医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3020件中 551-560件を表示

駿台 大阪南校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2020年度
【講師】
授業が上手でわかりやすい先生がいれば逆もありました。
講習では好きな講座をとれるので、自分のわかりやすいと思った先生や、評判の良い先生の講座を取るとより効果的だと思います。
通期の授業では先生は固定でした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
理系なので理数系が中心に授業が組まれていました。
国語と社会はセンター対策としての授業がありました。
毎日朝から夕方まで授業があり、授業が終わり次第、自習室で勉強といった感じでした。
授業が特別難しいと感じたことはなかったです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
9階まであり、教室数は多いです。
自習室もいろんな種類があったので、飽き次第、部屋を変えられるのは良かったと思います。
毎日、朝の9時から夜の9時まで空いていたので、自習に行きやすかったです。空調が寒かったりはありました。
【サポート体制】
クラスごとに担任の先生がいたので、相談しやすい環境ではあったと思います。
先生も私たちの成績や状態を見てくれているので、安心感はありました。
面談があったり、志望校の話し合いがあったりとサポート体制は充実していたと思います。
【料金】
他の予備校がどうなのかわからないので、なんとも言えないですが
決して安いとは思いませんでした。
季節講習を含めるとそれなりの金額になります。
講習は必要最低限に抑えて、自習する時間を確保することが大切だと思いました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
わかりやすい先生に出会えたのが良かったと思います。得意分野ができ、成績も少しずつ上がって安定していきました。
自習室も色んな部屋があって利用しやすく良い環境でした。
医学部の受験情報を教えてくれたのも良かったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 お茶の水校1号館

総合評価 ★★★☆☆ 3.6

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2020年度
【講師】
お茶の水は複数の校舎に分かれており、私が在籍した八号館は講師の質があまり良くなかったように感じた。
有名講師は東大館や市ヶ谷校舎に出講していた。
現代文の先生は、センター試験対策としては、遠回りの様に思われたが、広く現代文を学ぶという視点では非常に良かった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
センター試験の一か月前に一通り網羅できるカリキュラムだった。
春休みや夏休みなどの長期休暇には新しい範囲には進まずに、これまでの復習とより発展的な事項の習得に使われた。
他塾よりも発展的な事項も扱う印象があった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は比較的に古く、トイレも少しせまかった。自習室は十分にあるが、夏休みなどで駿台生以外も使える期間は足りなくなることもあった。
周りには飲食店が多く、昼食のバリエーションは広く飽きることはなかった。また、カフェなども多く、勉強場所にも困らなかった。
【サポート体制】
出席を管理するシステムがあり、さぼりたいときにも抑止力として働いていたと思う。欠席が続くと親に連絡がいくこともあった。
担任のスタッフは非常に親身になってくれ、温かさを感じた。厳しくも根底には思いやりがったと思う。
【料金】
大手の予備校と同程度の料金設定だったと思う。寮に入ってる人も多くいました。
夏期講座は種類が豊富で、ついとりすぎてしまい、料金がかさむこともある。代ゼミのような減額システムはなかった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
特筆すべきは周りの学生の多様性である。とびぬけた成績をとる人もいれば、何年も浪人を重ね抜け出せなくなっている人もいて、様々な刺激を受けた。
それを受け、自分なりに将来を考えるきっかけにすることができた。一人ではここまで頑張れなかったと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

代々木ゼミナール 新潟校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2020年度
【講師】
英語の講師には大変影響を受けた。非常に辛口な指導で、今までに見たことがないタイプだった。
英語の勉強法だけでなく、もっと普遍的な勉強法や勉強する意味についても、お話頂き、その考えには現在でも良い影響を受けている。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
センター試験の一か月前に一通り網羅できるカリキュラムだった。
春休みや夏休みなどの長期休暇には新しい範囲には進まずに、これまでの復習とより発展的な事項の習得に使われた。
大晦日にもセンター演習が行われている。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
清掃員の方はいるが、場所によってはトイレが汚いことがある。
また、校舎のわりに生徒もスタッフも少ないので、場所を持て余してる感じが否めない。
自習室は現役と浪人で分けられている。また、空き教室は自習室として開放されていることがある。
【サポート体制】
定期的な面談が行われている。親を交えた三者面談もおこなわれている。
基本的に、放任主義の雰囲気があり、面談や相談が足りないと感じるならば、自発的に面談や相談を持ち掛ける必要がある。
センター試験の後は、親切に相談に乗ってくれる。
【料金】
基本料金は大手予備校と同程度。しかし、予備校の入学の際に、授業料減額テストがあり、ある程度の学力があれば、抑えることも可能。
【良かった点(改善してほしい点) 】
公立高校や中小予備校では出会えないような、カリスマ講師の指導を受けることができる。最初は大きな衝撃を受ける。
そのテンションを維持して、理解したことをしっかり定着できるようにすれば、成績を伸ばすことができる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

