医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3013件中 3001-3010件を表示

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★☆☆ 3.0

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 2

投稿:2015年度
【講師】
吉祥寺校舎にいらっしゃる、英語の先生が素晴らしかったです。 先日、有名な音楽家を育てた音楽指導者の特徴に関する学術記事を読みました。端的に言うと、有名な先生でもなく、厳しい先生でもなく、楽しい先生が1番良い、という内容です。 先述の英語の先生はまさにそんな方です。英語能力は言うまでもありませんが、英語を英語として読ませ、かつ、それを楽しく、印象に残るような授業をされる方でした。 気さくな人柄で、質問もしやすく、添削を大量に頼んでいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
僕は英語、物理、化学を取っていましたが、全て演習の授業でした。予習なんかする暇があったら、復習したい僕のニーズに合致させる為です。 良し悪しは、この順です。英語は、添削、予習復習テキスト、演習問題、どれをとっても申し分ないです。 物理と化学のテキストは、殆ど読んでませんでした。そもそもあったかどうか、怪しいです。演習問題を復習すれば問題ありません。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
僕は現役生なのですが、殆ど自習室を使いませんでした。多少うるさい方がいいです。自習室自体は良かったです。声を出せるスペースもあります。英語の基本は音読なので良いと思います。 市ヶ谷は浪人生もいるためか、遊んでいる人がチラホラいました。特に、ラウンジなどはそうでした(自分は、自習室が嫌いなので、ラウンジで勉強していました)。もちろん、真面目な方が大半ですが。 その点、吉祥寺校舎は現役生しかいないので、良い環境だったと思います。 市ヶ谷はたまに街宣車が通りますが、気になる程度ではありません。隣の神社が銭くさいイベントでうるさいですが、年に一回程度です。あと、川が臭いです(校舎は臭くない)。あと、校舎前の坂が辛いです。不譲坂とか言っていますが、ただ辛いだけです。 吉祥寺では、お祭りがあります。年に一回程度でしょうか。デモも一回ありました。 どちらの校舎も、ご飯を食べる事には困りません。学ランを着ていたためか、治安の悪さは気になりませんでした。どちらも駅前なので、多少は怖いです。駅には近いです。
【サポート体制】
市ヶ谷は質問し辛いです。ナイーブな僕には厳しいものがありました。チューターは面白いです。 吉祥寺はアットホームで質問しやすいです。チューターも親しみやすく、合格報告をした時に、「え?マジで?」と言われるぐらいには気さくでした。 進路指導は特にないです。頼めば多分丁寧にしてくれます。僕は困っていなかったので、利用しませんでした。
【料金】
大学の同級生の大半は特待生なので、そうでない僕からすると、やや不満です。英語は最高にコスパの良い授業でした。過去問の添削、質問、演出問題の添削、テキストの添削などなど。物理も採点してもらっているので、悪くないです。化学は採点すらしてくれないので、不満です。
【良かった点(改善してほしい点) 】
英語の先生なしでは、絶対に合格していません。それが良かった点です。 改善すべき点は、市ヶ谷があまりアットホームではないところです。添削とか、1度も頼んでいません。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

