医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

全国の医学部専門予備校・塾・家庭教師口コミ一覧

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

3013件中 2911-2920件を表示

東進衛星予備校 高崎駅東口校 

総合評価 ★★★☆☆ 2.8

講師: 2 / カリキュラム: 1 / 環境: 5 / サポート体制: 2 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
講師はおらず、映像授業のみだった。チューターや先生と呼ばれる人はいたが、勉強を教えることはできず、進路の相談や目標の大学についての情報をくれたりするというだけであった。映像授業の疑問点をフアックスで送信し答えてもらえるサービスはあったが、返信が返ってこなかったので諦めた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
チューターや、先生との面談により決まるが、基本的には自分で決めていくスタイルだと思う。5人くらいのグループ面談などで意識を高めあったりしていることもあったが、ほとんどはただ、おしゃべりをするだけの時間になっていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
ウォーターサーバーやエアコンなどがあり、勉強する環境は整っていた。自習室はかなり静かで勉強しやすかった。休憩室などの食事をとったりする部屋も別にあり、快適だった。音読ができる部屋も重宝した。映像授業のためのパソコンの部屋も別なのが良かった。
【サポート体制】
進路指導や、グループ面談もあるにはあったが、ほとんどの場合はむだ話で終わることが多かった。生徒の話し相手になることで、ストレスを解消するという面では効果があったが、下手すると勉強の阻害になる可能性もあったと思う。
【料金】
基本的に取る講座の量によって金額が変わってくる。私の場合は、講座目的でなく、勉強スペースや自習室を使うために東進衛生予備校にいっていたため、1講座しか取らず、全くお金がかからなかった。多く講座をとった人では100万とかになる人もいた。
【良かった点(改善してほしい点) 】
自習室の設備がとても良かった。ミーティングルーム、自習室、パソコンルーム、音読ルーム、休憩室、その他2つの部屋があり、広い空間でできたのが良かった。また、ともに切磋琢磨できる友達がいたことも大きかった。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進衛星予備校 大曽根校 

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
授業はよく考えられていて難解な内容も分かりやすく取り扱ってくれていました。また、映像授業なのでちょっとわかりにくいところがあると繰り返し聴けるという点はよかったです。ただし、映像授業であったため、講師に直接質問や相談ができないという点は少しものたりなかったです。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
高校二年生の夏から初めて高校三年生の春ごろまでは各教科の応用的な内容を一通り体系的に授業で取り扱っていました。また、そのあとは名大の過去問10年分を実際に解いて解答を添削してもらうとともに、各年度ごとにある映像授業の解説を聞いて問題の解説や出題傾向、時間配分などの話を聞きました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
冷暖房完備の自習室があったため、そこで主に自習を行っていました。席数が足らないということもなかったためいつ行っても席の奪い合いになるということはなく、快適に勉強することができました。また、校舎では主要大学の赤本が閲覧できたため、自習の際に大いに役立ちました。
【サポート体制】
チューターが月一回程度のペースで面談してくれたため、そこで志望校までの距離を確認したり、どんな参考書を使うかや何を復習するかといった今後の勉強の方針を確認したりすることができてとてもよかったです。また、センター試験後の志望校選びの段階でもチューターの方が親身に相談に乗ってくれました。
【料金】
一般的な大手予備校と大差ないと思いますが、逆に映像授業なのだからもう少し安くてもいいのではないかと思います。また、僕は発展レベルの講座のみを受講していたので良かったのですが、基礎レベルの講座から積み上げていかないといけなった人達はかなり高額になったと聞いてます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
映像授業という形式は予備校の時間割に縛られることがなく、学校が終わって校舎に行ったらすぐに勉強をすることができたので、現役生にとってはとてもありがたかったです。また、映像授業であったため、わからないところを繰り返し聞くこともできて復習に大いに役に立ちました。また、チューターの方も志望校選びや勉強の方針の相談などに親身に対応してくれてよかったです。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医学部受験専門予備校YMS 本校