高等進学塾グループ 医進予備校MEDiC 天王寺校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
講師の方達はとても気さく、フレンドリーで話しかけやすかった。
しかし授業になると、生徒一人一人が授業を理解するまで何度も丁寧にわかりやすく教えてくれた。
また、個別に問題を出してくださったり、面談をしてくださったりと色々手厚くご指導してくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
夏休み前までの前期はどの科目も基礎を中心に講義が行われ、その分野に対応する課題が課せられた。
夏休みも授業はあり、この時期ぐらいから少しずつ問題演習が始まった。9月からの後期はひたすら問題演習を繰り返し、入試問題をたくさん解いた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
大阪府の中でも栄えている天王寺にあり、電車の交通の便がとても良かった。また、お昼ご飯や夜ご飯など、ご飯屋さんも多くあるので、困ることはなかった。
近鉄百貨店やMioなどが近くにあり、本などもすぐに買いに行くことができた。
【サポート体制】
生徒一人一人に教務が担任としてつき、勉強計画を生徒と相談しながら立ててくれた。これはとても助かった。
また、志望校別に合わせて、個人にあったプリントなども作ってくださり、本当に助かった。また、定期的に面談もしてくれた。
【料金】
医学部専門予備校は学費が一般的に高いですが、僕の行っていたコースはとても安かった。
そこから成績などでさらに安くなることもあり、とても勉強のモチベーションアップにつながった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
予備校自体が小さめの規模なので、生徒と講師はもちろんのこと、生徒同士も仲良くなることができ、互いに勉強のモチベーションを上げることができる、高め合える存在が多くできた。また、受験が終わってからも交流がたくさん増えた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部予備校【エースアカデミー】 本校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
講師は医師もしくは医学生です。実際に医学部に合格した人に指導を受けられる点が良いと思います。
科目ごとに教わるのではなく全教科一括で指導してもらえるため、科目間のバランスが偏らずに勉強することができました。
週に一回面談があり、日々の学習がずれていないか確認してもらったり、不安があればすぐに相談することができました。模試後のサポートも充実していました。
雰囲気としては少し緊張感があるものの、生徒ひとりひとりに真剣に向き合ってもらえるのでとても信頼できました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
生徒ごとにオーダーメイドでカリキュラムが組まれます。私は数学が苦手だったので、数学に重点を置いたカリキュラムを組んでもらいました。
このおかげで足を引っ張っていた数学で点数が取れるようになり、医学部に合格できました。
ひとりひとりにあったカリキュラムで勉強できるのは、医学部受験において非常に重要だと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は広めのスペースに、机と椅子だけが並んでいます。
飲食可能なホールなどが無い点は不便なのかと感じましたが、余計なものがない分、勉強だけに集中できる良い環境だったと思います。
友達づくり禁止ルールもあり、全体的に緊張感のある雰囲気でした。
【サポート体制】
医学部受験に必要なサポートはしっかりと用意されていたと思います。
週に一度オーダーメイドで課題を作成してもらえるのでとにかくそれをこなし、分からない点や不安な点は面談で相談していました。
また、月ごと、模試ごとに分析シートを提出し、面談で添削されたシートのフィードバックをもらえます。
分析シートのおかげで、指示されたものをこなすだけでなく、自分で考えながら学習する習慣がつけられました。
面談や分析シートを通して、話す力や書く力が鍛えられ、自然と二次試験に対応し得る力がつきました。
受験期も通塾を続け、受験でうまくいかなかったときも親身にサポートしてもらえてとても心強かったです。
【料金】
医学部予備校としては安いと思います。
参考書代はプラスでかかりますが、高くありません。
短期講習や合宿がないので月謝以外の追加費用がないのが良かったです。
現役の頃通っていた大手予備校では夏期講習代がかかり、冬休みには大学別講座やセンター試験対策講座などと追加でとっていました。
そういった費用を考えると大手予備校より安く済んだ1年間でした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
指導システムが非常に合理的で、医学部合格に必要なことはしっかりと用意されていました。
私は高校で優秀な層(医学部に行ける層)には全然届いていませんでしたが、ACE academyで効率的に勉強できたおかげで1年で医学部に逆転合格できたのだと思います。
特に良かった点はカリキュラムを個別に組んでもらえ、毎週課題がもらえることです。
自分で計画を立てていた現役時代は、科目のバランスが偏っていたり、やる必要のないことまで手を出したりしていて無駄が多かったです。
ここではオーダーメードでカリキュラムが組まれ、毎週課題が送られることで無駄なく効率的に実力をつけることができました。
通塾は週に3回各3時間のため、誰かに監視されてないと長時間勉強できない人には合わないかもしれません。
ただ、医学部は入学してからの勉強も大変なので、自己管理能力は身につけておいて損はないと思います。
効率的に勉強したい人、科目間の成績に差がある人、今まで自分のやり方で勉強してきて結果が出せなかった人におすすめしたい予備校です。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
素晴らしい先生方ばかりでした。
特に、物理、地理、漢文、数学、化学の先生方のおかげで成績が上がったように感じます。
現役時、苦手だった物理と地理は浪人期、得意科目と言えるほど上達しました。
一流の先生方が有名であるのは、それに見合った理由があるからにほかなりません。1度、その授業を受けてることをオススメします!
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
各授業で各先生方がアドバイスを下さいます。
基本的には、その通りに進めていけば良いです。
また質問対応もしっかりしているので、授業後に個人的に色々聞けばなお良いと思います。
一人一人にチューターが付いて、相談に乗ったり情報を提供してくれたりする点も良いです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
麹町校はとても綺麗です。他の古い校舎だと少し窮屈に感じることもありますが、麹町校はわりと新しいので雰囲気の良い校舎になってると思います。
休憩スペースも居心地良く愛用させてもらっていました。自習室も多種類あるので自分の好きなところを選んで使ってみてください!
【サポート体制】
カリキュラムのところでも話しましたが、チューターさんがとても親身になってお話を聞いてくださいます。
受験制度の変更など細かなところも把握してらっしゃるので頼りにすべきです!また、フェロー制度が充実しているので自分の疑問を解消することが出来ます。
僕は毎週、何かしらの科目でお世話になっていました!
【料金】
医学部専門学校と比べれば安いですし、平均的な値段だと思います。講習を取った数によって差が出るといったところでしょうか。
高校時の成績が良いといくらか免除されることもあるそうです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師陣の授業のレベル、質の高さが何より良かったです。授業を受けていて楽しかったですし、毎授業で何かしらの知識が得られました。
私は当時、フェローを多用していました。というのも、現役時は疑問を解消出来る場が無いに等しかったからです。
単元ごとにできる限り疑問を残さないようにしたことが合格に繋がったのだと確信しています。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 市川八幡校 