代々木ゼミナール 本部校 代ゼミタワー

総合評価 ★★★★☆ 3.8

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 3 / サポート体制: 3 / 料金: 4

投稿:2015年度
【講師】
個性的ではあるものの独自の確固とした教え方を持っている講師が多く、その講師の教え方がハマればケタ違いに大きな学力向上が見込める。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
テキストそのものは普通。そのためテキストから大きく外れた授業をする講師もいる。MSコースに関しては授業中に実践するものもあるため、緊張感を持って解いた解答を講師に見てもらえるのでいい刺激になる。寮に入った生徒だけが受けられる寮生ゼミというものがあるが、授業で言えないような裏をかく解き方も教えてもらえるので、多角的に問題を解くことができるようになる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎そのものが新しいので、自習室も広くてキレイ。新宿駅もすぐ近くなので交通の便もよい。オフィス街で人通りもそこそこあるので治安もよい。ただ逆に立地が良すぎるために、誘惑も多い。周りに流されない意思が必要。
【サポート体制】
サポートの体制も決して悪くはなかったが、医学部を目指すなら目標に向けて確固たる方針を持ってあたるべき。担任がどれだけ親身になってあたってくれても、所詮は企業と顧客であって全ての事を正直に話してくれるわけではない。
【料金】
一般的な予備校なのであまり特筆することはない。自分の場合は寮にいたので更に生活費がかかっていたが、追加の授業である寮生ゼミがヘタな通常授業よりもよっぽどためになる内容だったため、使えるものを全て使うつもりならむしろ安いと言える。
【良かった点(改善してほしい点) 】
ここまでの情報は代ゼミに大きな縮小とリストラが行われる前の話なので、現在どうなっているかはわからない。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

投稿:2015年度
【講師】
毎回、授業用に何ページにもわたる冊子をつくってきてくれるというような、講師の熱意が感じられました。この冊子の質がとても高く、定理の細かい導出がのっていたり、復習しやすい工夫などもされていたりして、とても便利でした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高2で大学受験の範囲が理科も含めて一通り終了するといったカリキュラムでした。カリキュラムが大学ごとにわかれているといったことはないのですが、特に東大レベルを目標としたカリキュラムが組まれており、そのほかの大学を受けるにあたっても確かな学力を身に着けることができたと実感しています。高3ではおもに演習が中心で、実践力が非常に鍛えられました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は関東圏に代々木にしかありませんが、新宿からも歩いていくことが容易なので、交通の便はとても良いです。全員が一か所に集まるからこそ、多くのほかの生徒と触れ合ったり、その実力が測れたりといった面でも都合がよいと感じました。
【サポート体制】
東大を主眼とした塾ですが、東京医科歯科大学をはじめとした、そのほかの難関大学に向けた対策なども主に夏季・冬季講習で開かれます。また、通常授業でも東大以外の大学の傾向などの説明もあります。
【料金】
決して高い授業料ではありません。ほかの大手予備校に比べたら安いほうだと思います。1科目から受講可能なため、自分に必要な科目を選べばよいと思います。また、夏季・冬期講習なども一講座から受講可能です。(講習は通常授業をとっていない科目であっても受講できます。)
【良かった点(改善してほしい点) 】
とにかく周りの生徒のレベルがとても高いところが良い点です。周りのレベルが高いからこそ、「次はほかの人よりももっといい点数をとるぞ」というやる気、張り合いがうまれていたのだと思います。また、教材(特に問題集)の質がほかの予備校に比べて圧倒的に高いので自分で勉強できる人には最適です。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2015年度
【講師】
医学部専門というだけあって、駿台のなかでもトップクラスの講師がいる。ただ、一クラス100人以上いるので受身の姿勢では全く偏差値は伸びないとおもう。特に英語、数学、漢文はいい先生が揃っていると感じた。質問は授業後に先生にするかクラスの担任やチューター(全員医学生)にすることができる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
国立クラスが6クラスあり、私立クラスが1クラスある。自分は国立クラスだったが、模試の結果によってクラスが変わる仕組みになっている。一番上のクラスだと医学部におおよそ7~8割合格するとクラス担任がいっていた。一番下のクラスからはほとんど合格者はでない。上のクラスではテキストの問題は数学、理科は東大の問題が中心で、時々旧帝大医学部の問題ものっていた。英語は長いものから、短いがやや高尚な文章まで様々なものがのっていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は開放自習室と専用自習室があり、すべてうまることは基本的にはなかった。市ヶ谷駅から徒歩5分ほどで駅のすぐちかくには本屋もあるので交通の便、立地はよいと思う。自習室が整っているので多くの人が遅くまで自習しており、切磋琢磨できる非常にいい環境だとおもう。
【サポート体制】
進路指導は駿台の模試を参考にして行われる。特別面倒見がよいわけではなく、生徒の自主性に任せているのでやっていない人はとことん堕落するようになっていると思う。しかし、周りみんなが医学部を目指しているので校舎にくれば自然と勉強にたいする意欲は湧くと思う。サポート体制は並だが、勉強の環境として最適なため非常によいと思う。
【料金】
駿台の一般的なコースよりやや高い程度だとおもう。それに加えて、夏期講習と冬期講習でそれぞれ追加のお金がかかる。講習はたくさんとって毎日駿台に来るように言われるが、自分も含め上のクラスの人だ目一杯詰め込んでいる人はあまりいなかったと思う。自分は、夏期については苦手科目をやや多めにとり、冬は苦手科目の中から自分と相性のよかった先生の授業をセレクトしていた。
【良かった点(改善してほしい点) 】
よかった点は既に挙げているようにとにかく勉強する環境として非常に優れていたということ。改善すべき点としては、授業教室の机が隣の席との間隔が狭く圧迫感を感じることと、トイレが少なく模試の時や授業の間の時間にトイレが必ず混むので、もっと数を増やしてほしいということ。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大阪校