総合評価 ★★★★☆ 4.6

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
講師はみな、大手で教鞭を執っており授業の質は高く、解説では一方通行ではなかった。また、授業後も、質問しに行くと嫌な顔一つせず、答えてくれた。何度も質問に行くと顔を覚えくれて、親切にしていただき、志望校を言うと、独自の対策方法や、特別な課題を出していただいた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
毎月試験があり、クラスの変動があり、クラスがあがると学費が下がり、クラスが下がると学費が上がった。また、毎週小テストで確認試験がありモチベーションを保つことができた。また、私立大学医学部だけでなく国立大学医学部志望者向けにセンター試験の国語や社会の対策講座もあり、他の大手予備校で別に講座を取る必要がなかった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は新しく、綺麗であった。また自習室では生徒一人が一席使えるのに十分なだけの席があり取り合いになることもなく集中することができた。また、講師室もオープンな環境で質問がしやすかった。また、ラウンジという名前の空間もあり、友人と質問しあったりすることができた。
【サポート体制】
月一回に担任と面談があり、進路指導をとっていただけた。その時には進路だけでなく人間関係など様々なことに関して相談にのっていただけた。進路指導では成績をしっかり把握したうえで進路の提案をしていただきき、とても安心であった。
【料金】
医学部専門予備校にしては大手予備校より、少し高い程度であった。もちろんこれは一番上のコースであったからで、一番下などは大手予備校の2.5倍ほどもあった。また、小論文やセンター試験の国語、社会の講座は別料金であり、それは腑に落ちなかった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
良かった点は講師と生徒の距離が近く相談・質問しやすかったこと。周りの生徒のレベル・頭の良さが高く切磋琢磨して、モチベーションを高く保つことができた。学費も、それほど高くなく非常にお得だったなと感じた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

医歯薬専門予備校 野田クルゼ 本校【高卒生対象】

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
どの先生も医学部専門で何十年も教えてきているベテランの方ばかりで、丁寧な解説やさまざまな解法を瞬時に教えてくれる非常に能力が高いです。さらに人間性も優れており、生徒一人一人をきちんと見ていてくれるのでとても頼れる存在です。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
各単元ごとにテストがありその成績によってクラスの移動があるのが印象的でした。これは科目によって異なるので、本当に自分自身の能力に応じて学習することができ、同じ教室に同じくらいの学力の友人がいることでいい意味で刺激になったのではないかと思います。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
実習室には一人に一つの固定制の勉強机とロッカーがあるので、教科書やテキストを全て持って帰る必要がなく、夜10時半まで自分のペースで勉強することができます。先生方も毎日のようにいて、気軽に質問できるのもとてもよかったです。
【サポート体制】
ある一定期間で個人面談があり、成績のことであったり学習スタイルについてアドバイスをくれます。さらには、先生方がいつもカウンターのところで仕事をしているので、気軽に質問をすることができ、無料で使えるパソコンがあるのもありがたかったです。
【料金】
入塾の際に一番上のクラスであったため、高いという印象は受けていません。他の予備校と比べても、少人数で手厚い指導が受けられて値段はそこまで高くないと思いますのでとても素晴らしいと思います。夏期と直前期の合宿も成績に応じて減額されます。
【良かった点(改善してほしい点) 】
生徒から教師、事務の方までみな温かく予備校全体が家のような活気と温かさにあふれていました。また、先生方にすぐ質問できる環境といい勉強に関する環境や、講師のレベルに不満を持つことはなかったです。必ず成績を上げてくれるという信頼を置けました。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