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 2

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2019年度
【講師】
現代文、化学の有名な先生からの恩恵が大きかったです。
その他の科目も受講しましたが、正直イマイチだと思いました。合う合わないがあると思うので、こればっかりはなんとも言えませんが(笑)
今でしょ で有名な先生ですが、実力も本物です。是非受講してみてください。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
各自チューターと相談して授業を進めていき、ところどころの模試に備えるという感じです。
高3は過去問演習講座、センター対策講座のようなものを薦められると思いますが、千葉医を目指してる人ならたぶんいらないです。人によるので絶対とは言えませんが(笑)
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
アットホームな感じで、個人的には好きでした。ラウンジのところでうるさい人が少々いましたが、そういった人はどこの塾にもいるものです。反面教師にして頑張りました(笑) 中には、教室型自習室を好む人もあると思うのでよく見てから塾を決めると良いと思います。
【サポート体制】
定期的に面談をして下さり、すごくサポートして頂いてるなと感じました。
途中、チューターが変わったのですが、前のチューターさんからも時々連絡を頂いてすごく励みになりました。サポート体制はかなり良い校舎だと思います!
【料金】
東進は安くないですよね(笑) それ相応のかくごはしなくてはなりません。だからこそ、取る映像も吟味して、なんで取るのか?なんのために必要なのか?をよく考えて取りましょう。なんとなく受講するのは時間もお金も無駄です。
【良かった点(改善してほしい点) 】
上でも述べたようにチューターさんのサポート体制が整っていたことが1番良い点でした。また、志の高い仲間とお昼ご飯を食べてる時間は良い気分転換になりました。センター模試ではお互いに競い合い、切磋琢磨して頑張ることが出来ました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 横浜校2号館