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2015年度
【講師】
基本的にどの教科においてもかなりレベルの高い講師が多いです。難問でもわかりやすくかみ砕いて説明してくれる講師が多く、そういう教師に巡り合えると、成績もかなりレベルアップします。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
一週間の時間割が医系コースのクラスごとに設定されており、前期と後期の間でクラス替えが行われます。前期はどのクラスでも基本的なことを扱い、基礎力養成を行うため、下のクラスにいても特に支障はないかもしれませんが、後期からは、上位クラスは発展・難問を扱うが、下位クラスは標準的な内容を扱うため、最難関単科医大などを目指す場合は、上位クラスにいなければかなり厳しいです。クラス替えは模試の成績で行われるので、皆かなり真剣に受験しています。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
駿台大阪校は、北大阪急行線緑地公園駅から徒歩2分の場所に立地しているため、交通の便はかなりいいです。自習室として毎日、かなりのスペースが割かれているため、自習する場所がないということは、祝日などの場合を除いて、ほとんどありません。また、校舎の周りには服部緑地公園しかないため、娯楽施設もなく、勉強に集中できる環境です。本屋も駅ビルにあるので、文具や参考書もそこで変えます。とにかく、環境的には最高の環境です。
【サポート体制】
前期の間は、苦手分野克服講座や勉強の仕方の講座が開かれおり、どうやって勉強すればいいのかわからない、というレベルからでも十分に上を目指せるような体制がとられています。進路指導も、クラス担任との面談があり、不安に思ったことがあれば、クラス担任にいえば、相談に乗ってくれます。後期には、センター対策授業や、自由英作文の添削指導講座、各大学用の対策講座などがあり、サポート体制も整っている言えます。
【料金】
通年の料金的にはたしか、50万~80万です。しかし、夏期講習、冬期講習、直前講習などは別料金になるため、苦手教科の対策をしたい、とか、志望校対策をしたい、となると、全部で120~160万ほどかかります。ただ、一般的な医学部専門予備校に比べると、比較的安価ではあります。正直、本人のやる気次第だと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
過去に駿台に通い志望校に合格した先輩方が、どのように勉強しどのような対策を立てて志望校に合格したかを書いた、サクセスレポートというものを閲覧できます。どの時期にどのような勉強をしていたか、本番の入試ではどれくらい得点できたか、面接ではどのようなことを聞かれたかなど、様々な情報を入手でき、モチベーションが下がってきたときには、いつもこれを見て意識を高めていました。このサクセスレポートは本当によかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 神戸校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 5