駿台 大宮校

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 5 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
授業はもちろん熱心に行ってくださいましたが、なんといっても質問にとことん付き合ってくださいました。先生方も質問にはきちんとくるようにということはよくおっしゃっていました。自分が教わっている先生でなくとも見てくださいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
私は大宮校でしたのでコースが細かく分かれていませんでした。したがって、旧帝大や国立理系コースの学生さんたちと同じクラスで一緒に授業を受けました。ただ、勉強の本質は同じだと思うので、細かいカリキュラムではありませんが、それで不利益を被ったとも思いません。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
私はちょうど古い校舎の最後の代だったので狭くて殺風景なところで過ごしていましたが、今はとても綺麗で快適な校舎になっていました。自習室の利用可能な数も増えたそうです。また、土地柄似たような高校の出身者が多いので、気の合う友人も多いと思います。
【サポート体制】
クラス担任がつきます。年に3.4回面接があります。その時に具体的に学力を分析し、志望校を丁寧に見定めていきます。クラス担任も日々勉強してくださっていますし、とても信頼できて頼り甲斐のあるかたばかりだったので安心でした。
【料金】
医学部専門予備校ではないので、1年間の基本料金が65万円前後で、夏期講習や冬季講習など、季節の講習が2万円弱でした。基本的に1年間浪人すると100万円といわれています。あとは自分がどれだけオプションをつけるか、どれだけ季節の講習を取ってどれだけ自分でやるかによります。
【良かった点(改善してほしい点) 】
クラス担任です。私たちの様子もいつも見てくださっていますし、性格まで把握してくれています。辛い時はとことん愚痴を聞いてくださいましたし、少し怠けていると喝を入れてくださいました。担任がいなければモチベーションをずっと保つのは難しかったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
問題の背景、様々な切り口の解法まで理解できるような密度の濃い授業を展開してくれました。テキストだけでなくオリジナルのプリントを配布してくれる方もおり、要点をまとめてあるプリントもあれば、さらに演習を積みたい人のための応用問題もあります。授業後に質問に応じてくれる方、入試直前まで添削してくれる方もいました。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
コース区分は国公立医大と私立医大といった分かれ方くらいしかありませんでしたが、講習会では有名医大であればそれぞれの教科の過去問研究をし、予想問題を演習するといった講座が用意されています。時間割にはセンター科目の授業もバランスよく配置されているので、後回しにしがちな科目の勉強時間も確保できました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
浪人時代に通っていた市ヶ谷校舎は全国からトップクラスの受験生が集まってきます。クラス分けも成績順、成績優秀者の貼り出し(点数も含めて)もあったりと、いい意味で刺激的ですが、精神的に辛かったこともありました。しかし担任との定期面談などのサポートがあり、相談はしやすい環境です。また、自習室は複数存在し、利用に不便を感じたことはありませんでした。
【サポート体制】
クラスに1人ずつ担任がついており、定期的に面談が行われます。それ以外にも希望すればいつでも面談することができ、自分のクラス以外の担任、進路アドバイザーと呼ばれる進路指導専門の方にも自由に相談できます。週に1回ロングホームルームがあり、入試情報のレクチャーを受けられ、全国国公立、私立医大のデータ、2次対策など豊富な資料が配布されます。
【料金】
医学部コースであっても他の学部コースと変わりません。医学専門予備校にくらべて良心的な価格設定だと思います。また、模試成績優秀者は授業料免除などの特典があります。追加料金を払えば、個別指導をつけたり、映像授業を受講できたりといったことが可能です。
【良かった点(改善してほしい点) 】
テキストの質の高さ、授業の密度の濃さが一番の魅力だったと思います。苦手教科の基礎からやり直せたことはもちろん、得意だと思っていた教科に関しても自分の理解の甘さを認識、より底力をつけられる内容でした。また、周囲のレベルが高く、こんなに優秀な人がこれだけ努力しているのだから自分はもっと努力せねば、と思えるような環境がモチベーションを保つのに不可欠だったと思います。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

Y-SAPIX 東京校(医学部情報室併設)

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
少人数制の授業だったので、授業中にも親切に個別に対応してくれる時もあった。授業後わからないところがあれば丁寧に教えてくれた。個別に頼めば数学や英作文の添削にも応じてくれ、志望校合格のために生徒に熱心に対応してくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部専門校舎であったので、使用しているテキストには医学部の入試問題の傾向にそった問題が揃っていた。志望校別にさらにレベルで授業が分かれており、自分のレベルにあった授業をとることができた。定期的に理解度をはかる試験があり、自分は何を理解していないかを再確認する機会になった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
最寄りの馬喰横山駅から徒歩数分のところにあり、通いやすかった。地下に自習室があり、空いている教室も開放されていたので、勉強のしやすい環境が整っていた。校舎自体はあまり大きくはないが、学生が少ないので、落ち着いた雰囲気があった。
【サポート体制】
医学部に通っている先輩方がインストラクターとして毎日きてくださっていたので、わからない問題はわかるまで聞きにいき、教えてもらっていた。実際に医学部に通っている人から話を聞くことで大きなモチベーションとなった。
【料金】
医学部専門校舎なので料金は割と高かった気がする。しかし、自分のとりたい教科やコースを自由に選択できた。私は英語と数学のみを授業でとっていたので、周りの友達よりは安い料金で通っていた気がする。料金は高いがそれなりの授業を受けることができたと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
少人数制の授業だったので、ひとつひとつの授業が丁寧に行われていた。授業中に気軽にわからないところを聞くこともできた。生徒が少ないため、先生の目が生徒一人一人まで行き届いており、数学や英作文の添削を授業中にしてくださった。大人数が苦手な生徒にとって最高の環境だと思う。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