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 1

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
講師の質とレベルは非常に高く、知識も大学レベルまであるので、疑問に思ったことを聞くととても丁寧に非常に深い部分まで教えてくれました。
講義の仕方もとても論理的で、知識から回答を導き出すまでの道筋を論理的に示してくれるのでとても勉強になりました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部コースは月曜日から金曜日まで1限から8限まであり、1コマは60分でした。
夏季になると取る講義にもよりますがコースの期間が5セクションくらいに別れていてそれぞれの部分で好きな講義を取るシステムでした。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は清潔で席も決まっているので取り合いにはならず非常に快適に講義を受けることができます。
自習棟は別の棟なので歩いていくのが少し面倒でしたが、受験期の軽い運動には最適でした。コンビニも近く昼食を取るにも困りませんでした。
【サポート体制】
非常にサポート体制は整っていて、講師は講師室に待機しているので講義が終わったら質問にいけますし、チューターには受験期の不安を色々と相談し、数ヶ月に一回は保護者も含めた面談もあり保護者と情報共有ができました。
【料金】
流石に高いです。それだけ質のいい講師が揃っていることの証拠なのですが。
自分の家庭は一括では払えなかったので分割払いにしていました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく講義の質がよく、講師も知識レベルが高いのと、大学まで、果ては人生においても使える思考方法を示してくれる予備校でした。
学生の学習意欲も高く、周囲と高めあって学力を伸ばすことができ、予備校を出たあとも友人同士であるなど絆を深めることができました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 大学生・社会人(編入・再受験)
投稿:2019年度
【講師】
講師のクオリティはとても高かった。浪人中の辛い生活の中、励みになる言葉や、雑談なども交え、楽しく授業を受けることが出来ました。
テキストを中心に授業を進めていきますが、時には役立つ資料などももらえます。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは平日は朝から夕方まで、土曜日は午前のみの授業ととてもハードなカリキュラムでした。
しかし、毎日授業を受けていたら、気づけば力がみるみる付いていきました。授業を受けていれば、力がつくようにカリキュラムが組まれていると感じました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はとても綺麗で、1番上の階にはリフレッシュできるような環境も整っています。ただ、たまに空調が効きすぎている時があるので、上着は持っていくといいと思います。
かなり綺麗な環境なので、授業も自習も快適にできると思います。
【サポート体制】
所属するクラスにつき2人ほどチューターが付きます。
節目の時期には生徒一人一人と面談をしてくれて、今の成績状況から考えられる志望校や、今後の勉強法などを提案してくれたりします。
チューターは学校でいう担任の先生みたいな感じでした。
【料金】
医学部専門予備校と比べるとかなり安い値段で授業を受けることができます。ただ、わたしは寮に入っていたので、その分高くなってしまいました。
また、個別指導などを受けるとさらに高くなるとおもいますが、基本的には医学部専門予備校より安いです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく、テキストがわかりやすく、テキストの問題を解いていれば、ほとんど網羅できます。
僕は予習をして、授業を受けて、復習をするというサイクルを繰り返し行っていただけで、点数を上げることができ、合格に結びつきました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 千種キャンパス千種校

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
河合塾の本部ということもあって、どの講師も講義がとてもうまいと思います。また、進路相談なども、授業後に行ってくれました。ほとんどの講師が、教科書+アルファの資料や宿題を作ってくれていて、それもありがたかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
浪人だったこともあって、かなりしっかりしたカリキュラムが一年を通して組まれていました。また、夏季講習や直前講習などは、追加でとる必要があるかどうかチューターが相談に乗ってくれるのでありがたかったです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎はすこし古いですが清潔で、駅にも近いので個人的にはいい環境だと思います。浪人生専用の自習室があり、夜おそくまであいているのでそれもありがたいなと思いました。自習室の席数も充分です。トイレもきれいなので、きもちよく勉強できました。
【サポート体制】
チューターがついて、勉強の進度や模試の結果、どの講義を余分に受けたほうが良いか、などだけではなく、日常生活での心配事も相談に乗ってくれます。どのチューターもベテランの方なので安心です。面談も。夏季や直前期に両親と自分の三者でおこなってくれるので、家庭へのサポートもいいです。
【料金】
一般的な予備校とおなじくらいの値段だと思います。河合塾の模試は無料で受けることができるのでお得かなと思います。夏期講習や直前講習は追加で料金を払い、受講しました。テキストもしっかりしているので個人的にはお得かなとおもいます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
私の出身高校に近く、浪人した友人、知人がたくさんいたので一緒に励まし合って勉強することが出来てよかったです。また、チューターや講師がベテランぞろいで、どのような相談ものってくださり心強さを感じました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3020件中 551-560件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.