投稿:2015年度
【講師】
数学の先生は、カリスマ性に優れた方がいて、勉強の仕方など非常に参考になることを教えてくださり、モチベーション維持にも役立った。
夏期講習には、有名な講師なども多く来たので満足度は高かった。また岡山大学対策の講座を持っている珍しい先生が三宮校にいて、岡大志望の私には非常に助かった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学科を目指していく中で、必要なことを効率的に学べるようカリキュラムが組まれており、勉強のペースを整えやすかった。仲間と切磋琢磨できるようにテストや模試なども丁度いいタイミングで入り、何度も気を引き締めなければと気づく機会を与えられた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
教室が全体的に狭く、隣の机とも近い、机が狭いなど、終始窮屈な予備校生活だった。また席が固定なので、席取りに並ぶ必要は無かったが、体臭がキツイ人と近くなったりすると、やる気が削がれても、席が替えられず、辛い思いをした覚えがある。
また校舎近くが繁華街であり、誘惑が多い。
【サポート体制】
進路指導に関しては、非常にお世話になった。岡山大学志望であることを話すと、様々なデータや過去問、出題動向、また似た傾向の大学の問題を教えてくれたりと、指針を立てる手助けをしてくれた。しかし集団指導ということもあり、個別指導の医学部進学塾に比べれば密では無かったかもしれない。
【料金】
医学部専門予備校と比べれば、リーズナブルであったと思う。
夏期講習などの講習を多く取ると、非常に高額な授業料となるが、大概取りすぎると自分の勉強の時間を作れず成績が下がってしまうので、ある程度賢くプランを組める人間は、自習を中心とするため、割にやすい値段で済んでいたと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 天王寺校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2015年度
【講師】
生徒ごとに目指してる大学を聞いて、それぞれの対策用のプリント等をわざわざ授業外で作ってくださったり、学習相談にのっていただいたりしました。授業中も質問時間を設けてくださるなど、とても親切な先生方が多いと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高校一年では教科ごとのカリキュラムでしたが、高校2年になると徐々にレベル別の授業展開が増えていき、高校三年では志望大学別の講座が展開されていきました。講座展開数が多くてその分授業は京都大学に特化したカリキュラムになり、すごく為になったと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室が多く設置されており、皆が平等に勉強できる環境だと思います。校舎内の照明が場所によって変えられており、工夫されているなあと感じます。雰囲気はチュータールームがすごくオープンなことから、アットホームな感じです。
【サポート体制】
面談がかなり頻繁に行われたように感じます。模試の結果が返ってきた後など、進路相談にしっかりのっていただける環境が整っていたと思います。生徒一人ひとりにチューターがついており、しっかりサポートしていただけたと思います。
【料金】
クラスごとに料金の大差がなかったところが良いと思います。医学部専門塾は高いと言われているようですが、大手塾なのでそのようなことがありませんでした。高1から3年間通っていましたが、そんなに負担になるほどの金額ではありませんでした。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自習室の管理をしておられた方や、入口で警備していらっしゃった警備員の方などまで挨拶等をして下さり、それもまた塾に通う楽しみでもありました。塾全体が明るくて活気のある、通うのが楽しい良い塾だったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