河合塾 麹町校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

投稿:2016年度
【講師】
医学部専門校舎だったので授業をもってる先生方はみな医学部の入試問題に精通しており、医学部合格のための授業をしてくれた。質問に行けば個別に対応してくれた。わからない問題はわかるまで丁寧に教えてくれた。勉強法やよい参考書についてなどのアドバイスもしてくれた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
医学部専門校舎だったので、国公立コース、私立大コース、さらにそれぞれレベルごとにクラス分けされていた。テキストもクラスごとに異なるものを使っており自分の志望校のレベルにあったものを使うことができた。医学部に関する情報が集まっており、医学部合格のためのカリキュラムが組まれていた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
麹町校舎は教室数がとても多く、自習室も充実していた。夏期や冬期などは自習室が満室になることが多かったが、授業で使わない教室を開放してくれたりと勉強できる環境を整えてくれていた。また最上階はホールになっていて勉強の疲れを癒す空間もあった。
【サポート体制】
1クラスに2人チューターがついており、年に数回面談があった。面談以外にも個別に対応してくれたので、勉強法や受験する大学など様々なことを相談した。また受験直前期に模擬面接をしてくださり、当日の面接も落ち着いて臨むことができた。
【料金】
医学部専門校舎だったので、他の校舎よりも圧倒的に授業数が多く、土曜日には数学の演習講座をとっていたので、1年間の学費はかなりかかったと思う。さらに夏期や冬期などは別に授業をとるので取った分だけさらに料金がかかった。
【良かった点(改善してほしい点) 】
浪人してる生徒はみな医学部を目指している生徒であり、模擬試験のたびに成績優秀者がはり出されたりしたので、周りの生徒に刺激をうけ、切磋琢磨して勉強することができた。さらにクラスも和気藹々としており、わからない問題を教え合える友達もできた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

【駿台予備学校 市谷校舎】 市谷校舎

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

投稿:2016年度
【講師】
実際に、質問などを直接することができ、質問内容にもしっかりと答えてくれた。先生によっては、手作りのプリントなどを作ってくれたりして、分かりやすい資料を授業でもらうことができた。実際に当ててくる先生もいて、緊張感のある良い授業が多かった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
模試も頻繁にあり、授業のコマも50分とちょうどよい。講習もしっかりとしていて、医学部特有の講義なども多かった。模試の順位などが出るので、友達と競争し合える環境であった。ホームルームで受験情報もしっかり教えてくれた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
全体的に新しい。校舎はまあまあきれい。校舎自体は広い。自習室が4つほどあり、席が結構あるので座れないことはあまりない。教室が広いせいか空調のコントロールが難しい。先生の声もマイク越しにはっきりと聞こえる。
【サポート体制】
受験大学の情報や過去問の動態、どのような勉強をすればよいかを真剣に教えてくれる。センター後の国公立の出願においても、どの大学が受かる可能性が高いかなどを詳しく教えてくれる。ホームルームの時間が充実している。
【料金】
医学部専門の校舎ではあるが、駿台なので料金は良心的である。講習も無理に取らせるようなことはしない。河合塾とほぼ料金は変わらない。値段にあった充実な授業や教材がもらえると思う。値段的には満足であり、講習も役立つ。
【良かった点(改善してほしい点) 】
周りが医学部志望しかいないので、競争し合いながら勉強することができた。教材も充実していて、先生の解説も分かりやすく、質問にも良い対応だった。チューターもしっかりと話を聞いてくれたので安心することができた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

東進ハイスクール 渋谷駅西口校

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 3

投稿:2016年度
【講師】
映像だが、どの先生も分かりやすかった。ただ質問を直接できないので、そこがネックであった。映像なので、途中で止めたりすることができるのでじっくりと考えながら取り組むことができた。実際に講師の生授業も存在した。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
一つの講座にいくつのもセクションがあり、それを一個受けた後に復習テストを受けて、次のセクションに進むことができるというシステムである。すべて受け終わった後には、総合テストがあり、それに受かることでその一つの講座を学習したことになる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
自習室は狭く、席数も少なかった。講座を受ける際に席が指定されているが、指定しているはずの席にほかの人が座っていたこともあり、迷惑したこともある。ただ、渋谷なのでアクセスが良く、遅くまで勉強できた。治安はまあまあである。
【サポート体制】
しっかりとチューターが勉強の進行具合などを機にかけてくれたり、進路の相談にしっかりと乗ってくれたりしてくれた。自分の学力をふまえたうえで、講座などを勧めてくれたりもした。生徒とチューターの距離は近かった。
【料金】
他塾と比べて、料金は高かった。一講座何円というシステムなので、たくさん受講した生徒はかなり高くなる。まあ映像なので自分の好きな講座を取ることができるのは大きいと思う。時々、無料講座などもある。
【良かった点(改善してほしい点) 】
生徒とチューターの距離が近いので、ストレスなく勉強することができた。立地も良く、周りの生徒と一つのグループを作って勉強していくので、切磋琢磨しながら、取り組んでいくことができた。チューターの気合が感じられた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3013件中 2911-2920件を表示

都道府県
指定なし
通塾時の学年
指定なし
授業形式
指定なし
こだわり
指定なし

検索条件を追加・変更する

都道府県
通塾時の学年
授業形式(複数選択可)
こだわり(複数選択可)
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.