受けるか、どの授業を取ればいいかなどなんでも教えてくれます。下手にネットなどに頼るよりは何人も見てきたカリスマなので、本当に信頼できます。また、赤本コーナーなどの横に合格体験記のような実際合格したひとの当日の様子や雰囲気がわかりやすく書かれている冊子などもあって、それを読むとイメトレになるので緊張がだいぶ和らぎます。各教科の先生も相談にのってくれます。
【料金】
予備校は高いイメージがあってその通りですが、それも、学校に行かない時間すべて予備校で授業を受けるのだから仕方ないと思います。詳しい料金は知りませんが、普段の通常授業は変えられないのでしっかり受けた方がいいですが、夏期講習や冬季講習は授業数を最小限にすることもできるので、自習できるひとはかなり少ない金額で整った環境で自習できます。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 3 / カリキュラム: 3 / 環境: 5 / サポート体制: 3 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~ 高2
投稿:2019年度
【講師】
1人の先生に対しての生徒数が多いため、先生との距離感が遠く感じられました。先生の授業も人によって合う合わないがはっきり別れてしまう場合が多いと思います。先生の数が多いため、その中で自分に合う先生を見つけるのは大変です。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
大手予備校のため、コースが充実していたのはよかったと思います。入塾の時期に合わせてコースを選択することができましたし、長期休みの講習会も自分の予定に合わせて好きなように受講することができました。しかし、逆に言うと、どのコースを取ればよいのか分からず、受講してもそれを無駄にしてしまったことが多いです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎全体、とても綺麗です。また、交通の便がよく、自習室も充実していました。年末年始も自習室が使えたので、よく自習室を利用していました。どこの校舎もありますが、開放型自習室と個別のブースに分かれた自習室があり、その日の気分で自分にあった勉強環境を選択できました。
【サポート体制】
進路指導は、生徒自らが指導してくださる側にどれだけサポートを求めるかによって変わると思います。厚いサポートをして欲しければ、その分だけ生徒側も声をかけてそれを求めていかなければならないと思います。つまり、自分次第で予備校を利用できるか利用できないかが決まると思います。
【料金】
大手予備校なので、高くもなく、安くもなく一般的な基準とされる値段だと思います。コースごとに値段が決まっているので、自分で受講するコースを組み合わせて、値段調整をすることもできますし、料金については人によって大きく変わると思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 上本町校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:高2 ~ 高3
投稿:2019年度
【講師】
英語の授業を受けていたのですが、高校の先生に比べるとやはり受験に特化していたなと思います。学校の先生は英文をどのように理解するかを教えますが、対して予備校の先生はどのように問題を正解させるかを教えてくれます。つまり英文が読めなくても正解させる方法を教えてくれました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
英語の基本的な長文のテキストからだいたい2ヶ月ごとに違うテキストへ移行していきました。もちろん問題、英文の内容は次第に難しくなっていきました。しかし、単に難しくなったのではなく、前回使ったテキストの内容をふまえた問題が載っていたり、関連性がよく見られました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
基本的には静かで、自習室は人がやや多いかもしれませんが、集中して使用できます。授業では自分の席が決まっているため、特に迷うことなく席につけます。また、もし目が悪い場合などで黒板が見えない場合は変えてくれるよう頼めば、すぐに変えてくれます。
【サポート体制】
各クラスにはクラスリーダーという制度があり各生徒の成績から志望校などのアドバイスをしていただけます。自分が今悩んでることなどを話せば真剣に向き合って一緒に解決策を考えてくれるので非常にありがたかったです。
【料金】
他の予備校の料金を知らないので他と比べて安いか高いかはよくわかりませんが、おそらく高いと思います。しかし、一年間浪人して将来1年分の給料が減ることを考えるとおそらくそれよりは安いはずなので、無駄ではないと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
一番良かったのは上記でも述べた、クラスリーダーによる進路アドバイスだと思います。自分が大学選びでかなり迷っていたので、各大学での特徴であったりカリキュラムを教えていただいたおかげで決めることができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

2983件中 731-740件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.