鉄緑会 本部校舎

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 4

投稿:2015年度
【講師】
講師により指導方法は様々でしたが、みなさん大変熱心に指導してくださいました。特別にテストを行ってくださる先生や苦手な問題などを重点的に宿題として渡してくださる先生もいらっしゃり、とにかく頼れば頼るほどしっかりサポートして頂けたと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
中学1年生の段階からすさまじいスピードで進み、高校3年生は完全に演習のみになります。東大の過去問などを毎週解くので必然的に他の受験生よりも演習量は遥かに多かったように思います。鉄緑会に通う上で大切なのは成績が悪くても落ち込まずに先生や周りの生徒に相談して何とかついていけるように努力することだと思います。そうすると自然と学力が伸びていくように感じました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
代々木駅の目の前で、近くにコンビニも多くとても便利です。治安も悪くないので夜遅くなっても安心です。また、喫茶店やファミリーレストランもたくさんありますので授業の前に休憩したり授業の準備をしたりするために利用している生徒もいました。
【サポート体制】
進路指導は担任の先生ごとに本当に親身にして頂けました。特に国立大の受験ではセンター後も点数によって後期の志望をどうするかなど過去の受験生の例も挙げながらギリギリまで一緒に考えてくださいました。
【料金】
通常の授業はそれほど高くないと思いますが、長期休暇のたびに講習があり、強制ではありませんが多く取ろうとすると高くなります。講習は受けずに通常授業の復習をしている人もいました。必ず講習を取るようにと強制されることはありませんので自分で好きなように決めることができます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
東大理Ⅲ、東大医学部の先生が多いので、年も近く本当に親身にアドバイスを頂けますし、質問にもすぐに答えていただけます。生徒同士も和気あいあいとしていて東大、医学部志望の人にとってはこれ以上ない良い環境だと思います。しかしカリキュラムがとても速いですので一度ついて行けなくなると追いつくのが大変です。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【長井ゼミ医系学舎】現役医師が経営する医学部専門予備校 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 3 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2015年度
【講師】
講師により指導方法は様々でしたが、みなさん大変熱心に指導してくださいました。特別にテストを行ってくださる先生や苦手な問題などを重点的に宿題として渡してくださる先生もいらっしゃり、とにかく頼れば頼るほどしっかりサポートして頂けたと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
大きく分けて医学部を目指すコース(広仁門)と東大京大を目指すコース(超ハイ)に分かれています。自分の進路でどちらのコースにするかを選択できます。定期的にテストがあり、コースの中でも成績別にクラス分けされていて、自分が1番適しているクラスで授業を受けます。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
広島駅が最寄り駅なのですが、校舎までは結構歩きます。自習室は少々汚いです。また、近くに線路が走っているため音が若干うるさいです。さらに大通りに面しているのでその音も気になりました。大通りに面しているので治安は悪くありません。
【サポート体制】
サポート体制はかなり整っていると思います。定期的に進路面談があり、模試の結果や予備校内での成績、学校の成績などを見ながら志望校に向けた勉強方法や目標を設定します。また、学校の定期テスト前になると、予備校で学校のテスト対策の個別対応をしてくださいます。
【料金】
医学部を目指している人が通う予備校は高いと言われていますが、医系学舎広島はそんなことはなかったように思います。大手の予備校や塾よりも少し安い値段で通えていました。この値段でこの授業には大変ありがたく思いました。そのためたくさんの科目の授業を受けることができました。
【良かった点(改善してほしい点) 】
良かった点は、とにかく先生方が優しく、さらにとても分かりやすい授業をしてくださるところです。さらに自分の進路に合う志望校に向けた勉強方法を一緒に考えてくださるところも良かった点です。
改善すべき点は校舎の内装です。トイレやロビーがもう少し綺麗になればな、とずっと思っていました。また、自習室に防音への対策をすることです。そうすればもっと勉強に集中できると思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

現役予備校TANJI 本校

総合評価 ★★★★★ 4.8

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2015年度
【講師】
いつも気さくで、とてもフレンドリーでした。授業にかかわらず、質問があればいつでも教えてもらいました。メールで質問したりすることができ、とても助かりました。フレンドリーだったので、とても質問しやすかったのが印象的でした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高校の進度に合わせてのカリキュラムでした。基本的には先生の組んだやり方でしたが、生徒側からのリクエストがあればその授業を展開してくれました。少人数制で同じ高校の人が多かったのでそういうこともやりやすかったです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は24時間開放されており、いつでも利用できました。また高校の帰り道にあり利用しやすかった。地下鉄駅からも歩いて10分くらいだったので良かった。コンビニや高校が近くにあり便利で治安も良かったと思う。
【サポート体制】
進路指導は主に高校が行ってくれていたので予備校に頼ることはありませんでしたが、自分のレベルや志望校に合わせたカリキュラムを組んでくれたり、何をやればいいかを教えてくれたりしていたのでとてもサポート面に関しては助かったと感じています。
【料金】
他の予備校と比べたわけではないので一概には言えないが、先生との距離や自習室の24時間の開放、立地を踏まえると高いとは感じない値段だと思います。少なくとも大手の予備校に下手に行くよりかはとても良かったと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
先生がとてもフレンドリーで質問しやすかったのが何より良かったです。しかし、自習室は地下で冬がとても寒かった。また、暖房がたまにうなりだしてうるさかったので、あの暖房は買い換えたほうが良いのではないかと感じました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3013件中 3001-3010件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.